詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浅田秀子"
61件中 1-20の結果を表示しています
  • 劉 蓓
    日中言語文化
    2023年 16 巻 51-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    私たち人間は、身体感覚で得られる情報、つまり触覚、視覚、味覚、嗅覚、聴覚をベースに世界を認知している。 人間にとって身体感覚は普遍的なものであるが、言葉や文化によって様々な感覚の表現がある。このうち、視覚における 明暗を表す言葉は、光の明暗を表すだけでなく、その明暗の特徴から派生した意味を表すこともできる。本論文は中国語 と日本語の明暗を表す語を研究対象にし、中日現代小説とその訳文を研究資料とし、明暗を表す語の多義性について、中 日両言語の対照研究を行う。
  • 宮本 克之
    甲子園短期大学紀要
    2008年 26 巻 91-96
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2021/09/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 宮本 克之
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2007年 113 巻
    発行日: 2007/11/03
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 坂本 真樹
    自然言語処理
    2010年 17 巻 5 号 5_75-5_98
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/15
    ジャーナル フリー
    現在共有されている日本人の子供の書き言葉コーパスは非常に少ないが,子供の書き言葉コーパスは,日本語の使用実態の年齢別推移の分析や,子供の言葉に特徴的に現れる言語形式の分析,国語教育・日本語教育への活用など日本語研究での利用はもちろんのこと,認知発達,社会学など,さまざまな分野での応用の可能性がある.そこで本研究では,全国 4,950 校の小学校の Web サイトを調査し,公開されている作文について,各テキストが子供の書いたテキストであることや学年などの情報を確認の上,作文データの収集を行った.収集したテキスト総数は 10,006,語数は 1,234,961 である.本研究では,大人よりも子供の言語使用において豊富で多様な使用が観察されると予想されるオノマトペに着目し,その学年別の使用実態の推移について調査した.その結果,オノマトペの出現率は学年が上がるにつれ減少していくことが確認できた.さらに,社会学的応用例として,子供と父母との関係性について調査し,父母とのやりとりとそれに対する子供の反応との関係性が,母親の場合の方が強いことを示し,本コーパスのさまざまな応用の可能性を示した.
  • ―「ちょっと」はどんな役割をしたのか―
    加藤 香須美
    Kokusai-joho
    2018年 3 巻 1 号 47-51
    発行日: 2018/07/08
    公開日: 2022/10/04
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This paper examines what effect or effects a small word “chotto” (literally, a little, a bit, sort of ) has in expressing opinions about other fellow members in a peer group, on the basis of an analysis of language

    phenomena observed in evaluations of students attending language teacher training courses. It is found that they utter this small word so that they reserve strict judgments about other members in order to avoid hurting their feelings.

  • 白神 翔太, 木下 雄一朗, 郷 健太郎
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2016年 18 巻 4 号 403-414
    発行日: 2016/11/25
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー

    The existing vibration feedback patterns on touchscreen devices are simple. Similar patterns are adopted for different contexts. Designing appropriate patterns suitable for specific contexts is a meaningful issue. In order to design new patterns, this study investigated the impression of user-generated vibration patterns. We first collected various types of user-defined patterns. Then, the impressions of the collected patterns were quantified by subjective evaluations. The relationship between the impressions and vibration pattern features was analysed. The results reveal features relevant to user impression. This study presents design guidelines for vibration patterns based on these results.

  • 菅原 徹, 笠井 直子, 佐渡山 亜兵, 上條 正義, 細谷 聡, 井口 竹喜
    感性工学研究論文集
    2007年 7 巻 2 号 401-407
    発行日: 2007/12/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the relationship between a diversity of smiles and facial impressions. The diversity of smiling face representation is expressed based on average images of 10 university students' smiles. 52 samples are made from the average images that changed the strength, the interval of both eyes, the interval between eyes and a mouth and the shape of mouth. 30 respondents have evaluated the impression to samples by SD method, and various smiles were shown in the impression plane by principal component analysis. As a result, the vertical axis of the impression plane to smiles was assumed to be a preference, and the horizontal axis was assumed to be energy. It was found that the interval between eyes and a mouth that was the feature element of an individual face influences the preference. The energy degree of smiles had a connection with to the shape of mouth. The preference of the intensity change of smiles was higher than the caricature smiles.
  • 土屋 誠司, 鈴木 基之, 任 福継, 渡部 広一
    自然言語処理
    2012年 19 巻 5 号 367-379
    発行日: 2012/12/14
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    オノマトペとは,擬音語や擬態語の総称である.文章で物事を表現する際に,より印象深く,豊かで臨場感のあるものにするために利用される.このようなオノマトペによる表現は,その言語を母語としている人であれば非常に容易に理解することができるため,国語辞書などにあえて記載されることは稀なケースである.また,記載があったとしても,使用されているオノマトペをすべて網羅して記載していることはない.そのため,その言語を母語としない人にとっては学習し難い言語表現である.そこで本稿では,オノマトペが表現する印象を推定する手法を提案する.日本語を対象に,オノマトペを構成する文字の種類やパターン,音的な特徴などを手がかりに,そのオノマトペが表現している印象を自動推定する.これにより,日本語を母語としない人に対して,日本語で表現されたオノマトペの理解の支援に繋がると考えられる.結果として,オノマトペの表記内のモーラ系列間の類似度とオノマトペの表記全体の音象徴ベクトルによる類似度を用いた手法が最も良い推定結果となり,参考値である人間同士の一致率の8割程度にまで近づくことができた.
  • 内田 ゆず, 荒木 健治
    知能と情報
    2020年 32 巻 1 号 507-511
    発行日: 2020/02/15
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    我々はユーザ満足度の高い対話システムを実現するために,コンピュータによるユーモアの理解・生成を目指している.そこで,ユーモア研究の基盤整備の第一歩として,駄洒落のデータベースを構築した.データベース中の駄洒落の特徴を分析したところ,一部の駄洒落ではオノマトペが重要な役割を果たしていることが明らかになった.本論文では,駄洒落に含まれるオノマトペの特徴を定量的に分析する.

  • 戸塚 敬, 木下 雄一朗, 白神 翔太, 郷 健太郎
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2020年 22 巻 4 号 433-442
    発行日: 2020/11/25
    公開日: 2020/11/25
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on impression-based fabrication, a framework of personal fabrication that automatically generates 3D printing data of multiple designs suitable for user's desired impression, and develops a design system for picture frames as a case study. The framework consists of a design generation unit creating design candidates and an impression evaluation model assessing the candidates in terms of their appropriateness to the desired impression. In developing the system, an impression evaluation experiment is first conducted to clarify the relationship between various picture frames and their impression. By training neural networks using the experimental result, a set of impression evaluation models is implemented. The design generation unit is built based on the approach of a genetic algorithm in which the implemented model set is used as an evaluation function. An experiment evaluating the designs generated by the system demonstrates the validity of the framework in terms of the suitability and diversity of the designs.
  • 髙田 知紀, 臼田 妃那, 小塚 みすず
    日本感性工学会論文誌
    2022年 21 巻 1 号 93-103
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/28
    [早期公開] 公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to extract Kansei to rain and to derive a conceptual model for designing spaces that incorporate rain as a component. In order to achieve this purpose, we analyzed Instagram posts using a text mining method. First, we analyzed the co-occurrence of nouns and adjectives in all posts mentioning rain. Next, we conducted correspondence analysis to analyze the characteristic words related to rain in each season. Finally, a conceptual model for the spatial design of rain was proposed by adding theoretical considerations. This conceptual model allows us to understand relationship between spatial scales, phenomenon caused by rain, and activities in rain. This model is useful for designing architecture, green spaces, and landscapes that incorporate rain.

  • 猪瀬 博子
    通訳翻訳研究
    2010年 10 巻 161-176
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    The present study shows some of the translation techniques used to translate Japanese onomatopoeias and mimetic words in manga (Japanese comics) into Spanish and English. The use of these expressions is very common in almost all levels of Japanese language. However, the peculiarities of manga as text (e.g. the presence of pictures) cause the different roles of the onomatopoeias and mimetic words in comparison with these expressions used in more “traditional” style texts (e.g. novels). This difference allows translators to use a series of very original translation techniques which could not be found in translation of other types of texts.
  • 松本 和幸, 三品 賢一, 任 福継, 黒岩 眞吾
    自然言語処理
    2007年 14 巻 3 号 239-271
    発行日: 2007/04/10
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    近年の情報処理技術の発達に伴い, 従来の情報処理の分野ではほとんど取り扱われなかった人間の感性をコンピュータで処理しようとする試みが盛んになってきた. 擬人化エージェントや感性ロボットが人のように振舞うためには, 人間が表出する感情を認識し, 自ら感情を表出することが必要である. 我々は, 感性ロボットに応用するための感情認識技術について研究している. 自然言語会話文からの感情推定を行う試みは, 多くの場合, 表面的な感情表現のみに絞つて行われてきた. しかし, 人間の発話時には常に何らかの感情が含まれていると考えられる. そこで, 本稿では, 感情語と感情生起事象文型パターンに基づいた感情推定手法を提案し, 実験システムを構築する. そして, 本手法の有効性を調べるため, シナリオ文を対象にその評価実験を行った.
  • 加藤 恵梨
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2024年 100 巻
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    会議録・要旨集 認証あり

    本研究の目的は、前置きの呼びかけとして用いられる感動詞「あのね」の用法について、『日本語日常会話コーパス』(CEJC)をもとに明らかにすることである。先行研究では、「あのね」は「親しみをこめて呼びかける語」「(遠慮がちに)相手を説得する気持ちを表す」と説明されている。しかしCEJCをみると、それだけではなく、親しい間柄であっても少し改まって意見を言うときや、相手の意見を正すとき、また相手の説明に補足するときの前置き表現として使われている。さらに、「あのね」は「主に女性や子供が使う」と指摘されることがあるが、CEJCでは性別にかかわりなく使われていることなどを述べる。

  • *目良 和也, 市村 匠
    会議録・要旨集 フリー
    現在,人間とコンピュータ間のインタラクションや感性情報処理など,ユーザの感情や感性を考慮した手法に注目が集まっている.しかし,膨大で個人差の大きいこれらの情報を手動で全て与えることは困難であり,また,一度コンピュータに入力したとしても,その後のユーザの経験や学習によって,嗜好情報が変化することも大いにありうる.そこで本研究では,概念や具体物に対してユーザが持つ嗜好情報を管理するため,概念間の関係や対象概念から連想される感情情報を考慮した好感度情報の表現手法を提案する.本手法では,物概念,属性概念,行動概念,インスタンスの4種類の概念を扱い,各概念内には,関連概念や連想情緒,好感度などを表す情報がXML形式で記述されている.関連概念や連想情緒は新しい情報が入力されるたびに更新され,それに沿って各概念の好感度の値も再計算される.
  • -四季を通しての調査(室温差及び性差)-
    添田 泰弘, 北本 拓磨, 長谷川 光司
    日本感性工学会論文誌
    2014年 13 巻 1 号 239-245
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/02/25
    ジャーナル フリー
    Oshibori is a small wet towel to wipe hands before meal in Japan. Most of researches on oshibori have investigated the towels from the perspective of cleaning and sanitation. Few studies have assessed the qualitative and sensory characteristics associated with oshibori. In this paper, subjective evaluation experiments were carried out using cotton oshibori of different temperatures such as 5, 15, 30, 45, 60, and 75 °C in the laboratory temperature at 20, 25 and 30 °C over four seasons. 29 males and 33 females evaluated oshibori on following properties such as “favorite,” “rare,” “hot,” “feel-smooth,” “high-grade,” “comfortable,” “soft,” and “moist,” according to five point grading. As results, the oshibori at the temperature of 5, 15, 45 and 60 °C were evaluated to be comfortable. Contrary, those of 30 and 75 °C were evaluated uncomfortable. Moreover, sexual specificity of the evaluation was observed.
  • 中俣 尚己
    計量国語学
    2020年 32 巻 7 号 419-435
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では,日本語学習者にとって困難とされる副詞の文体情報の計量を試みた.日本語教育において基本となる副詞ならびにそれと文体的には異なるが意味が似ている副詞計164語を対象とした.それぞれの副詞をBCCWJで検索,14レジスターにおける調整頻度を算出し,得られたデータに対し,主成分分析を行った.各副詞における2つの主成分の主成分得点により,副詞を分類した. 主成分分析の結果,PC1として「双方向的VS一方向的」の対立軸,PC2として「自己表現的VS公共的」の対立軸が抽出された.これは英語の文体研究と合致する.副詞はこの二軸を用いて「A 自分について表現する副詞」「B 客観的に表現する副詞」「C1 より洗練されたやりとりで使う副詞」「C2 日常的なやりとりで使う基本の副詞」の3種4類に分類される.この分類では,類義の副詞はほぼ異なるグループに属することが確認された.
  • 成瀬 九美
    日本生理人類学会誌
    2005年 10 巻 4 号 161-168
    発行日: 2005/11/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to classify the various words that are associated with pace, from the viewpoint on how humans feel when they imagine themselves at each pace. Seventeen words that express different pace were classified into four subscales by factor analysis, they were 1) negative fast, 2) positive fast, 3) positive slow and 4) negative slow. To confirm whether the difference between the paces can reflect on real movement, 142 female university students were asked to draw a single circle inside individual 1-cm squares printed on an A4 size sheet of paper at the requested pace with 1minute time limit. On completion of the task, they were asked to evaluate their feelings at the requested pace. The significant difference was obtained for the number of circles. The evaluated positive feelings were significantly lower in the fast negative in compared to the positive fast condition and positive slow condition. This result indicates that different movement paces produce different feelings, depending on what pace is chosen.
  • 早川 文代, 井奥 加奈, 阿久澤 さゆり, 齋藤 昌義, 西成 勝好, 山野 善正, 神山 かおる
    日本食品科学工学会誌
    2005年 52 巻 8 号 337-346
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/04/13
    ジャーナル フリー
    日本語のテクスチャー用語を収集し, 以下の知見を得た. 116人を対象としたアンケートによって用語を収集し, 討議により整理したところ332語を得た. これに文献調査の結果から94語を追加して426語とした. テクスチャーの研究者55人に用語の妥当性を評価させ, 専門家4人に面接調査を行って用語を削除, 追加し, 最終的に445語のテクスチャー用語を得た.
    1960年代に収集されたテクスチャー用語と比較したところ, “もちもち” “ぷりぷり” など新しい用語がみられた. また, 中国語などと比較すると, 日本語のテクスチャー表現は数が多いことが示された.
    テクスチャー用語の約70%は擬音語・擬態語であることから, 日本語のテクスチャー表現に擬音語・擬態語が重要な役割を果たすことが示唆された.
  • *村松 潤, 武内 翔吾, 木澤 悟, 田村 雅紀, 齊藤 亜由子
    Dynamics & Design Conference
    2021年 2021 巻 409
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The elements that are perceived as beautiful in the beautiful gait are based on personal sensibility. Therefore, clarifying "elements of beauty" quantitatively requires analyzing the cognitive structure of individuals who perceived beautiful and why they evaluated as beautiful. However, the appearance, clothes, and background of a person who performs walking may affect the viewers' evaluation criteria. This study examined the effect of background on sensory evaluation of walking movements. We used an optical motion capture system to measure kinematic data such as joint angles during walking. The two types of gait were measured during the experiment; “slow (90 bpm)” and "fast (120 bpm)". Then the videos which were taken in the gait measurement were edited by adjusting the color saturation and brightness. The four videos were prepared; “slow – high color saturation and bright”, “slow – low color saturation and dark”, “fast – high color saturation and bright”, and “fast – low color saturation and dark”. Furthermore, we conducted a questionnaire survey as the subjective evaluation experiment. The evaluators watched the four videos and answered the questions how they felt. From the results of the kinematic data and the subjective evaluation experiment, we have concluded that the evaluators' impression for the walking movement might change depending on the walking speed and background color.

feedback
Top