詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "瀬尾摂"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 瀬尾 摂, 大沢 武彦, 池永 智子, 中島 一彦
    日本薬理学雑誌
    1957年 53 巻 4 号 753-757
    発行日: 1957/07/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
  • 館 正和
    心身医学
    1992年 32 巻 4 号 356-
    発行日: 1992/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 山﨑 宗治, 太田 伸男, 川瀬 哲明
    AUDIOLOGY JAPAN
    2022年 65 巻 5 号 496
    発行日: 2022/09/05
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
  • 勝木 弘美, 野辺 薫, 山田 洋子, 竹井 久美子, 吉永 繁彦, 有井 真弓
    医療
    1986年 40 巻 12 号 1133-1136
    発行日: 1986/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    脳卒中患者に対するデイケア効果についての報告は極めて少ない. そこで国立療養所福岡東病院のデイケア患者のうち, 評価を行つた脳卒中患者43例についてデイケア開始時及び6カ月後の評価を比較し, デイケア効果を検討したので報告する.
    評価項目は身体機能, 行つているADL, 患者の行動範囲, 復職または家庭での役割, 日常の過ごし方, 生活に対する意欲の6項目である. すべての項目において43例の90%以上が維持または改善を示したことから, 現時点においてはデイケア効果があるといえ, 脳卒中患者に対するデイケアの必要性を示唆している.
  • 予備校生を対象に
    荻野 敏
    耳鼻咽喉科展望
    2002年 45 巻 3 号 204-210
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    予備校生802名を対象にアンケート調査を行い, ストレスとアレルギー疾患の関連について検討した。精神面, 身体面のストレスサインの検討から, 予備校生はストレスが高くなると, 感情面に逃避的になり, 筋緊張系にストレスがでやすい傾向があった。ストレスとアレルギー疾患罹患率の関係では, 4疾患ともストレススコアが高いほど罹患率も高かったが, 有意な関連がみられたのは身体面ではアレルギー性鼻炎と花粉症, 精神面では喘息とアトピー性皮膚炎だけであった。有症率は, 身体面ではくしゃみを除き, 鼻汁, 喘鳴など他7症状で有意にストレススコアが高いほど有症率も高く, 精神面でもすべての症状でストレススコアとの有意な関連が認められた。ストレスの有無は症状と有意な関係があり, ストレスが高まるほど症状を起こしやすいようであった。
  • 下郡 博明, 村上 直子, 竹本 剛, 山下 裕司
    Otology Japan
    2005年 15 巻 1 号 40-43
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    A 6-year-old girl was detected hearing loss without subjective complaints by screening audiometry before entering elementary school. The audiogram showed bilateral conductive hearing loss, and repeated pure tone audiometry indicated that right conductive hearing loss was due to ossicular chain abnormality and that left fluctuating conductive hearing loss was due to functional deafness. When she was 11 years old, the audiogram showed bilateral mixed hearing loss, and she was referred to our outpatient clinic due to progressive hearing loss. Bekesy audiometry revealed type V in the right ear. And there was unexplainable discrepancy between the threshold of pure tone audiometry and response threshold of auditory brainstem response. It was considered that the deterioration of the right hearing loss was due to ossicular chain abnormality and functional deafness, and that of the left hearing loss was due to deteriorated functional deafness. Type III-itympanoplasty was performed on the right ear. After operation, bilateral hearing loss was improved.
    These observations suggested that a diagnosis of functional deafness with ossicular chain abnormality is difficult, and that various kinds of objective hearing tests are useful for diagnosis of such pathologies.
  • 2 嘱託産業医教育
    瀬尾 攝
    産業医学
    1985年 27 巻 7 号 499-500
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 甲斐 智朗
    耳鼻咽喉科臨床
    2002年 95 巻 7 号 679-684
    発行日: 2002/07/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Two cases of psychogenic hearing loss in adults are presented with the process of their mental states. Case 1 was a 20-year-old male who complained of unilateral hearing loss and tinnitus on his left side after receiving a “karate” kick on his left temple. Considering the perforation of his left tympanic membrane, his left hearing level was much worse (77.5 dBHL). Later examination of ABR revealed the sensorineural system to be intact, and functional hearing loss was suspected. Further questions about his history disclosed that he was extremely unhappy in his job and wanted to leave his present employment. After discussion with psychiatrists, the diagnosis of psychogenic hearing loss was established.
    Case 2 was a 23-year-old male who complained of right tinnitus after hearing rifle shooting during night time maneuvers in the Self Defense Forces. In spite of the normal appearances of his external and middle ear, his hearing level was 72.5dBHL. Being treated as acoustic trauma, ABR was performed and it resulted in a completely normal response. In this case, the diagnosis of psychogenic hearing loss was also established.
    Especially in adults, psychogenic hearing loss is regarded as a kind of conversion disorder. In this disease, getting ill brings some “gain” to the patients. Admission to the hospital separates a patient from his unpleasant job and persons (secondary gain). This is almost compatible with the mental state of case 1. When their desires are converted to physical disorders and are appreciated by another person, they don't have to be concerned by their source of annoyance. Thus their mental states are stabilized (primary gain). This is almost compatible with the mental state of case 2.
    When assessing patients of Psychogenic hearing loss, their mental states should be considered as there may be various processes involved in the disease.
  • 第1編 cardiazol痙攣家兎大脳皮質の遊離アミノ酸含有量およびcholinesterase活性値におよぼすγ-amino-β-hydroxybutyric acidの影響について
    川上 裕
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 11-1 号 7305-7315
    発行日: 1959/10/20
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    The influences of GABOB (γ-amino-β-hydroxybutric acid) upon free amino acid content and ChE activity in cerebral cortex of normal rabbits and those of rabbits after metrazol convulsin were studied.
    1) After the injection of 100 mg GABOB, free amino acid nitrogen decreases temporary. Also after that of 10 mg GABOB, it shows a slight decrease.
    2) During metrazol convulsion, free amino acid nitrogen content decreases markedly.
    3) The intravenous injection of 100 mg GABOB before metrazol convulsion does not influence the variation of free amino acid nitrogen content during convulsion. Positively after that of 10 mg, the decrease of free amino acid nitrogen content by cardiazol convulsion is restrained slightly.
    4) By intravenous injection of 100 mg GABOB., ChE activity is accelerated but by that of 10 mg, it is rather restrained.
    5) During convulsion, the ChE activity in cerebral cortex decreases markedly.
    6) In this case, if 100 mg GABOB is given intravenously before the intravenous injection of metrazol, in the maximum stadium of convulsion antagonistic function is fairly found, but in the latter stadium of convultion it is scarcely influenced.
    In case of 10 mg GABOB intravenous injection, ChE activity decreases by metrazol convulsion while it shows no sign of being influenced in the maximum stadium of convulsion.
  • 荻野 敏, 松永 亨, 入船 盛弘, 原田 保, 伊東 真人, 佐藤 信次, 玉置 弘光, 金 聖眞, 宮本 浩明, 佐々木 良二, 真銅 昌二郎, 仙波 治, 石田 稔, 田矢 直三, 佐野 光仁, 岡田 能理子, 浅井 英世, 野間 成則, 坂田 義治, 瀬尾 摂, 稲留 欣一, 花田 力, 中村 敏治, 望月 隆昭, 梶川 宏造, 坂本 正邦, 宇野 雅明, 大島 一郎, 酒井 国男, 田中 悦子, 水津 百合子, 大川内 一郎, 若杉 一夫, 大矢 良人, 平木 さとし, 雑賀 宏
    耳鼻咽喉科展望
    1989年 32 巻 Supplement3 号 267-274
    発行日: 1989/06/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 伊賀 司, 稲留 欣一, 瀬尾 攝, 荻野 敏
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1985年 88 巻 4 号 486-491
    発行日: 1985/04/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    Nasal respiratory resistance was measured in twenty five healthy adults by oscillation method using microrhinography (Chest, TUC-5000) for study of nasal cycle and objective diagnosis of nasal provocation test.
    Twelve persons (48%) showed the inversion of the dominant side during three hours.
    It seemed that this phenomenon were nasal cycle.
    Even if nasal cycle was appeared, the bilateral nasal respiratory resistance showed only slight changes.
    Considering by the change of the nasal respiratory resistance after fifteen minutes, it was reasonable that positive criterion in nasal provocation test was twice or more rise of the nasal respiratory resistance levels.
  • 中牟 田健, 今村 修, 槇林 親教, 合田 満雄, 勝谷 積治, 瀬尾 摂
    日本内科学会雑誌
    1986年 75 巻 7 号 957-963
    発行日: 1986/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    高血圧症のプライマリ・ケアの実態を知る目的で,尼崎市医師会内科医会会員を対象にアンケート調査を行ない以下の結果を得た.患者は加令とともに増加し,各年代とも女性が多かつた.血圧の管理状況をー般内科あるいは循環器科を標傍するものとそれ以外(他科)とで比較すると,他科での管理がやや不十分であつた.降圧薬の選択順位は,第一選択では利尿薬,精神安定薬, β遮断薬で,第二選択ではβ遮断薬, Ca拮抗薬,利尿薬,メチルDOPAで,薬物の使用頻度からみて利尿薬, Ca拮抗薬が重症例の軽症化に寄与している可能性が示唆された.医師の指示や服薬の履行状態からみて医師と患者の信頼関係は良好に保たれていた.後送病院との連携は急を要さない場合は良好であつたが,緊急時には不十分であつた.
  • 三島 陽人, 金子 研吾, 加瀬 康弘, 飯沼 壽孝
    日本鼻科学会会誌
    1999年 38 巻 1 号 104-110
    発行日: 1999/04/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    We evaluated the correlations between the geometric parameters obtained by acoustic rhinometry (AR) and the sensation of nasal obstruction assessed by Visual Analogue Scale (VAS). Fifty-nine patients (35 males, 24 females) with nasal disease, complaints of stuffy nose, and sixty-seven normal subjects (54 males, 13 females) were selected for this study.
    VAS was recorded according to sensation of nasal obstruction at the time AR was measured. An acoustic rhinometry (GM instrument) was used, and each subject were measured in a quiet sitting position.
    With regards to the results by AR, no significant difference was seen between the two groups. The results obtained by VAS correlated poorly with the geometric data obtained by AR. However, when the values of VAS were classified in three categories according to severity (mild, moderate, severe), rough correlations between the date by AR and these categories were demonstrated. This tendency was more obvious in single nasal airway breathing than in two nasal airway breathing. In sensation of nasal obstruction, this study revealed that most cases (40/59 cases) felt a difference between each nasal airway. Therefore, to diagnose the sensation of nasal obstruction by AR, evaluation of each nasal cavity separately should be carried out.
  • 多施設共同研究によるコントロール・トライアル
    酒井 俊一, 村田 雅美, 伊東 真人, 佐々木 良二, 上塚 弘, 酒井 国男, 仁村 多美子, 水津 百合子, 浅井 英世, 古川 裕, 田上 悦子, 後藤 和彦, 渡部 泰夫, 武藤 幹二, 向井 貞三, 大川内 一郎, 松永 喬, 兵 行和, 柿内 寿美, 松永 亨, 尾崎 正義, 石田 稔, 瀬尾 摂, 稲留 欣一, 中村 敏治, 河村 泰男, 小坂田 誉志夫, 大島 一郎
    耳鼻咽喉科臨床
    1981年 74 巻 5 号 861-872
    発行日: 1981年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    慢性副鼻腔炎および急性副鼻腔炎に対する保存的治療に際し, 従来の治療法を対照とし, 塩化リゾチーム大量療法 (270mg/日) を加えた場合の有効性について, 多施設共同でコントロール・トライアルを行った.
    慢性群の塩化リゾチーム投与群156例と対照群109例を比較し, その有効性を明らかにした. とくに浮腫・茸状型群, 多量鼻漏群において一層有効であり, 6ヵ月の長期観察経過においても有意差を認めることができた.
    急性群の塩化リゾチーム投与群144例と対照群94例を比較し, 浮腫・茸状型群とビマン・カタル群, 多量鼻漏群において限られた所見についてのみ有効性を認めることができた.
    短期観察にみる有効率は慢性群の塩化リゾチーム投与群で49%, 対照群で22%を, 急性群の塩化リゾチーム投与群で63%, 対照群で49%を示し, 慢性群の長期観察でも塩化リゾチーム群42%, 対照群25%と5%水準の有意差を認めることができた.
  • 下辻 常介
    ビタミン
    1962年 25 巻 4 号 266-277
    発行日: 1962/04/25
    公開日: 2018/01/25
    ジャーナル フリー
    Experimental loading of γ-aminobutyric acid or β-hydroxy-γ-aminobutyric acid ar intravenous injection in rabbits following pretreatment with isonicotinic hydrazide resulted in the production of β-hydroxy-γ-aminobutyric acid in the case of γ-aminobutyric acid and glycine in the case of β-hydroxy-γ-aminobutyric acid. These products however were not obtained when pyridoxine was given concomitantly. A pathway from γ-aminobutyric acid to glycine via the β-hydroxy form was therefore shown to exist but in the normal state, it is believed that a more active metabolic pathway involving vitamin B_6 is present.
  • 大峯 道子, 平井 敏博, 石島 勉, 越野 寿, 池田 和博, 小西 洋次, 金子 寛, 横山 雄一, 服部 真幸, 内山 裕子
    日本補綴歯科学会雑誌
    1998年 42 巻 4 号 605-611
    発行日: 1998/08/10
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of the study was to verify the significance of prosthodontic treatment for the elderly patients by our university's dental treatment system at home. Thirty-four patients whose dental practice was based on removable prosthodontic treatment and performed by the staff of our department were given questionnaires on satisfaction with the treatment and denture insertion. The results were as follows:
    1. Seventy percent of the patients were in their seventies and eighties and almost half of them were edentulous.
    2. ADL scores of the patients were low and most patients needed care.
    3. The prevalence of cerebrovascular disease was fifty-six percent in the patients.
    4. Ninety-four percent of the chief complaints about dental satisfaction of the patients was masticatory disturbance due to wearing uncomfortable dentures.
    5. Forty-seven percent of the patients needed to have their dentures replaced.
    6. Almost all patients answered that they were satisfied with the prosthodontic treatments offered at home.
    From the results of this study, removable prosthodontic treatment is significant not only for the restoration of stomatognathic function and appearance but also for the improvement of quality of life for the home bound elderly.
  • 腹臥位および, その変形諸姿勢を利用して
    並河 正晃
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 6 号 381-388
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    老年者の身体的特徴は, 一人が複数の疾患・病態を持つことであり, 老年者尿失禁も他病態と共存すると共に, 複数の尿失禁起因疾患による複数の尿失禁の型を基に生じていることが多い. また, 常に寝たきりの状態になると, 尿失禁と大便失禁が必発する. 老年者尿失禁に対する安易な医学的介入 (加療) は, ことに寝たきり絡みの場合, 薮蛇的結末を招きやすく, おしめ・バルンカテーテルと尿バッグの使用が, 無難な解決方法として選ばれ, その後長期にわたって用いられることとなる. 寝たきりの場合, その間に寝たきり廃用症候群が発来・進行し, 本人の活動性を低下させ, 介護量を増加させ, 社会資源の消費量を膨らませ続ける. そして今日, 痴呆と共に, 寝たきりと尿便失禁に対する老年者介護は, 一大社会問題となるに至っている. 他方, 持続する老年者尿失禁の原因群は, 数種類の共存疾患・病態群であることが多い. それらと, 四種類の尿失禁の型との関係の整理, 排尿に関する男女差の理解, 解決順序の決定と実行, および調節状態の把握, が適切であれば, 効果的で安全な尿失禁改善の可能性が, ことに女性の場合, 大きく存在する. 寝たきり絡みの尿便失禁の解決には, 適切な排泄姿勢の受動的な確保が前提条件となる. その姿勢は, 仰臥位やファウラー位 (半坐位) ではなく, 通常の和式・洋式排泄姿勢および体幹前傾姿勢である (Fig. 6c). 寝たきり絡みの尿便失禁の解決に役立つ体幹前傾姿勢, 並びに腹臥位は, 尿便失禁ばかりでなく, 寝たきり廃用症候群の全てを予防し, すでに生じている場合は, 短期間に改善し, 時には治癒もさせる事実が次第に明らかになってきている. さらに体幹前傾姿勢も取れる生活台は, そのような効果を持つ上, 車椅子が用いられてもなお介護が必要な老年者に自立の機会を理論的に与え得る. これらの姿勢と器具がリハビリテーション・看護・介護の分野で活用されれば, 現行の老年者介護の抜本的解決方法の一つとなる可能性が大である.
  • 糖尿病
    1982年 25 巻 4 号 435-441
    発行日: 1982/04/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 西尾 信宏
    日本健康医学会雑誌
    2005年 14 巻 2 号 28-32
    発行日: 2005/07/30
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
    A企業内診療所では30歳代の従業員の受診率が最も高く、受診者ひとりあたりの受診回数は60歳代が最も多かった。傷病分類別にみた受信回数では「循環器系の疾患」が最も多く(36.7%),ついて「呼吸器系の疾患」(20.8%),「尿路性器系の疾患」(9.6%),「消化器系の疾患」(9%),「内分泌,栄養および代謝の疾患」(7.5%)の順であった。一般診療所および病院における外来患者数と比較すると「筋骨格系及び結合組織の疾患」が少なく,これは企業内診療所に共通した特性である可能性がある。医療施設調査によると会社が開設した一般診療所数は平成5年の2,999から平成11年には2,806と7%近く減少した。労働者健康状況調査によると健康診断を事業所の診察室で実施した事業所の割合は平成9年から平成14年にかけて減少しており,この減少は企業内診療所の減少・縮小傾向を反映している可能性がある。
  • 辻内 琢也, 吉内 一浩, 嶋田 洋徳, 伊藤 克人, 赤林 朗, 熊野 宏昭, 野村 忍, 久保木 富房, 坂野 雄二, 末松 弘行
    心身医学
    1996年 36 巻 8 号 657-665
    発行日: 1996/12/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    阪神・淡路大震災の被災者における身体症状を中心とした心身医学的問題を探るため, 震災1カ月前後に神戸市灘区内の避難所にて80名に問診カード調査を行い, 心身の諸症状の出現率を健常者と比較したところ, 「不眠・易疲労・食欲不振・頭痛・動悸・胸痛」が多く, 被災者内要因として慢性疾患が「風邪症状・食欲不振・易疲労・抑うつ気分」に, 近親者死亡が「易疲労」に, 建物全壊が「不眠・抑うつ気分」に影響を与えていた。さらに震災後2週目および5週目に計408名の避難所生活者の血圧測定を行ったところ, 高血圧症の既往のない者の約45%に高血圧状態が認められた。なお本研究所では, 様々な被害状況の互いの交絡因子の影響を除外するために多重ロジスティック回帰分析を使用した。
feedback
Top