詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "無料"
43,813件中 1-20の結果を表示しています
  • 李 虎栄, 金 京煥
    マス・コミュニケーション研究
    2006年 69 巻 90-107
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    Free newspapers are remarkable not only for the new business models they represent but also for their readership. They started as free commuter tabloids when existing newspapers were still pay-basis or when the paid newspapers were closed down. In Korea, it was in 2002 when free newspapers began to be distributed through transportations. In 2005, there were 9 free newspapers in Korea with the total circulation at 2.7 million. Most Korean free newspapers are published as tabloids or magazines. Seoul Metro and AM7 are smaller in volume with only 32 to 40 pages, while Daily Focus has up to 56 pages. Many readers of free newspapers are so-called 'new readers', who are young and did not read any newspapers in the past. Free newspapers highly depend on advertising revenues. In Korea's newspaper market, as for advertising, free newspapers at first had low intake levels. However, they have grown both in terms of volumes and shares of revenue. Free newspapers may hurt sales of traditional newspapers, weakening their existing standing in the market.
  • 西岡 大輔, 西澤 寛貴, 辻榮 孝枝, 山﨑 理恵, 吉田 知代, 澤村 謙太, 大平 路子, 吉永 純
    保健医療科学
    2023年 72 巻 2 号 134-142
    発行日: 2023/05/31
    公開日: 2023/06/16
    ジャーナル フリー
    電子付録

    背景:所得が少ないなどの経済的な困窮は健康に悪影響を及ぼす.経済的に困窮する人々の健康支援は重要な公衆衛生課題であるが,日本では所得が少ないほど必要な医療受診を控えやすいことがかねてより報告されている.経済的に困窮した患者の医療受診を支援する制度のひとつに

    無料
    低額診療事業(以下,無低診)がある.2020年度には延べ270万人の無低診の利用者がいるが,日本全体の利用者の実態と制度の課題が共有され議論される場所は乏しい.

    方法:日本全国の無低診の実施医療機関から収集された無低診レジストリ研究の登録データと医療ソーシャルワーカーの実践を報告する無低診フォーラムをオンライン開催し,報告内容から無低診の可能性や課題を支援者間で共有した.

    結果:無低診フォーラムにはのべ249名,常時200名以上が参加した.無低診レジストリ研究の登録データからは,利用者の約 4 割に過去 1 年間の経済的な理由による受診控えの経験があり,無低診の認知度によっても受診控えが緩和されないこと,利用者のうちの約半数は,今までに生活の困難を誰にも相談しておらず,無低診の利用をきっかけに始まる社会福祉による支援があることが示唆された.医療ソーシャルワーカーの報告からは,無低診による支援戦略をより効果的にする方法や,無低診の利用者における医療への障壁の低減が示唆される一方,無低診施設間の連携の困難さや,診療科や医療機関の規模による無低診の限界,無低診でカバーされない調剤費や訪問看護,介護サービスなどの利用控えの課題が共有された.さらに,無保険の外国人に対して無低診が活用されている現実があるが,病院経営等のさまざまな課題があることなどの問題意識が共有された.

    考察:本フォーラムでは,無低診に関連する研究が果たすべき役割も示唆された.まず,レジストリ研究は,今後も多くの日本各地の医療機関と協力し利用者の状況把握をさらに進め,困窮する人々が無低診を利用するための障壁の除去に貢献できる資料を作成していくことが求められる.第二に,無低診により減免した医療費と税制上のインセンティブを考慮した無低診の経営影響を記述することが求められる.最後に,無低診の現代的な社会保障制度の中での役割や位置付けに関するさらなる議論が重要である.

  • 宮國 雅士, 今井 龍之介, 齋藤 龍平, 田中 寛之, 安浦 雅人
    電気学会誌
    2024年 144 巻 1 号 32-35
    発行日: 2024/01/01
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル 認証あり

    1.はじめに

    近年,人工知能(AI)に関する研究や開発が進められており,画像や音声,自然言語の生成や,ロボット制御など実社会での活用が広がっている。今では囲碁・将棋のような二人完全情報ゲーム*1のみならず,麻雀のような多人数不完全情報ゲーム*2においてもAIの活用が検討され

  • CANCER
    2002年 11 巻 34-
    発行日: 2002/05/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 吉岡 泰彦, 古川 順康, 相馬 孝, 川西 克幸
    日本乳癌検診学会誌
    2015年 24 巻 3 号 379-386
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/06/15
    ジャーナル フリー
    緒言;女性特有のがん検診の
    無料
    クーポン券(以下,クーポン券)配布により乳がん検診の受診率は上昇した。クーポン券を利用した新規受診者が既設の乳がん検診に定着すれば,さらに受診率が向上する。そこでわれわれはクーポン券を利用した新規受診者を追跡調査した。 対象・方法;吹田市の乳がん検診で,平成21年度のクーポン券を利用した新規受診者977人を追跡し,既設検診へ移行した割合を「累積定着率」として分析した。 結果;累積定着率は追跡2年目で17.9%,3年目で32.3%と3年目で増加した。クーポン券対象年齢と既設検診の対象年齢が整合する群/非整合の群に分けて比較すると,2年目は27.5%/13.6%と差がある(P <0.05)が,3年目は32.4%/32.3%と差がなくなった。 考察;3年目で差がなくなるのは,非整合群に推奨年数よりも長い3年の受診間隔の者が多いためと考えられた。全体でも既設検診へ移行した者の44.6%は受診間隔が推奨より長い3年であった。推奨どおりにクーポン券利用の新規受診者が既設検診へ定着するためには,クーポン券対象年齢の要件を緩和し,既設検診の対象年齢と整合させることが重要と考えた。また,クーポン券に付随する検診手帳は繰返し受診の重要性についての記載が約1行で不十分であることから,検診手帳の記載の改善が必要と考えた。さらに検診手帳を用いた啓蒙の徹底,新規受診者を対象とした対面教育,および受診勧奨葉書の送付などの対策が必要と考えられた。
  • 西内 裕晶, 安並 真央
    AI・データサイエンス論文集
    2023年 4 巻 3 号 377-384
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/14
    ジャーナル オープンアクセス

    近年,地方部で公共交通利用者は減少傾向にあり,公共交通事業者や行政による利用促進策が検討されている.例えば高知市では,令和4年度に路面電車と路線バスの

    無料
    デーを実施した.しかしながら,当日の動向特性については,データが不十分なこともあり,詳細な特徴を把握できていない.本研究では,携帯電話の基地局データを基にしたモバイル空間統計を活用した利用促進策導入時の公共交通利用者数の変化の把握を試みた.具体的には,モバイル空間統計から移動量を簡易的に抽出し,抽出された移動量とICカードデータを比較して公共交通利用者の動向把握の可能性を検討した.その結果,人の集まりやすいメッシュにおいてはICカードデータと相関性の高い移動量を抽出できる可能性を示した.また,
    無料
    デーにおける移動量の空間的な動向特性も考察した.

  • ──現代の日本社会における「社会事業の開拓的役割」として──
    杉山 貴士
    生活協同組合研究
    2014年 460 巻 38-45
    発行日: 2014/05/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 川端 寛文, 福和 伸夫, 飛田 潤, 護 雅史
    地域安全学会論文集
    2008年 10 巻 205-214
    発行日: 2008/11/14
    公開日: 2019/04/18
    ジャーナル フリー

    To spread seismic retrofit of houses drastically to reduce the damage of coming large earthquakes, the concept of “the national movement of disaster damage reduction” is effective. In the present paper, some projects done by the local government of Aichi prefecture are introduced and evaluated considering the effectiveness for inducing local people to do their own actions for disaster mitigation. After the analyses, fundamental factors for “the national movement of disaster damage reduction” and their effective application are shown.

  • 高橋 裕平
    岩石鉱物科学
    2012年 41 巻 4 号 133-144
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/05
    ジャーナル フリー
      Information collected from geological newsmagazines in 2011 is reviewed. First topic is overview of mineral resources such as Archean gold mineral systems, mineral commodity summaries in USA and rare earth element resources of Afghanistan. Second topic is regional geology. This topic includes early Archean rocks of West Greenland and the Geoparks in China and Canada. Third topic is mineralogy such as introduction to sodalite and birefringence spheres for optical mineralogy.
  • JR秋田駅前民間駐車場における駐車無料時間延長施策を例として
    鈴木 雄, 日野 智
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 690-696
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル フリー
    本研究では,地方都市中心市街地にある駐車場の
    無料
    時間について取り扱った.駐車開始からの駐車
    無料
    時間の長さによる中心市街地への訪問行動や,中心市街地での滞在特性について分析を行っている.分析のため,中心市街地の訪問者に対しての意識調査と,追跡調査を実施した.追跡調査の結果,駐車
    無料
    時間が30分から45分に延長されても,滞在時間や訪問店舗数が増えない結果となった.これは,駐車
    無料
    時間が延長されたことの周知不足と,駐車
    無料
    時間が15分しか延長されていないことが原因と考えられる.意識調査の結果,駐車場選択における駐車
    無料
    時間の効用値が最も高くなった.また,駐車
    無料
    時間が60分に拡大されると大幅に訪問意識が増える結果となった.これらのことから,中心市街地への訪問回数や滞在時間を増加させるためには,駐車
    無料
    時間延長の周知を増やすとともに,駐車
    無料
    時間の60分への延長を検討することが望ましいと考えられる.
  • 日本エイズ学会誌
    2004年 6 巻 4 号 351-355
    発行日: 2004/11/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 志保田 務
    図書館界
    2017年 69 巻 2 号 75
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル フリー
  • 石島 佳代
    交通学研究
    2019年 62 巻 109-116
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/27
    ジャーナル フリー
    2018年3月、自家用車利用率と大気汚染の抑制を第一の目的として、フランスの首都パリで公共交通の
    無料
    化案が発表されたが、同年10月、その実現の見送りが決定した。フランスでは現在およそ30の中・小規模都市で公共交通が
    無料
    化されている一方、大都市ではその実現は依然難しい。本稿では、パリにおける公共交通
    無料
    化構想の背景に特に焦点を当てて考察し、公共交通が公益性を追求して整備・運営されている実態、特に採算ではなく社会的利益を生む手段として重視されていることを明確に示す。
  • 土居 昭夫
    映像情報メディア学会誌
    2019年 73 巻 3 号 523-526
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/04/13
    ジャーナル フリー
  • 情報の科学と技術
    2006年 56 巻 9 号 App3-
    発行日: 2006/09/01
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2006年 3 巻 6 号 12-13
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/02/10
    ジャーナル フリー

    『情報管理』は科学技術振興機構が編集・発行する月刊誌で、内外の情報関連分野の最新動向、最新技術、事例に至る幅広い内容をタイムリーに発信している。本年4月に「情報管理Web」を新設し、記事全文の

    無料
    公開を開始した。

  • -現状と対策-
    茂木 雅代, 大森  良雄 , 田沢  潤一
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2010年 59 巻 P2-A1-1
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    当センターにおける農協組合員を対象とした農業従事者健診は、昭和47年度から毎年継続して実施している。受診者数は昭和59年度10,652名をピークに年々減少傾向にある。その対策として茨城県厚生連は、平成22年度より基本検査料を
    無料
    とした。また、当センターは県内27農協のうち17農協を担当しており、今回の
    無料
    化により受診者が増加することが予想されるため、他の健診に影響が出ないよう事前対策を検討したので報告する。
    2.当センターの平成21年度実績と課題
    平成21年度実績は、農業従事者健診2,992名、その他の健診合わせて総計17,527名であった。
    農業従事者健診・一泊ドック・一般健診の受診者は年々減少し、平成20年4月から開始された特定健診も当初予想したより受診者数が少なかった。それに対し日帰り人間ドック・生活習慣病健診は検査内容が充実しているため、年々健診の希望者が増えてきている。しかし、平成22年4月より農業従事者健診が
    無料
    化になることにより受診者数が増加することが予想される。したがって、基本検査に加えオプション検査も増えると予想されるため、他の健診の受け入れ体制に影響がでることが危惧される。
    3.対策
    農業従事者健診は、各農協担当者との事前打ち合わせを行い、受診者数・オプション検査の1日あたり実施可能者数について均等化を図った。さらに、オプション検査(特に胃透視撮影)希望者が多いときは、早朝時間での対応とした。また、健診スタッフ会議においては、健診の円滑な進め方について意見を出し合い当センターの業務改善を図った。
    4.まとめ
    農業従事者健診の基本検査料
    無料
    化に伴う受診者の受け入れ体制について、対策を講じたので経緯を報告した。今後は、厚生連が組合員の健康を守る運動としての原点に戻り、農業従事者健診の充実に向けて各農協と連携して取り組む必要がある。
  • 杉本 美貴, 張 路, 城川 真実, 岡松 もえ, 冨森 崇文, 髙杉 遥, 永嶋 拓仁, 宮田 和弥, 王 曦, 豊田 真央, 酒井 笑, 鄔 琦
    デザイン学研究作品集
    2020年 26 巻 1 号 1_46-1_51
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/03/19
    ジャーナル 認証あり

    本作品は九州大学芸術工学部・芸術工学府と中国の大連理工大学建築芸術学科との約4か月間の国際連携授業の成果物である。福岡県南部の小規模企業者9社の協力を得て中国向けの製品デザイン開発を行った。「FUJISAN」は、サイズの違う輪ゴムが一体成型された富士山型の輪ゴムである。「花咲く風呂敷」は、結び目にメッセージカードを添えることで5片の桜の花びらとなるようデザインした。「DARUMA」は、だるまの形を模した選び取り用の玩具である。「巣みつのパッケージとロゴ」は、ギフト商品として現代の中国市場で求められる高級感を表現したデザインとなっている。いずれも中国人のニーズにフィットした魅力的な商品となった(図1)。日本と海外の学生の国際連携授業を活用したデザイン開発は、教育の質の向上のためにも、小規模企業者の海外向けの製品開発の手段としても有効であることが示された。

  • 情報の科学と技術
    2006年 56 巻 8 号 App3-
    発行日: 2006/08/01
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 商用データベース:新聞記事メールサービスとの連動による
    *河塚 幸子
    情報科学技術研究集会予稿集
    2002年 if39 巻 B33
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/11/12
    会議録・要旨集 フリー
    生活関連の事業は生活者の視点に立った商品開発や各種サービスが求められ、従来から様々な方法で生活情報を収集・活用されていた。インターネット上でも玉石混合ではあるが事業者にとって役立つ情報が数多く存在する。しかしながら見つけにくいのが実情である。<BR>そこでサーチャーが事業に役立つ生活情報の項目を整理し、商用データベースの新聞記事のクリッピングサービスや各種学・協会のeメールサービスと連動して必要な情報を効率的に収集する方法を取り入れた。インターネット情報はWebサイトの評価基準に基づき収集し、情報の共有化を図るためイントラネットで公開し活用を促進した。営業戦略、商品開発支援、社員福利厚生の指標などさまざまな利用法がみられた。このようなインターネット情報の効率的な収集,活用方法について報告する。
feedback
Top