詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "爆笑問題のニッポンの教養"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 下村 政嗣
    表面科学
    2011年 32 巻 5 号 279-286
    発行日: 2011/05/10
    公開日: 2011/05/21
    ジャーナル フリー
    This report describes universities-industries collaborations on biomedical applications of self-organized honeycomb-patterned polymer films, which are prepared by using physical surface phenomena based on water droplet condensation during evaporation processes of polymer film casting. The film company has established engineering processes of regularly porous polymer film fabrication. The textile company has developed high-performance adhesion preventing polymer films having asymmetric nano-honeycomb structure under collaboration with the film company. Covered biliary stents are newly developed and released by the medical device company. Honeycomb-patterned polymer films are supplied to the medical device company from the film company.
  • *根本 忠明
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2010年 2010f 巻 E4-2
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/15
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットではブロードバンドが普及し、動画共有サービスが、最近盛んになってきている。筆者は、大学商学部で、マルチメディアと経営情報システムとを講義している。  この講義をより効果的にするために、マルチメディア化できないかと考え、動画共有サービスの中からユーチューブに着目して、授業中に使う試みを、この2年間試みてきた。その経過の中間報告をしようとするものである。  今回の報告では、テレビ放送の番組録画とユーチューブによる動画配信と比較において、その長所と短所とを比較し、大学の講義における動画配信の有用性を提案するものである。
  • 忠鉢 洋輔, 亀田 尭宙
    人工知能
    2011年 26 巻 3 号 304-306
    発行日: 2011/05/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 杉浦 真理
    経済教育
    2011年 30 巻 18-22
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • 未来志向の戦略をどう立てるか
    大髙 崇
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 7 号 82-103
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    再放送に対する視聴者への意識調査(WEBアンケート,グループインタビュー)の結果を詳述する2回シリーズの後編。第1章は前編の振り返り。第2章では,番組ジャンル別に再放送番組に望まれる「要素」と「パターン(作り)」を分析。特に女性40代では多くの要素を求め再放送番組への思い入れが強いこと,男性やインターネットでも番組を見る層では高画質化などへのニーズが高いことなどが抽出された。第3章「NHKの再放送番組に対するニーズ」では,「名作・人気作」「丁寧な取材と正確な情報」「重厚感やスケールの大きさ」などへの要望が高く,いわゆる本格派の番組が歓迎される傾向がみられた。第4章「NHKアーカイブスへの期待感」では,男性が「自身が10~20代の頃の番組」を見たいと感じていること,また,NHKの過去番組を見る媒体として「テレビでの再放送」と「インターネットでの無料配信」が拮抗する一方,若年層でのアーカイブへの関心の薄さが目立った。第6章は文研フォーラム2021でのシンポジウムの採録。BSテレビ東京編成部の真船佳奈氏は過去番組を「漬物」にたとえ、再放送では「食べやすいように『タルタルソース』にすべき」と唱えた。城西国際大学の滝浪佑紀氏は「再放送は豊かなアーカイブへの『入り口』」,秋田公立美術大学の石山友美氏は「アーカイブの『新たな当事者』を増やすことでそのアーカイブが強いものになる」など,過去番組活用への強い期待感を表明した。
  • 船山 信次
    YAKUGAKU ZASSHI
    2023年 143 巻 6 号 511-531
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー HTML

    Unlike many researchers of natural product chemistry, I was fortunate to have the opportunity to study phytochemical metabolites and isolates of microbial origin. I began my career isolating the active compound(s) from the medicinal plants. After obtaining a Ph.D. degree from Tohoku University, I flew to Chicago, College of Pharmacy, University of Illinois, where I carried out research on the chemistry of acronycine and discovered several interesting chemical reactions regarding this alkaloid. After returning to Japan, I began to work at the Kitasato Institute, to search for novel antitumor antibiotics. During this period, 27 new antibiotics were isolated, and the new chemical structures were elucidated. After rejoining the Pharmaceutical Institute at Tohoku University, I again began to work on the phytochemical substances, mainly alkaloids. These studies continued after I moved to Aomori University and finally to Nihon Pharmaceutical University. I was interested in the biosynthesis of the alkaloids and found that all alkaloids could be classified into 16 classes based on their method of biosynthesis. I wrote a book about this in Japanese, and subsequently the book was translated into English as “ALKALOIDS—A Treasury of Poisons and Medicines.” After completing the publication of this book, I had many chances to write books, mainly concerning poisons and medicines. Totally, I have been able to publish 26 books regarding on these fascinating topics until now. I am feeling very satisfied with my natural product chemistry contributions, especially those of alkaloids and poisons.

  • 主に技術環境の視点から
    宮田 章
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 4 号 2-29
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    電子付録
    NHKのテレビドキュメンタリー(以下「TD」)の制作技法は4つの技術的展開に大きな影響を受けている。①テレビ草創期に映像の収録媒体として16ミリフィルムを採用したこと、②60年代末から70年代初頭にかけて同時録音技術が普及したこと、③70年代末から80年代前半にかけてフィルムロケからVTRロケへと転換したこと、④80年代半ば以降、制作プロセス全般でデジタル化が進展していったこと、がそれである。これらの技術的展開は、NHKにおけるすべてのTDの作り手が、10年を超えるスパンで依拠する技術環境を作り出し、それぞれの技術環境に適合的な制作技法を成立せしめたという意味で画期的であった。本稿は、1953年のテレビ本放送開始から2018年に至るNHKの主なTDの一覧図を示すとともに、主に技術環境の視点からその制作技法の中長期的な展開を記述する。得られた知見を基に、60年を超えるNHKのTDの展開を4期に時期区分することができる。
feedback
Top