詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "片岡物産"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 林 裕子, 大下 市子, 田代 文子, 時枝 久子, 橋爪 伸子, 五島 淑子, 和仁 皓明
    会誌食文化研究
    2014年 10 巻 47-53
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/02/17
    ジャーナル フリー

    This chronology is the fifth in a series of publications on comparative food cultures.

    This particular installment will cover part of the Showa era from 1961 to 1988. Previously, the authors have examined Japanese food culture in the period between the Jomon and Azuchi-Momoyama eras, as well as the Edo, Meiji, Taisyo, and Showa eras (specifically, the part of the Showa period from 1926 to 1960).

    The year 1988 marks a clear cutoff in food culture phenomena in terms of such events having a lasting influence on later generations of Japanese food culture; mirroring that endpoint, this chronology also stops in the same year. The authors have only recorded food culture phenomena lasting for approximately a quarter of a century. Incidentally, 1988 also marks the end of the Showa era.

    The authors have compiled information on 408 chronological items from 222 sources, including 48 print publications and 174 electronic publications. Food culture phenomena are classified in this chronology in the same manner as previous papers in this series.

  • 馬場 才悟, 久木原 博子, 石橋 実, 諸隈 豊子, 檀上 晶子
    看護科学研究
    2012年 10 巻 2 号 57-60
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル フリー
    87歳女性、要介護5、日常生活自立度C2・IV、診断名は、多発性脳梗塞による右片麻痺、嚥下障害、失語症、両大腿骨骨折後で空腸瘻造設者。この入所者に対し、バンホーテンピュアココア(商品名)を既報のココア補充療法(40~45 g/日)よりも低用量である1日毎食5 g投与し(15 g/日)、血液生化学データを追跡調査し、ココア投与前と投与後で比較分析を行った。その結果、ココア投与前後を比較したところ、ココア投与前は赤血球数440万/μl、ヘモグロビン値14.1 g/dl、ヘマトクリット値41.7%であったが、ココア投与4 ヵ月後では、赤血球数454万/μl、ヘモグロビン値14 g/dl、ヘマトクリット値40.1%であり、減少は認めなかった。しかし、2度目の肺炎発症にて入院となり、入院中にココア補充療法が1 ヵ月間中止となる。肺炎治癒後、再入所時のヘモグロビン値は10.5 g/dl まで低下を認め、前回と同様のココア補充療法再開により、開始4 ヵ月後には、ヘモグロビン値が14.1 g/dl まで改善がみられた。長期の空腸瘻による経腸栄養高齢者の貧血に対し、既報よりも低用量の15 g/日のココア補充療法でも貧血の改善がみられた。
  • 大和 弥寿
    日本食品保蔵科学会誌
    2007年 33 巻 1 号 33-35
    発行日: 2007/01/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 大和 弥寿
    日本食品保蔵科学会誌
    2003年 29 巻 4 号 237-239
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 智子, 南沢 千恵美, 長谷川 信策, 松葉 和久, 渡辺 稔, 椿原 孝弘, 大田 和子, 太田 喜久, 塚田 勝比古
    病院薬学
    1990年 16 巻 1 号 30-36
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Oral amino acid preparations, enriched branched chain amino acids (BCAA) based on Fischer's theory have been used parenterally in hepatic failure with hepatic coma so far. Recently theoral powder form which was administered by dissolving in warm water was commercially developedand now widely used. But this preparation contains so much of bitter BCAA and haveto take it continuously over a long period that patients are suffering from the taste and largevolume of the solution prepared.
    We tried to test here to improve the taste of the preparation by mixing many soft drinks commercially available as the flavoring agents. As the results, bitterness of the preparation was effectively suppressed by especially tasting sour and sweet with soft drinks. Also use of tubes similar to straws for soft drinks was useful to take much volume of the solution without tasting bitter.
  • ロングセラー商品とファミリー企業の伝承
    *山﨑 泰明, 玄場 公規
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2012年 2012f 巻 B1-1
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/30
    会議録・要旨集 フリー
     食品メーカーの商品は、容器や包装の力を借りずに消費者へは届かない。すなわち、食品は容器や包装と一体化してこそ商品としての価値が生まれる。日本の食品業界において、ファミリービジネスは、食品容器や包装のイノベーションで大きく貢献していることをすでに明らかにした。そのイノベーション能力は、ヒット商品を可能にしたが、それだけでは商品のロングセラー化はできない。本研究では、新たなカテゴリーの創出(カテゴリー・イノベーション)に成功したファミリービジネスのケーススタディを通して、商品がロングセラー化を可能としたファミリービジネス独自のケイパビリティを探る。
  • 杉山 薫, 姚 薇, 冨岡 和子
    日本調理科学会誌
    2000年 33 巻 3 号 339-347
    発行日: 2000/08/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    The effect of water activity (Aw) on the antioxidative ability of various high-molecular-weight polysaccharides, proteins, spices, table luxuries and food industry by-products was examined in a powder model system. Each of these samples was mixed with linoleic acid in the ratio of 4: 1 (w/w)and incubated at various levels of Aw and 50°C.
    No antioxidative ability of the potato starch, cellulose, curdlan and konjalc powder polysaccharides was apparent at Aw 0.2-1.0.
    The antioxidative ability of the soy protein isolate (SPI), and zein and casein proteins was correlated with Aw. Their peroxide values (PV) remained low during storage at Aw 1.0, and in the case of zein, at not less than Aw 0.8.
    In the case of garlic, turmeric, ginger, green tea, coffee and cocoa, their antioxidative abilities were apparent during storage in the Aw range of 0.2-1.0.
    Except at a low Aw level, the antioxidative ability of sake lees and wheat bran was apparent during storage, while that of rice bran was shown regardless of Aw.
  • ココア, 抹茶添加の効果
    平尾 和子, 渡辺 篤二, 高橋 節子
    日本家政学会誌
    2003年 54 巻 6 号 469-476
    発行日: 2003/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    サゴ,とうもろこしおよび馬鈴薯澱粉に分離大豆タンパク質 (SPI) および粉末豆乳 (SMP) を用いてココア, 抹茶ブラマンジェを想定したゲルを調製した.ココア, 抹茶の添加効果をアミログラフによる粘度, ゲルのテクスチャー, 保型性ならびに官能評価により検討した.
    1) SPIまたはSMPを添加した馬鈴薯澱粉ゲルにココア, 抹茶を添加した場合, 添加濃度を増すに従い, 保型性は増加した.また, SPI添加ゲルの保型性はSMP添加ゲルに比べて大きかった.
    2) 官能評価からSPIまたはSMPを添加したゲルはココアは15W/w%, 抹茶は5w/w%の添加濃度が好まれた.またSPI, SMPを添加したいずれの澱粉ゲルにおいても, ココア, 抹茶の添加により, 味, 滑らかさ, 硬さ, 総合評価の点で好まれた.
    3) ココア, 抹茶添加は無添加に比べて, SPIまたはSMPを添加したいずれの澱粉においても, アミログラフにおける最高粘度, 冷却25℃の粘度が高くなった.
    4) ココア, 抹茶の添加はSPIまたはSMPを添加したいずれの澱粉ゲルにおいても, 硬さ, 凝集性, 保型性は増加した.これらのテクスチャー特性値はSPIを添加したゲルで大であった.
    5) サゴ澱粉ゲルの圧縮脱水率は他の澱粉ゲルに比べて, いずれの大豆タンパク質, ココア, 抹茶の添加においても少なかった.またココアを添加したSMP澱粉ゲルはいずれの澱粉ともに圧縮脱水率は低下した.
  • 筒浦 さとみ, 村田 容常
    日本家政学会誌
    2022年 73 巻 5 号 262-270
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/04
    ジャーナル フリー

     本研究ではにぎり飯保存時の菌の増殖抑制の観点から, 米飯での黄色ブドウ球菌の増殖及びエンテロトキシンA (SEA) 産生に対する食塩の影響を調べるとともに, 食塩と市販調味料を組み合わせ, 黄色ブドウ球菌の抑制に効果的な組み合わせを調べた. 米飯における黄色ブドウ球菌の毒素産生を抑制するには少なくとも3~7%の食塩を必要とした. 1.5%食塩添加飯に市販調味料・具材 (約80種) を組み合わせて保存した際に, 食塩のみの米飯に比べて菌数の低減が認められたものは15種類であった. 米酢, バルサミコ酢, マスタード, ローズヒップティーを食塩添加飯に加え, 37℃で保存した際には, いずれの市販調味料でも保存直後から12時間頃までは菌は生存し, 12~24時間以降から徐々に菌数が減少した. 特に, バルサミコ酢とローズヒップティーでは6日間保存してもSEAは検出限界以下であった. 最後に, これらの調味料で調製した飯を用いて, 創作にぎり飯及び和菓子を作製して官能評価を行い, にぎり飯として食べられる程度のおいしさであったことを確認した. 米飯への食塩添加のみでは黄色ブドウ球菌抑制にはほとんど効果がなかったが, 食べられる程度の実用的な濃度の食塩と市販調味料を組み合わせることにより, 菌の増殖とSEA産生の抑制が可能となった.

  • ―「企業出版」は既存出版社への挑戦か
    塩澤 実信
    出版研究
    1991年 22 巻 153-172
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 村中 文人
    日本醸造協会誌
    2000年 95 巻 7 号 508-519
    発行日: 2000/07/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    近年のわが国では食生活の変化もあり, ワインの消費量は驚異的に増加している。日本の場合, 気候風土の関係もあり, 国内産のブドウを醸造用の使用するのは, 数量, 価格等の問題があることから, ここ数年のワインの消費量の驚異的な増加を支えたのは海外からの輸入ワインであった。この中でも輸入数量の増加が多かったのがチリ産である。
    このチリワイン醸造について, 昨年チリ・アルゼンチンのワイン生産事情の調査に出かけた著者にアルゼンチンも合わせて解説していただいた。
feedback
Top