詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "特筆性"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 北村 紗衣
    情報の科学と技術
    2020年 70 巻 3 号 127-133
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル フリー

    この論考においては,ウィキペディアにおいて女性科学者の人物記事が比較的冷遇されてきた経過と,それに対して現在行われている対策を検討し,今後の改善のための方策を指摘する。ウィキペディアに存在するジェンダーバイアスについては,既にさまざまなところで指摘がなされおり,女性科学者に関する人物記事についてもその貧弱さが指摘されてきた。本論では女性科学者に対するウィキペディアのバイアスの例としてよく知られているマリ・キュリー,スミソニアンアーカイヴズでのエディタソン,ドナ・ストリックランド,ケイティ・バウマンの記事をめぐる議論を検討した後,ジェンダーバイアス改善のための対策を示唆する。

  • 小山 昌宏
    アニメーション研究
    2016年 17 巻 2 号 55-57
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー
  • 丸田 一郎
    システム/制御/情報
    2017年 61 巻 10 号 406-411
    発行日: 2017/10/15
    公開日: 2018/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • テキストマイニングを用いた研究vol.2
    *松原 かおり, 池田 岳史
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 6B-06
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    筆者はこれまで研究対象エリアとして福井県福井市芦見地区にある限界集楽A43(ashimi)が運営している炭焼き小屋での活動を中心に限界集落の暮らしを映像に記録し、映像作品制作を行いながら調査研究を進めてきた。筆者がこれまで研究テーマとしてきた映像を用いた地域ブランディングにおける映像表現手法について模索していく中で、評価を得られる映像にはどのようなキーワードで構成されるのか知るため、自身も運営に携わっている日本国際観光映像祭のノミネート作品の情報を基にテキストマイニングを用いて調査研究し論文発表を行なった。その結果、映像表現の評価が難しい研究においてテキストマイニングが映像作者の制作意図を抽出する手段として有効であったため、この手法を用いてさらなる研究を進めたいと考えた。本研究ではテキストマイニングを使用して、地方都市で開催される短編映画祭から地域ブランディング戦略を探ることができるのではないかと仮定し、地域資源をどのように捉えられ、その地域資源をどのようにプロモーションしているのかを調査研究する。

  • 日下 九八
    情報管理
    2015年 57 巻 12 号 928-932
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2015/03/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 岸本 充弘
    地域漁業研究
    2022年 62 巻 3 号 82-86
    発行日: 2022/09/20
    公開日: 2022/09/20
    ジャーナル フリー

    On July 1, 2019, Japan resumed commercial whaling for the first time in 31 years. Since the time of the previous research whaling, how to effectively utilize unused parts of whales has been a matter of concern, and in order to carry out a verification test for that purpose, industry-government-academia related organizations and organizations in Shimonoseki 2019 In August of the year, the Shimonoseki Regional Whale Oil Advanced Utilization Industry-Government-Academia Collaboration Promotion Council was established. For three years from 2019, the Council will prototype fish feed using whale oil and fertilizer produced from whalebone as a project of the Institute of Cetacean Research using a subsidy from the Fisheries Agency, and test the results and cost estimation. We have conducted research and have been working toward commercialization in the future. Efforts to effectively utilize unused parts of whales have just begun, but they have various possibilities that will lead to regional development.

  • ライフサポート
    1998年 10 巻 Supplement 号 40-44
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 臼田 泰如
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2023年 97 巻
    発行日: 2023/02/27
    公開日: 2023/02/27
    会議録・要旨集 フリー

    本発表では,日常会話を収録したコーパスが社会の記録にもなることを示し,関連する分析を行う.『日本語日常会話コーパス』は,国立国語研究所が2016年から2022年にかけて構築・公開を行なったコーパスであり,2010年代後半から2020年代初頭にかけての人々の日常生活の様子が,映像・音声およびテキストの形で収録されている.その構築期間の間に,私たちの日常生活はCOVID-19によって大きな変化を被っており,それはコーパスに収録されているデータも例外ではない.例えばレストランでの食事や海外旅行の相談といった,かつてはごく当たり前であった会話が数多く収録されている.本発表ではその一環として,COVID-19が流行し始めた頃に収録された,歯科クリニックのスタッフミーティングの様子を分析する.「感染」をめぐり,各参与者が家庭での日常とスタッフとしての立場を結節してふるまっていることが見てとれる.

  • ── 「巴里の屋根の下」と「マロニエ」を足がかりに ──
    杉淵 洋一
    横光利一研究
    2021年 2021 巻 19 号 126-144
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
    横光利一が小説『旅愁』において、映画「巴里の屋根の下」の主題歌を、フランス語の音のまま平仮名で書きつけた理由について、翻訳学、比較文化論的な見地から分析を行った。『旅愁』という小説が、作者による執筆上の戦略によって、小説の映画化ではなく、映画の小説化を企図していた可能性を検討することによって、小説内において読者の身体的感覚として音楽が流れる時間導入のための試みの意味を含んだ作品であることを提起した。そして、この読者の意識に喚起させられる音楽の持続のために、パリの街の姿を読者に彷彿とさせる「マロニエ」の表象が、音楽を反復させていくために、定期的に挿入されていることを関連言説から明らかにしていった。
  • 多雪地域の歴史的市街地、青森県黒石市旧商家町のコミセとカグジに着目して
    北原 麻理奈, 石山 千代, 窪田 亜矢
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 779 号 161-171
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/30
    ジャーナル フリー

     In the erstwhile merchant town of Kuroishi City, a small city in a snowy region of Aomori Prefecture, “Komise,” a sheltered walkway in front of the townhouse, has created a safe space for people to walk on the street since the Edo period. Similarly, “Kaguji,” the open space behind the townhouse, has secured a space for snow accumulation in the inner part of the city block. Incidentally, “Komise” and “Kaguji,” at the front and back of the townhouse, respectively, have supported life in this heavy snowfall area.

     The Nakamachi area, with its traditional “Komise,” was selected as an Important Preservation District for Groups of Traditional Buildings in 2005. Efforts have been ongoing in this area to conserve the “Komise” streets since 1985. Additionally, the hitherto unused “Kaguji” has now been utilized to create a public space in the inside of a city block.

     The paper reveals the interconnection of “Komise” conservation and the maintenance of public space through “Kaguji” use, as well as the phased reorganization of the city block. These phases are summarized as follows:

     1. In the discussion between the government and the residents of Kuroishi City after 1985, the notability and importance of the function of the snow-proof passageway of “Komise” and the awareness of its ownership were clearly stated. It was positioned as a historical space at the heart of the urban renewal project for the revitalization of the shopping street and became a subject of conservation. Conversely, “Kaguji” was positioned as a residual space in the city block to complement street maintenance.

     2. Urban development since the 1990s has progressed in stages, with a series of small-scale spatial developments. The revitalization of “Komise,” the development of public spaces using “Kaguji,” and the development of circulation pathways have been interlocked, leading to the creation of a circulation environment not only at the front of the block but also in its inner part. Hereon, past methods will be used as a model for the reorganization of the surrounding blocks.

     3. The historicity of “Kaguji,” shared by neighboring houses, was recognized by the results of public space development, which allowed recent administrative plans to position it as a historical space to be inherited. After 30 years of effort, a perspective of the entire city block as a historical environment was formed.

     In conclusion, the case of the former merchant town of Kuroishi showed the possibility of a phased reorganization of the town area, where vacant land in the inner part of the city block is utilized to improve public space while conserving the townscape on the front side.

feedback
Top