詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生きる×2"
83件中 1-20の結果を表示しています
  • 樋渡 涓二
    テレビジョン
    1972年 26 巻 11 号 885-891
    発行日: 1972/11/01
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
  • 島宗 理
    行動分析学研究
    2015年 29 巻 Suppl 号 162-163
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 松本 一生
    老年看護学
    2010年 14 巻 2 号 25-28
    発行日: 2010/05/15
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー
  • 湯沢 雍彦, 鈴木 敏子
    家政学雑誌
    1974年 25 巻 5 号 392-400
    発行日: 1974/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1. 安乗の母と子の意識は, 一致率が横浜市より5~30%低く, ズレが大きい.そのの上, 本調査では否定的回答の一致率が高い.
    2.母と子別の意識のズレ方では, 両地域の子が母より否定的回答に傾斜している点は同様であるが, 安乗において一層その傾向が著しい.
    3.母と子の意識のズレを大きくしている要因は, 4分の1の家族が父親出稼ぎ中であり, 母親の95%が一日平均8時間49分も家庭外労働に従事している.そのうえ親子が一緒に食事をする家族が少なく, 母子の話し合う時間は一日30分以下というのが62%もある。その他親子揃って外出する機会はまれで, 親の世代に比べ子どもは仕事の手伝いをしなくなったなど, これらが親子の接触を乏しいものにしていると考えられる.
    4.社会的経済的諸条件の変化が影響して, 漁業継承を期待, 希望する母子は2, 3例にすぎず, 漁業に代わる具体的な将来像や展望も見出していない.したがって, 漁業継承を前提としていた親子関係は動揺しており, それが母と子の意識のズレを大きくしているようである.
  • 渋谷 節子
    共生科学
    2020年 11 巻 11 号 134-146
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    It is well-known that a growing number of foreigners have arrived to reside in Japan in the past decade, and one of the fastest growing populations is the Vietnamese. While many of them have come as technical trainees, they are not the only Vietnamese people in Japan. In fact, there are refugees who arrived in the last century during and after the Vietnam War, family members of the refugees who came recently, and also people who entered Japan as students and have stayed to work in the country. This paper introduces different cases of Vietnamese residents in Japan and shows their diversity. Each of the Vietnamese presented in this paper has his/her own backgrounds, lives under different situations, has his/her own problems peculiar to the situations, and has own values. The paper argues that not acknowledging this type of diversity is one of the major problems in Japanese discourse on foreign residents. Foreigners are often regarded as if they are all same, constituting one social group, rather than a group of diverse people. People often comment that growing number of foreigners might result in less secure society, or less jobs for the Japanese, but the diversity of the Vietnamese people presented in this paper shows that it is too simplistic to frame all Vietnamese people as “Vietnamese in Japan” or all foreign workers as “foreigners”, and that various social problems cannot be simply seen as “Japanese vs. foreigners.” Rather, the paper suggests, in the age when foreign residents are increasing rapidly and Japan is faced with the challenge of building a kyosei society in the real sense, that it is important to look at each different situation and act and solve problems according to the case.
  • 秋道 智彌
    Tropics
    1998年 8 巻 1+2 号 131-146
    発行日: 1998年
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    The Satawalese (Central Caroline Islands, Micronesia) conceptualization on the nature is described with special reference to the division of time, folk-orientation, folk-taxonomy, and taboo observances. Sidereal, lunar, and celestial movements and natural phenomenon such as the wind direction, precipitation, riping of breadfuit, and fish run are combined together to make the timereckoning and folk-orientation system of the island. Folk-taxonomy of marine life and the associated food observances as metaphors well reflect the maritime tradition of the people in which profound knowledge and marine lore are accumulated. Individual sets of these folk knowledge are examined as the hypothesized tripolar and circulation models. Land and sea are regarded as being opposed each other in terms of odour of the two areas but both regimes are neutral to the heavenly world. Odours related to human sex and female blood are also avoided by the supernatural beings controlling the land and the sea. These three domains figure a tripolar model of odour. Pwuupw has three meanings: triggerfish (Balistidae), the southern Cross (Crux) and the space allocation in the navigational knowledge of Pwuupwunapanap. The polysemic use of pwuupw suggests the integrated conception of nature as a circulation model between the sea and the heaven. The study of indigenous knowledge and cultural construction on the nature is also essential to an understanding about on-going degradation processes of the environment.
  • エチオピア南西部バンナの首長筋の起源伝承の分析より
    増田 研
    アフリカ研究
    1997年 1997 巻 51 号 51-68
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Over the past few decades, a considerable number of studies have been made on the people living around the Omo river in Southwest Ethiopia. However the study of the Banna ethnic group, which lives in the woodland area of the east bank of the Omo, has not been attempted since Ad. Jensen conducted his 40 day research in the 1950s.
    In this article, I consider some aspects of the relations between the Banna and the Ari through analysis of the oral histories of the bitas, the chiefs of the Banna.
    The Banna has two chief-lineages, each of which has its own territory: the West, which is divided into three sub-chief (kogo-bita) territories, and the East, divided into five.
    According to the histories, two Banna chief-lineages seemed to have origins from those of the Ari, a northern neighbouring ethnic group, and both belong to the Gata clan. Banna society is organized into “moieties”, called Binnas and Galabu, and each moiety consists of several clans. On the one hand, the Gata is a representative clan of Binnas from which chiefs come and is one of Banna's largest clans. On the other hand, the Gasi, another large clan, is thought to be at the core of the Galabu moiety. As a result, the Binnas moiety is recognized as the chiefs' moiety, and the Galabu moiety can be thought of as a descendant of proto-Banna or people originating from various sources.
    When analysing lineage histories that say the bitas immigrated from the Ani to the Banna, we should not ignore details which emphasizes many traits of Ari origin. For example, the founder of the chiefs' lineages, interestingly named Wuloa both in the West and East, brought coffee, iron goods, and pots. All of these items are regarded by Banna people as being Ari technologies. Wuloa of East Banna demanded sheep, not goat, as a sacrifice animal when performing rituals. For the Banna people, sacrificing sheep is an Ari style ritual, contrary to their use of goats.
    This coincides with the interesting point that people of the Galabu moiety say that the Binnas is of Ari descent, and that only Galabu are pure Banna.
    In conclusion, I should point out (1) we can understand chiefs' histories as identity-shift stories from Ari to Banna, (2) we can understand the Binnas-Galabu “dualism” as a structure between the chief-related clan group and non-related clan group, and (3) we can find a kind of indigenous typology in their narratives classifying some attributes to the Banna, and others to the Ari.
  • 家族規範との言説的な交渉に注目して
    中川 敦
    家族社会学研究
    2004年 15 巻 2 号 89-99
    発行日: 2004/02/29
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    近年, 日本において遠距離介護という現象が社会問題として浮上してきた。老親介護を扱った日本の家族研究は同居親子の事例が多く, 遠距離介護のような親と離れて暮らす子供による老親介護を扱った研究は少ない。これは先行研究において, 親子の居住形態に家族行動を規定する規範を読み込む傾向があったからだと考えられる。一方で近年の研究は, 「ジェンダー」といった親子の居住形態と結びつく家族規範以外の要素を重視している。
    本稿では「長男」あるいは「長男の嫁」が携わっている遠距離介護に注目し, その当事者へのインタビューから, 遠距離介護という親子の関わりにおいても, 同居や近居と結びつく家族規範が現われることを指摘する。遠距離介護者は, 時に親との同居や近居という選択に傾くこともある。しかしながら本稿では, 彼らが家族規範との言説的な交渉を通じて, 親と離れて暮らすという葛藤と折り合いをつけていく, その軌跡を明らかにする。
  • 橋本 周子, 坂本 真優, 河村 奈美子
    日本看護科学会誌
    2023年 43 巻 79-88
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/22
    ジャーナル フリー HTML

    目的:本研究の目的は,急性期病棟において終末期がん患者と向き合う看護の意味についてインタビューの分析から検討することである.

    方法:終末期がん看護経験年数5年以上の看護師6名を対象に半構造化面接を行い現象学的方法に基づき分析した.

    結果:看護師の経験から,3個のテーマ;1.患者が経験する「死」の時間をともに

    生きる
    2
    .回復を支える看護vs.回復にとらわれない死を支える看護のジレンマ,3.終末期ケアの看護の意味と価値の探求,17個のサブテーマが抽出された.

    結論:看護師は一人ひとりの患者が生きる生と死を,時には支え時には患者と肩を並べて死についてともに視て話す経験をしており,それは患者の生と死を「つなぐ」看護の意味を持つ.さらに患者の回復を目指す多くの業務を遂行する中で患者の死と向きあう不安に迷いつつ看護師自身の生と死に直面しながら看護の意味を探求しているといえる.

  • 相澤 崇, 小河 智佳子
    教材学研究
    2020年 31 巻 57-65
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • -カメルーン東南部の熱帯雨林帯における焼畑農耕システム-
    四方 篝
    アジア・アフリカ地域研究
    2004年 4 巻 1 号 4-35
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    Farmers in the tropical rain forest of Africa are mainly involved in shifting cultivation activities that are criticized as a principal cause of deforestation. However, such criticisms are narrated on the basis of forest protection, rather than understanding the ecological role of what they are actually doing. This study aims to clarify the shifting cultivation system of the Bangandou farmers who live in the tropical rain forest of southeastern Cameroon with special reference to their plantain cultivation.

    The Bangandou grow several crops for subsistence and cacao as a cash crop. They also depend on foraging, hunting and fishing to get animal protein and to enrich their diet. Their agricultural land use is characterized by three kinds of fields: fields of starch crops, including plantain, cassava, maize and cocoyam, opened in secondary forest near villages; cacao fields in virgin forest close to rivers; and groundnut-maize fields on sandy riverside land.

    The main staple food of the Bangandou is plantain, which they are able to harvest throughout the year by staggering the time of planting and using several varieties with different growth periods. This plantain-based system is maintained by the periodical use of the secondary forest dominated by the quick-growing Musanga cecropioides R. Br., in which weeding is practiced for about one year after clearing and then abandoned thereafter. Plantain keeps growing and fruiting even in such bush-like “fallow fields,” and people can therefore continue harvesting plantains from several fields opened in different years.

    The Bangandou have thus managed to achieve the stable production of plantain and the sustainable use of the secondary forest in such a way that the fallow starts during the harvest period of plantain, which assists the quick regeneration of the forest.

  • 服部 志帆
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 71 号 21-40
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, カメルーン東南部に暮らす狩猟採集民バカの植物知識を事例にこれまで均質的なものとして扱われることが多かった「民俗知識」の個人差に注目することによって,「民俗知識」の特性を検討し, 伝統社会に暮らす人々が自然との間に結ぶ具体的な関係の一形態を提示することである。
    植物名や利用法ごとに人々の知識の共有度を比較した結果, 成人後期のバカの間では植物名や食用, 建材・物質文化に関する知識の多くが共有されていたが, 薬に関する知識の多くは共有されていないことが明らかになった。また, バカは薬の知識を本人やその子供などが病気になった際に, おもに両親や兄弟から教わっており, 薬の知識には本人やその近親の病歴が反映されていることが示唆された。植物名の共有度の高さは, バカの生活や文化における植物の重要性と社会生活を行う際に植物名を共有する必要性の高さを反映していると考えられる。食用植物や建材・物質文化に関する知識が共有されやすい理由は, 味や材質形態などといった植物の素材がバカの間で共通した評価を得やすいことと, これらに利用される植物が食物分配や道具類の共有などの社会生活において頻繁に利用されるため知識を共有する機会が多いことが考えられる。一方, 薬に関する知識が共有されにくいのは, 植物の素材が薬効として共通した評価を得がたいことと, 薬の利用がおもに家族内に限られるため社会生活において薬を共有する機会が少ないからだと考えられる。このように「民俗知識」の個人差は, 植物の素材に対する個人の評価と文化として知識を共有する機会の多寡が影響していることが考えられる。
  • 生態人類学
    河合 香吏
    アフリカ研究
    2001年 2001 巻 58 号 5-9
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 浅井 一宏
    デザイン学研究特集号
    1996年 3 巻 4 号 62-
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • -地方都市の事例から-
    大賀 由花, 塚原 貴子
    日本看護研究学会雑誌
    2005年 28 巻 3 号 3_300
    発行日: 2005/06/21
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • *高木 佳子
    日本臨床薬理学会学術総会抄録集
    2023年 44 巻 44_2-C-S26-1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/09
    会議録・要旨集 フリー

    信州大学医学部附属病院臨床研究支援センターは平成26年4月に改組され、プロジェクトマネジメント、データマネジメント、モニタリング業務等を行う臨床研究支援部門が設立され、医療資格を持たない職員(以下「非医療職」)が数多く臨床研究支援部門に採用されるようになった。非医療職登用の利点と課題について議論する。

    (1)非医療職が臨床研究の実施に大きく貢献できる点(利点)

    1) 臨床研究では、患者と接する以外に、全体計画、外部組織との折衝、スケジュールの立案及び管理、研究費管理、関係者間の調整等の様々な業務が必要であるが、一般的に医療職においてそれらの専門教育を受けたり、業務経験を積んだりしているケースは少ない。

    2) 臨床研究は、研究者のクリニカル・クエスチョンにより様々な形態をとり、また特に近年はePRO、PPI、DCT、CDISC、RPA等といった多様な手法の重要性が増している。これらを適切に臨床研究に取り入れるためには、専門知識を学んだスタッフが個々の研究を計画・運用していくことが重要となる。

    3) 臨床研究に不慣れな研究者の場合、(ア)研究計画時、しばしば自分の"思い"に沿って独走する、(イ)本来研究者が実施すべき業務を支援者に丸投げする、(ウ)診療優先でプロトコルに記載された必要な実施項目を軽視する、等の行動がみられる。このような研究者の状況を汲み取りながら面倒見よく細部まで研究をフォローし、エラーを巧みに防止するマネジメントにおいても非医療職の実践力が

    生きる

    )非医療職の登用における課題

    医療職に比べ非医療職の待遇が極めて悪い現状がある。一般的な病院と同様に当院でも医療職と非医療職の基本給に大きな差があり、また非医療職の常勤化は極めて厳しい状況になっている。

    医療職が医療現場で得たスキルや感覚は重要であるが、多様な臨床研究を適切に実施することは、他の分野で優れたスキルを培ってきた非医療職と協働することで可能になる。現在当部門のスタッフは、それぞれ高いモチベーションと処理能力を有し、向上心をもって地道に活動を続けており、現在では医療職も非医療職も互いにその能力を認め合っており、理想的な職場環境ができている。かけがえのない仲間が少しでも適切な待遇を得て一緒に研究支援を続けていけるためにはどうしたらよいか、また非医療職の私たちが臨床研究支援職を長く続けていきたい場合、一体どういう道があるのかを考えてみたい。

  • 奥田 健次
    行動分析学研究
    2015年 29 巻 Suppl 号 165-
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 北田 和美
    大学体育
    1996年 23 巻 2 号 61-63
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 山田 洋子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1992年 34 巻
    発行日: 1992/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 国家に抗する/を模する社会
    栗本 英世
    文化人類学
    2023年 87 巻 4 号 553-572
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー

    現代世界の構成単位である国民国家内部の政治空間は均一ではない。国家という大きな政体(polity)の内部に、統治と法の支配が十分には及んでいない空間が存在することがある。こうした空間の住民がある程度の独自の統治と法の支配を実践している場合、それを小政体(small polity)と呼ぶ。犯罪者集団や武装集団に支配されている地域はその例である。人類学が伝統的に研究対象としてきた王国と首長国も小政体である。本論の目的は、こうした小政体に人類学的主題として光を当てることにある。それは、国家と社会との関係や、国家自体を再考する新たな政治人類学の視座を提供するものと考えられる。

    本論で具体的に論じる小政体は、南スーダンの南東部に存在する、「モニョミジ・クラスター(monyomiji cluster)」と呼ばれる、10数ほどの民族集団の社会に見られる、人口数千から数万人規模の小政体だ。これらの小政体は、政治制度として首長制(あるいは王制)と階梯式年齢組組織の両方を有する、二元的および分節的な構造をもっている。本論で注目するのは、小政体は国家に抵抗すると同時に、国家を模倣しているという側面である。そのさい、19世紀半ば以降の諸国家の暴力的で収奪的な特性が重要である。アフリカ社会に関する従来の研究では、植民地国家や脱植民地国家、および資本主義のシステムに対する抵抗の側面が強調されてきた。抵抗だけでなく模倣の側面に注目することにより、より動態的で今日的な小政体のあり方を把握することが可能になる。

feedback
Top