詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生命倫理学"
1,381件中 1-20の結果を表示しています
  • 粟田 義彦
    國學院女子短期大学紀要
    1988年 6 巻 157-224
    発行日: 1988/03/20
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 坂本 百大
    生命倫理
    1997年 7 巻 1 号 2-3
    発行日: 1997/09/08
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • 岩佐 光広
    生命倫理
    2008年 18 巻 1 号 22-29
    発行日: 2008/09/21
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    1980年代以降、
    生命倫理学
    は以前にも増して多様なアプローチが混在する状況にある。その代表的なアプローチの一つとして、記述を重視するアプローチを挙げることができる。だが、規範主義的アプローチが主流を占める現状において、
    生命倫理学
    における記述の役割は十分に検討されてはこなかった。本稿では、既存の
    生命倫理学
    における記述の問題点を、文化人類学の基本的営為である民族誌の認識論、理論、方法論との比較から明らかにしたい。加えて、民族誌における記述と理論の弁証法的な構築過程を考察することで、今後の
    生命倫理学
    の議論において民族誌的アプローチが担う重要性を提示したい。
  • その考え方の基礎と限界, 生存科学への道
    藤野 昭宏
    Journal of UOEH
    1998年 20 巻 3 号 213-244
    発行日: 1998/09/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    遺伝子治療や臓器移植などの最先端の科学技術を用いた医療現場において,
    生命倫理学
    による判断規準の重要性が叫ばれるようになって既に久しい.
    生命倫理学
    の考え方の基盤となるのは, 自律性尊重の精神に基づく「自己決定論」と人格を自己意識や自己概念を持つことができる理性的存在であるとする「人格論」である. しかしながら, この現代
    生命倫理学
    の考え方は, その特徴的な性格の故に, 自らその限界を露呈してしまうことになる. 何故なら,
    生命倫理学
    が基本的に信頼している「自我」自体にこそ, 実は問題が潜んでいるとする精神分析的考え方や仏教的な考え方が存在するからである. 本稿では, まず
    生命倫理学
    の基本となるインフォームド・コンセント, パターナリズムおよび人格論に絞ってその考え方の基礎とその限界について考察し, 日本において今後どのように受容していくのが望ましいのかについて, 「生存科学」の可能性を軸に論述した. さらに, 産業医学と
    生命倫理学
    の関連についても言及し, 特に産業医活動における倫理的諸問題に関して法的観点を含めて考察した.
  • 渡辺 悦生
    日本水産学会誌
    2010年 76 巻 6 号 1107
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
  • 小田桐 拓志
    生命倫理
    2013年 23 巻 1 号 176-183
    発行日: 2013/09/26
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    生命倫理学
    における外在主義的な思考の可能性について考察する。はじめに、President Council on Bioethics (PCBE)の報告書を取り上げ、とくにそこで繰り返し言及される「人間の尊厳」human dignityという概念について、この概念をめぐるPCBEとRuth Macklinとの対立論争を整理する。Macklinは「人間であること(の尊厳)」の価値を、
    生命倫理学
    における自律(尊重)の原則と事実上同一視しているが、本稿では、そのような解釈は、概念上及び実際上、様々な困難を生じる事を示す。次に、自殺の倫理、パーソン論、脳死論等の具体例に沿って、Macklinに代表される自律原則中心の
    生命倫理学
    が持つ問題点を描出する。最後に、いわゆる広義の外在主義の考え方が、
    生命倫理学
    における諸問題のとくに社会的側面に大きな意味を持っている事を示す。
  • 宮坂 道夫
    生命倫理
    2007年 17 巻 1 号 93-99
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    ハンセン病問題が、なぜ日本の
    生命倫理学
    の対象となってこなかったのかについて、方法論の観点から考察する。「感染症医療の倫理」を位置づける「場所」は、米国の
    生命倫理学
    には存在してきた。米国の
    生命倫理学
    は、事例研究から一般的な概念や倫理原則を抽出するという方法論を採用することで、体系性と網羅性を獲得したが、日本ではこのような方法論が不十分であった。その一方で、「パターナリズムを批判して患者の権利の確立を求める」という、米国の
    生命倫理学
    の典型的ともいえる論点は、日本のハンセン病問題を分析する際に避け得ないものであり、「内発」的な論点でもあった。感染を防ぐための隔離が、どのような場合に正当化できるのかは、「自律尊重原則」「無危害原則」という二つの倫理原則について検討すれば事足りる。このような論理は、国家賠償訴訟・熊本地裁判決の基盤をなしている。日本の
    生命倫理学
    がハンセン病問題に積極的に関与してはこなかった一つの理由は、方法論と社会的役割に関連があるように思える。
  • 平 憲二, 福井 次矢
    医療
    2001年 55 巻 3 号 134-137
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    総合診療で行われている研究は多種多様である. 総合診療は全人的医療を志向する部門であり, 研究面においては, 従来盛んに行われてきた生命医学だけでなく, 行動医療学や医療社会学, 医療人類学,
    生命倫理学
    などの社会医学に対する関心も高い, これらの学問の知識を背景に, 臨床疫学や質的研究などの提供する研究方法を用いて. 研究が展開されている.
    総合診療における研究は始まったばかりであり, 今後の発展が期待される.
  • 浅野 茂隆
    工学教育
    2006年 54 巻 6 号 6_81-6_91
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/08
    ジャーナル フリー
    Along with rapidly expanding applications of life science and technology, technical experts have been implicated more and more often with ethical, social, and legal problems than before. It should be noted that in this background there are scientific and social uncertainty elements which are inevitable during the progress of life science in addition to the historically-established social unreliability to scientists and engineers. In order to solve these problems, therefore, we should establish the social governance with ‘relief’ and ‘reliance’ which enables for both citizens and engineers to share the awareness of the issues, to design social orders and criterions based on hypothetical sense of values for bioethics, to carry out practical use management of each subject carefully, and to improve the sense of values from hypothetical to universal. Concerning these measures, the technical experts can learn many things from the present performance in the medical field.
  • 太田 紘史, 谷辺 哲史
    科学哲学
    2022年 54 巻 2 号 3-26
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

        There is an emerging experimental trend in bioethics and neuroethics. We briefly review several topics in this trend and discuss how the existing and future studies can have normative implications related to bioethical/neuroethical issues. Particularly, we consider three major ways to draw such implications; (1) contributing to conceptual analysis and philosophical (counter-)evidence, (2) figuring out the unreliability of moral thinking and thereby providing a debunking argument, and (3) estimating the feasibility of ethical norms and policies.

  • 高島 響子, 浦出 美緒, 中田 亜希子, 中澤 栄輔, 伊吹 友秀
    生命倫理
    2019年 29 巻 1 号 4-36
    発行日: 2019/09/26
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル フリー

     第30回日本

    生命倫理学
    会( 2018年12月、京都) にて著者らは、本学会の30年間の歩みを振り返る3 つのポスター展示—1 ) 30年間の国内の生命倫理に関わるトピックス、2 ) 30年間の日本
    生命倫理学
    会の活動の概要、3 ) 30年間の学会誌『生命倫理』の変遷—を行った。本稿はその発表内容を再編集しまとめたものである。30年の間に生命倫理に関わる多くの社会的な問題が生じ、さまざまな法や倫理指針が施行されてきた一方で、法規制の必要性が指摘されながら制定に至っていない領域もある。社会的な流れと呼応するように、本学会自体も様々な変化を経験し、また学会誌『生命倫理』においても時代ごとに多様なトピックスが取り上げら れてきた。本論文を通じてここまでの30年間の歩みに敬意を表すとともに、本学会員、ひいては本邦の
    生命倫理学
    にとって有用な資料の提供、並びに、これからの
    生命倫理学
    会の発展につながる契機となることを願う。

  • 大生 定義
    日本内科学会雑誌
    2015年 104 巻 11 号 2368-2374
    発行日: 2015/11/10
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー
  • 柳原 良江, 河原 直人
    生命倫理
    2002年 12 巻 1 号 54-60
    発行日: 2002/09/17
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    バイオエシックスは、生命科学にまつわる諸問題へのアプローチの総体として捉えられ、主に医療倫理、環境倫理の概念枠内で分析可能な諸問題の総称となりつつある。しかし、バイオエシックスの成立理念には、人権運動としての性質が存在している。この点から考えると、バイオエシックスは、人権という変数のもとで、過去の価値観にとらわれず、新たな価値観を作り直す作業であるといえよう。この作業は、既存の学問における価値観にとらわれない超学際という状態をその性質としている。しかし昨今では、その作業を行わず、生命に対する一枚岩的な認識に基づいた議論が行われ、バイオエシックスの名のもとで、人権擁護の立場を喪失した主張が成されている。これら人権擁護の立場を抜きにした議論は、その本質を失ったものであると言わざるを得ず、我々は、バイオエシックスの理念について再度の認識を行う必要があると言えよう。
  • 内田 宏美
    生命倫理
    1997年 7 巻 1 号 89-94
    発行日: 1997/09/08
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    1994〜1996年度の国立K医療短大看護学科2回生延べ233名の、「あなたの声が聞きたいpartll」と「尊厳死を求めた家族の記録」のVTR鑑賞後のレポートから、対象の人間観・生命観と生命倫理上の問題を分析した。遷延性意識障害者へのケア選択の姿勢から、対象群には命のかけがえのなさや生存の権利を主張する生命尊重派に対して、自己決定の優先性を主張する意志尊重派がやや優勢な傾向がみられた。さらに、自分と家族の場合でのケア選択を比較すると、両派とも同レベルで自分には尊厳死を求める傾向を示し、意志尊重派では家族にも尊厳死を求める傾向がみられた。このことから、生命観の如何に関わらず、意志の捉え方に多様性がなく、無意識に、人間性をもつ人格だけを尊重するパーソン論の立場をとっている可能性が示唆された。以上より、医療者として自己の生命観・人間観を意識化することが重要だと考える。
  • 加藤 一郎
    生命倫理
    1992年 2 巻 1 号 3-
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • 坂本 百大
    生命倫理
    1991年 1 巻 A1-
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • 大林 雅之
    生命倫理
    2019年 29 巻 1 号 3
    発行日: 2019/09/26
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル フリー
  • 笹月 桃子, トカン ヴラッド, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 大賀 正一
    脳と発達
    2024年 56 巻 1 号 5-8
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー

     近年,神経・筋疾患,小児がん,造血器疾患に対する新しい遺伝学的解析法と治療薬が次々に開発され,これらは難治疾患を抱える子どもと家族に大きな希望を与えた.一方,小児科医が判断すべき治療法とその選択過程は複雑・多様化した.小児科医が子どもの代弁者として決断すべき選択肢は,法的・倫理的妥当性が許容される範囲内で,今後さらに多様化すると予測される.患児の利益をどのように擁護し,何を守るべきかに関して,主治医は決断までの過程を短縮・効率化することはできない.生と死の臨界点に際し,家族・医療者が双方に納得する合意を形成するには,合意を求めずに議論を尽くす覚悟もまた必要である.小児科におけるトランスレーショナル研究とは,実践臨床から生命倫理の本質を見出す努力に他ならず,答えのない難問について悩み続ける科学ではなかろうか.

  • 宮脇 美保子, 井山 寿美子, 足立 みゆき
    生命倫理
    1996年 6 巻 1 号 94-98
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    Today we are interested in the idea of euthanasia. In the present study, the understanding on euthanasia was studied in 75 nurse students. The questionnaire consisted of 4 questions ; 1) for or against to the euthanasia, 2) right to die or duty to live, 3) right or wrong of state intervention in individuals, and 4) burden to his family. The results as follows ; 1) 80% of the subjects agreed on the euthanasia and 13% did not agree. 7% of the subjects were indecisive because of the difficulties of this issue. 2) In the subjects who agreed to the euthanasia, euthanasia was took for human right and was considered not to be prohibited by the law, Regarding to the burden to his family, many subjects did not answer. 3) In the subjects who did not agree to the euthanasia, legislation of euthanasia was felt misgivings because it may cause a mental blow in the people in a difficult social position. These results suggest that students basically agreed to the euthanasia but they considered that it is necessary to examine other basic problems, such as cultures and the system of medicines in Japan, for the legislation of euthanasia.
  • 伊吹 友秀
    神経治療学
    2016年 33 巻 3 号 459-463
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー

    These days, the ethical aspect of biomedical research performed in any country is often highlighted. While biomedical researchers are expected to advance research to improve medical practice, they are also socially pressurized to implement research that is ethically sound. That is why the study of research ethics is being recognized for its importance. This paper outlines current research ethics and important ethical principles, as well as the Japanese Ethical Guidelines for Medical and Health Research Involving Human Subjects.

    There are two things that can label a research as unethical : scientific misconduct and problems with the protection of research participants. In a restricted sense, scientific misconduct indicates fabrication, falsification, and plagiarism. In a broader sense, it also includes problems with authorship, conflicts of interest, and indications of harassment.

    The protection of research participants is increasingly important these days in biomedical research involving human subjects. The three well–accepted ethical principles are Respect for Persons, Beneficence, and Justice. Biomedical research involving human subjects has to be done in a careful manner to follow these three principles ; otherwise, it could be considered as unethical.

    As of 2015, the Japanese Ethical Guidelines for Medical and Health Research Involving Human Subjects is being enforced and covers most of the biomedical research involving human subjects that is performed in Japan. These guidelines reflect many ethical principles, including the three principles cited above, as well as those specified to each setting and method of research. Additionally, the guidelines require ethical education for every biomedical researcher.

feedback
Top