詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "産経新聞出版"
76件中 1-20の結果を表示しています
  • ─思いこみが及ぼす治療的学習への影響─
    冨田 昌夫
    理学療法学
    2015年 42 巻 8 号 740-741
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/15
    ジャーナル フリー
  • 求められる客観的なメリット・デメリット比較
    矢島 正之
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2012年 54 巻 7 号 452-456
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

     わが国では,2011年の東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を契機に,発送電分離についての議論が盛んになっているが,そもそも発送電分離に関しては内外で電力自由化が本格化した1990年代から2000年代初めにかけて散々議論されてきた課題であり,そのメリット・デメリットについても出尽くした感がある。その結論は,発送電分離には無視できないデメリットも存在しているということである。

     本稿では,まず,発送電分離が必要とされる理由と発送電分離の形態について述べた後,内外における発送電分離の経験を概観する。次に,発送電分離のメリット・デメリット比較について述べ,最後に,わが国における今後の発送電のあり方について考えてみたい。

  • 大石 加奈子
    工学教育
    2010年 58 巻 2 号 2_76-2_79
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―企業におけるCSR のDe facto Standard―
    楓 森博
    生産管理
    2012年 19 巻 1 号 162-167
    発行日: 2012年
    公開日: 2025/06/08
    ジャーナル フリー

    企業は社会的な枠組みの中でのみ存続可能な組織体であり,社会から何を求められているかを把握することは,企業自体に課せられた使命といえる。

    近年,CSRへの取り組みの意義を企業価値の創造に直結するコーポレートガバナンスの一環として捉える動きが顕著になってきている。これは社会の中で企業が果たす責任が広く認知され,その貢献度および理念が人々の当該企業の企業価値を評価する尺度として機能するからである。各企業にとってはCSRを単に自社に課せられた義務としてではなく戦略的な位置づけを持たせて考える必要が生じる。

    ただし,この尺度は,変化し続ける社会の価値観の中で責任の内容も変化することが前提となる。すなわち自らの活動について将来あるべき社会発展の展望に基づき,企業は自社の将来ビジョンを構築していく必要に迫られることになる。

    さらに今後のCSRを考える際には,国内の社会変化を的確に読み取ることと同時に,世界標準を視野に入れた国際的な取り組みであることも必要となる。

    このような観点からCSRにおける個別の評価項目についての検討がなされるべきであり,さらには企業の社会的責任を考える上でステークホルダーとの関係についての視点も不可欠なものとなる。

    以上の要素を踏まえて企業CSRのあるべき姿を考えていくためには,現在進行形で行われているCSRを正確に読み取ることから始めることが有益である。すなわちその取り組み実態の正確な把握とCSRが果たし得る現実の機能を検討することが必要となる。

    これらの実態把握こそが今後のCSR取り組みの方向性を決定すると言ってよいと思う。

  • 後世に負の遺産を残さないために
    髙橋 忠男
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2022年 64 巻 8 号 472-473
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/10
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 制度改革と地域主導型電力ネットワーク
    横山 隆一
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2012年 54 巻 9 号 583-587
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

     1990年代より先進諸国では,電力の安定供給,電気料金の低廉化,新規ビジネスの創出等を目的に,電気事業制度改革が推進され,主に電力供給体制への競争原理の導入が推進された。しかし,米国カリフォルニア州での電力供給危機や北米北東部や西欧で発生した大規模停電以降,欧米諸国の電気事業では,電力系統全体での供給信頼度の確保,さらに地球環境問題への対応が重要課題となった。本稿では,米国と欧州諸国における電気事業制度改革の特徴について述べ,また,東日本大震災以降のわが国の電力安定供給のためのエネルギー政策と電力会社に依存しない地域主導の電力供給ネットワーク整備の必要性について論ずる。

  • 求め方と評価
    鹿野 文寿
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2014年 56 巻 4 号 282_2
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 利用より調和の原子力文明
    瀧口 克己
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2014年 56 巻 4 号 282_1
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 湯浅 博
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2011年 53 巻 3 号 158
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/09/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 徳田 宏晴, 蕪山 亮介, 田中 努, 本間 裕人, 中西 載慶
    日本醸造協会誌
    2013年 108 巻 4 号 277-284
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/01/11
    ジャーナル フリー
    電解法によるバイオマス(雑草およびオカラ)の前処理,および発酵原料としての電解処理バイオマスの有用性を検討し,以下の知見を得た。
    (1)バイオマスを電解処理することにより,試料由来の雑菌の殺菌や試料の雑菌汚染防止が可能である。
    (2)「電解アルカリ処理と酵素加水分解を行った雑草」,および「電解酸処理と酵素加水分解を行ったオカラ」を原料として,それぞれ「アルコール・酢酸発酵」および「水素発酵」が可能である。
    (3)電解処理で使用する緩衝液のpHは,処理試料を原料とする物質生産における最終工程の最適pHを基に決定される。しかしながら,通電操作による試料pHの調整を行うことにより,オカラからの水素生産のように,「加水分解工程」と「水素生産工程」とで最適pHが異なる場合においても目的に適う発酵原料の調製が可能となる。
    (4)電解処理オカラを原料とする水素生産の効率が高まるのは,処理によって試料の可溶化率が向上するだけでなく,試料の酵素加水分解効率が向上し,糖類や窒素成分などの可溶性成分の溶出が顕著に増大することによる。
  • 宮武 恵子
    感性工学
    2013年 11 巻 4 号 218-222
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2023/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 古川 浩司
    日本不動産学会誌
    2024年 37 巻 4 号 120-123
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2025/03/29
    ジャーナル フリー

    As a result of recent security concerns over the acquisition of land on remote islands by foreigners, the Important Land Survey Act (Act on the Review and Regulation of the Use of Real Estate Surrounding Important Facilities and on Remote Territorial Islands) was implemented in 2022. This development can be interpreted as a form of securitization, and the transformation of Japan’s borderlands into a "fortress". However, as the Act only mandates a "survey," it will be necessary to keep an eye on whether it will lead to further restrictions on land acquisition by foreigners.

  • 日本臨床外科学会雑誌
    2011年 72 巻 Supplement 号 S269-S272
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/07/26
    ジャーナル フリー
  • 中村 美知夫
    霊長類研究
    2024年 40 巻 1 号 論文ID: 40.010
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/04
    [早期公開] 公開日: 2024/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 勝浦 吉雄
    比較文学
    1977年 20 巻 64-76
    発行日: 1977/12/25
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • イギリスの日刊紙The Times の日本関連報道から
    花井 晶子
    メディア・英語・コミュニケーション
    2011年 1 巻 1 号 73-85
    発行日: 2011/08/20
    公開日: 2022/11/02
    ジャーナル オープンアクセス

    2001 年、イギリスで『ブリジット・ジョーンズの日記』という映画が大ヒットした。そこでは日本⼈を「残酷な⺠族」と呼ぶ。一体イギリスでは、それが日本⼈を語る1 つのイメージとなっているのだろうか。実際に日刊紙The Times を2005 年から1975 年まで10 年ごとに遡ってみると、1975 年には日本赤軍派のテロ⾏為を報じる記事の中で、その「冷酷さ」が指摘された。1985 年以降は第⼆次世界大戦中の日本兵の「残虐さ」が繰り返し⾔及されている。1995 年には日本の刑務所での「野蛮な暴⼒」が非難され、2005 年では一⾒平和な日本社会の内⾯に、「残酷」が隠されているかのように描かれた。その理由の1 つとして、第⼆次世界大戦中両国は敵として相まみえ、大英帝国の兵⼠が大日本帝国軍の捕虜になったという経緯が今も尾を引いていると思われる。さらに、戦後戦勝国イギリスの⼒が次第に衰退していく中で、敗戦国であった日本が経済大国として台頭し、かつては世界の経済地図の中でイギリスが占めていた地位を塗り替えていったという事情がある。終戦から65 年経っても〈残酷な日本⼈〉イメージが続くのは、このような政治的・⽂化的・経済的要因が複合的に交錯している背景があると考えられる。

  • 矢田部 倫子, 乾 宏子, 三木 ゆか
    日本色彩学会誌
    2017年 41 巻 3+ 号 185-188
    発行日: 2017/05/01
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー
     2016年日本色彩学会秋の大会において,「指で描くパステル画を使った色彩教育例」と題して発表を行った.その中で,トーンの成り立ち(等色相面)・配色・パーソナルカラーのパレットを用いた色とイメージ表現という3つの事例から,色彩学を学ぶツールとしての有効性や色彩教育における利点を示した.今回は,「色と形⇔言葉」のつながりとその必要性についてより深く実感できる色彩教育を目的とし,前回の事例の一つである「パーソナルカラーのパレットを用いた色によるイメージの表現」(言葉から色と形を連想する色の翻訳の体験)を主軸に,「言葉で表現する」(色と形から言葉を連想する色の翻訳の体験)を加えて実施した事例とともに示す.また,実施に伴い得られたデータを基に,パーソナルカラーの他分野へ応用・展開の可能性についての考察を示す.
  • 公開シンポジウム「ミクロネシア地域の教育課題」
    谷川 順子
    国際教育
    2016年 22 巻 151-158
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 林 成之
    日本救急医学会雑誌
    2010年 21 巻 5 号 207-229
    発行日: 2010/05/15
    公開日: 2010/07/02
    ジャーナル フリー
    人間の脳は脳に障害が起きたとき,人として生きてゆくために必要な気持ちや心や考えの回復を望んでいる。しかし,我々は気持ちや考えや心の発生メカニズムさえ,明らかにすることなく,脳が壊れてゆく脳浮腫,脳圧亢進,脳循環障害の病態を治療の目的にしてきた。このため,気持ちや心や思考能力など人間性の回復を図るために,治療の内容のみならず,その手順や治療の概念において,幾つも正確に対応してこなかったといえる。なぜ人間の気持ちや心や考える脳の仕組みを解き明かすことが難しく,その治療法を確立してこなかったのか,その答えは,外からの刺激を必ずしも必要としない,勉強したい,遊びたい,あの人が好きだといった気持ちや心と密接に関係する内意識を配慮することなく,Glasgow Coma Scaleに代表される外からの刺激に反応する外意識障害を中心に脳蘇生治療を行ってきたからである。はたして,これまでの脳保護治療はこれらの内意識や気持ちや思考の脳機能に対して的確な治療だったのだろうか。その疑問は,幾多の歴史的変遷を経て進化してきた脳低温療法においても同様に問われる。本稿では,感情や気持ち,考え,心の基盤となる本能が,前頭前野-線条体-A10-基底核-海馬-視床-リンビックの連合体からなるダイナミック・センターコアから生まれ,それがどのような仕組みで壊れてゆくかというメカニズムを明らかにし,これから脳低温療法をどのように変えてゆくべきか,その具体的な管理法の治療内容のみならず,治療手順まで明らかにした。脳低温療法の治療目標は,脳に取り込まれた多くの情報が一つの概念にまとまり,それが他の人の脳に伝わる,つまり考えや気持ちを伝えるA10-神経群の同期発火機能を如何に回復させるかである。ここでは,その具体的な管理法のポイントを幾つも明らかにすると同時に,神経内分泌ホルモンや遺伝子修復反応を活用する新しい治療法の可能性についても述べる。
  • 西原 智昭
    共生科学
    2023年 14 巻 12-18
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The current policy toward renewable energy does not match establishment of coexistence society between human and nature and also between civilized societies and indigenous people’. Partly huge amount of rare metal exploitation and processing necessary for renewable energy system has been accelerated particularly under the ground of the tropical forest regions, thus its environment has been enormously damaged, and also indigenous people living in the environment has lost their lands and human rights. Secondary, the renewable energy settlement especially in Japan has been forced without sincere consideration against nature environment, bio-diversity, and opinions of local people. This paper would encourage more serious discussion about carbon neutral strategies although energy transition might be an urgent issue against global warming.
feedback
Top