詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田守育啓"
78件中 1-20の結果を表示しています
  • 森本 早智
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 PB-23
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    オノマトペは文字で表すことのできる表現でありながら、視覚だけではなく聴覚、触覚なども利用し、情報を感覚的に伝える表現である。本研究ではオノマトペを利用した新しい視覚伝達表現の方法を探ることを目的とする。今回は洗濯機の様子をモビールで制作し、展示を行った。展示での意見集約の結果、オノマトペが人体の周りを回転するという体験と、そのオノマトペが視覚を通して感覚的に理解させるということを組み合わせた、オノマトペを利用した新しい視覚伝達表現に繋がったのではないかと考える。今後は細かな意見集約方法を考え、更にオノマトペを利用した新しい視覚伝達表現の方法を探る。
  • 語群の構成及び解釈
    西岡 美和, 小松 孝至, 向山 泰代, 酒井 恵子
    心理学研究
    2006年 77 巻 4 号 325-332
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    This study investigated Japanese mimetic words “Gitai-go” that can describe personality, through classification based on factor analysis and correlation analysis with the Five Factor Personality Questionnaire (FFPQ). Japanese participants, mostly undergraduates (344 men and 702 women), were asked to rate themselves on a five point scale on each of 120 words. Factor analysis of the ratings yielded six groups of words.: “Cowardliness, ” “Slowness, ” “Preciseness, ” “Irritableness, ” “Candidness, ” and “Frivolousness.” Correlations between these ratings and the personality scales were as follows. (1) “Cowardliness” showed a positive correlation with Emotionality, and a negative correlation with Extroversion. (2) “Preciseness” had a high correlation (r=.70) with Controlling and a low positive correlation with Extroversion and Attachment. (3) “Irritableness” showed a negative correlation with Attachment and a positive correlation with Emotionality. (4) Low negative correlations were observed between “Slowness” and Extroversion, “Candidness” and Emotionality, and “Frivolousness” and Controlling. The ambiguous but expressive nature of mimetic words was discussed in relation to the conceptualizations and descriptions of personality used in daily interaction.
  • 玉岡 賀津雄, 木山 幸子, 宮岡 弥生
    言語研究
    2011年 139 巻 57-84
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    本研究は,副詞としてのオノマトペと動詞との結びつき方の多様性と偏重性を考察するために,大規模コーパスから得られた28語のオノマトペの用例について3つの仮説を検討した。第1に,使用域の違いを検討するために新聞と小説の両コーパスを比較した結果,新聞より小説において共起パターンが多様であることが示された。第2に,オノマトペ自体の多義性がオノマトペと動詞の共起パターンの多様性と偏重性に影響するかどうか検討した結果,新聞のコーパスにおいて多義性の影響が認められた。小説では作家が多様な動詞とオノマトペを自由に組み合わせるので,その共起パターンは辞書における意味の数に影響されにくいのだと解釈できる。第3に,個々のオノマトペが動詞との共起においてどのようなグループをなすかを検討した。以上のように,多様性と偏重性の両観点から見出されたパターンに基づいてオノマトペと動詞の共起パターンの特徴を考察し,人間の感情や感覚を表すオノマトペは特定の動詞との結びつきが強い可能性があることを示した。

  • “却”との比較を通して
    森中 野枝
    中国語学
    1998年 1998 巻 245 号 52-61
    発行日: 1998/10/23
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 池田 仁人, 戸北 凱惟
    理科教育学研究
    2005年 45 巻 3 号 1-10
    発行日: 2005/03/01
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    「オノマトペ(擬態語・擬音語等)」は,幼稚な言語であるといわれてきたために研究が進んでいなかったが,田守,スコウラップらによって日本語における重要な言語要素であることが,また,滝浦らによって子どもの認知と関係深いことが明らかにされてきている。本研究は,「オノマトぺ」が,低学年における科学的思考の萌芽となる「知的な気付き」を教師が見出す手がかりとなるのではないかと考え,「オノマトペ」が「気付き」を包含することを明らかにするために,次の3つの調査を行った。1.観察初期におけるオノマトペの機能の調査 2.活動の中で気付いたことを伝える場合のオノマトペの機能の調査 3.オノマトペの伝達機能の調査 その結果,次の結果を得た。○オノマトペは,活動初期では,対象の触覚的特徴にかかわる個の印象を表す場合が多く,活動が進むにつれ,触覚的特徴に加え,聴覚的特徴をとらえたものも多くなる。○オノマトペは,自分勝手な表現ではなく,受け手にその様子まで想起させることができる表現方法である。以上の結果より,「オノマトペ」は,個々がつかんだ様々な情報を個々の表現方法で表すもので,「知的な気付き」の手がかりとなり得ることが考えられる。また,対象の特徴を正確に捉え,伝達できることから,科学的思考の萌芽ととらえることができ,理科教育においても有効な表現方法となる可能性を見出すことができた。

  • 玉岡 賀津雄
    計量国語学
    2017年 31 巻 1 号 20-35
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
    新聞は,記者が一般大衆に情報を伝達するために,簡潔でわかりやすい表現を目指して,標準的な表現で書かれている.そのため,日本語母語話者の言語産出を反映しているのではないかと思われる.特に,音象徴語は,幼少から擬音や擬態の感覚が養われて,共感的な意味拡張とともに,多様な表現へと拡張した表現であるため,成人の日本語母語話者では多様な動詞とともに産出されると仮定される.そこで,28種類の音象徴語と動詞の共起パターンを,1991年から1999年までの9年間の毎日新聞のコーパスとこれらの音象徴語に対する36名の母語話者による30秒での動詞の産出を比較した.その結果,多様性の指標であるエントロピーは,母語話者と新聞コーパスで高い相関(r=0.83,p<.001)を示した.エントロピーと規則性の指標である冗長度には有意な違いはなく,両者の類似性が示された.記述的な考察でみられた例外的な音象徴語は28語中4語であった.
  • 松崎 正治
    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット
    2018年 8 巻 45-70
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2023/04/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 苗川 博史
    日本畜産学会報
    2004年 75 巻 2 号 241-245
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/07/12
    ジャーナル フリー
    本研究は,モンゴル遊牧体系における二地域の夏営地のヒツジ母子間100組を対象に,音節の組み合わせによる発声タイプと行動型を,母子間距離,母子が遭遇するまでの時間,授乳および吸乳時間との関係について検討した.音節の組み合わせによる母子間の相互作用については,子ヒツジがイニシアチブを有した8タイプと母ヒツジがイニシアチブを有した5タイプに分類された.母子ヒツジともに口の開および閉による発声の割合は,約9 : 1と開いた方が多く,また,母ヒツジが双方向(75%),子ヒツジは一方向(46%)と発声なし(31%)を示す特徴があった.子ヒツジがイニシアチブを有した発声タイプ8(母子双方に発声なし)は,母子間距離と母子が遭遇するまでの時間との間に有意な正の相関が,また吸乳時間と母子間距離の間には有意な負の相関があり,母子間距離によって母子が遭遇するまでの時間,吸乳時間に関連性があることを示唆した.子ヒツジがイニシアチブを有した発声タイプ5(子ヒツジの発声/eee/と母ヒツジの応答なし)は,食草移動時に71.4%,休息行動時に28.6%出現した.この発声タイプ5は,発声タイプ2(子ヒツジの発声/eee/と母ヒツジの応答/nnn/)との間に,母子が遭遇するまでの時間および母子間距離において有意差があり,母子が遭遇するまでの時間,および母子間距離によって発声タイプが異なることが示唆された.子ヒツジの発声タイプ8は,食草移動時に28.6%,休息行動時に71.4%出現し,食草移動時間および休息時間の割合が発声タイプ5と対称的であった.この発声タイプ8は,子ヒツジがイニシアチブを有した発声タイプ1(子ヒツジの発声/eee/と母ヒツジの応答/nnae/),発声タイプ2(子ヒツジの発声/eee/と母ヒツジの応答/nnn/),発声タイプ3(子ヒツジの発声/nee/と母ヒツジの応答/nnae/)との間に母子が遭遇するまでの時間および母子間距離において有意差が見られ,母子が遭遇するまでの時間,母子間距離によって発声タイプが異なることが示唆された.母ヒツジがイニシアチブを有した発声タイプIII(母ヒツジの発声/nnae/と子ヒツジの応答/nee/)は,子ヒツジがイニシアチブを有した発声タイプ8との間に,母子が遭遇するまでの時間,母子間距離において有意差が認められ,母子が遭遇するまでの時間,母子間距離によって発声のタイプが異なることを示唆した.今回の結果から,母子間距離,母子が遭遇するまでの時間,授乳および吸乳時間は,発声時における音節の組み合わせによるタイプと行動型によってそれぞれ異なることが示唆された.
  • 坂本 真樹
    自然言語処理
    2010年 17 巻 5 号 5_75-5_98
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/15
    ジャーナル フリー
    現在共有されている日本人の子供の書き言葉コーパスは非常に少ないが,子供の書き言葉コーパスは,日本語の使用実態の年齢別推移の分析や,子供の言葉に特徴的に現れる言語形式の分析,国語教育・日本語教育への活用など日本語研究での利用はもちろんのこと,認知発達,社会学など,さまざまな分野での応用の可能性がある.そこで本研究では,全国 4,950 校の小学校の Web サイトを調査し,公開されている作文について,各テキストが子供の書いたテキストであることや学年などの情報を確認の上,作文データの収集を行った.収集したテキスト総数は 10,006,語数は 1,234,961 である.本研究では,大人よりも子供の言語使用において豊富で多様な使用が観察されると予想されるオノマトペに着目し,その学年別の使用実態の推移について調査した.その結果,オノマトペの出現率は学年が上がるにつれ減少していくことが確認できた.さらに,社会学的応用例として,子供と父母との関係性について調査し,父母とのやりとりとそれに対する子供の反応との関係性が,母親の場合の方が強いことを示し,本コーパスのさまざまな応用の可能性を示した.
  • 山田 丈美
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2003年 104 巻
    発行日: 2003/05/24
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 擬音語理解の日中比較
    針生 悦子, 趙 麗華
    心理学研究
    2007年 78 巻 4 号 424-432
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    Do non-native speakers of the Japanese language understand the symbolic values of Japanese onomatopoeia matching a voiced/unvoiced consonant with a big/small sound made by a big/small object? In three experiments, participants who were native speakers of Japanese, Japanese-learning Chinese, or Chinese without knowledge of the Japanese language were shown two pictures. One picture was of a small object making a small sound, such as a small vase being broken, and the other was of a big object making a big sound, such as a big vase being broken. Participants were presented with two novel onomatopoetic words with voicing contrasts, e.g., /dachan/vs./tachan/, and were told that each word corresponded to one of the two pictures. They were then asked to match the words to the corresponding pictures. Chinese without knowledge of Japanese performed only at chance level, whereas Japanese and Japanese-learning Chinese successfully matched a voiced/unvoiced consonant with a big/small object respectively. The results suggest that the key to understanding the symbolic values of voicing contrasts in Japanese onomatopoeia is some basic knowledge that is intrinsic to the Japanese language.
  • 志立 正知
    日本文学
    2008年 57 巻 9 号 66-67
    発行日: 2008/09/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 田守 育啓
    日本音響学会誌
    1998年 54 巻 3 号 215-222
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 鵜沢 洋志
    アジア英語研究
    2015年 17 巻 6-27
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/04/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 内田 ゆず, 荒木 健治
    知能と情報
    2020年 32 巻 1 号 507-511
    発行日: 2020/02/15
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    我々はユーザ満足度の高い対話システムを実現するために,コンピュータによるユーモアの理解・生成を目指している.そこで,ユーモア研究の基盤整備の第一歩として,駄洒落のデータベースを構築した.データベース中の駄洒落の特徴を分析したところ,一部の駄洒落ではオノマトペが重要な役割を果たしていることが明らかになった.本論文では,駄洒落に含まれるオノマトペの特徴を定量的に分析する.

  • オノマトペの型を着眼点に
    魏 達因
    日本言語文化研究
    2020年 2 巻 83-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/18
    ジャーナル フリー
  • 那須 昭夫
    音声研究
    2007年 11 巻 1 号 47-57
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to account for the phonological characteristics and prosodic function of a word-final moraic obstruent, namely the obstruent suffix /-Q/, in Japanese mimetics. Though phonological structure containing a word-final moraic obstruent is banned in the general vocabulary of Japanese, mimetics allow a moraic obstruent to appear in word-final position. More than 90% of disyllabic mimetic stems can take /-Q/ as a word-final element. This extraordinary frequency shows that word-final /-Q/ behaves as an unmarked default, which repairs ill-formed structures to satisfy certain prosodic requirements in mimetic phonology. /-Q/ plays a key role in constructing head-final prosodic structure, in which an accented trochaic foot appears in word-final position. The optimality-theoretic account in this paper shows that the head-final pattern is widely observed in and strongly required for well-formed prosody in Japanese mimetics.
  • 渡辺 佳弘, 鈴木 知美, 横井 紀久子, 岡田 久, 奥田 聡, 筧 一彦
    失語症研究
    1999年 19 巻 4 号 275-282
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    伝導失語の1例の経過に基づき,音韻性錯語の誤りパターンが経時的に変化する可能性について検討した。復唱課題を1週間おきに7回行った結果,誤りの出現位置,子音/母音比,類似音の比率が徐々に変化する傾向がみられた。ここから誤りパターンは経時的に変化する場合があることが示唆された。しかし先行症例との比較では一致したパターンはほとんどみられず,変化の規則性については明らかとはならなかった。変化が徐々に進んだことからこれらは障害された音韻の実現機構が改善に向かう間の状態を反映して生じたものであると考えられた。
  • 清水 祐一郎, 土斐崎 龍一, 坂本 真樹
    人工知能学会論文誌
    2014年 29 巻 1 号 41-52
    発行日: 2014/01/05
    公開日: 2014/01/07
    ジャーナル フリー
    In Japanese, onomatopoeia (i.e., imitative or mimetic words) is frequently used in daily life conversation to express one's intuitive and sensitive feelings. Many onomatopoeic expressions are very similar to each other and their meanings seem to be vague and ambiguous so that it is hard to catch minute semantic differences among onomatopoeic expressions. However, we use onomatopoeia, even novel onomatopoeia, to express our subjective, intuitive and sensitive feelings in daily language use. Therefore, estimating information conveyed by onomatopoeia is inevitable in constructing a human-like intelligent communication system. In this study, we propose a system to estimate information conveyed by onomatopoeia based on Japanese sound symbolism. The existence of synesthetic associations between sounds and sensory experiences (sound symbolism) has been demonstrated over the decades. It is also known that the sensory-sound correspondence can be found not only in words referring to visual shapes, but also in those referring to tactile sensations. So our system quantifies images of inputted onomatopoeia using 43 adjective pair scales related to visual and tactile sensations. Our method hypothesizes that the impression created by an onomatopoeic expression could be predicted by the phonological characteristics of its constituent phonemes. To collect phonemic image data, we conducted a psychological experiment where 78 participants were asked to evaluate the impressions of 312 onomatopoeic expressions, which cover all kinds of Japanese phonemes, against 43 pairs of adjectives in seven-points SD scales. We applied the phonemic image data to our model, and calculated the impression values of each phoneme by making use of a mathematical quantification theory class I. This system estimates rich information conveyed by not only conventional but also newly created onomatopoeic expressions and differentiates among a variety of onomatopoeic expressions, which are frequently similar to each other. We conducted another psychological experiment in order to confirm the effectiveness of our system. Results showed that our system succeeded in evaluating information conveyed by onomatopoeia.
  • 細馬 宏通
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2017年 79 巻
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2021/06/28
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top