詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "男の娘"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • ハイブリッド男性性概念を用いて
    *宮崎 あゆみ
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、日本の大学の女装コンテストの参加者たちが、どのように自らの女装実践および女性性/男性性を解釈していたのかについて、ハイブリッド男性性概念を用いて分析する。女装コンテスト参加者の解釈からは、ハイブリッド男性性概念では括れない多様な男性性/女性性への距離の取り方が浮き彫りになり、女装がジェンダー規範を再生産しながらも、ジェンダーの境界を曖昧にしていることが明らかになった。
  • 草山 洋平
    アジア民族文化研究
    2020年 19 巻 1-17
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2023/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

     沖縄では墓は死者の家と言われており、墓を移動させることは良いこととはされていなかった。しかし、近年では沖縄本島の人口増加や定住化に伴い、各地から墓を移す事例がみられる。こうした墓移しには当事者の利便性を求める“想い”と、故郷や土地との関係が断たれることへの“想い”が交差することが報告されている。本稿は石垣島北部の戦後開拓集落での墓移しについての報告である。当該集落では、以前は崖にできた横穴を利用して墓を作っていた。しかし、集落内に共同墓地が作られてからはこうした墓は使われなくなり、移されていった。本報告事例の最終的な墓の移動先は沖縄本島である。しかし、沖縄本島の墓は死者が出ない限り開けることがないという習慣にあわせ、一時的に仮墓をつくって移しておくという方法がみられた。また、墓を移す契機にスピリチュアルな理由があった。そこから、石垣島と沖縄本島に暮らすそれぞれの遺族の語りを元に“夫婦は同じ墓に入るものである”という観念が墓移しの合意形成にかかわると考えられた。

  • 徳江 剛
    日本近代文学
    2014年 91 巻 280-
    発行日: 2014/11/15
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 広戸 幾一郎, 平野 実, 吉田 義一
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1965年 68 巻 6 号 787-798
    発行日: 1965年
    公開日: 2008/07/31
    ジャーナル フリー
    Four cases of Treacher Collins syndrome, three brothers and the eldest brother's daughter in the same family, were reported. The characteristic fish-like facial appearance and the bilateral conductive ductive deafness were common findings in all of them.
    In the first case, a male aged 37 years, the hypoplasia of the maxillae and mandible, anti-mongoloid inclination of the palpebral fissures, myopia and strabismus divergens were found. His auricles were flat and positioned unusually low. Roentgenologic examinations revealed highly inhibited pneumatisation, especially absence of the antrum, unusually large frontal sinuses and a small sella turcica. Average hearing loss in speech range was 52.50db on the right ear and 53.75db on the left.
    In the second case, a male aged 35 years, the development of the facial bones was more disturbed than in the first case. The anti-mongoloid obliquity of the the lid axis, strabismus divergens, high palate with a fistula on the midline, nonprominent crura antihelicis, congenital fistula on the auricles and narrow external auditory meatus were noted. Roentgenologic findings of ears were similar as in the first case. Audiometric examinations revealed conductive deafness of both ears: hearing loss was 47.50db on the right and 52.50db on the left.
    In the third case, a male aged 30 years, the obliquity of the lid axis, strabismus divergens, large frontal sinuses, high palate, macrostomia, macrog- lossia and malocclusion of the teeth were noted. His hair grew in the form of tongue-shaped process of the hair-line extending towards the cheeks. Otological examinations revealed a lower than normal position of auricles, narrow and curved external auditory meatus, underdevelopment of the antrum and mastoid cells and conductive hearing loss of 41.25db on the right and 52.50db on the left.
    The fourth case was a daughter of the first case, aged 9 years. Typical facial features, such as disappearance of the frontonasal angle, micrognathia, hair-tongue on both cheeks, were noted. The left microtia with atresia auris and the right with extremely narrow external auditory canal were remarkable in this case. Roentgenological examinations showed markedly inhibited pneumatisation of the temporal bone with absence of the left tympanic cavity. Hearing loss was 40db in both cars.
    In the second and third cases, tympanoplasty (Wullstein's the third type) was done on bilateral ears and hearing acuity was improved in each ear. The main operative findings of these four ears were as follows:
    1) unusually large suprameatal spine,
    2) abnormal extension of the auricular cartilage into the osseous meatus,
    3) absence of the antrum and narrow attic,
    4) absence of the incus and slight or moderate malformation of the malleus and stapes,
    5) absence of stapedial muscle,
    6) no appearance of the chorda tympani in the tympanic cavity associated with abnormal course of the facial nerve,
    7) no inflammatory process, no ankylosis, no adhesion.
    Pathogenesis, heredity, clinical symptoms and operative findings in this syndrome were discussed in detail. The authors emphasized that the hearing loss in this syndrome should be improved by tympanoplasty.
  • 山田 夏樹
    日本文学
    2014年 63 巻 6 号 66-67
    発行日: 2014/06/10
    公開日: 2019/06/10
    ジャーナル フリー
  • 有元 健
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2019年 7 巻 3-6
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/21
    ジャーナル フリー
  • 金澤 康徳
    糖尿病
    1996年 39 巻 3 号 171-174
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 岩渕 澄夫, 阿部 広幸, 山下 忍, 扇内 秀樹, 河西 一秀
    日本口腔外科学会雑誌
    1978年 24 巻 5 号 917-922
    発行日: 1978/10/15
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 鳥海 不二夫, 榊 剛史, 岡崎 直観
    人工知能
    2014年 29 巻 2 号 172-181
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 尼木 麻実, 夏秋 優, 金澤 伸雄
    皮膚の科学
    2023年 22 巻 4 号 303-308
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/26
    ジャーナル 認証あり

    症例は糖尿病がある65歳の男性。初診の約 2 ヶ月前より四肢に瘙痒を伴う丘疹が出現し,改善しないため当科を紹介された。患者が自宅の寝室で採取して持参した虫がトコジラミと同定されたため,トコジラミ刺症と診断した。トコジラミの駆除を指示し,ステロイド外用を開始したが皮疹は改善せず,手指の皮疹からヒゼンダニが検出されたため,疥癬の合併が判明した。疥癬はフェノトリン外用で改善したが,瘙痒性丘疹が残存したため皮膚生検を実施したところ,病理組織学的に痂皮を付着した潰瘍,真皮の炎症細胞浸潤を認め,一部に膠原線維の経表皮性排泄像が見られたことから,後天性反応性穿孔性膠原線維症(Acquired reactive perforating collagenosis,以下,ARPC)と診断した。 殺虫剤を用いたトコジラミの徹底した駆除とステロイド外用にエキシマライト照射を併用することで,皮疹は改善した。症状出現の契機となったトコジラミ刺症はわが国において増加傾向にあり,被害拡大が続いている。原因不明の虫刺症を診察した場合は,トコジラミ刺症の可能性も念頭に置く必要がある。一方,ARPC の病態は未だ不明な点も多く,併存症による変化も合わさり複雑な病態を形成していると考えられる。自験例のような激しい瘙痒を伴う虫刺症は ARPC の誘発要因となる可能性があり,皮疹に対する治療はもちろんのこと,虫刺症への対策,患者指導も含めて治療を行うことが望ましいと考えられる。 (皮膚の科学,22 : 303-308, 2023)

  • 斎藤 公司, 友常 靖子, 山本 邦宏, 斉藤 寿一, 葛谷 健, 吉田 尚
    日本内科学会雑誌
    1979年 68 巻 11 号 1466-1472
    発行日: 1979/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    著明な白血球増加と高カルシウム血症とを合併した甲状腺原発扁平上皮癌の1例を報告する.症例は71才の女性で疼痛を伴う前頚部腫瘤,嚥下困難,咳嗽喀痰のため入院した. 50年以上の甲状腺腫歴があり入院3カ月前になり腫瘤の増大傾向と疼痛が出現した.入院時甲状腺左葉に一致した7cm×7cmの圧痛を伴う硬い腫瘤を認め,胸部X線写真上全肺野に大小の結節状陰影を認めた.白血球数は, 26000/mm3 (好中球84%),血清カルシウム11.9mg/dl,血清無機リン3.2mg/dlであつた.甲状腺生検と喀痰細胞診より甲状腺未分化癌とその肺転移を疑いアドリアマイシンによる化学療法を開始したが,経過は極めて急速で入院算23日目に死亡した.剖検診断は甲状腺原発扁平上皮癌であつた.甲状腺原発扁平上皮癌は希有な疾患であるだけでなくその臨床像は未分化癌に近く経過が急速で種々の治療に抵抗性であるといわれ,本例はその典型であつた.本例はさらに著明な白血球増加と高カルシウム血症とを同時に合併しており,これらは腫瘍が産生する液性因子によるとの想定のもとに我々はヌードマウスへの癌の移植をみた.ヌードマウスにてこれらの随伴現象は見事に再現され,腫瘍の活性因子産生を一応証明し得た.経過の速い扁平上皮癌に白血球増加と高カルシウム血症が合併する例は本例が3例目であり,これらが一つの症候群である可能性が示唆された.
  • 吉田 巖
    人類學雜誌
    1914年 29 巻 7 号 267-276
    発行日: 1914/07/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 橋本 一郎
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1966年 1966 巻 11 号 1-15
    発行日: 1966/11/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 正樹
    ドイツ文學
    1984年 72 巻 43-51
    発行日: 1984/03/01
    公開日: 2009/01/30
    ジャーナル フリー
    Der Zeitraum vom November 1845, wo Hebbel in Wien ankam, bis zum Ausbruch der Wiener Revolution war sowohl in seinem Privatleben als auch im Dramenschaffen ein Übergang von der alten zur neuen Zeit: dort Hochzeit mit Christine und Versöhnungsversuch mit Elise, Geburt der Tochter Christines und Tod des Sohns Elises, und hier Richtungsumschlag vom “Zeitdrama”, dessen Stoff aus der Zeit, wo Hebbel lebte stammt, ins “Geschichtsdrama”, dessen Stoff aus der Historie, dem Mythos, der Sage u. a. stammt.
    Nun wird aber Hebbels Schaffensprinzip des Dramas von zwei Konflikten gestützt: dem räumlichen und zeitlichen (Sengle). Der räumliche bedeutet den Kampf, den ein “großes” Individuum aufgrund seiner neuen moralischen Überzeugung gegen das alte Ganze, das “Alles bedingende sittliche Centrum”, führt, und der zeitliche bedeutet die Gegenüberstellung von der alten mit der neuen Zeit, denn die alt gewordene Welt muß in einer historischen Übergangsperiode erneuert werden, was von einem großen Individuum verwirklicht wird. Aber Hebbel ist in Italien darauf gestoßen, in den “Zeitdramen” jenes Kunstprinzip nicht mehr aufrechterhalten zu können, weil in der Gegenwart weder ein großes Individuum noch eine Welt als ein “sittliches Centrum” gefunden wird und weil das den Kampf der beiden Zeiten Versöhnende noch im Dunkel der unbekannten Zukunft liegt. Hier lag die Notwendigkeit, mit der Hebbel das “Zeitdrama” verlassen und in den Kreis des “Geschichtsdramas” eintreten mußte. Das auf jener Dramentheorie basierende “Zeitdrama” Hebbels tritt in “Ein Trauerspiel in Sicilien” und in “Julia” in den Hintergrund seines Schaffens. Es wurde schon am ersten “Geschichtsdrama” “Herodes und Mariamne” gearbeitet, aber ehe das noch vollendet werden konnte, begegnete ihm die Revolution.
    Damals wollte er sehr eifrig an der Politik teilnehmen, aber er wurde bald daran gehindert: durch seine stark norddeutsche Mundart, die den Wienern sehr fremdartig war, durch seine dänische Staatsangehörigkeit und durch sein festes, hartnäckiges Deutschtum. Eben durch diese Politik, die ihn so nie beglückt hatte, hat er aber ein anderes großes Glück gewonnen, denn es geschah, daß seine Dramen, die bis dahin nicht so oft auf die Bühne gebracht wurden, dutch die Abschaffung der Zensur dauernd in Wien gespielt wurden, was aus ihm allmählich eine “Respectsperson” machte. So ist er denn gegenüber den revolutionären Bewegungen mehr und mehr zum Zuschauer und Beobachter geworden und wünschte keinen Fortgang der Revolution mehr, weil ihm schien, daß ihre Fortentwicklung die ganze Zivilisation doch noch vielleicht zerstören mochte.
    Wenn Hebbel nun sagt, seine Dramentheorie sei durch die Wiener Ereignisse “factisch bestätigt” worden, warum kehrte er denn nicht wieder zum “Zeitdrama” zurück? Seine Tagebücher zeigen uns sehr deutlich, wie seine Hoffnung auf die Zukunft der Revolution zur Enttäuschung, ja, schließlich zur Resignation entartete. Denn das nach einer Übergangsperiode Aufgetretene war nicht immer etwas Neues und Besseres. Darüber hinaus gab es für ihn in der Gegenwart weder ein “großes” Individuum—es gab nur eine “Masse” —noch ein Ganzes als ein moralisches Zentrum. Wenn man aber einen “alten” Staat nicht aushalten kann, dann könnte leicht ein “Chaos” eintreten und das Privatleben zerstört werden. Hebbel mußte sein glückliches Privatleben, das er endlich nach langem Kampf mit drückender Armut gewonnen hatte, partout verteidigen
  • 黒崎 浩行
    佛教文化学会紀要
    1996年 1996 巻 4-5 号 179-196
    発行日: 1996/11/10
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 丸山 民夫
    農業土木学会誌
    1990年 58 巻 8 号 783-788,a1
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    三春ダムを事例として, 相続慣行と代替地の選定行動について分析し, その規定要因を明らかにする。その結果, 多産の出産行動, 労働力水準, 学歴, 賃金水準などによって形成される財産の家産的性格, 男子優先, 単独相続慣行が規定要因となり, 複合的収益構造のもとで, 家族は依然として伝統的な家族形態を営み, 多核世帯, 拡大世帯の世帯類型を維持し, 家族生活の中で扶養は実践され, 生活は再生産されていることが明らかとなった。
    この意味において相続慣行は, 家産並びに伝統的生活様式を再生産する機能を持つということができ, それが水没移転を契機としたライフコースの流れとして, 伝統的な家族形態の再生産に結びついていることが示された。
  • 深山 華織, 中村 裕美子
    老年看護学
    2015年 19 巻 2 号 75-84
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,同居家族の就労により日中独居ですごす要介護高齢者の不安を生じさせる事柄とその対処について明らかにすることである.対象は訪問看護を利用している日中独居高齢者9人とし,調査は半構成的面接法を用いて,質的記述的に分析した.結果,日中独居高齢者は,不自由な身体から1人での【事故の起こりやすい生活】【自分の望まない範囲に定められた環境】【孤独を感じる静かな空間】【孤立した無為な生活】によって不安を抱きながらすごしていた.これら不安への問題焦点型対処として,1人でも安全にすごせるよう【1人でも困らないよう自ら行動に移す】【自分でできる対応を想定しておく】など自立を目指した行動をとっていた.一方,情動焦点型対処として,日中独居高齢者の不安は何らかの支援がないと解決できないことが多いため,家族の帰宅を待ち【その場をやりすごす】【1人の時間に気持ちを整える】などによって不安を緩和し心の安定を図っていた.
  • 金 外淑, 村上 正人, 松野 俊夫
    行動療法研究
    2006年 32 巻 2 号 143-156
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
    外来通院中の全般性不安障害患者に対して、認知行動的諸技法を用い、治療効果が得られた症例を取り上げ、認知行動的介入による心理技法の導入とその臨床経過について報告する。面接による治療は52セッションであった。介入の初期段階は患者特有の心配・不安に対する仕方に注目し、論理情動行動療法による認知再構成法を用い、心配や不安時に生じる認知の仕方について理解させた。中期段階は、イメージを用いた「心配へのエクスポージャー」と「言葉による反応妨害法」を組み合わせた介入を行った。後期段階では、おもに問題解決訓練を導入し、出来事に対する問題解決の能力を向上させ、自信を高める介入を行った。その結果、過剰な心配・不安症状を訴える頻度も減り、次第に日常生活上のストレスも以前より柔軟に対処できるようになった。
  • 大野 愛哉, 田中 真理
    リハビリテイション心理学研究
    2022年 48 巻 1 号 1-21
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder;以下,ASD)者における“かわいい”の定義を対象の属性,認知,感情の3要素および行動,機能から探索的に検討することであった。13歳~23歳のASD者15名(最終分析:13名,平均16.6歳,SD=3.62),14歳~23歳の定型発達(以下,TD)者30名(平均18.1歳,SD=3.21)を対象とし,“かわいい”に関する半構造化面接を行った。全727回答(ASD 264回答,TD 463回答)が得られ,回答はKJ法(川喜田,1967)を援用し分類を行った。その結果,ASD者の“かわいい”の定義として,「見る・触る・聞く・身に着ける等によって引き起こされる,近づきたい・そばにおいておきたい,よく見たいといった接近動機や,落ち着く,好きといった感情を伴い,情動調整や動機付け,精神的健康度の向上やコミュニケーションの促進機能を持つ」が得られ,ASD者独自のものとして「精神的健康度の向上やコミュニケーションの促進機能」が得られた。
  • 女性演劇の視点から
    中山 文
    日本ジェンダー研究
    2008年 2008 巻 11 号 1-13
    発行日: 2008/09/15
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top