詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "白井信太郎"
53件中 1-20の結果を表示しています
  • 化学内分泌療法を中心に
    高橋 弘昌, 大川 由美, 田口 和典, 佐々木 文章, 秦 温信, 内野 純一
    日本外科系連合学会誌
    1994年 19 巻 4 号 8-12
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    【目的】再発乳癌症例の再発後生存率に対するCAF+TAM療法の影響を検討した。 【対象と方法】1960年から1992年までに当科で治療を行った再発乳癌138例を対象として, 1978年以前と1979年以降の2群で生存率を比較した。 【結果】再発症例全体では1979年以降に治療した群で有意な生存率の改善を認めた。転移臓器別に見ると骨転移単独例と肝転移のない肺転移例では生存率の改善を認めたが, 肝転移例では変化はなかった。 【まとめ】CAF+TAMによる内分泌化学療法は肝転移のない再発症例の生存率を向上させた。肝転移は再発乳癌治療における予後規定因子と思われ, これに対する治療法の確立が予後向上につながると思われた。
  • *白井 信太郎, 金子 健一朗, 加藤 翔子, 近藤 玲美, 齋藤 美和, 川瀬 康平, 大岩 立学, 倉橋 岳宏, 原田 正晴, 福山 貴大, 花澤 隆明, 國友 愛奈, 安井 講平, 上田 翔, 篠原 健太郎, 大澤 高陽, 松村 卓樹, 安藤 公隆, 齊藤 卓也, 深見 保之, 小松 俊一郎, 佐野 力
    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス
    2024年 47 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐々木 俊一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1998年 1998 巻 Supplement98 号 60-64
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    This study evaluated the effectiveness of Sairei-to and Juzen-taiho-to in the reduction of symptoms caused by radiotherapy in patients suffering from malignant tumors of the head and neck. The subjects included 13 patients (11 males and 2 females) with a mean age of 69.4 years ranging from 51to 83. The primary lesions of the 13 cases were as follows: 6 male patients with laryngeal cancer,4males with hypopharyngeal cancer,1 female with epipharyngeal cancer,1 male with lingual cancer and 1 female with parotid cancer. Sairei-to (TJ-114) 9.0 g/day and Junzen-taiho-to (TJ-48) 7.5 g/day were given to each subject during the course of radiotherapy at 50-60 Gy.
    Redness, pain and swelling of the oral and pharyngeal mucosa occurred as local symptoms. These symptoms, the ability to feed, the regularity of the irradiation, and systemic symptoms were observed during the first 2 weeks and at the end of the irradiation. A total of 53.9% of the subjects experienced improvements in their local and systemic symptoms. No side effects were reported. Concurrent combination radiotherapy consisting of Japanese Kampo medicine (Sairei-to and Juzentaihoto) seemed to have a beneficial effect in reducing some of the symptoms caused by radiotherapy.
  • 淡河 恵津世, 鈴木 弦, 早渕 尚文
    Journal of Microwave Surgery
    2010年 28 巻 23-27
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/28
    ジャーナル フリー
    Radiotherapy is not first-line therapy for hepatocellular carcinoma. The indication is the difficult cases to do interventional radiology, microwave surgery and operation, especially huge tumors and tumor thrombus. Radiotherapy is effective for local control in dose dependency. The radiation dose escalation may improve treatment results, but complications may also be increased. Three dimensional conformal radiotherapy should be applied to escalate the radiation dose and to protect the remaining liver and adjacent organs in local radiotherapy for hepatocellular carcinoma. The bone metastases from hepatocellular carcinoma are increasing and good indication for radiotherapy. The purpose of the radiotherapy is decreased the feeling of pain and the tumor reduction.
  • 嶋田 昌彦, 浦上 秀次郎, 川本 清, 松本 秀年, 森 光生, 渡辺 衛
    日本臨床外科医学会雑誌
    1996年 57 巻 10 号 2428-2432
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    同時性および異時性の乳癌肝転移の2例に対し, MMCを主体とした化学内分泌療法を行い,著効が得られた.症例1は41歳の女性で,右乳癌T2aN1bM1 (H3)の診断で, 1993年12月9日非定型的乳房切除術を施行した.入院中に, ADM, CPA, 5-Fuを投与し,退院後はMMC 10mg/M×10, 5'-DFUR 1,200mg/D, TAM 20mg/Dで治療を行っている.術後1年のCT検査にて肝のLDAはほぼ消失し, CA15-3は術前124U/mlが9U/mlまで低下した.症例2は55歳の女性で,左乳癌T1aN0M0にて1987年12月14日定型的乳房切除術を施行した. L-ScLN転移のため1993年6月23日左頸部リンパ節郭清を行い,術後にradiationを行った.その後, CEA, CA15-3の上昇を認め, 1994年5月に肝転移(H2)と診断された. MMC 10mg/M×10, UFT 400mg/D, MPA 600mg/Dの治療を行い, CT上肝のLDAはほぼ消失し, CEA 2.3ng/ml, CA15-38U/mlと下降した. 2例ともにER陽性, PgR陽性であった.
  • 前部屋 進自, 内藤 泰顯
    肺癌
    1997年 37 巻 6 号 817-824
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    和歌山肺癌研究会は, 1987年に設立され, 1989年より毎年の肺癌患者登録を行ってきた.1989年から1993年の5年間に1599人の新規肺癌患者が登録された.男女比は, 3.4: 1で, 平均年齢は, 男性67.5歳, 女性66.8歳であった.受診動機は自覚症状51.9%と最も多く, 病期は0期0.4%, 1期20.4%, II期6.6%, IIIA期19.9%, IIIB期21.8%, IV期27.9%であった.治療は, 化学療法43.3%, 放射線療法29.5%で, 手術は29.8%になされ切除率は28.9%であった.検診発見は9.2%で, 0期・I期が45.9%と早期が多く, 切除率も58.8%と高率であった.
  • 中原 英樹, 満田 裕, 小橋 俊彦, 惠木 浩之, 眞次 康弘, 香川 直樹, 漆原 貴, 福田 康彦, 北本 幹也, 山田 博康, 門前 芳夫
    肝臓
    2008年 49 巻 2 号 65-71
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/03/03
    ジャーナル フリー
    症例は77歳男性,大腸癌術後経過観察中のcomputed tomography(CT)にて肝細胞癌を認め切除した.肝切除後8カ月にて局所再発による閉塞性黄疸を認めた.Endoscopic nasal biliary drainage(ENBD)tube挿入後放射線照射50Gyを行った.終了後の内視鏡検査ではファーター乳頭から良好な胆汁流出を認め,ENBD抜去後退院した.放射線治療終了後14カ月,DCPは正常化しており,局所再発なく外来経過観察中である.肝細胞癌に対する放射線単独療法はガイドライン上にも記載がなく,その有効性は確認されていないが,手術拒否例,TACE不能例など症例によっては有効な治療法になると考えられる.
  • 特に内分泌化学療法との関連を中心に
    志村 賢範, 鈴木 秀, 塚本 剛, 真田 正雄, 大森 敏生, 市川 千秋, 由佐 俊和
    日本臨床外科医学会雑誌
    1993年 54 巻 10 号 2490-2495
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    乳癌症例における脂肪肝の合併頻度を肥満,閉経,投与薬剤(特にTamoxifen)との関係より臨床的に検討した. 1986年10月より1992年3月までに当科で手術された乳癌症例のうちで,腹部超音波 (US) あるいはComputed Tomography (CT) が施行された75例を対象とした.術前の脂肪肝合併頻度は19.7%であったが,術後は63.7%と高率に認められた (p<0,01). 次に脂肪肝合併頻度を肥満との関係でみると,術前は肥満群36.8%と非肥満群13,0%に比してやや高い傾向にあったが,術後は肥満群64,7%, 非肥満群65.9%と共に上昇し両群間に差は認められなかった.閉経との関係では,全く差は認めなかった.投与薬剤との関係ではTamoxifen投与群66.7%, 非投与群40.0%で有意にTamoxifen投与群で高かった (p<0.05). 以上より,乳癌症例の術後には脂肪肝が高頻度に認められ,その詳細な機序は不明であるが,ひとつの因子としてTamoxifen投与の関与の可能性が示唆された.
  • 石川 ひめ, 佐藤 守男, 白井 信太郎, 岸 和史, 諏訪 和宏, 納谷 佳孝, 徳永 久樹, 平野 敦之, 鈴木 淳史, 萩野 恵三, 新家 敏明
    The Journal of JASTRO
    2004年 16 巻 2 号 85-90
    発行日: 2004/06/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    【目的】前立腺癌症例に対して外部照射と1日2回の組織内照射を行いその有用性と安全性について検討した.
    【対象と方法】平均年齢775歳の前立腺癌愚者42例 (Stage A, 4例, Stage B, 14例, Stage C, 20例, Stage D, 4例) に前立腺局所に外部照射50Gy (Stage C, Dでは小骨盤40Gyを含む) 照射後に小線源組織内照射を行った. 組織内照射は55Gy×2回/日を4例, 7.0×2回/日を2例, 7.5Gy×2回/日を36例に各々行った。
    【結果と結論】併用療法後のPSA値の測定を行い, 全例にPSA値の下降をみた.平均12ヶ月の観察期間中に3例にPSAfailureをみた.Stage A, B, あるいはGleasonscore6以下の例ではPSA failureをみなかった. 術前PSA値30ng/ml以上と来満例でbNEDsurvival curveに有意差をみた. 副作屠として一時的な直腸出血 (2.3%), 下痢 (7%), 会陰部痛 (4.7%) をみた. 外照部射と1日2回の組織内照射の初期成績から, 本盤用療法は安全で高齢者にも耐え得る軽度の侵襲で有用な治療効果を挙げうるものと期待されるが, 正確な評価のためにはさらなる長期隅の経過観察を必要とする.
  • 日本消化器病学会雑誌
    1987年 84 巻 73sokai 号 617-626
    発行日: 1987/02/05
    公開日: 2008/02/27
    ジャーナル フリー
  • 中原 英樹, 板本 敏行, 小橋 俊彦, 大森 一郎, 柳川 泉一郎, 田中 飛鳥, 三口 真司, 秋本 悦志, 惠木 浩之, 角舎 学行, 眞次 康弘, 漆原 貴, 村上 友則, 北本 幹也
    肝臓
    2010年 51 巻 4 号 189-195
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/11
    ジャーナル フリー
    症例は65歳,男性.B型肝硬変で経過観察中,発熱を主訴に近医を受診し,肝腫瘍を疑われ当院消化器内科を紹介された.門脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌と診断され,手術目的で当科に入院した.腫瘍マーカーはAFP 142 ng/ml ,DCP 32038 AU/l と著明な上昇を示し,右門脈周囲に境界不明瞭な濃染像と門脈右枝から左枝根部まで進展する腫瘍栓を認めた.術中所見では腫瘍の周辺組織への浸潤はなく右葉の授動は容易であった.門脈血流遮断を行いながら腫瘍栓切除を先行し,拡大肝右葉切除を施行した.手術診断は肝細胞癌H2 Mt-PA multiple塊状型Ig Fc(-)Fc-inf(-)Sf(-)S0 Vp4 Vv0 Va0 B0(IM2)P0 CH T4N0M0 Stage IV Aであった.
    術後,左腰痛を認め,整形外科にて保存的に加療を行ったが,外来通院中も改善を認めなかったこと,腫瘍マーカーの上昇が続くことから胸腹部CTを施行したところ,左腸骨に巨大腫瘍を認めた.同部位以外に腫瘍を認めなかったことから左腸骨部腫瘍に対し動注併用放射線療法,さらに内腸骨動脈より化学塞栓療法(TACE)を追加した.
    その後,腫瘍マーカーは正常化し,治療開始から1年5カ月のCTでは肝再発や肺転移はなく,左腸骨部に濃染腫瘍はなく,腸骨の再生も認められつつあり,現在外来にて経過観察中である.
    肝細胞癌の肝外転移に対する治療には,現在のところ決定的なものはなく,特に骨転移に関しては除痛を目的にした放射線治療に限られることが多い.原発巣のコントロールが良好な症例においては,遠隔転移に対しても積極的な集学的治療を行うことで根治も含めた予後が期待できると考えられた.
  • 肝臓
    1997年 38 巻 supl3 号 48-53
    発行日: 1997/10/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科学会雑誌
    2020年 81 巻 11 号 2397-2405
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー
  • 早渕 尚文, 鬼塚 昌彦, 芝本 雄太, 末山 博男, 福原 昇, 新部 英男, 村田 貴史, 西多 俊幸, 岸 和史
    The Journal of JASTRO
    1997年 9 巻 4 号 285-295
    発行日: 1997/12/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    1985年から1994年までの10年間に日本全国の62の主な放射線治療施設で治療された中枢神経初発のリンパ腫544例について報告し, 合わせて文献的な考察を加えた.
    年齢の中央値は61歳であったが, 全身状態の不良なPSの3と4の症例が半数近くを占めた. 明らかにAIDSに関連して発症したと思われる症例はなかった. 放射線治療は全脳照射と局所追加照射の組み合わせがほとんどで, それぞれの照射の線量の平均は37.0Gyと10.9Gyで総線量の平均は47.9Gyであった. 全脊髄への照射や髄注はほとんど行われていなかった. 全身化学療法は46%の患者に行われていたが, その半数以上の患者では2サイクル以下であった. 完全寛解は58%で, そのうち約半数に再燃がおこり, 再燃部位の70%以上は照射野内であった. 全症例の50%生存月数は19カ月で5年生存率は16.9%であった. 単変量解析では年齢, 全身状態, 腫瘍の個数, 播種の有無, B症状の有無, LDHのレベル, 放射線照射の線量などで治療成績に有意差が認められたが, 化学療法の有無によっては差が認められなかった. また, 多変量解析では年齢のみが治療成績に関係していた. 合併症の問題もあり, 放射線治療による局所コントロール率の向上はこれ以上は難しいと考えられ, 今後は化学療法を如何に組み合わせていくかが大きな検討課題と思われた.
  • 第2回研究会抄録
    The Journal of JASTRO
    2000年 12 巻 3 号 272-279
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 照明学会雑誌
    1932年 16 巻 11 号 253-263_3
    発行日: 1932年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 戦時下日本の映画上映をめぐる規格化の諸相
    近藤 和都
    社会学評論
    2019年 69 巻 4 号 485-501
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
    スクリーンにおける映像の現れ方は,たとえば映画であれば「映写機・フィルム・スクリーン」といった器機の複合およびそれらを操作する主体の技法本稿では器機と技法を包括する語として〈技術〉を用いるの節合関係に応じて変容せざるをえない.この意味において,映像的なテクストは「移ろいやすい」性質を持つといえよう.したがって,映像受容のあり方は作品テクストの存立の基盤となる〈技術〉によって条件づけられる.以上を踏まえるならば,映像受容のあり方を捉えるためには,作品テクストを規定する〈技術〉をめぐる問いが不可欠となる.ここから本稿は,プロパガンダ映画の効果を最大化するために,作品テクストを理想的な〈技術〉において呈示することに国家的力点がおかれた映画法制定以降を対象時期として,統制側のアクターと興行側のアクターが交渉/協働しながら上映環境を再構成していく過程を描き出す.具体的には,スクリーンの「移ろいやすさ」を制御することでどの映画館においても同一の経験が媒介されることを目指して,上映作品・上映回数・映写技師・映写機器・従業員といった諸要素が「規格化」されていく様相に焦点を合わせる.考察を通じて,スクリーンにおける映像のあり方が〈技術〉の水準でいかに条件づけられるのかを示し,その上で,映像文化史を「移ろいやすさ」をめぐる制御の観点から展開することの含意について示す.
  • 日本大腸肛門病学会雑誌
    2022年 75 巻 9 号 A77-A81
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー
  • 栗山 健吾
    日本放射線技術学会雑誌
    2017年 73 巻 5 号 411-422
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/20
    ジャーナル 認証あり
  • 日本消化器病学会雑誌
    1988年 85 巻 74sokai 号 615-625
    発行日: 1988/02/05
    公開日: 2008/02/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top