詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "砲台"
811件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒田 泰介
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 766 号 2629-2638
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

     This paper aims to clarify the architectural characteristics of the Third howitzer platform in the remains of the Chiyogasaki Battery, the Tokyo Bay Fortress based on the results of the measurement survey using the three-dimensional laser scanning.

     The Chiyogasaki Battery (completed in 1895) is a Coastal Battery in the Meiji era set up against the invasion of enemy ships to Uraga Channel, the entrance of the Tokyo Bay and to support the southern side of the Kannonzaki Battery, the core of the Tokyo Bay Fortress. The Chiyogasaki Battery was composed of three platforms: Howitzer platform for the sea front defense, Cannon and Mortar platform for the land front defense of Kurihama beach. After the Second World War the abandon battery was transformed into a pig farm. Thereafter the site was purchased by Japan-Self Defense Force and it was reused as the Naval transmission station (1960-2010). The platforms were filled up but JSDF reclaimed the second gun platform at the time of withdrawal (2013). The Chiyogasaki battery was designated as the National Historic Site in 2015 and Yokosuka city, the site administrator unearthed the Third gun platform (2018). At that moment there was no academic research on the Third howitzer platform and the author’s survey became the first one.

     The Chiyogasaki Battery remains the original design and structure: the retaining walls built of cut Tuff stones (Bosyu-ishi) using an Bluff bond, the brick wall in English bond, the use of clinker bricks for open-air part and the barrel vaults in concrete. These are valuable examples of the progress of the modern fortification in Japan and also these have the important values in the history of Japanese architecture and civil engineering.

     In this paper, I clarified the historical background and the outline of the Tokyo Bay Fortress and the Chiyogasaki battery. Then I verified the feature of the Third howitzer platform referring the precise drawings and the cross section perspectives made from the Point cloud of 3D scan data. These drawings clearly visualize the total composition of the underground structure of the Chiyogasaki Battery. With these drawings I verified the architectural characteristics such as the plan of the third platform, the configuration of the two howitzer emplacements, shell rooms on the retaining wall built in Bluff bond and the connection with the upper corridor and the munitions depot for the Third howitzer platform. The cross section perspectives also explains the shell transportation system of the shells at the Third howitzer platform through two lift holes and the carriage rails on both side of upper corridor.

     Especially I examined the unearthed structure of the second gun emplacement: the round pit (diameter 5.89m) on the concrete slab and the octagon basement made of the cut Andesite blocks. I superimposed the plan of the base plate of howitzer on the basement and I found the deviation (208mm) between the center of the howitzer’s basement and the round pit. The deviation and the size of the round pit allow the gun the very limited rotatable range (83.24°, Azimuth 151.51° - 234.75°) to the direction sight. Showing the firing range of the 28 cm howitzer on the second gun emplacement, I clarified the firing system of the Third howitzer platform and I considered the role of the howitzer platforms for sea front shooting.

  • 寺口 敬秀, 桜井 慎一, 池ヶ谷 典宏
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2020年 75 巻 6 号 I_207-I_217
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/08
    ジャーナル フリー

    本研究は,海を見渡せるという

    砲台
    跡の立地特性に着目し,遺産を残しつつ市民へ
    砲台
    跡を開放していくための利活用方法を考究するものである.
    砲台
    跡を管理する全国
    27市町村へのアンケート調査では,公開していない
    砲台
    跡が約
    3割あり,公開している
    砲台
    跡でも遺跡劣化や草木伐採に関して課題となっていることがわかった.また,既に利活用されている全国
    45
    砲台
    跡を対象に,用途を公園・展望台・キャンプ場・学習施設の
    4種類に分け,それぞれの立地・環境特性を把握した.さらに,東京湾沿岸の19
    砲台
    跡を対象に,立地や環境特性を現地調査にて把握し,全国で活用されている
    45
    砲台
    跡の特性と比較したところ,観音崎第一
    砲台
    跡がキャンプ場や学習施設,腰越
    砲台
    跡が公園や展望台に適していることがわかった.

  • 星野 裕司, 永野 謙一, 小林 一郎
    土木計画学研究・論文集
    2002年 19 巻 347-358
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では、環境の可能相に対する複眼的把握を検討するため、明治期の沿岸要塞における
    砲台
    配置と眺望景観の関係について考察した。全国の11要塞・124
    砲台
    に対して、3つの視点により分析を行った。まず、事象からの誘目性の程度によって、
    砲台
    の役割を4つに類型化した。次に、射撃方法及び距離比の2点から
    砲台
    の性能を4つに類型化した。以上を統合し、
    砲台
    の配置パターンを4類型抽出した。最後に、先行研究における知見を参照し、九州内の
    砲台
    群において、観察者-事象-地形の関係を
    砲台
    のネットワークとして考察した。その結果、5種類の関係が抽出され、事象の想起性や参画性のメカニズムを3者の関係として明らかにした。
  • 星野 裕司, 小林 一郎
    土木史研究
    2001年 21 巻 89-100
    発行日: 2001/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper studies on the battery site of Meiji period to analyze the fields and functions of the civil engineering heritage. Firstly, the current state of the battery site in the whole country was classified into four kinds (the unuse type, the single use type, the crowd use type, and the removed type). Secondly, the fields are divided into four levels (a structure level, a district level, a regional level, and the geography level), and the two functions (experience and imagine) are pointed out. Finally, the relations between the fields and functions are discussed.
  • 星野 裕司, 萩原 健志, 小林 一郎
    土木計画学研究・論文集
    2001年 18 巻 339-348
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では、事象を含めた景観を考察するためには、事象の想起とそれへの参画を主要な機構とする場所論的把握が必要であると考え、そのモデル化のための1つのサンプルとして明治期につくられた沿岸
    砲台
    から得られる眺望景観に着目した。九州内の3要塞 (下関・佐世保・長崎) を対象に、各
    砲台
    から得られる眺望景観を事象パターンの相違に着目し、4パターンに分類した。それらのパターンに対して、場所論的な考察を行い、現在公園化が進んでいない「疾走型」、「斜行型」は、観察者・事象・眺めの関係の中で何れかに不備があり、公園化の進んでいる「擦過型」、「周流型」は、事象の想起あるいは参画の何れかが優れていることを明らかとした。
  • 山階 清永, 山口 隆司, 高井 俊和, 彭 雪
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2015年 71 巻 2 号 221-233
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
     鋼I型断面の下フランジ連結部では,千鳥配置と矩形配置を組み合わせた
    砲台
    配置と呼ばれるボルト配置を採用した高力ボルト摩擦接合継手が多く見受けられる.
    砲台
    配置の継手では,継手外側において,抵抗断面を大きく確保できるという利点がある.しかし,
    砲台
    配置において,ボルトが8列を越える,多列となった場合の設計法は明確となっていない.本論文では,8列を超える
    砲台
    配置の設計法を検討することを目的とし,
    砲台
    配置の継手に対して,弾塑性有限変位解析を行った.解析におけるパラメータはボルト配置,ボルト列数およびすべり降伏耐力比とし,それぞれのパラメータが継手のすべり強度およびすべり発生までの荷重伝達メカニズムに与える影響について検討した.その結果,多列
    砲台
    配置に対する現行の設計法が安全側の設計であることを確認した.
  • 野口 孝俊, 浦本 康二, 鈴木 武
    土木学会論文集D2(土木史)
    2015年 71 巻 1 号 1-10
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
     第二海堡は,明治期後半に建設された東京湾中央部に位置する軍事要塞跡である.要塞はコンクリート,煉瓦,石材,土により建設された土木構造物(地盤構造物)である.築造100年を経過している近代遺産であるが,軍事施設であるため設計・施工や完成断面などの建設記録が残されておらず,耐久性の検討を行うことが難しい状況にある.本稿は,第二海堡における煉瓦の特徴をとりまとめ,周辺類似施設と比較することで,明治期の東京湾
    砲台
    群建設における煉瓦の調達の関係を考察し,材料の特定に必要な煉瓦構造物の建設年次および材料調達を推測した.
  • 藤原 眞幸, 高井 俊和, 山階 清永, 彭 雪, 山口 隆司
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2022年 78 巻 3 号 520-528
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー

     プレートガーダー橋の鋼I桁引張フランジ部における高力ボルト摩擦接合継手では,ボルトの千鳥配置と矩形配置を組み合わせた

    砲台
    配置が多く用いられる.多列高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数低下の要因は矩形配置で検討されたものが多く,
    砲台
    配置継手におけるすべり係数の低下については評価はされているものの,その要因は明確でない.本研究では,
    砲台
    配置継手におけるすべり係数の低下性状に関して,その支配構造因子を明らかにするためにFEM解析を実施した.その結果,すべり係数の低下性状は,
    砲台
    配置されたボルトを矩形配置に並べ替えたときの継手長さと関連性が高いことを示した.また,矩形配置と同様にすべり/降伏耐力比βが大きいほどすべり係数が低下すること,継手幅,継手長さと相対変位の関連性を明らかにした.

  • 黒田 泰介
    建築史学
    2019年 73 巻 68-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー
  • 岡田 昌彰, 鈴木 武, 朝倉 光夫
    海洋開発論文集
    2003年 19 巻 267-272
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    This study attempts to manifes the present landscape value of Tokyo Bay Fort #2 through in-situ landscape survey and analogical analysis with the concept of ruinage in British Picturesque Gardens in the 18th centuty. The Tokyo Bay Fort #2 was constructed as a major military facility in Tokyo Bay Waterway in 1914. It experienced the Great Kanto Earthquake in 1923 and blast by US military after the War, and most parts have been demolished. Since it has two slender wings, each area shows its unique landscape characteristics composed of the vertical and flat nature caused from different types of canons'setting.
    Furthermore, we quested the potential possibility for the current landscape to take on such a new value as “Ruinage”, relatively comparing with adjacent military ruins (Sarushima, Fort #1, Kannonzaki etc) and citing the findings of author's former study in which the ruinage landscape in British picturesque gardens were categorized into four;(1) Eye Catcher (2) Jinen: Aesthetically Non-Intended (3) Inclination for Antiquity and (4) Ephemerality.
  • 篠田 哲昭, 中尾 務, 早川 寛志
    土木史研究
    1995年 15 巻 571-576
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本報告は、江戸幕府の素期に、諸外国からの要請や圧力に対抗する攘夷のために、海防を目的とした幾つかの
    砲台
    構築を行った。なかでも、江戸近海に並ぶ北辺海防の最重要拠点として、箱舘に「弁天岬
    砲台
    」および「五稜郭」の建設を上申した。この計画・建設に直接携わったのは、村垣淡路守を筆頭に河津三郎太郎、武田斐三郎等であったが、武田斐三郎は、軍学者 (特に兵学築城術) の家系に生まれ、後に蘭学を学び、弁天岬
    砲台
    および五稜郭の計画・建設に携わっている。また、斐三郎によって日本古来の築城術と、蘭学による西欧築城法の利点を合わせ持った近代火器に対処し安全で合理的な構築が行われたものと思われる
    函館区史によると、1896 (明治29) 年函館港防波堤の建設に携わった廣井勇氏が弁天岬
    砲台
    の解体を行った際に「此の建築は今日の物に比して豪も劣る所なし、其の四隅に鉄柱を貫通せしめたるが如き用意周到というべし」と驚嘆したことから、その技術的水準を窺うことが出来る。
    筆者らは、「弁天岬御台場」の計画・建設についての経緯を資料に基づいて整理解読し、報告したものである
  • 村山 雅人, 松井 伸頼, 野口 孝俊, 内川 直洋
    土木学会論文集D2(土木史)
    2015年 71 巻 1 号 55-65
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/20
    ジャーナル フリー
     東京湾第二海堡は,東京湾要塞の一つである.明治33年から砲塔や倉庫などの上部構造が建設された.現在,露出している土中部のコンクリートや煉瓦構造物の外壁面に対してアスファルトまたはコールタールのような粘稠物質が塗布されているのが確認される.当時は,第二海堡全体が覆土され地下構造物となっていた.そのため,構造物の防水を目的に塗布したものと考えられた.本稿は,埋蔵文化財調査の一環として,明治期に建設された要塞に施工された防水材について外観調査および化学分析を実施し,現代の材料と比較した上で,過去の文献と照らして第二海堡に施された明治期防水技術について考察を行ったものである.
  • 渡邊 久吉
    地学雑誌
    1923年 35 巻 9-11 号 531-534
    発行日: 1923/11/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 今村 洋一
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 247-252
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    終戦時、軍港であった横須賀市には、非常に多くの旧軍用財産が残された。それらは、1950年に作成された横須賀市転換事業計画に沿って、様々な用途へと転用されたことが知られている。しかし、終戦直後に、横須賀市と国(大蔵省)が、それぞれ、具体的な旧軍用財産の転用計画を作成していたことは、あまり知られていない。そこで本研究では、横須賀市と国が作成した3つの転用計画の内容を明らかにするとともに、個別の旧軍用財産の転用案を比較することによって、転用計画にどの程度の齟齬が見られるのかを明らかにする。
  • 安藤 陽子, 片山 哲哉, 佐藤 友美, 野口 孝俊
    セメント・コンクリート論文集
    2015年 69 巻 1 号 543-549
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    第二海堡は明治時代、首都東京を防備するための要塞として東京湾口に造られた人工島である。明治22年(1889)に基礎工事が着工され、大正3年(1914)に大砲を据え竣工したが、大正12年(1923)の関東大震災によって被災した。第二海堡の最下部に使用された石積み間詰めのコンクリート、ならびに27cmカノン
    砲台
    の円形周壁と砲座基礎部から採取したコンクリートコアを用い、偏光顕微鏡観察を行った。その結果、石積み間詰めと円形周壁には竪窯焼成のセメントが使用されており、建設当初のものであることが、一方、砲座基礎部には回転窯焼成のセメントが使用され、またセメント粒度が細かいことから昭和に造り替えられた部分に対応することが判明し、使用材料の評価に加え建設年代を捉えることもできた。
  • 広報委員会 HPコンクリート絵本WG
    コンクリート工学
    2009年 47 巻 3 号 3_86-3_87
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 西田 正憲
    造園雑誌
    1993年 57 巻 5 号 91-96
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海国立公園には明治大正時代に築かれた近代の要塞が数ケ所に渡って残っている。紀淡海峡, 芸予諸島, 広島湾口, 関門海峡, 豊予海峡と国立公園の優れた風景地に, 同じような構造をもつ堅牢な
    砲台
    跡や煉瓦造りの兵舎跡を見ることができる。要塞遺跡はそれ自体自然と一体となった明治の洋風建築として情趣あるものであるが, さらに一帯は, 瀬戸内海の典型的な瀬戸景観などを眺める優れた展望地として, 国立公園の重要な利用拠点になっている。瀬戸内海国立公園の近代要塞遺跡とはそもそも何かその概要を体系的に明らかにするとともに, この要塞跡地が瀬戸内海国立公園の利用拠点をいかに形成してきたかその経緯を明らかにするものである。
  • 岡田 昌彰
    海洋開発論文集
    2004年 20 巻 251-256
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Recently, evaluation of industrial heritages is a significant issue, and abolished coastal forts are obtaining social interest. Military forts have been pursued mainly in the field of history of military affairs or history of civil engineering, however, inherent “ruinage” landscape that old forts possess has not been well discussed.
    This study quests for the potential value of landscape and space in abolished coastal forts through the analysis of expressions in media, mainly in web pages generated by general visitors 13 keywords are obtained to explain the potential value of military structures, including Fictional space, Artisticity, Non-artificiality, Place for adventure, Ephemera, or Confrontation of nature and manmade facilities. Furthermore, landscape and spatial properties of 5 major fort ruins are manifested through the comparative analysis with those elements.
  • 藤平 眞紀子
    木材保存
    2017年 43 巻 2 号 90-95
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/03
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 淳
    史学雑誌
    2002年 111 巻 12 号 1947-1957
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top