詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "社会運動"
7,939件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 岳
    生協総研レポート
    2011年 65 巻 55-66
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • ――再帰的なローカルナレッジとしての社会運動――
    町村 敬志
    社会学研究
    2020年 104 巻 91-117
    発行日: 2020/02/21
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー

     

    社会運動
    は何かを「変える」存在であった。だが社会学における
    社会運動
    論は、「なぜ運動は起きたのか」に比べ、「何を変えるのか」については十分な関心を寄せてこなかった。構造への接続を念頭に置きながら、
    社会運動
    の「効果」という論点を深めようとする場合、次の三つのアプローチの可能性がある。第一に、社会的争点の構造的布置とその変容を映し出すものとしての
    社会運動
    、第二に、マクロ-メゾ-ミクロを接合させるエージェントとしての
    社会運動
    、第三に、時間を超える構造化された効果としての
    社会運動
    である。本論が確認したことは、
    社会運動
    は、個人や親密圏のような「ローカルな局域」の水準にまず基礎づけられることで、むしろ、時間的幅をもつ構造的効果を有することができるという点であった。
    社会運動
    は、再帰的なローカルナレッジの担い手として、主体と構造の間を連接していく。

  • 大野 光明
    平和研究
    2015年 45 巻 107-127
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    The U.S. military base is under construction in Ukawa area in Kyotango city, Kyoto prefecture. In February 2013, the Japanese Prime Minister Shinzo Abe and the U.S. President Barack Obama agreed to install an X-band radar in Ukawa area in order to strengthen missile defense system. After this announcement, the plan was unveiled that both governments planed not only installation of the military radar but also constructing new military base there. Residents of Kyoto prefecture including community members of Ukawa area raised many questions and showed their fear such as accidents and incidents by the U.S. soldiers, impact of an electromagnetic wave from the radar, and destruction of beautiful environment and scenery. However, after the negotiation between Japanese government and local governments, in September 2013, a governor of Kyoto prefecture and a mayor of Kyotango city officially announced to accept this plan. Then, construction work started in May of 2014. the U.S. military officially began to be stationed in Kyotango city from October 2014consisted of about 20 soldiers and 70 security workers and technical experts dispatched by private companies to support the military.

    This article aims to analyze the dynamic process of militarization in Ukawa area. According to an important work of Cynthia Enloe, militarization is operated through various actions and decisions including appropriation of concepts, nonmilitary activities, and relationship among people. The militarization of Ukawa area was operated (1) prioritizing and strengthening the framework of national security, (2) practices to limit persons/subjects involved in the problem and weaken the autonomy of the local community, (3) changing community space under the control of military power. Therefore, the militarization of Ukawa area works through not only physical construction of military base but also various nonmilitary and non-political phenomenon.

  • ――一九六八〜一九六九年東大闘争から考える――
    小杉 亮子
    社会学研究
    2020年 104 巻 37-61
    発行日: 2020/02/21
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は、世界的な

    社会運動
    の時代としての〝一九六八〟をめぐる議論のなかで運動の脱政治化が起きていることを指摘し、脱政治化を回避しうる
    社会運動
    論の方向性を探究することにある。日本の〝一九六八〟にかんする議論では、新しい
    社会運動論が硬直的な社会運動
    史観として定着したことによる運動の政治的次元の縮減と、マクロな社会構造から個別の
    社会運動
    を論じるという、新しい
    社会運動
    論の性格に由来する運動の脱政治化が生じていた。そこで本稿では、〝一九六八〟の
    社会運動
    を脱政治化させずに、
    社会運動
    が敵手とのあいだにつくりだす敵対性と、そうした敵対性を創出する運動参加者の主体性を十分に描き出すひとつの方法論として、生活史聞き取りを提示する。具体的には、生活史聞き取りにもとづく〝一九六八〟分析の一例として、一九六八〜一九六九年東大闘争の分析を示す。東大闘争では、一九六〇年代の
    社会運動
    セクターの変動を受け、望ましい学生運動のありかたをめぐって、政治的志向性を異にする学生のあいだで敵対性がつくりだされた。学生たちは社会主義運動の可能性と限界をめぐって厳しく対立し、その対立は予示的政治と戦略的政治という運動原理が対立する形をとった。

  • 安藤 丈将
    社会学研究
    2020年 104 巻 145-173
    発行日: 2020/02/21
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー

     本稿では、

    社会運動
    と民主主義との関係を論じている。主に民主主義の研究者の議論に焦点を絞り、彼らが
    社会運動
    の役割をどう見ていたのかを明らかにしていく。

     一節では、民主化研究の古典を検討しながら、その中で

    社会運動
    という行為者の民主化に果たす役割が重視されていなかったことを論じる。二節では、政治学と社会学の分業化の中で、民主主義研究と
    社会運動
    研究の分離が生じたことに触れた後、一九九〇年代以降、モダニティの構造変容とそれに伴う政治の再定義の状況の中、二つの研究領域の再統合が進んでいることを見ていく。

     三、四節では、一九九〇年代以降の民主主義論者の中でもっとも意識的に

    社会運動
    を位置づけてきた一人であるアイリス・マリオン・ヤングのテキストを取り上げる。彼女は、
    社会運動
    が公式の政治制度の外側に政治参加の場を提供すると同時に、その場において政治的コミュニケーションの手段を多様化して熟議的な民主主義の実現に寄与するという形で、
    社会運動
    の役割を位置づけていた。

     五節では、

    社会運動
    内部の民主主義と熟議システム論という、このテーマに関する最新の研究動向を概観しながら、
    社会運動
    と民主主義というテーマの今後を展望する。

  • 香川 雄一
    地理科学
    2004年 59 巻 1 号 26-46
    発行日: 2004/01/28
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    In Japanese geographical studies, there were few perspectives to political process except for election studies. Especially studies of social movements have been disregarded from geographers. But political geographers in Anglophone countries tried to analyze for social movements as well as other political problems in 1990's. This study aimed at clarification to studies of social movements by geographers. Those discussions are mainly from sociological studies. In addition to this point, foreign geographical studies influenced to Japanese geographers on the debate of urban social movements and new social movements. At the first, sociological studies are objects in the discussion of social movement. In 1960's two-renewal concepts, which are the theory of new social movements and the resource mobilization theory were introduced. The reason why the new type of social movements arise is the old type of social movements, socialism or labor movement, had transited in renewal style because of the industrialization process and so on. Research points also changed. Thus a new wave of the theory of social movements that born in European and American countries introduced to Japanese sociology. Secondary, new urban sociology was begun by Castells (1977). He applied Marxist urban theory to urban question in Paris. This approach applied to other social movements and urban sociologists used its study method. The theory of urban social movements appeared on the discussion. Gradually sociological debates on social movement came to Japanese sociologist and foreign geographers. Thirdly the relation of social movements studies and geographers is examined. Radical geography is the first impression of social movements to them. Takeuchi (1980) mentioned that Bunge coped with community movement in his style and Harvey challenged Marxist approach to urban inequality. These studies are viewed the political attitudes of geographer at that time. As to Japanese geographer produced some social movement study, too. Next happening occurred in 1990's. Some Political geographers structured a geographical viewpoint to social movements. Smith (1994) dealt with social movements in the textbook of human geography. 0nly one paragraph was given on it. However Painter (1995) used one chapter for social movements study. He explained the theory of social movement and the appliance to experiential studies in geography. Agnew (1997) reviewed geographical studies on social movements. He gathered election studies with political movements and anti-military movement with social movements. Then case studies were showed by Routledge (1993) and Miller (2000). They take social movements with a geogaphical approach. It can be pointed out that those studies are influenced by the sociological theory of social movements. Geographical concepts were applied for actual social movements. That study has originality in geographical works. Lately Japanese geographers tried to study on the politics of place as same as social movements. They are environment, gender, modernization, urbanization, and pollution problems. Social movement studies are just getting to place on Japanese geographical society. It is expected that theoretical and practical study on social movements will develop.
  • -制度変革と自己変革の狭間で-
    石川 准
    社会学評論
    1988年 39 巻 2 号 153-167,225
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    本稿の主題は
    社会運動
    の戦略的ディレンマである。諸々の
    社会運動
    論の中で戦略論的関心を最も強く表明し、理論枠組みの整備や実証研究に赴いているのが「資源動員論」である。しかし、「制度変革」をめざす道具的集合行為として
    社会運動
    を捉える「資源動員論」は、「自己変革」という
    社会運動
    のもう一つの不可欠な側面を分析することができない。これは、合理的選択理論を行為論の基礎にした代償である。
    一方、「新しい
    社会運動
    論」は、国家の市民社会への介入に抵抗し、市民社会への国家の奉仕機能の拡充を要求し、市民社会内部の規範秩序の変革をめざす様々な草の根の市民運動を、「制度変革」と「自己変革」の同時達成をめざす「新しい
    社会運動
    」と捉えている。とはいえ「新しい
    社会運動
    論」は、ポスト産業社会という歴史的構造的文脈に
    社会運動
    を位置づけその意義や可能性を評価することにもっぱら意を注いでいるため、現実の各
    社会運動
    に向かって、個別具体的な政治的文脈との関連において戦略的戦術的提案を行なうことにはさほど積極的ではない。
    しかし原理的には「制度変革」と「自己変革」の同時達成をめざす
    社会運動
    は、深刻な戦略的ディレンマに直面する。
    社会運動
    の社会学としても、新しい
    社会運動
    のための戦略的分析枠組みを早急に整備しなければならない。その一歩として本稿は「制度変革」と「自己変革」の同時達成をめざす
    社会運動
    が経験するであろう戦略的ディレンマを理論的に解明することを目標にする。具体的には、ネットワーク特性、組織構造、第三者からの援助、実力行使の有効性という四つの次元について、戦略的ディレンマに関する九つの仮説を提示する。
  • 1960年-1990年代の環境運動を事例として
    西城戸 誠
    現代社会学研究
    1998年 11 巻 70-86
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本稿では,戦後日本における環境問題とそれに対応する環境運動を,運動目標と組織構造,運動戦略を中心に整理しながら,政策提言型環境運動の特質を考察した。産業公害や大規模開発に伴う環境問題に対しては,制度的変革志向的な運動目標を掲げる政治志向型環境運動が対応し,その組織形態にはフォーマル性が認められた。生活公害のような環境問題に対しては,自己変革的な運動目標を掲げる共助志向型環境運動が対応し,基本的にその組織形態はインフォーマルな運動組織であった。そして地球環境問題に関しては,この問題の特質が生活公害の延長上にありながらもその構造の重層性のため,フォーマルな運動組織を持つ政策提言型環境運動が対応していることを示した。また環境運動が持つ政策提言性の質の程度が組織構造や運動戦略にも影響を及ぼしていることも示した。
    以上のように,環境問題の類型ごとの運動展開と運動の持つ政策提言性の質の変化に注目することによって,1990年代の日本の環境運動において,運動組織のフォーマル性をめざし,高度な専門性を所持した上で行政などに対案提示を行うような志向性が認められる。最後に,政策提言性の高さと動員戦略とのジレンマという政策提言型環境運動が抱えている諸問題を提示した。
  • 鈴木 岳
    生活協同組合研究
    2010年 417 巻 34-41
    発行日: 2010/10/05
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 公一
    社会学研究
    2021年 106 巻 135-140
    発行日: 2021/12/10
    公開日: 2023/02/26
    ジャーナル フリー
  • 三浦 一浩
    生協総研レポート
    2017年 83 巻 1-15
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 伸一
    年報社会学論集
    1991年 1991 巻 4 号 69-80
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The concept of “post-materialistic” values has been, either positively or negatively, adopted by scholars who study “new social movements”. Undoubtedly, this implies that the concept has become an essential vehicle to analyze the sense of values and attitude in new social movements. The primary object of this paper is to summarize how this concept, as a conceptual instrument, has made a great impact on the process of analyzing social movements and “new politics”. But I disagree to apply the concept, as Ingelhart's definition remainds intact, to comprehend the meaning of new social movements. In this paper I wish to propose the new interpretation of “post-materialistic” value while removing a nagative influence of the Haslovian linear theory on Ingelhart's concept.
  • 山田 信行
    日本労働社会学会年報
    2019年 30 巻 178-182
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 公一
    社会学研究
    2020年 104 巻 9-36
    発行日: 2020/02/21
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー

     一九六八年と二〇一八年の五〇年間の

    社会運動
    の変化と連続性をどのように捉えるべきだろうか。韓国と台湾の場合には、独裁体制から民主化運動へ、複数回の政権交代へ、近年の脱原発政策への転換の動きなど、きわめてダイナミックな変化が見られる。アメリカ・フランス・ドイツなどでも、一九六八年前後の学生運動は、その後の政治のあり様に大きな政治的影響力を持っている。
     しかし日本の場合には、社会変革的な目標達成を志向するタイプの運動は、政治的機会構造の閉鎖性や
    社会運動
    の資源動員力の〈弱さ〉、フレーミングの難しさなどに規定されて、政治的目標達成に成功しえた事例に乏しい。政権交代も少なく、しかも政権交代にあたって
    社会運動
    のはたした役割は非常に小さい。
    社会運動
    出身者の政治リーダーも乏しい。
     日本の
    社会運動
    研究は、このような現実を直視し、いかに克服すべきかを社会学的に提示していく必要がある。

  • 高須 裕彦
    社会政策
    2010年 2 巻 1 号 51-63
    発行日: 2010/06/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本稿の課題は,日本の労働組合運動の新たな動きをアメリカの
    社会運動
    ユニオニズムと比較し,日本における
    社会運動
    ユニオニズムの可能性について論ずることである。まず,アメリカの
    社会運動
    ユニオニズムのモデルを示す。それを現在の日本の労働運動と比較し,日本の労働運動のどこに
    社会運動
    ユニオニズムの可能性があるのかを議論する。「年越し派遣村」や「反貧困ネットワーク」は,労働運動と
    社会運動
    の結節点としての「場」になっていること,草の根のユニオンは労働相談を出発点にネットワークを形成し,派遣切りにあった労働者の深刻な現実に向き合うなかで,派遣村に合流していること,連合は地域労働運動の強化と非正規労働問題への取り組みを進めながら,地域の
    社会運動
    やNPOなどとの連携を模索し,「全国ユニオン」の要請を受けて派遣村に参加したこと,これらの運動に今後,
    社会運動
    ユニオニズムとして発展していく可能性があることを論じる。
  • 山本 英弘
    社会学研究
    2021年 106 巻 129-133
    発行日: 2021/12/10
    公開日: 2023/02/26
    ジャーナル フリー
  • 「萬屋」型運動の場合
    石原 紀彦
    日本都市社会学会年報
    1998年 1998 巻 16 号 135-150
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 深化, 展開, そして構想力
    野宮 大志郎
    社会学評論
    2006年 57 巻 2 号 223-239
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    社会運動
    論と社会理論との関係はどのようなものか, 運動論が社会諸理論にいかなる影響を及ぼしうるか.本稿はこの問いに答えるために,
    社会運動
    論と合理的選択理論, 運動論と国家論・革命論また社会科学論, そして運動論とグローバリゼーション論との交渉過程を検討する.検討の結果,
    社会運動
    論は社会理論を深化させ, その展開に寄与し, また社会理論の主体的な構想を促す力となると論じる。この検討結果は,
    社会運動
    論と社会理論という2つの学問領域の問で相互に独立な関係と包含関係の2つが設定可能であること, 換言すれば社会理論と
    社会運動
    論は相互に独立的・外在的である場合と,
    社会運動
    現象や運動論そのものが社会理論の構成要素の一部または全体となる場合があることを示唆する.本稿の最後に, 運動論と社会理論との関係の歴史的変遷に対する解釈を提示する.
  • 方法論的差異と社会運動の「質」
    濱西 栄司
    ソシオロジ
    2008年 53 巻 2 号 39-53,200
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2015/06/06
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is two-fold. Firstly, it aims to reveal the methodological difference between Mobilization theory and Action theory (the two leading theories in international studies on social movements) through an analysis of the development process of the two. Secondly, it attempts to provide a third potential approach after making clear the problematic issues deriving from the hiatus between them: that is to say, subjects that are not addressed therein. Specifically, after pointing in the first section to the significance of the two theories in international studies, the second section points out the current problems deriving from debates on the differences (in variables or interpretive frameworks) of the two theories in the 1980s, stressing the necessity for their careful re-examination with reference to Japanese review literature. The third section first analyzes the development process of the two theories since the 1960s, and then reveals the methodological differences between them. The author stresses that while Mobilization theory focuses on explaining the causal mechanism of the formation, development and decline of social movements, the Action theory aims at the socio-historical evaluation of the significance of various phenomena on the macro level. The fourth section makes clear the necessity for a Third approach in order to address subjects omitted in the two former. The author argues that this Third approach should focus on explaining the mechanism of the quality of social movements. The outline of the Third approach is presented by focusing on the institutional level in terms of the relationship between the welfare regime types and the conflict issues in the 1960-80s.
  • 大畑 裕嗣
    社会学評論
    2020年 70 巻 4 号 434-435
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top