詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "租税競争"
75件中 1-20の結果を表示しています
  • 菅原 宏太, 國崎 稔, 大島 考介
    日本地方財政学会研究叢書
    2011年 18 巻 37-61
    発行日: 2011年
    公開日: 2024/10/01
    ジャーナル フリー
  • 地域内での個人の異質性を考慮した租税競争モデル
    菅原 宏太
    公共選択の研究
    2001年 2001 巻 37 号 34-41
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 鮎川 瑞絵
    地域学研究
    2023年 53 巻 1 号 37-51
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/26
    ジャーナル 認証あり

      In this paper, we analyze the effect of corporate inhabitant tax on local public finance under the hometown tax payment system.

      The model in this paper is built on the following assumptions. There are two regions with different population sizes, and each local government aims to maximize tax revenue. Residents of each region have an attachment to the area in which they live, and after comparing that attachment with the tax rate of each region, determine which region to pay their hometown tax.

      As shown by Kato and Yanagihara (2022), we consider the model in this framework. In special, in this paper, we introduce a corporate inhabitant tax into the framework of Kato and Yanagihara (2022) to investigate the effects of this tax revenue on tax competition.

      The main results of this paper are as follows. First, if the attachment of residents to local region in which they live is equal to the attachment of residents to urban region in which they live, an equilibrium uniquely exists and hometown tax payments are made from the region with a large population to the region with a small population. Second, the tax rates of local and urban governments decrease with an increase in the urban population. Third, when the attachment of residents to local or urban regions in which they live become stronger, the tax rates of local and urban governments increase.

    JEL Classifications:H31, H71, H77, N45

  • 佐古 麻理
    大阪経大論集
    2021年 72 巻 5 号 189-212
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/07
    ジャーナル フリー
  • 菅原 宏太
    公共選択
    2014年 2014 巻 61 号 144-147
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 林 宏昭
    生活経済学研究
    2018年 47 巻 163-165
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―仕向地主義キャッシュフロー税と残余利潤の配分を中心とした新たな法人税制の可能性―
    馬場 康郎, 小林 庸平
    フィナンシャル・レビュー
    2024年 157 巻 98-132
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/30
    ジャーナル フリー

     経済のグローバル化・デジタル化に伴って生じる租税回避や

    租税競争
    等の課題に対し,これまで種々の取り組みがなされてきたところであるが,経済のデジタル化に伴う課税上の課題に対する解決策の「第一の柱(Pillar Ⅰ)」「第二の柱(Pillar Ⅱ)」の合意がなされ,各国で導入に向けた準備が進められている。

     他方,法人課税の抱える課題を抜本的に改革するための提案として,第一の柱・第二の柱に係る合意以前から,仕向地主義キャッシュフロー税(DBCFT),所得による残余利潤の配分(RPAI)等が提案されてきた。DBCFTは,効率性・租税回避の抑制・

    租税競争
    の抑制・事務負担の軽減それぞれの観点から利点があるものの,現行の法人課税からの乖離は大きく,WTO協定等との適合の面からも課題は大きい。RPAIは,現行税制の課題全てを解決するものではないが,効率性・租税回避の抑制・
    租税競争
    の抑制それぞれの観点から利点はあり,かつ現行の法人課税からの乖離はDBCFTほど大きくない。

     今後の国際課税の方向性としては,すぐに抜本的な法人税改革がなされるのではなく,まずはデジタル課税の導入・定着を待った上で実務的な課題や現行の法人課税の抱える課題の解決状況について整理がされることとなる。その上で,抜本的な法人税改革の必要があると考えられる場合には,第一の柱の仕組みを拡張する形でRPAの導入範囲拡大,将来的にはRPAIの導入への拡張が考えられる。その後,更なる改革が求められる場合には国際的な合意のもとでDBCFTの導入の議論がなされることが想定される。

  • 佐藤 主光
    会計検査研究
    2017年 55 巻 39-56
    発行日: 2017/03/17
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー
  • 古賀 敬作
    大阪経大論集
    2016年 67 巻 3 号 99-
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
  • ―イギリスを事例として
    西村 拓哉
    財政研究
    2022年 18 巻 149-171
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/17
    ジャーナル フリー

     2010年代までの世界の法人税率は,引下げ傾向が続くなかで,イギリスは,2010年代の与党保守党が大幅な法人税率の引下げを実施し,これが日米等の税率引下げに影響を与えたが,2021年3月予算で約半世紀ぶりに法人税率の引上げを決定した。本稿では,「底辺への競争」を主導する国であったイギリスによる法人税率引上げを検討した。

     法人税改正の主要事項は,法人税率の引上げおよび時限的な特別償却制度の導入である。当該改正は,イギリスのユニークな政治的意思決定制度のなかで,先行研究で想定されていた政権交代に起因する政策の大幅な変更によるものではなく,保守党内閣の方針変更による改正であった。この改正がなされた背景として,国際税制の動向および,コロナ禍という外生的ショック,EU離脱後のイギリス経済の方向性という国内問題があったことが,議会での議論からわかった。

  • 「オーナーシップ」に焦点を当てて
    浜島 直子
    環境情報科学
    2022年 51 巻 3 号 45-49
    発行日: 2022/09/29
    公開日: 2023/02/28
    ジャーナル フリー

    本稿では,地域循環共生圏を構成する3 要素のうち「オーナーシップ」に焦点を当て,人口減少下における地域循環共生圏の可能性について論じる。その際,「オーナーシップ」を「エネルギー(資源)」「経済」「政策」の3 種のオーナーシップに分け,それぞれの研究の進展状況やさらに研究が望まれる分野について,関連データを交えながら論考する。加えて「政策のオーナーシップ」の文脈では,地域循環共生圏の核としての大学の役割について,アンケート調査に基づくデータや関連動向を紹介する。

  • 金坂 成通, 宮下 量久, 赤井 伸郎
    財政研究
    2010年 6 巻 118-130
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー

     わが国の地方分権改革でしばしば議論の対象となる国から地方への税源移譲に関して,その具体的方法を検討するために,垂直的租税外部効果が経済成長に与える影響について実証分析を行った。

     推定結果から,垂直的租税外部効果は,経済成長の障害となっていることが示された。また,課税の裁量性に着目し,課税自主権を考慮した指標を用いた結果においても,垂直的租税外部効果は,経済成長を阻害することが確認された。これまで先行研究において,課税自主権の影響が示されていなかったが,本研究において,租税外部効果を通じた影響が新たに明らかとなった。

     今後の地方分権に関する税財政論議でも,国から地方への税源移譲を実現するにあたって,民間の経済活動を妨げないように,課税ベースや税率選択において国と地方で過度の重複を避ける工夫が必要といえる。

  • ――課税ベースをめぐる議論を中心に――
    松井 克明
    日本地方財政学会研究叢書
    2018年 25 巻 79-105
    発行日: 2018年
    公開日: 2024/06/14
    ジャーナル フリー

     米国では州レベルの課税は,それぞれの州に課税権限があり,独自性の強い税制が形づくられている.産業構造の転換,政策方針の転換に乗り遅れたラストベルト(鉄さび)州(Rust-belt States)とされる中西部では,税制改革を通じて事態の打開を図ろうと試みている.なかでも,以前から企業課税において先進的な取り組みをしてきたのがミシガン州である.最近でも2007年に続き,2011年に州知事の交代とともに企業課税改革が行われ,消費型付加価値税を含むミシガン事業税(Michigan Business Tax, MBT)から,法人所得税に転換することになった.

     ミシガン州では1968~1975年度も法人所得税が導入された時期があったが,法人所得税への再移行を含めた2011年の企業課税改革は,雇用創出,企業誘致を目指した中西部の州間

    租税競争
    に重点を置いた政策であり,企業課税の課税ベースは,中西部州の償却資産税の軽減による
    租税競争
    の影響を受け,償却資産課税が廃止されるなど,企業収益・所得課税と資本課税の組み合わせで議論されるようになった.また,企業への減税の一方で,年金所得への課税や移入税への課税など,消費者への税負担が増えることになった.

     州レベルでは,利益説を重視した応益原則による企業課税が行われることがあり,たとえば,隣接したオハイオ州では償却資産税に代わって,応益原則を重視した取引高税を導入している.ミシガン州の2011年企業課税改革においては,応益原則は重視されず,償却資産税は廃止され,ミシガン事業税は法人所得税に転換された.

  • ── 租税競争モデルに基づく理論的研究 ──
    加藤 秀弥, 柳原 光芳
    地域学研究
    2021年 51 巻 2 号 175-195
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー

      The so-called “Furusato Nouzei System” (hometown tax donation) has been introduced in Japan since 2008. This system provides tax deductions to people donating money to a local government they choose as the recipient. This system has brought about regional competition across local governments, and its competition has become more and more fierce by providing attractive gifts to encourage people to donate more. In fact, some local governments’ tax revenues are decreased by tax deductions and local governments gathering the donations. Many papers criticize that this system decreases the total amount of local tax revenues due to regional (gift) competitions. In contrast, there are no theoretical studies on the effects of the system.

      Therefore, this paper examines how various variables under the “Furusato Nouzei System” or population movement from a larger population region to a smaller population region affects effective tax rates, including the gift for “Furusato Nouzei”, of both local governments and the tax revenues of local and central governments. In order to examine these effects, we constructed a simple two-region tax competition model considering the degree of attachment to the region in which residents live.

      The main results are as follows. First, “Furusato Nouzei” is done from the larger population region to the smaller population region. Second, the population movement from the smaller population region to the larger population region promotes fierce competition in the effective tax rate. That is, if the population difference between two regions is not large enough, its movement can decrease not only the tax revenue of the small population region but also the tax revenue of the larger population region. Third, a rise in the upper limit of tax deduction decreases the tax revenues of the larger population region. If the population of the larger population region is not large enough, a rise in the upper limit of tax deductions can decrease the tax revenue in the smaller population region. Lastly, the population movement or a rise in all variables except the lower limit of tax deductions decreases the tax revenue of the central government.

    JEL Classifications:H31, H71, H77, N45

  • 古賀 敬作
    大阪経大論集
    2014年 65 巻 4 号 123-
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
  • 西村 拓哉
    自治総研
    2019年 45 巻 491 号 22-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―デンマークとスウェーデンにおける二元的所得税の導入を事例として
    倉地 真太郎
    財政研究
    2014年 10 巻 143-162
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/10/26
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,北欧諸国の税制改革に及ぼす北欧協力関係の影響を明らかにすることである。1980年代後半以降,北欧以外の先進諸国が包括的所得税を追求するなか,北欧諸国は二元的所得税を連鎖的に導入していった。二元的所得税は経済のグローバル化に対抗する所得税類型であるといわれている。したがって,この課税方式の波及プロセスの分析は,高い所得税収を有する北欧諸国税制がどのようにして共通する特徴を持ったのかを明らかにすると考えられる。そこで本稿では北欧諸国の協力関係に着目しながら,デンマークとスウェーデン間で二元的所得税が波及するプロセスを分析した。その結果,二元的所得税の波及には,北欧諸国の政策担当者や専門家が制度を相互参照したことが影響を及ぼしていたことが分かった。

  • 大野 正久
    地域学研究
    2014年 44 巻 2 号 167-180
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    Presently, most people consume not only domestic products but also imported goods. Such consumption of tradable goods has become extremely widespread. Consequently, international trade has developed to an astounding degree. The steady expansion of international trade has led researchers to become more engaged with corresponding difficulties such as free trade problems associated with the Trans-Pacific Partnership (TPP). Simultaneously, global warming, in particular, the emission of greenhouse gases (GHG) by developing countries, constitutes a daunting problem. The GHG emissions from one country affect not only that country but also neighboring countries. Similarly, the production of goods for export increases pollution in exporting and importing countries because citizens consuming imported goods are exposed to trans-boundary air pollution caused by the GHGs emitted during production processes by firms in the exporting country. Therefore, the occurrence of trans-boundary air pollution caused by international trade is an extremely important issue from the perspective of environmental economics.
    Focusing on the introduction of environmental taxes and consumption of tradable goods under transboundary pollution, this paper presents analyses of differences related to decisions on environmental taxes in individual countries, with a comparison of cases with and without consumption of tradable goods.
    This paper presents the following results. Comparison of environmental taxes with and without consumption of tradable goods reveals that when the degree of transboundary pollution is small (large), the environmental tax rate chosen under open economies is higher (lower) than that decided under closed economies. Next, we compare social welfare with and without consumption of tradable goods. The welfare level is always greater under the closed economies for any degree of transboundary pollution.

    JEL Classification: H23, H71, Q53, Q58
  • ―「白書」の影響と限界を中心に
    掛貝 祐太
    財政研究
    2018年 14 巻 228-246
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/08/28
    ジャーナル フリー

     スイスでは,1990年代初頭の経済・財政状況の悪化に対して,91年および95年にエコノミスト・財界人が発行した通称「白書」と呼ばれるレポートは,極めて明白な新自由主義路線改革を打ち出し,連邦政府関係者のみならず一般層にも読まれるなど大きな衝撃を与えた。同レポートは事実上の政府路線となったと先行研究では評価されている。しかし,同レポートでの具体的な制度提案と,政治的意思決定過程を経たのちの90年代の制度改革の結果を比較すると,同レポートが実際の財政構造に与えた影響は限定的である。実際には,コンセンサスを要する政治構造により,財政再建に関しても「白書」で主張された歳出削減策には一定の歯止めがかかり,むしろ付加価値税の導入など歳入面の改革が進み,とりわけ90年代前半に構造的財政赤字の削減に成功したことが分かる。こうした分析を通じ,スイスにおける新自由主義改革の文脈とそれに対する抵抗の動態を明らかにする。

  • 中村 雅秀
    国際経済
    2004年 2004 巻 55 号 272-273
    発行日: 2004/08/31
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top