詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "第二新卒"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • ―第二新卒の位置付けに着目して―
    角方 正幸
    研究紀要 Works Review
    2008年 3 巻 1 号 1-12
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/16
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では景気変動と採用戦略の関係を過去に溯って検証し,最近の売り手市場における企業の採用戦略の実態を分析した。伝統的な新規学卒主義は残るものの,若年労働力が確実に減少するなどの構造変動に伴い,新卒採用が厳しくなる業種,地域,あるいは新規の人材需要が起きる企業群を中心に新たな対応が生じている。それは
    第二新卒
    と呼ばれる若年層で,キャリアの再挑戦を可能にし,新卒採用の不合理を是正する意味がある。
  • 金折 保則
    日本機械学会誌
    2005年 108 巻 1036 号 184-185
    発行日: 2005/03/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 堂免 隆浩
    計画行政
    2012年 35 巻 1 号 76
    発行日: 2012/02/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
  • ―ワークエンゲージメントとワークプレッシャーに着目して―
    丸子 敬仁, 平野 光俊
    日本経営学会誌
    2021年 48 巻 31-41
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー

     The main reason for the increasing overtime work in Japanese companies is that allotment work is not properly divided among workers in the workplace. Nonetheless, recent reforms in work style to reduce overtime work have required each worker to change their behavior regardless of who has discretion. We conduct empirical research, focusing on the psychological state of employees compelled to reduce overtime work, analyzing such psychological state using the concept of work pressure. We also use the concept of work engagement as proxy variables for sense of meaningful work. A study was conducted using an Internet survey through Macromill, Inc. in November 2017 with questionnaires targeting regular employees working for Japanese companies. A total of 622 samples were obtained.

     Consistent with our prediction, we find that long overtime work harms work engagement when the degree of work pressure is high. We consider two reasons for this result. One is that long overtime work under strong work pressure may exhaust workers and reduce work engagement. The other is that the undermining effect has replaced the intrinsic rewards such as the fun things about work with the extrinsic rewards for objectives to reduce overtime work. There are two major theoretical contributions of this research. First, we use the concept of work pressure which allied studies have ignored in the Japanese work style context. Second, we find an adjustment variable that links overtime work and sense of meaningful work. The practical implication of this study is that changes in work style that strongly demand individuals to reduce overtime work may have a negative impact on the employees' work engagement. Rather than reforming work style by requiring individual workers to reduce overtime work, it is important for organizations to manage work allotment appropriately.

  • 櫻井 卓郎, 諸井 夏子, 薮本 麻紗子, 岸田 徹, 稲村 直子, 田中 喬, 大野 誠, 尾崎 修平, 川井 章
    AYAがんの医療と支援
    2025年 5 巻 2 号 48-53
    発行日: 2025/08/29
    公開日: 2025/08/29
    ジャーナル 認証あり

    日本の大学生の就職活動は,3月頃から一斉に始まるのが一般的である.本研究では,がん治療中の大学生が,通常の新卒一括採用スケジュール以外で就職活動に直面した3症例を検討した.結果,がん治療中および治療後の新卒者の就職活動に関する情報が不足していることが明らかになった.医療スタッフは,がん治療中の大学生本人への就職支援と,大学の就職課との連携に苦慮していた.大学生の3例は,新卒で就職するために留年するのか,卒業して

    第二新卒
    として就職するのかの決断を迫られた.作業療法士は,様々な職種や雇用主に対して身体的・精神的機能を評価し,提示する重要な役割を担っている.日本の典型的な就職活動スケジュールを考慮しなければ,医療専門家はミスマッチな支援を行う危険性がある.より良い患者支援のためには,具体的な対応指針を策定し,様々な業界を理解することが重要である.

  • ―大学と企業のかけ橋をめざして―
    早川 周, 杉本 和夫, 庄 健二, 澤田 善次郎
    生産管理
    2010年 17 巻 2 号 60-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2025/06/08
    ジャーナル フリー

    大学新卒者の就職率が低下し,卒業時の進路未決定者,ニート,フリーターが発生し,若年の大学生が社会に出る第一歩で正常な就職が出来ず,社会問題化している。本稿はその対策を考え,実践することを目的とした「キャリアアップ研究会」の報告である。大学学部生を対象としたキャリアアップ教育のカリキュラムと教材の内容を検討した。具体的には全15回のカリキュラム(「キャリアプラン初級」)を検討し,「自己理解」,「仕事理解」,「啓発・体験」のテーマで各5回を配した。教材はハウツーものに留まらず,就職支援だけではなく,生き方からスタートする内容とした。開発したカリキュラムの一部について,授業を試行した。今後,その結果を反映させ,カリキュラムの改訂,教材開発を実施する予定である。

  • 奥原 俊, 田中 雅章, 武藤 晃一, 鈴木 浩子, 菅原 良, 伊藤 孝行
    コンピュータ&エデュケーション
    2019年 46 巻 46-51
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー

     本研究では,キャリア教育に向けた求人票の読み方に関する学習支援システムを開発した。学習支援システムはグループ学習における学生同士の議論において,キャリアに関する用語(以下,求人用語)の説明を行う対話エージェントを用いる。グループ学習では,課題に対する学生の知識の差が議論の結果に影響し,正しい回答に到達しないことがある。そのため,指導者は,議論に必要な知識を学生に教示し,学生の知識を一定水準に引き上げることが求められる。しかし,多数のグループ学習が並行する場合,少数の教員が全てのグループに適切に介入して単語の説明を行うことは現実的に困難である。そこで,本研究では,学生の知識を一定水準に引き上げるため,求人用語の重要単語を抽出し,その単語の説明を行う対話エージェントによる学習支援システムを試作した。本研究では,試作したシステムを用いて実験を行い,評価・分析したところ,学習支援への有効性が確認できた。

  • 人生序盤の困難が生み出す長期的なリスクに着目して
    百瀬 由璃絵
    社会学研究
    2021年 106 巻 103-128
    発行日: 2021/12/10
    公開日: 2023/02/26
    ジャーナル フリー

     日本の高齢者は貧困のみならず孤立も危惧されているが、貧困と孤立が同時に発生する動態的な社会的排除の様相と要因を捉える国内研究は十分にない。そこで本稿では、貧困と孤立が同時かつ持続的に生じる社会的排除の様相を捉え、過去の経験が高齢期の社会的排除に与える影響を検討した。データには「全国高齢者パネル調査」を用いて、二つの分析を行った。第一に、高齢期に貧困と孤立が同時に発生する変化のパターンを捉えるために、パネルデータを使って潜在クラス分析を行った。その結果、「持続的な貧困・孤立なし」、貧困状態が継続する「持続的な貧困」、貧困と孤立が同時に継続する「持続的な社会的排除」の三クラスに分かれた。第二に、高齢者が社会的排除に陥る要因を検討するために、多項ロジスティック回帰分析をした。特に、人生序盤の困難である病気・貧困が生み出す長期的なリスクに着目し、本人の経験のみならず、幼少期の親の状況を踏まえて分析した。その結果、一八歳までに親が酒や薬の依存症であった経験は高齢期の「持続的な社会的排除」に影響を与えていたが、人生序盤の経験は「持続的な貧困」に影響を与えていなかった。つまり、「持続的な社会的排除」と「持続的な貧困」は、異なる要因が影響することが確認された。このことから、依存症の親のサポートが、子どもの長期的なリスクを軽減させる上でも重要であることを指摘できた。

  • わが国の社会および学校制度から考える
    山岸 竜治
    社会臨床雑誌
    2022年 29 巻 1 号 13-22
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • コロナ禍を契機として
    児美川  孝一郎
    連合総研レポートDIO
    2023年 34 巻 8 号 18-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日本物理学会誌
    2016年 71 巻 11 号 779-782
    発行日: 2016/11/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー
  • 島田市の高校生アンケート調査等から見た地方創生の可能性
    西村 健, 南條 隆彦
    公共コミュニケーション研究
    2017年 2 巻 1 号 38-43
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―「採用動向と採用見通しに関する調査」のパネル化―
    戸田 淳仁
    Works Discussion Paper
    2017年 19 巻 1-16
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/01/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    大学生・大学院生の新卒採用と正規社員の中途採用に注目し、それぞれの採用実績人数の決定要因について分析を行った。分析の特徴として、パネル調査の利点を活かし、個別企業の要因である Fixed Effect(固定効果)をコントロールし、個別企業の要因を除去したうえで、どのような要因が影響しているかを見ていくことである。2006~2014 年度の経年変化をグラフで見ても、リーマンショック前後の変化は新卒採用と中途採用で変化があるだけでなく、従業員規模や産業においても違いが見られた。また、売上と 1 期前の実績人数でコントロールした多変量解析においては、新卒採用について、調査年固有の効果、1 年前の採用人数で決定することが判明し、これまで言われているように、ほぼ前年の人数に従って採用人数を決めている。その年固有の経済ショックなどに応じて変化させる、それは企業によって対応が異なるのではなくほぼ多くの企業で同様の対応を取るといえることが分かった。それに対し、中途採用については、調査年固有の効果、1 年前の採用人数だけでなく売上も決定要因に含まれることが分かった。売上が企業の業務量の代理する変数であるとすると、企業の業務量が増えたときに中途採用を増やす傾向があることがデータ分析によって明らかになった。
  • 新田 義孝
    四日市大学環境情報論集
    2011年 14 巻 2 号 51-59
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
  • ―ストック型コンテンツ開発と収益化について―
    加藤 広晃
    リアルオプションと戦略
    2020年 11 巻 2 号 2-7
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本講演では、ポート株式会社(以下、当社)の事業戦略について取締役の加藤氏にお話しいただいた。 IT の普及に伴い、書籍や専門家に頼っていたさまざまな情報がスマホや PC 経由で手軽に入手できる時 代になっている。このような状況下、当社はコンテンツの充実に注力することで、IT の普及・成熟を収 益につなげている。展開する分野の選定や専門性の担保など、事業を継続する上で重要な点は何なのか を解説していただいた。
  • 秋山 和久
    公共コミュニケーション研究
    2017年 2 巻 1 号 44-51
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 広域多核都市・福島県いわき市を対象として
    齊藤 充弘, 佐藤 凌真
    都市計画報告集
    2022年 21 巻 2 号 197-203
    発行日: 2022/09/09
    公開日: 2022/09/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は,若者の流出がより深刻である福島県いわき市を対象として,中高生のまちに対する意識と日常生活行動の実態を明らかにすることを目的とするものである。アンケート調査の実施と分析の結果,中高生は日常の買い物をする場や休憩をしたりボール遊びをしたりすることができる公園や運動施設などが身近に不足していると評価している。買い物については主要な拠点の中高生は自地区内で,周辺拠点の中高生は近隣の主要拠点で行動していること,遊びの主な行動先は都心拠点と広域拠点が中心となっており,高校生は公共交通機関が繋がる拠点のほうを利用していることがわかった。また,「ずっと住み続けたい」という評価は就業者と比較すると回答割合が低く,条件次第で住み続けたいという回答割合が高いため,不足していると評価する施設等の整備が居住地区内や公共交通機関でアクセスできる地区に必要である。さらに,「ずっと住み続けたい」という居住意向が高いほど「住みやすい」と評価しており,「住みやすい」というまちの評価が高いほど市内の施設を利用する傾向にあるため,地区単位での身近な生活環境整備を積み重ねていく必要がある。

  • 南方 建明
    日本経営診断学会論集
    2008年 8 巻 61-66
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/06/08
    ジャーナル フリー
    本稿は,使用権提供サービスの概念と特性,および使用権提供サービスを提供するサービス業に共通する経営課題を明らかにしたものである。具体的には,「人材派遣業」(ヒトの使用権),「レンタカー業」(モノの使用権),「消費者金融業」(カネの使用権),「レンタルCD業,音楽配信」(コンテンツ情報の使用権),「旅行業,オンライン宿泊予約」(仲介情報の使用権)を取り上げ,「サービスの総合化」「サービスの専門化」「サービス提供手段の革新」「提供資源の質の向上」という視点から考察した。
  • 山極 壽一, 佐藤 文一, 宇野 惠信, 渡辺 美代子
    学術の動向
    2021年 26 巻 6 号 6_62-6_71
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー

     新型コロナウイルス感染によって社会が大きく変わり始めた今、地方創生と学術の役割を問う座談会を行った。産学官の多様な経験をした4人が、それぞれの立場から地方で暮らした経験をもとに地方創生の意義を考え、議論した。日本の地方にはそれぞれ独特の歴史とそれに基づいた文化が育まれ、これらがこれからの社会を変える鍵になること、現在地方で最も深刻な世代交代の問題は二拠点居住や兼業などにより解決策が見えつつあることなどが語られた。そして、これからの学術はこの社会の変化を捉え、各専門分野に閉じずに他の分野と手を組み、市民や行政を巻き込む超学際を進め、現場を重視しながら総合知をもって未来を見通すことが重要であると論じた。地方創生の出発点は中央政府よりも地方の産官学民の連携にある、これがこの座談会の一貫した主張である。

  • ―企業パネルデータの分析から―
    古屋 星斗
    Works Discussion Paper
    2019年 23 巻 1-15
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/02/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    長期化する新卒労働市場の需要過剰のなかで、日本企業の採用行動は多様化している。本稿では、インターンシップ実施やリファーラル採用、学歴を問わない採用枠設定や採用における多様性といった企業の採用行動の変化が、新卒採用にどのような影響を与えているのか検証した。具体的には、リクルートワークス研究所が実施する企業パネル調査である「大卒求人倍率調査」のデータを用いて、企業規模を区分し、個体間効果モデル及び固定効果モデルによる分析を行った。 当初の採用目標数に対する実際の採用者数の割合である新卒採用充足率を被説明変数とする分析の結果、個体間効果モデルでは、企業規模を問わず初任給額が、また、中堅・中小企業においては女性採用比率や大学成績の重視などにおいて有意な正の結果が得られた。他方で、固定効果モデルでは、大手企業におけるインターンシップ実施を除いて有意な結果を得られなかった。この結果から、新卒採用施策の効果は施策自体の効果は限定的であり、企業の人事組織上や経営状況の変化など、採用の外的要因の影響の結果であることが示唆される。
feedback
Top