管腔臓器
として代表的な食道・胃・大腸・直腸について述べる。A) 胸部食道癌 : 当該癌腫の予後はこれを専門としている施設と, そうでない施設で大きな差をみている。国立がんセンターの全国統計ではCO-CI症例 (1483例) の5生率は6.08%, CII-CIII症例は27.9%である。最近の切除例は70%をこえる。ちなみに私どもの教室のCHII症例 (272例) の5生率は54.8%である。B) 胃癌 : 5生率は69% (5248例) と改善し, 切除率は97%と特殊例を除きほぼ全例が切除可能となった。手術死亡率も0.6%と激減している。C) 大腸癌・直腸癌 : 結腸癌 (2067例) の5生率は56.9%, 直腸癌 (2176例) のそれは, 53.8%である。近年, さらに, 転移第1臓器である肝転移に対して積極的な切除が行われており, 本療法が予後改善につながっている。総じて,
管腔臓器
癌腫に対する術式の変遷や改良も著しい。その理由のひとつに, QOLを重視した手術が, 患者側から強く望まれるに至り, 癌発生臓器の温存や, 隣接臓器機能温存のための神経, 血管温存術式の改良が重ねられ, これに, 近年燎原の火のように世界中に拡まった腹・胸腔鏡下手術 (Minimum invasivesurgery, MIS) が発達した。拡大手術とは, 全く考え方を異にした癌腫に対する外科療法の効力 (あるいは経験) より, 可及的に外科手術で癌腫および附属 (隣接) 臓器合併切除に加え, 癌が浸潤あるいは転移すると予測 (あるいは経験による) される組織や臓器を合併切除する療法であるから, 今後MISとともに, 二極化がさらにすすむものと考えられる。一方, 病理学, 細胞生物学, 分子生物学的解析および画像診断の進歩により, 術前癌腫の拡がりや悪性度が判定されるようになり, 癌腫の個性や臓器予備能を勘案した治療法 (筆者はこれをMalignant Potential Oriented Therapiesと提唱している) がおしすすめられてくることとなろう。
抄録全体を表示