詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "紀伊山地の霊場と参詣道"
103件中 1-20の結果を表示しています
  • 熊野古道・中辺路ルートを事例に
    藤代 直希, 松下 幸司
    森林研究
    2012年 78 巻 1-10
    発行日: 2012年
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2004年に世界遺産に登録された「
    紀伊山地の霊場と参詣道
    」は日本で初めて文化的景観が適用された.林業によって創られてきた景観も文化的景観に含まれる.本研究では,古道周辺の森林現況を分析し,この遺産特有の文化的景観の課題を検討した.調査区間は中辺路ルートの三越峠・熊野本宮大社間(約11.2km)である.人工林率は93.8%と高いものの,近年,伐採・造林活動はほとんど行われていないことがわかった.この遺産の文化的景観を維持するためには,古道周辺の森林を適切に管理する必要がある.検討の結果,森林管理に関連し以下のような課題を指摘することができる.第一に,文化的景観についての理解不足が大きい.第二に,緩衝地帯のあり方が充分に検討されていない.第三に,民有林地域における統一的管理の枠組みが構築されていない.今後,「
    紀伊山地の霊場と参詣道
    」を文化的景観の良い事例として情報発信できるように森林管理を行っていく必要がある.
  • 佐藤 信
    史学雑誌
    2004年 113 巻 12 号 2058-2059
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 文化的景観としての参詣道
    神吉 紀世子
    農村計画学会誌
    2005年 23 巻 4 号 302-303
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 小山 靖憲
    史学雑誌
    2004年 113 巻 12 号 2059-2060
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 熊野地方における道の価値と地域社会の再編
    *山本 恭正
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2022年 2022 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/13
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は、2004年に世界遺産登録された熊野古道(正式名称は熊野参詣道)をめぐって地元の人々が様々な解釈・実践を行うプロセスを描くことを通じて、熊野地方における道の価値について考察することである。近年、新たに見いだされた道が、「語られる文化遺産」と「生きられる文化遺産」の二つの文化遺産が衝突不可避な場所であるとともに、日々新たに価値が問い直され続ける営みの場であることを明らかにする。
  • 野村 太郎, 児玉 康宏, 寺本 東吾, 中島 敦司
    日本緑化工学会誌
    2017年 43 巻 1 号 191-194
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
    世界遺産「
    紀伊山地の霊場と参詣道
    」は 2016年,一部の霊場と参詣道が世界遺産に追加登録された。しかし,参詣道の周辺では,人工林の管理放棄が問題となっている。そこで,人工林の管理放棄が参詣道に与える影響を明らかにする目的で,高野山参詣道沿いの植生と参詣道の状態を調べた。参詣道沿いの植生はスギ・ヒノキ人工林が 58%を占め,参詣道の破損は主に管理放棄された人工林内で確認された。破損の状態は,斜面上部から土砂が流れ,道と斜面の区別がつかない区間や参詣道が下草で覆われる場合もあり,人工林の管理放棄は参詣道の破損の要因になると考えられた。
  • 久保田 幸治
    におい・かおり環境学会誌
    2008年 39 巻 1 号 51-54
    発行日: 2008/01/25
    公開日: 2008/09/19
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 文彦, 伊藤 弘, 武 正憲
    ランドスケープ研究
    2018年 81 巻 5 号 613-618
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

    This study aims to clarify the way of participation of the local people on the developing heritage management plan through the case study on the Kumano pilgrimage route Iseji. It became more important to emphasise the role of community in the heritage conservation context, but it needs further analysis of the change of the contents written on the management plan through the years. The “Kumano-Kodo Action Program” is a good example because it has four editions in 10 years. As a result of this study, local people was the main organiser at the first edition, but regional government gradually became the main organiser at the later versions. The first version required local people and visitors the responsibility for the conservation of heritage and natural environment, but the later editions prize the residents for their voluntary activities and promote the hospitality for the visitors. It can be said that management plan needs the way of checking the situation of implementation and that continued participation of the local people for the developing the management plan is essential for the continued participation of the local people in the management activities.

  • *松山 知恵, 楢﨑 達也, 堀 隆博, 梶原 大輔, 和田 一幸, 玉置 信之
    日本森林学会大会発表データベース
    2015年 126 巻 J23
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    会議録・要旨集 フリー
    森林生産システム研究会は、森林利用学分野の研究会として、先進的な生産システムや林業工学の研究成果の紹介などを林業現場において実施しているものである。今般、第19回目の森林生産システム研究を奈良県十津川村で開催した。
    奈良県十津川村は、奈良県の最南端にあり、紀伊半島の中央部に位置する。面積672.35km2で村としては日本一の広さをもち、世界遺産「
    紀伊山地の霊場と参詣道
    」の一部や温泉などの観光資源が村内にあるものの、人口約3,700人、面積の96%が森林であるという一般的な山間地域であるため、村の主産業は「林業」にならざるを得ないという場所である。
    このような林業が主産業にならざるを得ない山間地域において、林業イベントを通じて林業分野の先進的な取組みを全国的に発信することによる地域活性化の効果を検討することとした。
    十津川村において開催されている林業分野以外のイベントと第19回森林生産システム研究会における参加者数、かかった経費等を比較することにより、十津川村における林業イベントの経済的な効果を分析した。
  • 伊藤 賀一
    視覚の科学
    2025年 46 巻 2 号 29
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/28
    ジャーナル 認証あり HTML
  • 駿田 直俊, 大橋 拓矢
    気管支学
    2025年 47 巻 2 号 194
    発行日: 2025/03/25
    公開日: 2025/04/11
    ジャーナル フリー
  • 山本 晴彦
    安全工学
    2017年 56 巻 6 号 447-454
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー

    2011 年以降にわが国で発生した大規模な豪雨災害を対象に,2011 年台風12 号,2012 年7 月梅雨前線, 2013 年台風26 号,2014 年8 月秋雨前線に伴う豪雨災害の特徴を紹介した.さらに,「平成24 年九州北部豪雨」により熊本市の白川流域で発生した洪水災害について,被災した住宅地の地形的特徴を明らかにすると伴に,土地利用の変遷について空中写真により解析し,洪水リスクの高い農地の住宅地への転用の問題点を指摘した.

  • 〈晃洋書房・2021年〉344頁・本体3,200円+税
    遠藤 英樹
    フォーラム現代社会学
    2022年 21 巻 161-163
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/08
    ジャーナル フリー
  • ~地域の熱意とその難しさ~
    中尾 晃史
    日本不動産学会誌
    2013年 26 巻 3 号 110
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2016/11/24
    ジャーナル フリー
  • 平山 和虎
    林業経済
    2024年 77 巻 3 号 29
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル フリー
  • 熊野古道のフィールドワークから
    *江南 健志, 大野 哲也
    日本森林学会大会発表データベース
    2008年 119 巻 G03
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/03/14
    会議録・要旨集 フリー
  • *苗村 晶彦, 齋藤 圭, 奥田 知明
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 534
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    光化学スモッグ注意報は首都圏(1都7県)を中心に発令されるが、昨今はアジア大陸からの越境汚染によってオゾン(O3)濃度が高くなる場合がある。 2019年5月23日には、山陰地方の島根県および鳥取県において、観測史上初めて光化学スモッグ注意報が発令された(苗村ほか, 2021a)。光化学オキシダント(Ox)の大部分はO3である。窒素酸化物(NOx)から硝酸イオン(NO3)への酸化とO3の生成はほぼ同時に進行するため(佐々木ほか,1986)、NOxから二次物質としてO3とNO3の連動性は注目される。本研究では、高梁川上流域周辺におけるO3と渓流水中のNO3-濃度に着目した。対象とした岡山県高梁川は、延長111 km、流域面積2,670 km2の一級河川である。O3濃度については、大気常時観測測定局の新見市保健福祉センター東(東経133.4683度、北緯34.9733度、標高187 m)とし、2015年3月21日から3年間の1時間値を解析した。また、O3濃度の季節変動は太陽を中心として考えることがより解析しやすい(苗村・福岡,2017)。そこでO3濃度の変動は太陽黄経15度間隔の二十四節気別とした。渓流水中のNO3濃度は、高梁川源流域(東経133.4062度、北緯35.1707度、標高638 m、集水域1.02 km2)で2018年12月9日に採取し分析した。O3濃度については、3年間の全平均値は24.0 ppbとなった。これは同時期の首都圏の中心地・東京タワーの値である27.5 ppb(苗村ほか, 2021b)と較べて0.87倍となった。最高値は、2017年5月29日の17時および18時の99 ppbであった。次値については、2015年5月27日18時の98 ppbであった。鳥取県米子における同時期のO3濃度においても、最も高かった1時間値は2015年5月27日20時の110 ppbであり(苗村ほか, 2021b)、また三重県熊野においてもこの日は高く、熊野における後方流跡線解析でアジア大陸からの移流であると推測されている(苗村・奥田, 2021)。従って、この日は越境汚染の影響が広く日本へ影響を及ぼした可能性が高い。新見および東京タワーにおける二十四節気別のO3濃度を図に示した。新見では小満(5/21~6/5) から小暑(7/7~7/22)にかけて東京タワーよりも急激に低下する季節変動が見られた。また、小雪(11/22~12/6)から啓蟄(3/6~20)まではほぼ東京タワーと同じ上昇傾向が見られた。渓流水中のNO3濃度は5.68 mMであった。渓流水中のNO3濃度は、時間代表性があるが(楊, 2000)、この集水域はスギ・ヒノキ・サワラ植林が89.8%を占めた。森林生態系において窒素は制限要因であるが、大気沈着の影響および森林の植生や地質の影響を把握しながら、アジアからの越境汚染の影響考えていかねばならない。

    参考文献

    苗村晶彦, 福岡義隆 (2017): 太陽黄経による季節区分と大気環境の問題. 戸板女子短期大学研究年報, 60, 55-64. 苗村晶彦, 初山守, 奥田知明 (2021a): 降水中のNO3濃度が 低い四万十帯における渓流水質. 環境科学会誌, 34, 40-45. 苗村晶彦, 奥田知明 (2021): 世界文化遺産のフィールド―「

    紀伊山地の霊場と参詣道
    」に係わる自然環境について. 戸板女子短期大学研究年報, 64, 印刷中. 苗村晶彦, 齋藤圭, 奥田知明, 小寺浩二 (2021b): 源流と河口の環境―鳥取県加勢蛇川を事例として. 流域圏学会誌, 8, 2-9. 佐々木一敏, 栗田秀實, 村野健太郎, 水落元之, 植田洋匡(1986): 大気汚染物質の長距離輸送時における硫酸塩硝酸塩等の挙動.大気汚染学会誌,21, 216-225. 楊宗興 (2000): 陸水学の視野を広げる:陸域研究との相互作用. 陸水学雑誌, 61, 166-167.

  • 細田 育広, 吉村 真由美
    森林総合研究所研究報告
    2022年 21 巻 1 号 83-90
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    電子付録
    紀伊半島南部の那智大滝では、2011年紀伊半島豪雨以来、大雨時の滝水の透明度低下が意識されている。主な要因は2011年豪雨時に発生した崩壊土砂の流出と考えられるが、この影響は2019年段階で大きく軽減しているとみられた。一方、冬の渇水期の渓床には広い範囲で糸状藻類の繁茂がみられたが、6月初旬には消失していた。平年降水量3500mm を超える強雨環境の中で、糸状藻類は季節的な消長を繰り返していると考えられた。
  • 伊藤 文彦, 伊藤 弘, 武 正憲
    ランドスケープ研究
    2019年 82 巻 5 号 583-588
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/07/03
    ジャーナル フリー

    In recent days it is much more often to utilise the heritage as an important resource of the tourism. Kumano pilgrimage route Iseji has been recognized as a heritage of pilgrimage space and has been managed as a world heritage site, but the tourism has not been analysed from the value of the heritage. This study aims to clarify the way of realising the value of heritage on the tourism context through the case study of the Kumano pilgrimage route Iseji. As a result of the analysis about the guidebooks of Iseji, many guides recommend treating Iseji as an object to see with the information of "Sacred Places" in a small place, while some guidebooks recommend walking from Ise to Kumano like a pilgrim without the information of the faith. The way of tourism on a cultural site, with the consideration of the original way of use of the heritage, should be designed to compensate some part of the factor (information, space, object and behaviour) which tend not to be written on the guidebooks.

  • *長野 真子, 苗村 晶彦
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 134
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    光化学オキシダント注意報について,2018年まで発令された年間都道府県数は,2007年および2009年の28都府県で最多だったが(苗村・渡邉,2016),2019年には1974年観測以来の最多の33都府県を記録した(苗村ら,2021a)。光化学スモッグ注意報の主因はオゾン(O3)で,光化学スモッグ注意報は依然首都圏(1都7県)を中心に発令されるが,近年は鳥取県や島根県で観測史上初めて光化学スモッグ注意報が発令され(苗村ら,2021a),鳥取県においては汚染の移流から大陸からの越境汚染の可能性がある(苗村ら,2021b)。そこで本研究では,日本海に位置し,離島の対馬島においてO3の最高値および季節変動を調べ解析した。O3の解析は長崎県対馬島の対馬振興局敷地内の独立局である厳原町宮谷(北緯34度12分37秒,東経129度17分22秒,標高20 m)とした。尚,OxのほとんどはO3なのでO3と表記した。また参考として,首都圏の中心地・東京タワーとの比較を行い,解析した時期は,2015年3月21日から2018年3月20日までの3年間とした。1年という単位は太陽を中心として考えることがよりよく解析しやすいと考えられ(苗村・福岡,2017;苗村ら,2019),濃度の変動解析は太陽黄経15度毎による二十四節気別で行った。O3濃度については、3年間の全平均値は39.6 ppbとなった。これは同時期の首都圏の中心地・東京タワーの値である27.5 ppb(苗村ほか, 2021b)と較べて1.44倍となった。最高値は,2015年4月26日の24時の133 ppbであり,光化学オキシダント注意報レヴェルを充分上回るが,長崎県においてこの年に光化学オキシダント注意報は発令されていない。NOAA HYSPLIT Modelによる後方流跡線解析の結果,対馬における高度100 mは112時間前に高度5,000 mからの移流で,オゾン層下層からのO3の供給が考えられる。また,対馬における高度20 mは72時間前に高度4,000 mからの移流と考えられる。両者はその後韓国南部を経由し,対馬に到達したと考えられる。島根県および鳥取県において光化学スモッグ注意報が観測史上初めて発令されたのは2019年5月23日であるが,2015年5月27日にも光化学オキシダント注意報発令に近いレヴェルのO3が観測され,O3気塊の移流が考えられる(苗村・奥田,2021)。この時対馬においては,前日の5月26日17時にO3濃度110 ppbを記録している。 二十四節気別のO3濃度を図に示した。二十四節気別では,対馬島では立夏(5/5~20)で最も高く55.8 ppb,大雪(12/7~21)で最も低く平均27.8 ppbとなっている。二十四節気別の季節変動においては,対馬と東京タワーほぼ同じ傾向を示した。いずれの二十四節気の季節において,対馬は東京タワーよりも高い傾向を示し,日本海の離島・佐渡島においてもO3濃度が相対的に高いことから(苗村ら,2022),日本海の島嶼における大気常時観測等でO3濃度の解析が求められる。

feedback
Top