詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総腓骨神経"
822件中 1-20の結果を表示しています
  • 裴 漢成, 高橋 育太郎, 鴨居 史樹, 貝沼 慎悟, 服部 敏
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2013年 56 巻 4 号 911-912
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル 認証あり
  • 平島 富美子, 清水 俊夫, 小池 清美, 阿部 達哉, 小森 哲夫
    臨床神経生理学
    2019年 47 巻 6 号 519-525
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2019/12/03
    ジャーナル フリー

    日本人の

    総腓骨神経
    伝導検査では, 健常人でも導出困難例が存在すると言われ, いわゆるルーチン検査の被検神経として選択していない施設も多い。この導出困難例については正座習慣による潜在性腓骨神経障害が存在するためと推測されてきたが, 検証はされていない。近年, 生活習慣は変化していることから, 健常成人の下肢神経伝導検査所見の経年変化を検討した。
    総腓骨神経
    , 脛骨神経複合運動活動電位 (CMAP) 振幅は, 1995年以降では有意に増大していた。これらの変化には, 体格や検査時の栄養状態による影響は低く, 運動習慣, 椅子生活への変化などの生活スタイルの変化が影響している可能性を考えた。
    総腓骨神経
    の伝導検査は, 1995年以降ではCMAP振幅は有意に増大し導出も容易となっており, 異常の判定も容易になっていると考えた。今後,
    総腓骨神経
    がルーチン検査の被検神経として広く使われることが望ましい。

  • 入江 由希乃, 松本 順太郎, 福本 博順, 小林 広昌, 安部 洋
    脊髄外科
    2025年 39 巻 1 号 59-63
    発行日: 2025/04/25
    公開日: 2025/05/15
    ジャーナル フリー

      Introduction : Strangulated common peroneal neuropathy is a well-known cause of foot drop. However, it can also present solely with pain and numbness in the area of the common peroneal nerve, necessitating differentiation from lumbar degenerative diseases. Additionally, it has also been reported to occur after lumbar spinal surgery and may cause failed back surgery syndrome (FBSS). We treated four patients diagnosed with common peroneal neuropathy due to residual or new symptoms in the lower leg following posterior lumbar decompression surgery. All patients underwent common peroneal nerve neurolysis (CPNN) under local anesthesia. Herein, we report our experience with these cases.

      Case Presentation : Case 1 : An 80-year-old man diagnosed with lumbar spinal canal stenosis (L4/5) developed pain and numbness in the right lower leg approximately 3 months after surgery, despite initial symptoms improvement. No motor paralysis was observed. CPNN was performed, and the patient recovered well.

      Case 2 : A 74-year-old man with left L5/S1 disc herniation presented with pain in the dorsal aspect of the left lower extremity for which he underwent herniectomy. His postoperative symptoms initially improved ; however, 4 months later, he developed pain in the left lower leg and foot drop and underwent CPNN. Postoperatively, the pain and foot drop improved, but motor palsy persisted, with an Manual Muscle Testing (MMT) 4.

      Case 3 : An 81-year-old woman underwent posterior decompression surgery for lumbar spinal canal stenosis (L4/5). She experienced residual pain and numbness in her lower leg after the surgery and was diagnosed with common peroneal neuropathy. Her pain was rated 7 on the Numerical Rating Scale (NRS), with no evidence of motor palsy. CPNN was performed and her symptoms improved.

      Case 4 : An 84-year-old woman diagnosed with lumbar spinal canal stenosis (L3/4, 4/5) underwent posterior lumbar decompression surgery. Two years later, pain and numbness developed in the right lower leg. She exhibited tibialis anterior motor palsy with MMT 4. CPNN was performed, resulting in postoperative symptoms improvement.

      Conclusion : Four cases of common peroneal neuropathy with residual or new-onset pain and numbness in the lateral leg after lumbar spinal canal stenosis and lumbar disc herniation were reported. CPNN improved pain and numbness in all patients. All patients exhibited tenderness of the common peroneal nerve at the peroneal head and Tinel-like signs, which were useful for diagnosis. Accurate diagnosis and surgical intervention are expected to improve patient outcomes.

  • 江島 晃史, 松崎 昭夫, 有永 誠
    整形外科と災害外科
    2001年 50 巻 2 号 401-404
    発行日: 2001/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We reported two cases of compression neuropathy of the common peroneal nerve misdiagnosed and treated as lateral meniscus lesions.
    Case 1. A 24-year-old man complaining both knee pain had visited a hospital and had been diagnosed as both lateral menicus lesions. He had accepted four times arthroscopic surgery on each knee in the hospital during 10 years. Because his pain remained unchanged, he visited our clinic in August 1997.
    Case 2. A 24-year-old female had accepted arthroscopic meniscectomy for left lateral knee pain. Postoperative course was uneventful. Two years after the operation, she noticed left lateral knee pain and spastic feeling on the lateral aspect of her left leg. She visited the same hospital. She was diagnosed as having recurrence of lateral meniscus tear and was suggested operative treatment. She visited our clinic in April 1999.
    We diagnosed these patients having a compression neuropathy of the common peroneal nerve and tried nerve blocks at compression site. Since the effect of the blocks was temporary, neurolysis was performed. The complaints of the patients disappeared in the evening of the operative day and they satisfied the results.
    On differential diagnosis of lateral knee pain, it should be differentiate compression neuropathy of the common Peroneal nerve.
  • ―Fabella症侯群および総腓骨神経麻痺との関連に注目して―
    小松 真一, 工藤 慎太郎, 村瀬 政信, 坂崎 友香, 林 省吾, 太田 慶一, 浅本 憲, 中野 隆
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P3-017
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【【目的】Fabellaとは,大腿骨外側顆の後面において腓腹筋外側頭腱の内部に位置する1cm前後の種子骨であり,15%~35%前後の発現頻度で認められる.Fabellaは大腿骨外側顆との間にfabello-femoral関節を構成するとされ,Weinerらは,fabella部の鋭い疼痛,限局性圧痛,膝伸展時痛を有する症例を同関節の変性であると考え,fabella症候群として報告している. 一方,fabellaの関節面は,関節軟骨を欠き結合組織線維に覆われている場合が多いとする報告もある.このような例では,結合組織の変性や炎症,周囲の滑膜および関節包の炎症が認められるという.また,fabellaのみでなく種子骨一般の組織学的構造に関する検討は少ない.そこで今回,fabellaの周辺を局所解剖学的に観察するとともに,fabellaの組織学的構造の観察を行い, fabella症候群および
    総腓骨神経
    麻痺との関連について検討した.

    【方法】愛知医科大学医学部において『解剖学セミナー』に供された実習用遺体44体を使用した.膝窩部から下腿後面を剥皮後,皮下組織を除去して
    総腓骨神経
    を剖出した.腓腹筋外側頭の起始部を切離してfabellaを剖出し,
    総腓骨神経
    との位置関係を観察した後,fabellaを摘出した.Fabellaは脱灰してパラフィン包埋後,前額面と矢状面の薄切切片(5㎛)を作成し,ヘマトキシリン‐エオジン, マッソン・トリクロームおよびトルイジンブルー染色を行って観察した.なお,解剖の実施にあたっては,愛知医科大学解剖学講座教授の指導の下に行った.

    【結果】Fabellaは44体88側中16体30側(36.4%)において確認できた.その全例において,
    総腓骨神経
    がfabellaの表層を走行し,fabella部より遠位で深腓骨神経,浅腓骨神経,外側腓腹皮神経に分岐していた.Fabellaは,頂点を表層に向けた三角円錐形を呈していた.組織学的には,fabellaの辺縁部は関節面を含め線維芽細胞を含む膠原線維で被覆されていた.内部の組織学的構造は,髄腔を有する骨組織からなる例と,硝子軟骨組織からなる例が見られた.

    【考察】Fabellaの関節面は関節軟骨を欠き,結合組織によって周辺の関節包や腱に癒合していた.また,fabellaはfabella-腓骨靭帯などの後外側支持機構によって支持されるため,可動性に乏しいことが示唆された.さらに,内部の組織学的構造から,fabellaは軟骨組織が機械的刺激によって骨組織に置換されて形成されると考えられた.このようなfabellaの組織学的構造やその個体差が, fabella症候群や
    総腓骨神経
    麻痺の発症に影響することが示唆された.
    Fabellaの表層を
    総腓骨神経
    が走行することから,
    総腓骨神経
    麻痺の症状の有無を考慮することが,fabella症候群の診断に有用であると示唆された.換言すれば,腓骨頭直下における
    総腓骨神経
    麻痺との鑑別が必要であると考えられる.
  • 田原 隼, 中村 英一, 鬼木 泰成, 岡元 信和, 田中 あづさ, 廣瀬 隼, 武藤 和彦, 水田 博志
    整形外科と災害外科
    2008年 57 巻 4 号 619-622
    発行日: 2008/09/25
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
    【目的】膝窩嚢腫は外来診療においてよく遭遇する疾患であるが,神経刺激症状を伴うものはまれである.我々は
    総腓骨神経
    刺激症状を伴った膝窩嚢腫の一例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する.【症例】45歳女性,約2ヶ月前より左膝後外側に腫瘤を触知し,伸展位で明らかな神経脱落症状はみられなかったが,最大屈曲時に下腿外側のしびれが増強した.左膝のレントゲンは明らかな異常は認められなかった.MRIで膝窩部に5×3×3cmの腫瘤性病変を認め,腫瘤は膝窩筋腱と腓腹筋外側頭との間から,外側側副靱帯まで連続して認められ,
    総腓骨神経
    は腫瘤に前後を挟まれるように存在していた.関節造影検査にて関節腔との交通は認められなかったため,直視下嚢腫摘出手術を施行し,病理所見より膝窩嚢腫と診断した.術後6ヶ月の時点で再発は認めず,復職している.
  • *服部 潤, 赤羽根 良和, 永田 敏貢, 齊藤 正佳, 栗林 純
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2012年 28 巻 P-49
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】 梨状筋症候群とは、坐骨神経をはじめとする末梢神経が骨盤出口部で梨状筋により絞扼や圧迫などの侵害刺激を受けることで、疼痛や痺れが惹起される病態である。また、障害される神経は、教科書的には坐骨神経とされているが、実際の臨床では後大腿皮神経や下殿神経の症状も呈することが多い。そのため、臨床症状が多様化ことも少なくない。今回、末梢神経障害を臨床症状から分類し、その割合について検討を行ったので報告する。
    【対象】 対象は、2012年1月から6月までに梨状筋症候群と診断された25例(男性8例、女性17例、右13肢、左11肢、左右1肢)である。平均年齢は54.3±19.7歳であり、発症から来院までの期間は平均52.7±66.0日であった。
    【方法】 末梢神経障害の識別方法について述べる。後大腿皮神経(第1-3仙骨神経)は、感覚枝のみを有する。そのため、臀部下部から大腿後面における神経領域内に疼痛及び感覚障害を認めた場合とした。
    総腓骨神経
    (第4腰神経-第2仙骨神経)と脛骨神経(第4腰神経-第3仙骨神経)は感覚枝と運動枝を有する。そのため、前者は、下腿外側から足背における疼痛及び感覚障害と長母趾伸筋の筋力低下を認めた場合とし、後者は、下腿後面から足底における疼痛および感覚障害と長母趾屈筋の筋力低下を認めた場合とした。上殿神経(第4腰神経-第1仙骨神経)と下殿神経(第5腰神経-第2仙骨神経)は運動枝のみを有する。前者は、中殿筋の筋力低下や萎縮を認めた場合とし、後者は、大臀筋の筋力低下や萎縮を認めた場合とした。
     また、それぞれを単独例と合併例に分類した。
    【結果】 神経別に分類すると、
    総腓骨神経
    障害は22/25例(88.0%)、後大腿皮神経障害は21/25例(84.0%)と多く認められ、下殿神経障害は3/25例(12.0%)、上殿神経障害は2/25例(8.0%)となった。脛骨神経障害の症例は、0/25例(0%)であり、今回の検討では認めなかった。
     症状別に分類すると、後大腿皮神経+
    総腓骨神経
    16/25例(64.0%)、後大腿皮神経+下殿神経1/25例(4.0%)、後大腿皮神経+
    総腓骨神経
    +上殿神経群1/25例(4.0%)、後大腿皮神経+
    総腓骨神経
    +下殿神経群1/25例(4.0%)、後大腿皮神経+
    総腓骨神経
    +上殿神経+下殿神経群が1/25例(4.0%)であった。単独例は、
    総腓骨神経
    3/25例(12.0%)、後大腿皮神経2/25例(8.0%)であった。
    【考察】 梨状筋症候群は、坐骨神経の障害とされているが、今回の調査では主に
    総腓骨神経
    と後大腿皮神経による障害を多く認める結果となった。また、少数ではあるが下殿神経と上殿神経障害も認められた。つまり、梨状筋症候群の病態把握や治療には、坐骨神経のみならず、他の末梢神経障害の合併も考慮した複合的な病態把握が重要と考えられる。
  • 大藤 晃, 河合 伸也, 淵上 泰敬, 白石 元, 金子 和生, 豊田 耕一郎, 土田 聖司
    整形外科と災害外科
    1995年 44 巻 4 号 1474-1476
    発行日: 1995/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Drop foot occur by peroneal nerve palsy, lumbar disease, motor neuron disease and so on. We examined 19 patients of drop foot and it was useful for diagnosis.
    The anomaly of M wave is classified in to three types, conduction slowing, conduction block, and low ampulitude type. The spinal disease (3 lumbar canal stenosis, 2 lumbar disc herniation, 2 Charcot Marie Tooth disease, 1 syringmyelia and 1 tetherd cord syndrome) all showed low ampulitude type and peroneal nerve palsy (10) showed 4 conduction block and 6 low ampulitude type.
    If the M wave was of the low ampulitude type, we examined somatosensory evoked potential which was recorded from lumbar surface region (mainly L4/5). To use this methord we could diagnose peroneal nerve palsy to spinal disease. Electrophysiological tests are useful for the diagnosis of the drop foot.
  • 明珍 剛志, 宮城 道人, 下村 健, 佐野 倫生, 松山 幸弘
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2024年 67 巻 3 号 417-418
    発行日: 2024/05/01
    公開日: 2024/06/27
    ジャーナル 認証あり
  • ─下肢外旋予防クッションの使用経験─
    吉田 龍, 北濱 純, 冨岡 秀樹, 萩尾 慎二, 平川 牧, 若林 良明
    東日本整形災害外科学会雑誌
    2021年 33 巻 4 号 487-489
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/21
    ジャーナル フリー

    【目的】当院で術後下肢外旋による腓骨神経麻痺予防のため外旋防止クッションを開発した.
    【方法】2018年4月1日から2019年3月31日の期間で,当院に入院し下肢骨折手術を施行した患者もしくは腰椎麻酔にて手術を施行した患者352名につき,腓骨神経麻痺の発生数・発生率を調査した.
    【結果】腓骨神経麻痺の発生数は0例,発生頻度は0%であった.
    【結論】クッションの使用により患肢外旋による腓骨神経麻痺を予防可能であった.

  • 有永 誠, 松崎 昭夫
    整形外科と災害外科
    2002年 51 巻 2 号 253-258
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Intraneural hemangioma is an extremely rare condition. To our knowledge, only one case of hemangioma within the common peroneal nerve has been reported. We present an additional case. A 48-year-old male was seen on May 20, 1999 complaining of severe left knee pain and paresthesia on the lateral aspect of the left lower leg and dorsum of the foot. Physical examination revealed swelling and marked tenderness of the left common peroneal nerve in the lateral proximal region of the popliteal fossa. A Tinel's sign along the nerve in the popliteal fossa was present. Hypesthesia over the peroneal nerve distribution and a weakness of the toe extensor was present.
    He was diagnosed as compression syndrome of the common peroneal nerve.
    After failed conservative treatment with vitaminn B1, 12 and antiinflammatory drugs, surgical decompression was carried out. At surgery, in the proximal region of the popliteal fossa, a dark red mass of about 2cm surrounding the common peroneal nerve was noted, and distal to this tumor another three smaller bluish masses on the nerve were also noted.
    Decompression of the nerve by opening the epineurium and incision of aponeurotic part of the biceps muscle were carried out, because dissection of the tumor without injury to the nerve was considered imposssible. Postoperative course was uneventful. However after five months, disabling pain recurred and second operation was carried out. Intrafascicular dissection of the tomor was intended but bleeding from the cavities of the tumor prevented further dissection, and ligation of the nutrient vessels of the nerve near the tumor was carried out. After deflation of the pneumatic tourniquet, the size of the tumor was reduced and blood supply of the nerve was seen to be normal. Five months after the second operation, the patient had no pain and no sensory disturbance.
  • 江島 晃史, 松崎 昭夫, 塩田 悦仁, 有永 誠
    整形外科と災害外科
    2000年 49 巻 1 号 205-207
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    41 limbs in 34 patients with entrapment neuropathy of the common peroneal nerve were operated on in our department. Among these, 11 limbs in 7 cases were diagnosed as having osteoarthritis, and 11 limbs in 11 case as lumbar disc herniation before our diagnosis.
    The causes of these misdiagnoses were investigated with medical care records.
    The causes of misdiagnoses as lumbar disc herniations were as follows: paresthesia from the lateral aspect of the leg to the dorsal aspect of the foot as the patient complaint, misunderstanding of the symptoms from the extension and compression of the common peroneal nerve as a positive SLRT (straight leg raising test), relying on image studies without precise examination of the physical findings, and no consideration of the entrapment neuropathy as a differential diagnosis.
    The causes of misdiagnoses as knee joint disorders were as follows: gonalgia as the patient complaint, diagnosis relying on image studies without precise examination of the physical findings, and no consideration of the entrapment neuropathy as a differential diagnosis.
    In the diagnosis of lumbar spinal and knee joint disorders, the entrapment neuropathy of the common peroneal nerve should be considered as a differential diagnosis.
  • 井須 豊彦, 金 景成
    脊髄外科
    2018年 32 巻 2 号 134-142
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/13
    ジャーナル フリー
  • 岸 裕貴, 谷浦 圭, 大平 千夏, 寺浦 英俊
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2023年 66 巻 2 号 197-198
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル 認証あり
  • 浅見 昭彦, 釘本 康孝, 森本 忠嗣
    整形外科と災害外科
    2007年 56 巻 2 号 287-289
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/01
    ジャーナル フリー
    前・後骨間神経麻痺における神経のくびれはその成因として着目されている.しかし,下肢の神経におけるくびれの存在は我々の渉猟し得た限りではない.今回,左
    総腓骨神経
    麻痺の術中所見で神経にくびれが存在した症例を経験したので報告する.症例は74歳,女性.RAにて平成15年4~5月に両側THA,左TKAを行ったが,特に誘引なく6月始め頃より左
    総腓骨神経
    麻痺症状が出現した.完全麻痺であったこと,原因不明であったこと,Tinel様微侯がなかったこと,1ヶ月保存的治療を行うも改善傾向がなかったことから7月に神経剥離術とRAのためのADL障害を考慮に入れて機能再建術を行った.術中所見では神経剥離を行うと浅腓骨神経にくびれがみられた.再建術は後脛骨筋腱を移行するWatkins-Barr法に準じて行った.本症例は神経にくびれがみられたことにより,多数回手術によるストレスが原因での神経炎の可能性があると思われた.
  • 萩谷 昇
    口腔病学会雑誌
    1994年 61 巻 1 号 21-38
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    The present study was carried out to investigate whether there was any modulation of the spinal monosynaptic reflexes during mastication in the healthy humans and urethaneanesthetized rabbits and to elucidate the central neural mechanisms responsible for the modulation in the urethane-anesthetized rabbits.
    1. Human soleus H-reflex was significantly facilitated during the rhythmical jaw movements and rhythmical gum chewing.
    2. There was no significant difference in the magnitude of the facilitation between the jawopening and -closing phases.
    3. In the rabbits, monosynaptic reflex (MSR) volleys recorded from the tibial nerve (TIB) innervating the crural extensors and the common peroneal nerve (CP) innervating the crural flexors tonically increased in amplitude during the masticatory movements induced by either intraoral stimulation or repetitive stimulation of the cortical masticatory area (CMA) .
    4. Antidromic field potentials in the anterior horn of the lumbar cord evoked by the stimulation of TIB and CP increased during the CMA-induced actual and fictive mastication.
    5. There was no significant change in the amplitude of the directly evoked antidromic potential in the primary afferents by intraspinal stimulation during the CMA-induced mastication compared with the resting state.
    It was concluded that (1) the MSR of the crural muscles undergoes a tonic non-reciprocal facilitation during mastication, (2) the Stomatognathic afferents induced during mastication are not essential for the facilitation, and (3) an increase in the excitability of motoneurons is mainly involved in the facilitation of the MSR during mastication.
  • 原 政人
    脊髄外科
    2022年 36 巻 1 号 5-11
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/24
    ジャーナル フリー
  • 神経根損傷が末梢神経におよぼす影響について
    棚原 孝志
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PF2-039
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】二重挫滅症候群(double crush syndrome)は、UptonとMaComas(1973)による「手根管症候群、肘部管症候群の患者の70%に頚椎神経根障害を合併していた」との報告に始まる。これは、末梢神経の近位部に絞扼障害がある場合、軸索流が障害され、神経の遠位部は障害されやすくなるという仮説であり、臨床的にも認められ多くの報告が存在する。しかし、これらは上肢末梢神経絞扼障害に報告されているのみで、下肢末梢神経障害での二重挫滅症候群を考慮した報告はほとんどみられない。今回、腰椎椎間板ヘルニアによる神経根症状を呈した症例の治療経過にて、
    総腓骨神経
    圧迫症候群と類似した症状を呈した症例の理学療法を実施する機会を得たので、シングルケーススタディとして、若干の考察を含めて報告する。

    【方法】シングルケーススタディのデザインとして反復型実験計画ABABデザインを用いた。対象は、急性発症のL4/5椎間板ヘルニアによる左L5神経根症状(神経脱落症状と腰下肢痛、異常感覚)を呈した48歳の女性である。MRIにて巨大な脱出ヘルニアを認め、保存療法に抵抗性を示したことから、LOVE法を施された。術後から異常感覚は軽度残存するものの、腰下肢痛は消失した。4日目から病棟歩行自立となり、その頃から歩行時に下腿近位後外側に疼痛が出現し、下腿前外側~足背~母趾背側の異常感覚が増悪した。ヘルニア再脱出が疑われ、術後5日目に左L5神経根造影検査を施したが、造影剤Stop像、注入時疼痛反応、注入後の改善ともに認めず、ヘルニアの再脱出を示唆する所見はみられなかった。術後6日目より理学療法が開始となった。初期理学検査より、腓骨頭後方での
    総腓骨神経
    圧迫による症状と仮説し、独立変数を腓骨腹側誘導(
    総腓骨神経
    圧迫の解除)、従属変数を痛みの主観的評価法であるnumeric rating scale(以下、NRS)とした。第一期基礎水準測定期(以下、A一期)を術後6日目から8日目とした。第一期操作導入期(以下、B一期)を術後9日目から11日目とした。従属変数が真に独立変性によって変化したのかを明らかにする為に第二期水準測定期(以下、A二期)を術後12日目から14日目、第二期操作導入期(以下、B二期)を術後15日目から17日目と設定した(第一期AB、第二期AB、各3日計12日間)。なお、Aでは、ホットパック、神経系モビライゼーション、下肢・体幹筋力強化訓練を、Bでは、上述の治療に加え、腓骨頭の腹側モビライゼーション及び、テープ療法による腓骨頭の腹側誘導を実施した。ABともに治療時の原則として疼痛が出現、及び増悪しない事とし、治療後にNRSを実施した。測定結果の分析は、二分平均値法を用いた。

    【説明と同意】本調査および発表において、ヘルシンキ宣言に則り対象者に十分に説明し同意を得た。

    【結果】B一期でのモビライゼーション及びテープ療法による腓骨頭腹側誘導を実施し、痛みの主観的評価であるNRSが改善した。第二期Bでも操作の効果に再現性が認められた。回帰直線の傾きの差は認めないものの、操作導入期(B)でNRSの低値を示した。

    【考察】術前の詳細な評価と、ヘルニア摘出による症状の劇的な改善等からも、初期の病態は腰椎椎間板ヘルニアによる神経根障害であったと思われる。しかし、術後4日目に増悪した下腿以下の症状は、神経根造影検査からも椎間板ヘルニア再発による神経根症状とは考えにくく、症状・所見も
    総腓骨神経
    圧迫症候群を示唆するものであった。これは、損傷した神経根の回復を待たずして、L5神経根を含む
    総腓骨神経
    に機械的ストレスが加わった為に二重挫滅症候群に類似した臨床像を呈したものと考える。
    総腓骨神経
    の圧迫因子としていくつかの報告がある。本調査では、腓骨頭の腹側誘導にて明らかな改善を認めた事から腓骨頭後方での
    総腓骨神経
    の圧迫症状であったと考える。腰椎椎間板ヘルニアは、保存療法が選択されることが多い事からも、二重挫滅症候群の存在を考慮する必要があると思われる。

    【理学療法学研究としての意義】腰部神経根症による下肢痛を呈する症例に対して、神経学的検査やSLRT・FNSTなどに代表される神経根緊張検査に加え、各末梢神経の触診や絞扼因子を考慮した理学検査項目を追加する必要性を提示している。
  • 三吉 範克, 藤原 義之, 瀧口 修司, 宮田 博志, 安田 卓司, 矢野 雅彦, 門田 守人
    日本消化器外科学会雑誌
    2004年 37 巻 5 号 500-505
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    胃癌にて開腹手術を施行した2症例に, 術直後より, それぞれ一過性の腕神経叢麻痺, 腓骨神経麻痺を認めた症例を経験した. 症例1: 50歳の男性で, 開腹手術後より両側足背部のしびれ感および両下腿の運動障害を認めた. Vit B12を投与し理学療法を行い, 1か月後, 足関節の背屈困難もほとんど消失し退院となった. 症例2: 46歳の男性で, 開腹手術直後より両上肢の知覚および運動麻痺を認めた. ステロイド, Vit B12を投与し理学療法, 星状神経節ブロックを行った結果, 術後6か月で全治した. 術中の体位による合併症として, まれに腓骨神経麻痺, 腕神経叢麻痺が挙げられる. その発生要因としては, 術中肢位による神経の過伸展, 圧迫が主なものと考えられている. 今回われわれは, 胃癌手術後に
    総腓骨神経
    麻痺および両側腕神経叢麻痺をきたした症例を経験したので, 文献的考察を加え報告する.
  • 葉 山泉, 諫山 照刀, 飯田 博幸, 吉武 研三, 金宮 毅, 緒方 公介
    整形外科と災害外科
    1994年 43 巻 3 号 1119-1123
    発行日: 1994/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Seven patients required removal of peripheral nerve trunks due to resecion of bone and soft tissue tumors. After resection of the tumor with the diseased portion of the nerve trunk, five patients underwent immediate repair of the nerve (interposition nerve graft, the length of 8-13cm). Two patients each had malignent shwannoma and malignant fibrous histiocytoma, and one patient had a neurilemoma. Ages of the patients ranged from thirty to sixty years. Five were female. The proximal thigh and proximal lower leg was involved in two patients each and the groin in one patient each. The distal common peroneal nerve was used as the graft for repair of the proximal tibial nerve in two patients who had resection of the sciatic nerve, the distal superficial peroneal nerve was used for proximal deep peroneal nerve repair in one patient in whom the common peroneal neve was resected and the sural nerve was used for common peroneal nerve repair in one patient with resection of the common peroneal nerve. The median follow-up was 45 monrhs. Four patients (80%) achieved a good recovery of the repaired nerve function and one patient (25%) had minimal recovery.
feedback
Top