詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "菅原明子"
67件中 1-20の結果を表示しています
  • 杉本 弘子, 藤井 まり子, 城 眞理子, 世古口 和男
    日本衣服学会誌
    2000年 44 巻 1 号 23-36
    発行日: 2000年
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      We have examined how much tourmaline particle-impregnated pantyhose will affect human skin temperature when wearing it.

      Experiment 1 was carried out to examine the thermal behaviors of the sample and Experiment 2 was carried out to examine the effect by using a tourmaline-impregnated pantyhose and a non-impregnated one concurrently to compare their effects with each other, provided their composition and constitution are equal to each other in this case.

      The main results obtained through the 2 experiments mentioned above are as follows :

    1. In case of the experiment by stably leaving a flagon for 75 minutes, the surface temperature of the flagon comprising the clothe of a tourmaline-impregnated pantyhose had risen approximately 1℃ higher than that of the flagon comprising the clothe of a non-impregnated pantyhose.

    2. Also in case of the experiment by shaking a flagon for 10 minutes, the surface temperature on the front side of the flagon comprising the clothe of a tourmaline-impregnated pantyhose had furthermore risen approximately 1.5℃ higher than that of the flagon comprising the clothe of a non-impregnated pantyhose.

    3. In case of the experiment wearing the pantyhose under a walking load kept at the advancing speed of 70 m/min for 20 minutes, the skin temperature on the front side of lower thigh wearing a tourmaline-impregnated pantyhose had markedly higher than that of the same part as the former wearing a non-impregnated pantyhose.

    4. Also in case of the prior experiment wearing the pantyhose under the same walking load as mentioned above, the skin temperatures of these parts of a human body such as the lower thigh, ankle, toes of a foot, and the flow rate of blood of the toes of his foot, as well as the average skin temperature of whole body of his had been kept markedly higher in case of wearing a tourmaline-impregnated pantyhose than in case of wearing a non-impregnated one pantyhose.

  • 鈴木 継美
    栄養と食糧
    1981年 34 巻 3 号 265-268
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    某女子大学新入生42名の30日にわたる食事記録を用い, 栄養素摂取における食物構成の多様性を示す三つの指標を求めた。指標は, (1) 食材料種類数, (2) DiversityIndex, (3) Simpson Indexであるが, 個人別, 栄養素別に求められた指標値の分布, 相互の関連, 栄養素摂取の個人別日間変動との関連, さらに集団の代表値につき栄養素ごとに日間変動 (摂取量の) と多様性との関連を検討した。この結果, Diversity Indexが今後の検討に値いする指標であろうとの示唆がえられた。
    資料の整理, 計算にあたって山口蒼生子 (秋草学園短大), 門脇とも子 (東北大公衆衛生学教室) 両氏の助力を受けた。記して厚く御礼申しあげる。
  • (第1報)与那国島における食品品目数調査
    菅原 明子, 豊川 裕之
    民族衛生
    1979年 45 巻 3 号 104-113
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    It has been suggested that several factors such as geographical economical and occupational conditions as well as food distribution system are largely influencing on the structure of food intake. However very few investigators have conducted the survey on the relation between food distribution and regional food intake. This is mainly because the method of food distribution survey has not yet been specified definitely. The authors were having story interest in this relationship, especially in the food distribution system of the small isolated island where the food consumption might be biased by the limitation of food transportaiton. The authors had a chance to do a food distribution and dietary survey at Yonaguni Island. Okinawa in Sentember 1973 and 1974. Three hamlets (Sonai, Kubura and Higawa) were surveyed. The authors checked up all the food items sold at each food shop situated within each hamlets. And we obtained several interesting results as followings. At Kubura hamlet where fishery was the most prevailing occupation, the number of fishery food items were far exceeding than the other 2 hamlets. On the contrary, the food distribution of Higawa was the worst among the 3 hamlets where agriculture was the prevailing industry. There were only 2 food shops located in Higawa and moreover, the households of Higawa could not buy meats because these items were not distributed there. At Sonai where main official facilities were located and the number of food shops were far exceeding than the other 2 hamlets, the number of total food items and animal food items were exceeding than Kubura and Higawa. Thus the location of food shop as well as the difference of the prevailing industries of each hamlet were considered to largely influence on the dietary intake of the hamlets. Milk was not consumed in any households of Yonaguni Island because milk was not distributed within the island nor transported from outside of the island.
  • 塚田 信, 菅原 明子
    栄養学雑誌
    1996年 54 巻 1 号 33-40
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    非行などにより教護院に収容された少年30人の, 入所前と入所後との食生活を調査した。また, 入所以前の食生活を表すと考えられる入所直後の毛髪と, 入所してから7か月経過した毛髪のミネラルを測定した。入所前の食生活は偏っていたり, 不規則だったが, 入所後栄養管理された食事を規則正しく摂るように変化し, 入所前・後の毛髪分析結果に違いがみられた。これらを検討した結果, 以下のことが明らかになった。
    1) 入所7か月後の毛髪中の必須ミネラル含量が入所直後より, (1) 有意に増加したものは, カルシウム, マグネシウム, 鉄, 銅, 亜鉛, クロム, マンガン, セレンの8元素であった。(2) 有意に減少したものは, ナトリウム, カリウム, コバルトであった。(3) 有意差がなかったものは, リン, モリブデンであった。
    2) 入所7か月後の毛髪中の有害ミネラル含量のうち有意に減少したものは, 鉛, 水銀であり, カドミウム, ヒ素は差がなく, アルミニウムは有意に増加した。
    以上の結果から, 入所後8種の必須ミネラルは有意に増加し, 2種の有害ミネラルが有意に減少し, 摂取食物と毛髪中のミネラル含量には密接な関係が示唆された。これらの変動は, 食事調査によって示唆される食生活の改善などによってもたらされたものと考えた。また, 入所後の対象者の精神活動状態にも変化がみられた。毛髪分析法は, 苦痛なく簡便にできるので, 栄養改善や予防医学の指標としても役立てることが可能と考えた。
    本研究を行うに当たり, 調査に多大なご協力をいただきました更生施設の方々, 分析にご協力いただきました日本予防医学システム研究所舘野誠氏, 統計処理にご協力いただきました神奈川工業試験所内田弘氏, ご助言をいただきました日本大学医学部冨田寛教授に深く感謝いたします。
  • 7世帯30日間の記録の分析
    高橋 ひろ子, 鈴木 久乃, 柏崎 浩, 鈴木 継美
    日本栄養・食糧学会誌
    1983年 36 巻 2 号 113-118
    発行日: 1983年
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    東京およびその周辺の都市に居住する7世帯について, 1981年11~12月の30日間について消費された食品の種類; 朝, 昼, 夕別の喫食者の内訳を調査した。
    1) 累積使用食品種類数はすべての世帯において約20日を経過するとその増加割合が小さくなり近似飽和状態に達した。
    2) 累積使用食品種類数, 毎日の使用食品種類数, 毎日の食品使用の個別性指標値には世帯間で差があり, 2人世帯はすべて小さな値を示した。
    3) この世帯間格差の原因の一つに家庭内での食事割合の差があげられ, 世帯構成員の性, 年齢, 就業・就学状態などがそれと関連していた。
    4) 調理担当者が就業している4世帯のうち1世帯は2人世帯で外食の頻度が高かったが, 他の3世帯では週の前半の個別性指標値が後半のそれより高値であった。
  • 鈴木 継美, 岡崎 光子
    栄養と食糧
    1981年 34 巻 3 号 274-278
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    ある集団内部の消費単位につき, その食品使用の集団内部での個別性を評価する指標を提案した。この指標は消費単位ごとの個別の食品の消費の有無に基づいて計算れさるが, それを用いることにより, 個々の消費単位の食物消費の個別性を把握することが可能になると期待される。
  • 井上 泰日子
    日本観光学会誌
    2007年 48 巻 88-100
    発行日: 2007/06/01
    公開日: 2022/09/26
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国は、戦後飛躍的な経済成長を遂げたが、この経済成長をもたらした日本型システムは、高度に統制され た体制で、その成功ゆえに社会の硬直化が進み変革を迫られている。この変革期に経済成長を促進するための新 たな国家目標として浮上したのが観光立国であるが、その先行きは楽観できるものではない。戦後、我が国は真に豊かな社会とは何かを深く検証する余裕もなく経済の領域のみの豊かさを追求し今日に至っている。観光立国とは本来先進国型モデルで、その本質は国や地域、また、そこで生活する人々の魅力であり、経済の領域でも、また非経済の領域でも豊かな社会であることが不可欠である。観光立国は、硬直化した統制社会での実現は困難で、柔軟性、創造性に富む社会である必要がある。
  • 寺沢 充夫, 藤原 浩樹, 岩澤 征次郎, 箕輪 功, 中原 俊隆, 糸川 嘉則
    ビタミン
    2001年 75 巻 4 号 231-
    発行日: 2001/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 寺沢 充夫, 藤原 浩樹, 矢野 貴幸, 塚田 信, 菅原 明子, 中原 俊隆, 糸川 嘉則
    ビタミン
    2001年 75 巻 4 号 231-
    発行日: 2001/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 小野塚 真理, 西野 輔翼, 野坂 和人
    ビタミン
    2002年 76 巻 3 号 171-
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 村山(田鶴谷) 惠子, 松野 純男, 山田 和子, 田中 宏美, 松山 賢治, 八尋 由紀, 岩佐 容子, 三嶋 基弘
    ビタミン
    2002年 76 巻 3 号 171-
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 寺沢 充夫, 米山 忠〓, 塚田 信, 菅原 明子, 中原 俊隆, 糸川 嘉則
    ビタミン
    1999年 73 巻 4 号 262-
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 八木 典子, 藤井 香衣
    ビタミン
    1999年 73 巻 4 号 262-
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 平岡 真実, 安田 和人
    ビタミン
    1999年 73 巻 4 号 262-
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 日本民族衛生学会
    民族衛生
    1975年 41 巻 6 号 274-276
    発行日: 1975年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 木村 美恵子, 藤田 裕子, 今西 雅代, 武田 隆久, 永田 宏, 伊藤 篤, 浅見 徹, 中川 晋一, 中村 素典, 松村 康弘, 小川 正, 木村 朝子, 金城 芳秀, 野見山 紘子, 友藤 弘子
    ビタミン
    2003年 77 巻 4 号 255-
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 武田 厚子, 今西 雅代, 藤田 裕子, 武田 隆司, 武田 隆久, 玉井 浩, 永田 宏, 伊藤 篤, 浅見 徹, 中川 晋一, 金城 芳秀, 木村 美恵子
    ビタミン
    2003年 77 巻 4 号 255-
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 寺沢 充夫, 小杉 和秀, 箕輪 功, 和田 政裕, 船田 うらら, 真野 博, 菅原 明子, 中原 俊隆, 糸川 嘉則
    ビタミン
    2003年 77 巻 4 号 255-
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 第1報
    菅原 明子, 豊川 裕之
    栄養学雑誌
    1976年 34 巻 5 号 191-198
    発行日: 1976/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    It has recently become important to study the dietary pattern since many of the chronic diseases would be related with food intakes and its pattern. Generally speaking, there are two ways to find the relationship between foods and physiological status, i. e. longituditional case studies and community surveys. The authors studied food consumption and food items consumption of more than 3000 households. With these original data, the authors tried to analyze food intake patterns which might be existing in each local community. Moreover, some of community-food-intake-patterns are similar when the ecological situations of the local communities are alike. The similarity of food consumption is not only fairly useful in practices of health activities, especially nutritional education in the community, but also in etiological studies of chronic diseases.
    In this study, together with following serial report, we propose a new index which will explain the situation of food consumption of the community with the average food consumption of the nation. Community food pattern is composed of 6 food group index. (x, y). Index X is computed by food amount consumption of the community, while index Y is computed by consumption of food item numbers. From the pattern similarity of the community models, one can have the information of the dietary pattern of the communities.
    However this model is not a mathematical model but an analogus model, so that the similarity analysis should be carried out with more detailed method of “similarity analysis”.
    We intend to apply these indices to other materials furthermore.
  • 食事回数の増加に伴う摂取食品数の飽和増加曲線
    安里 龍, 広井 祐三, 城田 知子, 豊川 裕之, 新城 澄枝, 山本 茂
    栄養学雑誌
    1992年 50 巻 5 号 275-283
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    福岡市にある栄養・食物関連の女子大生30人に対し, 連続5日間, 450食 (1日1人3食として) における摂取食品品目について調査し, その摂取食品品目が食事回数の増加とともにどのように増加していくかを追跡した。
    1) 摂取品目数は全体で503品目であった。100品目を摂取するのに20食, 200品目で70食を要した。
    2) 1食平均11.6品目, 1日で29.1品目が摂取されていた。
    3) 多数の摂取食品品目があることは, 女子大生の食生活の豊かさを示しているが, それは若い彼女らの好奇心によるであろう。
    4) 摂取された食品はすべてその摂取頻度とともに表で示した。米は食事2回中1回の割合で摂取されていた。次いで塩, しょうゆ, 砂糖, 卵, にんじん, ミルク等が高頻度で摂取されていた。
    5) 摂取食品のABC分析によると, 26品目で全体の50%, 94品目で80%, 173品目で90%の摂取頻度がみられた。
    6) 理論的に摂取される最大食品品目数は626品目であった。
    7) 飽和増加曲線を用いる摂取食品数の解析は, すべての食品を網羅することができ, “何を食べているか”という食性の研究に適している。この種の解析に注意すべき食品名の統一が必要であることを考察した。
feedback
Top