詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "菊池仁"
194件中 1-20の結果を表示しています
  • 測量誤差の原因と地籍図の精度について
    簗瀬 範彦
    土木史研究論文集
    2006年 25 巻 117-125
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    This paper explicates sources on survey errors which has not been made clear sufficiently so far in a composed process on the cadastral system of Japan. The origin of the present system was the grand survey carried out by Taiko Hideyoshi in the 16th century. The purpose of the survey was to evaluate individual land subject to taxation as well as to identify the landowners' names (most of them were farmers). The registered area of respective arable lands was about 10-20 % smaller than its real area. The extra area was called Nawa-nobi which literally meant a stretch of rope for survey.
    The author studied the actual level of survey technology, situation of taxation and land use in the Edo period. The result proves that Nawa-nobi was rational actions for the land management system at that time.
  • 後藤 由夫, 豊田 隆謙, 平井 一郎, 渡辺 欽也, 鈴木 謙三, 林 茂樹, 梁 盛強, 小松 寛治
    ビタミン
    1974年 48 巻 5-6 号 241-247
    発行日: 1974/06/15
    公開日: 2018/03/02
    ジャーナル フリー
    The present study was undertaken to confirm the curative effect of O-benzoylthiamine disulfide (BTDS) on diabetic neuropathy. BTDS of 30 mg (A group), 75 mg (B group) or 150 mg (C group) as a daily dose, was administered by means of completely randamized double blind method to 116 diabetics with neuropathy for six weeks. Changes of the following symptoms and signs were checked every week, i.e. sensory disturbances, spontaneous pain, other neurological symptoms including visceral neuropathies, headache, general malasia, thirst sensation, knee jerk, ankle jerk and calf tenderness, and the effect was compared among the three groups. The result showed that the curative effect on sensory disturbances, pain and other neurological symptoms, assessed by the weeks needed for the improvement or by the percentage of effective cases, was significantly greater in the B and C groups than the A group. However, the effectiveness on the symptoms was not significantly different between the B group and the C group, except other neurological symptoms. This study indicates that BTDS is effective for diabetic neuropathy and that 75 mg of BTDS is necessary to get the sufficient effect and 30 mg is not an enough dose for it.
  • 糖尿病
    1969年 12 巻 5 号 420-426
    発行日: 1969/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • *永山 雅大, 高橋 正明, 小林 正信
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2022年 69 巻 8D-05
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    経済産業省・特許庁が「デザイン経営」宣言を公表し、「デザイン経営」は、ブランドとイノベーションを通じて、企業の産業競争⼒の向上に寄与することが示された。

    岩手県工業技術センターでは、デザイン支援拠点としてIIRI DESIGN LABを設置し、岩手県内の製造事業者およびデザイナー等を対象に、デザインの普及啓発や商品開発支援等の活動を行っている。

    しかし、当センターが行った岩手県内企業へ行った調査では、デザイン経営を導入している企業は僅かであった。

    本研究では、県内企業へのデザイン経営の導入を推進するため、デザイン経営の導入の方法として、2つのアプローチを考えた。

    ①デザイン人材との共創(外側からのアプローチ)

    ②デザイン思考の活用(内側からのアプローチ)

    上記2つのアプローチを用い、社会実証を行うことで、その有効性を確認する。

    社会実証の結果からは、どちらのアプローチも有効であることを確認し、「デザイン」を企業内に導入する有効な手段であると考えた。今後は、それぞれのアプローチもしくは両者を複合した支援メニュー構築を行う方向で研究を進めたいと考えている。

  • ~全国規模のアンケート調査から~
    北野 晃祐, 原田 幸子, 深川 知栄, 阿部 真貴子, 菊池 仁志, 成田 有吾
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-NV-10-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】神経難病患者の在宅生活継続を支援する取り組みとして,レスパイト入院がある。レスパイト入院は,介護者の休暇を目的とした施策であるが,神経難病患者において有効性が報告される短期集中的リハビリテーション(RH)を提供する機会ともなる。しかし,神経難病患者のレスパイト入院は,全国的な実態が不明であり,短期集中的RHを受けることが出来ない神経難病患者も多いと予測される。今回は,神経難病患者に対するレスパイト入院の実態とRHの実施状況を明らかにする。【方法】一次調査として,日本神経学会の教育関連施設(関連施設),全国訪問看護事業協会に所属する訪問看護事業所(訪看事業所),難病看護学会に参加した実績のある施設,合計5202施設に対して,研究協力の可否を郵送法にて調査した。訪看事業所と難病看護学会参加施設に対しては,担当する神経難病患者(療養者)に対して,アンケート用紙配布の可否について聞き取りを依頼した。二次調査は,一次調査で研究協力の同意が得られた関連施設341施設,訪看事業所574施設と難病看護学会参加施設20施設が担当する療養者を対象とした。関連施設への調査内容は,施設形態,レスパイト入院の有無,期間,レスパイト入院時のRH実施の有無とした。療養者に対しては,疾患名,レスパイト入院利用の有無,期間,レスパイト入院時のRHの有無,在宅時のRHの有無を調査した。レスパイト入院時と在宅時のRHの有無は,χ2乗検定を用いて分析した。統計学的処理にはDr.SPSS II for Windowsを用い,有意水準を5%とした。【結果】二次調査は,関連施設の内178施設から回答があり,回収率52.2%だった。また,療養者222名から回答を得た。関連施設の施設形態は,200床以上が138施設(77.5%),200床未満が62施設(34.8%),診療所が6施設(3.4%)だった。レスパイト入院は,118施設(66.3%)が実施しており,8~14日間の期間で実施している施設が71施設(60.1%)で最も多かった。RHは103施設(57.9%)で実施されていた。療養者は,筋萎縮性側索硬化症患者が113名(50.9%)で最も多く,レスパイト入院を169名(76.1%)が利用し,8~14日間の期間が92名(41.4%)で最も多かった。RHは,レスパイト入院時に46.8%,在宅時に53.2%が実施しており,在宅時で多く実施されていた(p=0.006)。【結論】レスパイト入院は,関連病院の半数以上で,主に期間を14日間以内として取り組まれており,神経難病患者に対して短期集中的なRHを実施する環境となり得る。しかし,療養者に対するRHは,レスパイト入院時よりも在宅時で実施されており,短期集中的RHの有効性を検証する必要がある。
  • 医療
    1979年 33 巻 Supplement 号 545-548
    発行日: 1979/09/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 角尾 道夫, 菊池 仁, 大楠 善彦, 橋本 啓一
    臨床薬理
    1976年 7 巻 1 号 19-20
    発行日: 1976/03/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • R. W. JAMES, P.F. WADSWORTH, H. CHESTERMAN, S.A. BALL, S.K. MAJEED, R. HEYWOOD, A.E. STREET, TAKEMI KOEDA, UETO TAKEDA, HITOSHI SASAKI
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1980年 33 巻 8 号 749-757
    発行日: 1980/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Dibekacin sulphate (DKB), a new aminoglycoside antibiotic developed on the theory of bacterial resistance, was given by intravenous injection to groups of female Beagle dogs at dosages of2.5, 5.0, 10.0or25.0mg/kg/day for13weeks.Physiological saline was given as a control.Some dogs given5.0or10.0mg/kg/day were retained undosed for a further5weeks in order to assess recovery.Premature deaths from acute renal tubular nephrosis occurred in dogs given25.0and10.0mg/kg/day.Dogs which survived treatment at10.0 mg/kg/day showed marked elevation of circulating urea and creatinine concentrations after4weeks'treatment but thereafter the increases became less obvious. Varying degrees of renal cortical tubular dilatation, basophilia, degeneration or necrosis were seen in the kidneys of all dogs examined after13weeks treatment although no clinical impairment of renal function was detectable at dosages up to 5.0 mg/kg/day. These changes had essentially regressed in dogs examined5weeks after the last dose of DKB at5.0mg/kg/day.All the adverse clinical and histological effects noted, following any dose level of DKB tested, could be attributed to renal changes.
  • 持尾 聰一郎, 池田 義雄, 平田 幸正, 松岡 健平
    糖尿病
    1986年 29 巻 sppl1 号 91-94
    発行日: 1986/04/05
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    It is thought that the pathogenesis of diabetic peripheral neuropathy consists of various factors including vascular and metabolic disorders. Therefore, prostaglandin E1 (PGE1) has been used clinically both for patients with peripheral vasculr disease and those with diabetic peripheral neuropathy due to the vasodilative and anti-platelet effects of PGE1. Recently, a novel prostaglandin E1 infusion therapy using a lipid microsphere was developed in order to increase some of the advantages of PGE1 therapy.
    In this study, we investigated the clinical effects of lipo-prostaglandin E1 (Lipo-PGE1) on diabetic peripheral neuropathy. Fifty-two diabetics with neuropathy were given Lipo-PGE1 once daily by intravenous drip infusion at a dosage of 5μg of PGE1. Thc treatment lasted for a period of at least 2 weeks as a rule.
    An improvement rating of 70% in the subjective symptoms was obtained in diabetic peripheral neuropathy including spontaneous pain (81.3%), hypesthesia and numbness (72.0%). Though there was a significant improvement (p<0.05) in motor nerve conduction velocity of the ulnar nerve, no appreciable effect on other nerve function tests (the Achilles tendon reflex, vibratory sense, motorsensory nerve conduction velocity, etc.) was observed.
    The global improvement rating, which was assessed on the basis of improvement in subjective symptoms and nerve function tests, was 82.7%, or 43 out of 52 cases. Side efThets were seen in 4 patients: these included slight phlebitis, dizziness, faintness and diarrhea in one patient each. An assessment of usefulness demonstrated that Lipo-PGE1 was useful in 13 eases or 82.7%.
    The above results suggest that Lipo-PGE1 is a useful drug for the improvement of subjective symptoms and nerve function tests in diabetic neuropathy.
  • 北野 晃祐, 甲斐 悟, 高橋 精一郎, 菊池 仁志
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 O-0797
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対する理学療法は,関節可動域の維持・改善を目的に,様々な筋へのストレッチが重症度を問わず多用されている。特に,呼吸筋である肋間筋および痙縮や廃用により拘縮が生じやすい腓腹筋は,ストレッチの必要性が高い。ストレッチは,精神的リラクセーション効果も知られている。今回は,ALS患者に対する肋間筋ストレッチと腓腹筋ストレッチのストレス軽減効果の差異について,唾液アミラーゼを用いて検証する。【方法】対象は,主治医がALSと診断し,理学療法を処方した患者10名(66.6±11.1歳)。重症度は,IIIが3名,IVが4名,Vが3名。肋間筋ストレッチは,筋萎縮性側索硬化症の包括的呼吸ケア指針に準拠し,第2肋骨から第6肋骨までを順に下制し左右の肋間筋に伸張を加えた。腓腹筋ストレッチは,IDストレッチに準拠し,外側頭に対して30秒間の持続伸張を加えた。両筋へのストレッチは,2日以上の期間を空けてランダムに選択し,背臥位にて安静姿勢を5分間保持した後に,担当理学療法士が2回実施した。ストレッチによるストレス変化を確認する為に,安静姿勢保持5分後とストレッチ1回目直後,2回目直後に唾液アミラーゼをNIPRO社製モニター(CM-21)により測定した。飲食物の影響を避けるために,検査前2時間は飲食を禁止した。さらに,測定開始前は,言語聴覚士が真水を用いて口腔ケアを行った。測定中はパルスオキシメータ(スター・プロダクト社:リストックス)を右中指に装着し,経皮的酸素飽和度(SpO2)と脈拍を測定した。統計学的処理にはDr.SPSS II for Windowsを用い,時間推移と筋間の2要因による二元配置分散分析後にScheffe検定を行った。更に,時間推移の変化をBonferroni検定により検討し,筋間の差をMann-Whitney U検定により検討した。有意水準は5%とした。【結果】二元配置分散分析の結果,筋間と時間推移の交互作用を認めなかったが,唾液アミラーゼで時間推移(p<0.05),SpO2で筋間(p<0.01)に差を認めた。肋間筋ストレッチによる唾液アミラーゼは,安静時45.2±24.0KU/L,1回目直後28.8±18.7KU/L,2回目直後20.9±7.0KU/Lに推移し,安静時と2回目で有意な低下(p<0.05)を認めた。腓腹筋ストレッチは,同順で41.4±27.0KU/L,31.3±17.9KU/L,31.0±25.2KU/Lに推移し,差を認めなかった。SpO2値の肋間筋ストレッチ時と腓腹筋ストレッチ時の差は,安静時が96.1±1.7%と94.8±2.1%(p<0.05),1回目が96.3±1.7%と94.2±3.2%(p<0.05),2回目が96.5±1.8%と94.7±2.3%(p<0.05)で全てに差を認めた。【考察】ALS患者に対するストレッチは,肋間筋に実施することで唾液アミラーゼが低下し,腓腹筋への実施で変化しなかった。肋間筋ストレッチは,拘束性障害に対して実施される。肋間筋が伸張されたことで即時的に拘束性障害が緩和し,ストレス軽減効果が得られたと考えられる。また,今回は,安静時と比べて2回目の実施で差を認めた。肋間筋ストレッチは,繰り返し実施することにより,徐々にストレス軽減効果が期待できると思われる。一方,主に痙縮に対して関節可動域維持を目的に実施される腓腹筋ストレッチは,呼吸機能に影響が与えられず,ストレスも変化しなかったと考える。ALS患者に対してストレス軽減を図る為には,呼吸機能の緩和を図る必要があると思われる。筋間のSpO2値は,安静時から常に肋間筋ストレッチ時が高い。肋間筋ストレッチは,ガス交換促進に至らなくてもストレス緩和効果を得ることが可能であり,ALS患者のリラクセーションに有用と思われる。【理学療法学研究としての意義】ALS患者に対するストレッチは,呼吸筋である肋間筋に繰り返し実施することで徐々にストレスを緩和させることを示した。
  • 山形 敞一, 後藤 由夫, 三田 正紀, 菊池 仁, 山内 祐一
    ビタミン
    1966年 34 巻 2 号 175-178
    発行日: 1966/08/25
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
    The present study was undertaken to see the curative effects of cyclocarbothiamine on neurological disturbances of diabetic patients. Twenty five diabetic patients were selected for the study. These patients had subjective and/or objective neurological signs, such as neuralgia, paresthesia, hypesthesia, absence of knee jerk, decreased motor nerve conduction velocity, etc. Most of the cases received a daily doses of 150 mg of cyclocarbothiamine for 6-60 days. In a few cases the daily doses was increased to 225mg. The curative effects were judged by the disappearance of subjective symptoms and also by the changes in motor nerve conduction velocity. By the treatment, an improvement or a disappearance of subjective distress was obtained in 18 of the cases and an increase of motor nerve conduction velocity was seen in 12 of the 25 cases.
  • 今村 怜子, 藤川 太一, 北野 晃祐, 菊池 仁志
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は呼吸筋障害を伴う進行性の疾患で、呼吸理学療法として重錘負荷が有効とされている.しかし、負荷量や効果に関しての報告は少なく、確立されていない.本研究は、呼吸筋力トレーニングの一つである重錘負荷を用い、重錘の位置・負荷量・効果を検討した.【方法】 対象は、当院を受診している肺に合併症がないALS患者7名(67.0±8.0歳:男性4名、女性3名)と、呼吸器疾患を有さない健常人9名(37.0±12.3歳:男性6名、女性3名)とした.方法は、最大呼気流速(PCF)、肺活量(VC)、腋窩・剣状突起・第10肋骨の胸郭拡張差を計測した.その後、腹部・横隔膜・胸郭の各々に先行研究を参考に体重の5%の重錘を負荷し深呼吸を10回行い、再度上記計測を実施した.計測肢位は、端座位と背臥位とした.端座位は、上肢を体側に位置し、足底を接地させ、PCFと胸郭拡張差を測定した.背臥位は、上肢を体側に位置し、下肢を中間位とし、PCFとVCを測定した.重錘を負荷する部位の順番と、計測の順番はランダム化した.計測は、リハビリの介入前に実施し、1日以上の間隔を空け、合計3日間により行った.各計測項目における重錘負荷前後の即時的効果は、ウィルコクスン符号付順位検定を用いて検討した.統計学的処理にはDr.SPSS II for Windowsを用い、有意水準を5%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】 対象者に対しては文書を作成し、口頭で研究概要を説明し同意を得た.調査は当院倫理委員会の承認を受けて実施した.ヘルシンキ宣言を遵守し、個人が特定されることがないよう注意した.また、研究への同意を撤回する権利を有することを説明した.【結果】 ALS患者において、有意差が得られたものを示す.腹部への重錘負荷は、端座位のPCFが261.4L/minから235.7L/minと有意に低下(P<0.05)し、胸郭拡張差が剣状突起にて2.5cmから3.4cm有意に拡大(P<0.05)した.横隔膜への重錘負荷は、VCが1.9 L/minから2.0 L/minと有意に増加(P<0.05)した.健常人において有意差が得られたもの示す.腹部への重錘負荷は、臥位のPCFが406.7 L/minから378.9 L/minと有意に低下(P<0.05)し、胸郭拡張差が剣状突起にて5.3cmから6.3cmと有意に拡大(P<0.05)した.横隔膜への重錘負荷は、座位のPCFが425.6 L/minから374.4 L/minと有意に低下(P<0.05)、胸郭拡張差が、第10肋骨にて3.0cmから3.6cmと有意差に拡大(P<0.05)した.胸郭への重錘負荷は、胸郭拡張差が腋窩にて4.6cmから5.2cmと有意に拡大(P<0.05)し、剣状突起にて5.6cmから6.3cmと有意差に拡大(P<0.05)し、第10肋骨にて2.6cmから3.5cmと有意に拡大(P<0.05)した.【考察】 ALS患者に対する重錘負荷による深呼吸運動は、即時的に呼吸機能の一部に向上効果を示した.腹部への重錘負荷は、剣状突起部の胸郭拡張差に有意な拡大を認め、重錘が吸気抵抗となり横隔膜の収縮力が向上し、ストレッチ効果が得られたと考える.しかし、端座位のPCFは低下している.背臥位のPCFが低下していないことから、10回の深呼吸に加え、体幹を保持する端座位では、体重の5%という負荷量では筋疲労が生じ咳嗽力が低下したと考える.横隔膜への重錘負荷は、VCが有意に増加した.これは、重錘負荷により横隔膜運動距離が増大し、換気量が増大したと考えられる.胸部への重錘負荷は、健常人で全ての胸郭拡張差に有意な拡大を示したが、ALS患者で差を認めない.健常人では、吸気時に十分に重錘を持ち上げることで、胸郭が拡張しストレッチ効果が得られた.しかし、ALS患者では呼吸筋力低下により重錘に抗しての吸気が行えなかったため、効果が得られなかったと考えられる.重錘負荷は進行や病型に囚われず実施する事が可能である.今回は即時効果であり、症例数も7名と少ない.長期的効果と共に、症例数を増やして検討していく必要があると思われる.【理学療法学研究としての意義】 ALSは発症早期から包括的呼吸ケアを実施する必要性があり、患者からの呼吸理学療法での進行を遅延させることへの期待は大きい.病型や進行状況に関わらず実施可能な重錘負荷による深呼吸運動において、促時的に呼吸機能の一部に向上効果を示す具体的手段を検討したことは有意義であると考える.
  • 梶原 吉春, 長谷川 由美子, 藤井 誠二, 山口 雅臣, 池谷 江利子, 金淵 一雄
    体外循環技術
    2005年 32 巻 1 号 96-99
    発行日: 2005/03/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    【要旨】感染対策や針刺し事故防止の面から,輸液管理にクローズドシステム(CS)が使用されるようになってきたため,人工心肺操作中の採血や薬液注入ポートと,ヘモコンセントレータ(HC)接続部にCSの使用を試みた。各社CSの特徴を検討するとともに,CSの流量試験を行い,HCの接続部として使用できるかを評価した。CSの主な特性としては,デッドスペースがあるタイプかデッドスペースがないタイプに分けられる。また,採血,薬液注入時に直接シリンジを接続できるか,接続時にカニューラを使用するかに分けられる。CSの流量試験では血液流量200mL/minのときの脱血圧は-50~-248mmHg,送血圧は73~229mmHgであった。CSには各社特徴があり,その特徴を理解して使用することが重要であり,人工心肺操作時はデッドスペースのないCSが有効であった。また,採血や薬液注入業務を清潔かつ安全に施行できた。
  • 山形 敞一, 後藤 由夫, 三田 正紀, 菊池 仁, 山内 祐一
    ビタミン
    1966年 34 巻 3 号 349-356
    発行日: 1966/09/25
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
    The curative effects of orally given hydroxocobalamin were examined in 25 diabetic outpatients with persistent manifestations of subjective signs of diabetic neuropathy and /or decreased motor nerve conduction velocity (MNCV) of ulnar nerve. In most of the cases, 1500μg of hydroxocobalamin was given as a daily dosis for 14-127 days. In few cases, 3000μg was given every day. An improvement of subjective signs of nervous disorders and changes in tendon reflex, calf tenderness and MNCV were used as indicators of the curative effects. Curative effects of hydroxocobalamin were more remarkable in 4-5th decade-diabetics with shorter duration of the disease and also in mild diabetics with good control of the disease. The drug was less effective in cases with advanced diabetic vascular complications. A significant elevation of MNCV was observed 11 of the 25 cases after the hydroxocabalamin therapy. In most of the cases, an amelioration or a disappearance of neuralgic pain, of paresthesia and of the symptoms of autonomic nervous dysfunctions was seen during the treatment.
  • 陣内 自治, 小池 靖夫, 福井 清
    AUDIOLOGY JAPAN
    1998年 41 巻 5 号 359-360
    発行日: 1998/09/16
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 北野 晃祐, 藤川 太一, 甲斐 悟, 菊池 仁志
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は原因不明であり、運動ニューロンの酸化ストレスが一因として長年検討されている。しかし、運動療法によるストレス変化の報告は確認されない。我々は、前回大会においてALSに対する自転車エルゴメータ(エルゴ)運動の呼吸機能維持効果を報告している。また、通常、ストレスを軽減させる手段として深呼吸運動が用いられるが、ALS患者は、深呼吸運動に努力を要する場合がある。今回は、ALS患者に対するエルゴ運動によるストレス変化と、運動終了後のストレス緩和手段について唾液アミラーゼを用いて検討する。【方法】 対象は、ALS患者9名(65.55±9.0歳:男性4名 女性5名)とした。エルゴ(Cateye EC-3600)運動は、エルゴ上安静座位を5分間保持した後に、10~13分間呼吸苦が無い範囲で実施した。エルゴ運動後のストレス緩和手段は、深呼吸運動10回と後方からの用手的呼吸介助(呼吸介助)10回の2つを設定した。2つの手段は、2日以上の期間を空けてランダムに実施し、呼吸介助は1名の理学療法士が実施した。エルゴ運動によるストレス変化を確認する為に、安静座位5分後とエルゴ運動開始8分後、エルゴ運動終了直後に各手段施行後に唾液アミラーゼをNIPRO社製モニター(CM‐21)により測定した。飲食物の影響を避けるために、検査前2時間は飲食を禁止した。さらに、検査開始前に真水によりうがいを3回実施した。球麻痺患者には、歯科医師か言語聴覚士により真水を用いて口腔ケアを行いた。統計学的分析時は、安静座位後の唾液アミラーゼ値を1とし、その変化率を用いた。エルゴ運動中はパルスオキシメータ(スター・プロダクト社:リストックス)を右中指に装着し、経皮的酸素飽和度(SpO2)と脈拍を測定した。統計学的処理にはDr.SPSS II for Windowsを用い、一元配置分散分析後に多重比較検定を行った。有意水準を5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には、紙面を用いて研究概要を十分に説明し同意を得た。調査は当院倫理委員会の承認を受けて実施した。ヘルシンキ宣言を遵守し、個人が特定されることがないよう注意した。また、研究への同意を撤回する権利を有することを説明した。【結果】 深呼吸運動を実施した際は、唾液アミラーゼ変化率が8分後1.2±0.5から深呼吸後1.7±0.6に推移し、安静時に比べ深呼吸後に有意な増加(p<0.05)を認めた。SpO2は安静時95.4±1.1%、エルゴ運動8分後94.6±1.3%、深呼吸後96.7±1.2%と推移し、エルゴ運動8分後から深呼吸後に有意に増加(p<0.05)した。脈拍は同順で71.2±10.5拍、84.4±10.5拍、75.8±10.2拍に推移した。呼吸介助を実施した際は、唾液アミラーゼ変化率が8分後1.1±0.4から呼吸介助後0.8±0.5に、SpO2が95.4±1.1%、95.2±0.6%、96.3±0.9%に、脈拍が70.1±12.0拍、83.8±14.2拍、73.8±9.9拍に推移した。【考察】 ALS患者に対するエルゴ運動は、唾液アミラーゼが変化せず、ストレスなく実施可能な運動療法と思われた。また、ストレス緩和手段は深呼吸運動においてのみ唾液アミラーゼが有意に増加し、呼吸介助がストレスを緩和させる有効な手段と考えられた。唾液アミラーゼは、交感神経が亢進し、血中ノルアドレナリン濃度が上昇することにより活性化する。本研究において唾液アミラーゼが変化しなかったのは、エルゴ運動を呼吸苦が出ない範囲で実施したことで、交感神経活動が亢進されなかったと考えられる。ALSは交感神経が亢進すると考えられており、突然死の一因としても検討されている。よって、エルゴ運動は、ALS患者にストレスなく実施可能で、安全で有効な運動療法であることが示唆された。本研究結果のSpO2の結果は、対象者が深呼吸運動に対して心臓が心拍を調節し、ガス交換を円滑にする呼吸機能が残存していることを示している。しかし、深呼吸運動による唾液アミラーゼの変化率は、安静時に比べ有意に上昇している。ALSは、呼吸機能が残存する診断早期でも僅かな呼吸筋の萎縮により安静時から努力性呼吸を呈し、深呼吸運動が過剰な運動となりストレスとなった可能性がある。一方、呼吸介助は、患者の努力を必要とせずに換気量の増大が図れたことにより、唾液アミラーゼの変化率が安静時と変化せず、ALS患者のストレス緩和手段として有効と考えられる。【理学療法学研究としての意義】 難治性進行性疾患であるALS患者に、簡便に実施出来るエルゴ運動は、呼吸苦無く実施することでストレスを増加させず施行が可能であることを示した。さらに、ALS患者の運動後のストレス緩和手段として、用手的呼吸介助の有効性を示した。
  • 虻川 嘉久, 千葉 克一
    火内
    2021年 15 巻 126-91
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    『大館郷土博物館研究紀要 火内』第14号において、「早口村肝煎・高坂家文書」の第一次報告を行った。それに続く第二次報告となる本稿では、「高坂家文書」の無尽証文・借用証文・永代売証文・小作証文を一覧にまとめ、比較解題した。百姓が凶作などにより物成・郷諸役の上納が困難となり、そのため借用や土地売買などが行われた。それは地域社会における相互扶助的な融通であり金策方法であった。また、個々の証文からは農村金融の実態を把握することができた。
  • 日本鑛業會誌
    1932年 48 巻 565 号 585
    発行日: 1932年
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 盛徳
    糖尿病
    1970年 13 巻 5 号 395-405
    発行日: 1970/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Achilles tendon reflex (ATR) was recorded in 86 diabetic patients by a modified Lawson's electromagnetic method described in the previous paper. The recorded ATR curves were investigated in comparison with those in healthy subjects of corresponding sex and age groups and in relation to the clinical states.
    1) According to the prolongation of ATR time (repaesented by SD-interval of the curve) and to the diminishing of M-value (the ratio of contraction height to tapping height), the patients were grouped as follows.
    A. ATR time normal: 28 cases (33%).
    i. with normal M-value: 20 cases.
    ii. with lowered M-valne: 8 cases.
    B. ATR time moderately prolonged: 20 cases (23%).
    i. with normal M-value: 3 cases.
    ii. with lowered M-value: 17 cases.
    C. ATR time markedly prolonged: 12 cases (14%).
    i. with normal M-value: 5 cases.
    ii. with lowered M-value: 7- cases.
    D. Areflexia: 26 cases (30%).
    i. relaxed type: 14 cases.
    ii. rigid type: 12 cases.
    2) Based on the previous observations in the healthy subjects, the following conclusions were drawn on diabetics:
    a) In general, the SD-interval was prolonged in both sexes, and it was related to the duration of the disease.
    b) Diminished amplitude ratio was found in both sexes and especially frequently in the groups of prolonged ATR time with longer duration of the disease.
    c) Areflexia was found more than three times as frequently as in normals, and it seemed to be related to the duration of the disease, hyperglycemia, hypercholesterolemia, degenerative complications and poor control. But there were no differences between relaxed type and rigid type of areflexia clinically.
    d) Abnormal ATR was improved to some extent by appropriate therapy.
    e) The electromyographic abnormalities were found in all of 15 diabetics. It is thought at present that the diminution of ATR showed neurogenic pattern and the prolongation of ATR showed myogenic pattern mainly.
    3) The prolongation of SD-interval was caused by the prolongation of reflex latency and contraction phase, but for the most part by the latter which corresponds to the muscle dysfunction considerably. The prolongation of reflex latency was considered to be in agreement with the decrease in nerve conduction velocity reported in literatures.
    4) It is assumed that the abnormal ATR in diabetics demonstrates not only diabetic neuropathy but diabetic myopathy.
  • 日本消化器内視鏡学会
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1988年 30 巻 9 号 2092-2098
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top