詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "薬歴"
5,640件中 1-20の結果を表示しています
  • 中井 正彦, 熊谷 隆浩, 小山 誠一, 堀部 千治, 村井 一博
    医療
    1994年 48 巻 9 号 719-723
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    高齢化社会の到来とともに服薬指導および
    薬歴
    管理の重要性が高まり, いわゆる600点業務では
    薬歴
    作成が義務づけられた.
    当院では平成4年10月より, 医事会計情報コンピュータと薬剤科コンピュータを連動し, 独自のシステムにより投
    薬歴
    を作成する方法を構築し, 活用している. 本方式では医事科データのみならず, 服薬指導や面談, カルテなどより得たアレルギー歴, 副作用歴などを入力し,
    薬歴
    表を作成している. 本法は,
    薬歴
    管理業務を有用かつ効率的なものとして, 円滑な服薬指導業務の達成にきわめて有用である. 高齢者医療における
    薬歴
    管理の重要性は, 今後一層高まっていくであろう.
  • 水谷 伸一, 石塚 正行, 新田 剛, 古川 佳也, 吉田 途男
    医療
    1989年 43 巻 8 号 820-824
    発行日: 1989/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    我々は, 入院中糖尿病患者のパソコン管理に基づく
    薬歴
    管理表を作成した. そこで, これを臨床面に生かす目的により, 服薬指導の参考資料として病棟活動を実施した. さらに服薬指導時において, 個々の患者に対するアレルギー歴, 副作用歴, 重複投薬(薬物相互作用)など, 生の医療情報資源の収集にあたつた. そして, これらの各医療情報及び服薬指導内容を記録するため, 服薬指導記録簿を作成し, 服薬指導の充実度を高めた. 以上の結果, 患者とのコミユニケーシヨンが得られ, 薬剤師による服薬指導の道が開けたものと考える. また, 当院における
    薬歴
    管理の将来的展望を考察し, 合理的な実用化の検討を行つた.
  • 齋藤 靖弘, 成田 拓弥, 熊坂 雄一郎, 八木澤 啓司, 徳留 章, 丸藤 哲, 武田 清孝
    日本臨床救急医学会雑誌
    2021年 24 巻 3 号 354-358
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    目的:われわれは,診療情報提供書の一部に

    薬歴
    内容の不備が存在することを確認してきた。今回,他院からの紹介により転院搬送された患者の診療における診療情報提供書の
    薬歴
    内容の正確性を探索的に調査した。方法:2019年4月1日〜2020年3月31日までに札幌東徳洲会病院へ紹介で転院搬送され,入院となった患者を対象とした。診療情報提供書に記載された
    薬歴
    内容と,救急初療室専従薬剤師が診療情報提供書以外を
    薬歴
    内容の情報源として実施した持参薬鑑別内容を比較し,診療情報提供書に記載された
    薬歴
    内容の正確性を評価した。 結果:診療情報提供書の約半数は
    薬歴
    内容が記載されていなかった。診療情報提供書によって患者の
    薬歴
    内容を正確に把握できたのは全体の23%であった。結論:救急患者転院時における
    薬歴
    内容把握には,お薬手帳を中心とした手段を用いて把握することが重要である。

  • -施設薬剤師の外来てんかん受診者への支援-
    山出 裕美, 白井 陽子, 笹野 年世, 高谷 清, 種子島 章男, 口分田 政夫
    日本重症心身障害学会誌
    2011年 36 巻 3 号 417-422
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/10/14
    ジャーナル フリー
    てんかんまたは発達障害を主とする外来受診者に、安全で効果的な薬物療法を提供するために、外来
    薬歴
    データベース(以下、「外来
    薬歴
    」)を作成した。
    薬歴
    ・副作用歴・包装条件等を記録した「外来
    薬歴
    」は、記憶に頼る必要がなく受診者の要望に応える調剤を可能にした。「外来
    薬歴
    」を用いて薬物療法の経過を把握した上で服薬説明を続けることにより、受診者から情報が寄せられるようになり、気軽に薬剤師に相談するようになっている。副作用情報は、服薬説明書に反映させ、発作に関する情報は、
    薬歴
    と受診者の様子・発作回数を組み合わせた経過表にして医師へ報告している。
    薬歴
    の共有化により、経過の把握不足、引き継ぎミス・漏れによる事故やトラブルを防止し外来受診者の医療安全につながっている。
  • 八野 芳已, 山崎 邦夫, 岩重 秀二, 古川 佳也, 遠藤 省三, 河原 勉
    医療
    1989年 43 巻 12 号 1294-1297
    発行日: 1989/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    高カロリー輸液法の臨床栄養法において果たす役割は極めて多大であり, その無菌調製は療法時の合併症の一つである敗血症の発症の防止対策上重要である. 当院においても1987年6月より本調製業務を実施している.
    しかし, 高カロリー輸液法の本来の目的を考察したとき, 対象患者の栄養アセスメントの変化に即応した高カロリー輸液を無菌調製し, 供給することが必要不可欠と考えられる. この観点より患者の病態に即した治療方針に基づく, 高カロリー輸液の処方設計およびその無菌調製を試行し, その対応の可能性が確認できた.
    この即時対応式調製法は高カロリー輸液調製オーダーシステムに従つた, 医師の栄養アセスメントによる輸液成分のオーダーと薬剤師の処方設計より成る. また, この方法から得られる諸種のデータを
    薬歴
    管理フオーマツトとして情報整理し, 臨床栄養法におけるチーム医療への参考資料の作成も可能となつた.
  • 福島 紀子
    順天堂医学
    1998年 44 巻 3 号 294-304
    発行日: 1998/12/21
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー
    目的: 医療制度の中の薬局・薬剤師の機能として,
    薬歴
    管理や服薬指導を医療効果の向上に役立たせるために, 解決すべき問題点を明らかにすることを目的とした. 対象と方法: A市薬剤師会に所属している薬局に勤務する薬剤師を対象に, 1996年10月から11月にかけて, 留め置き法で, 自己記入式調査票を用いた調査を行った. 薬局238店のうち191店から回答が得られ, そこで把握できる薬剤師441名から391名 (回収率88.7%) の回答を得た. 結果:
    薬歴
    管理や服薬指導に対する取り組みに薬局の形態による差が示された. 調剤を主に行っている薬局の薬剤師は
    薬歴
    簿に記入する項目が多かったが, 医療効果を高めるためには不足している部分も見られた. 服薬指導を行うにあたっては
    薬歴
    簿が有効利用されていたが, 患者の病態についての理解など薬剤師職能の変化に応じた教育が課題であった. 医薬品の販売を主に行っている薬局, 調剤と販売を同じくらいの規模で行っている薬局では
    薬歴
    管理が不十分な面が見られ,
    薬歴
    管理の有効利用の方法, 新しい医薬品情報の獲得が今後の課題となった. 結論: 医薬分業の体制下で, 医療効果を向上させるためには, 薬局の形態による課題の解決を図らなければならない. 薬剤師が行う
    薬歴管理を徹底させることと服薬指導を行うにあたっては薬歴
    の有効利用, 新しい情報の入手, 医療関係者との連携についての課題があることが示された. その対応として適切な教育研修の充実・連携のための協議会の利用を提言した.
  • 半田 智子, 藤田 健二
    ファルマシア
    1998年 34 巻 12 号 1213-1217
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 植松 俊彦
    日本薬理学雑誌
    1992年 100 巻 6 号 475-483
    発行日: 1992年
    公開日: 2007/02/13
    ジャーナル フリー
    The human scalp hair is a useful tissue that retains the past dosage history over a rather long period of time, acting like a “tape-recorder”. It should be emphasized that the sampling of hair can be made noninvasively by cutting a few to several pieces of hair nearest to the scalp. Because the hair continues to grow at the rate of about 1 cm/month, each 1-cm hair length contains the drug corresponding to the amount ingested over a 1-month period when the hair is cut into 1-cm lengths successively from the scalp end. However, the hair growth rate is variable both within and between individuals, and the hair has its own growth cycle, i.e., 2 to 8 years or more of the growing stage and a few months of the resting stage. Therefore, the validity of the obtained results must always be considered cautiously, especially in relation to whether a resting phase hair might have been sampled. For obtaining information on the growth rate and stage of a hair, a drug that can be detected in the hair even after a short-term exposure to the drug has been found. These drugs are antimicrobial quinolones such as ofloxacin. By analyzing the axial distribution of ofloxacin along the hair shaft, we can expect to determine the so-called “tape-speed” and “uniformity of tape-running” of a single hair.
  • 薬局薬剤師および医療情報担当者を対象とした調査
    原田 和博, 山崎 晶司, 荒川 昌史, 藤村 昭夫
    臨床薬理
    1999年 30 巻 6 号 783-791
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Using a questionnaire, we investigated the attitudes of pharmacists and medical representatives (MRs) towards drug interactions in daily practice. We received replies from pharmacists of 79 pharmacies and MRs of 27 pharmaceutical companies. The following results were obtained: 1) It is not rare for pharmacists to actually encounter prescriptions that can cause harmful drug interactions in daily practice. 2) However, 44% of the pharmacists have not decided precisely how to handle with such prescriptions. 3) Of the pharmacists, 44% give information about drug interactions to physicians. 4) About 70% of the MRs give more information about drug interactions to physicians and pharmacists than before. 5) About 60% of the pharmaceutical companies have prepared booklets or leaflets about drug interactions, however, there is still need for improvement of the contents. These results indicate that it is necessary for pharmacists, and pharmaceutical companies and their MRs to provide physicians with more and better information about drug interactions and to take concrete measures to cope with the prescriptions that can cause harmful drug interactions in daily practice.
  • -日本病院管理学会評議員へのアンケート調査の報告-
    楊 学坤, 今井 壽正
    順天堂医学
    1998年 44 巻 3 号 305-312
    発行日: 1998/12/21
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー
    目的: 医療制度の中の薬局・薬剤師の機能として,
    薬歴
    管理や服薬指導を医療効果の向上に役立たせるために, 解決すべき問題点を明らかにすることを目的とした. 対象と方法: A市薬剤師会に所属している薬局に勤務する薬剤師を対象に, 1996年10月から11月にかけて, 留め置き法で, 自己記入式調査票を用いた調査を行った. 薬局238店のうち191店から回答が得られ, そこで把握できる薬剤師441名から391名 (回収率88.7%) の回答を得た. 結果:
    薬歴
    管理や服薬指導に対する取り組みに薬局の形態による差が示された. 調剤を主に行っている薬局の薬剤師は
    薬歴
    簿に記入する項目が多かったが, 医療効果を高めるためには不足している部分も見られた. 服薬指導を行うにあたっては
    薬歴
    簿が有効利用されていたが, 患者の病態についての理解など薬剤師職能の変化に応じた教育が課題であった. 医薬品の販売を主に行っている薬局, 調剤と販売を同じくらいの規模で行っている薬局では
    薬歴
    管理が不十分な面が見られ,
    薬歴
    管理の有効利用の方法, 新しい医薬品情報の獲得が今後の課題となった. 結論: 医薬分業の体制下で, 医療効果を向上させるためには, 薬局の形態による課題の解決を図らなければならない. 薬剤師が行う
    薬歴管理を徹底させることと服薬指導を行うにあたっては薬歴
    の有効利用, 新しい情報の入手, 医療関係者との連携についての課題があることが示された. その対応として適切な教育研修の充実・連携のための協議会の利用を提言した.
  • 小野 達也, 西田 英之
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1993年 3 巻
    発行日: 1993/06/25
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 倉田 なおみ, 田代 一郎, 林 淳慈, 水間 和代, 佐伯 美知子, 宮下 千代
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1998年 8 巻
    発行日: 1998/08/17
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 政氏 藤玄, 中村 理恵, 新谷 智美, 上田 静代, 小堀 勝, 長谷川 潅次, 佐藤 能里子, 山下 和夫
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1995年 5 巻
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 名徳 倫明, 陶山 忠士, 下村 一徳, 土師 久幸
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1998年 8 巻
    発行日: 1998/08/17
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 健
    YAKUGAKU ZASSHI
    2007年 127 巻 2 号 245-256
    発行日: 2007/02/01
    公開日: 2007/02/01
    ジャーナル フリー
      Pharmacist can make an impact on patients' quality of life by providing clinical interventions. These interventions are to be shared with other healthcare professionals and to be utilized to improve quality of care. As an attempt to provide a better care, pharmacists are making patients' record that contains patients' medical history, laboratory values, and conditions. These services are reimbursed by insurance. However, there are some concerns regarding fees for services provided by pharmacists; i.e., fees for patients' instructions are too expensive. One of the problems could be the fact that pharmacist-generated patients' record is not used or utilized by other healthcare personals and it is used only for the purpose of getting reimbursed. Therefore, it is necessary for pharmacists to realize the real purpose of making patients' record and create patients' records that will allow other healthcare professionals to make better therapeutic decisions. Such patients' record should have following characteristics: 1) The record to accomplish the systemic patient care management; 2) The record to share information in the team of medical treatment; 3) The record to define the pharmacist's role in the patient care; 4) The record that is available for the education of the pharmacist's problem-solving abilities; and 5) The record that can be disclosed to the patient and can be a legal basis. Thus, pharmacists should acquire the skills to make higher quality record. In this context, the pharmacy school should cooperate with hospital and community pharmacists, in order to establish education systems for development of these skills.
  • 高松 大騎, 小林 江梨子, 伊藤 晃成, 佐藤 信範
    レギュラトリーサイエンス学会誌
    2016年 6 巻 2 号 139-150
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/31
    ジャーナル フリー
    医療保険制度における薬剤服用歴管理指導料の算定は, 現在, 紙形式の手帳が従来より用いられている. 薬局を対象として, 紙形式および電子化形式のお薬手帳に含まれるデータの種類などを明らかにするため, アンケート調査を行った. また, 薬局に来局した患者を対象として, お薬手帳に対する患者の意識を明らかにするため, アンケート調査を行った. 1,000薬局のうち547薬局が回答を返送してきた. 対象としたすべての薬局が “紙媒体のお薬手帳” を利用していたが, “電子化お薬手帳” を “紙媒体のお薬手帳” とともに使用している薬局は, 回答した薬局の15.9%にすぎなかった. 307人の患者に回答を依頼し227人の患者が回答した. “電子化お薬手帳” を利用している患者は, 回答した患者の0.5%にすぎなかった. また, “電子化お薬手帳” に記載されている項目は, “紙媒体のお薬手帳” に記載されている項目に比べて少なく, ばらつきがあった. お薬手帳を利用している患者のうち, 20.9%はお薬手帳に自分自身で情報を記入することがあると答えた ( “血圧”, “体調の変化” など). お薬手帳に対する患者の意識としては, お薬手帳の情報を, “みせたい医療関係者だけにみせたい” とする患者と, “医療関係者ならだれでもみてもらってよい” とする患者に考え方が二分していた. したがって, “電子化お薬手帳” の運用にあたっては, “紙媒体のお薬手帳” の項目と同様の項目を網羅して記載すること, 患者の意識に応じて閲覧の制限ができることなどが必要と考えられた.
  • 清野 敏一, 折井 孝男, 佐藤 均, 澤田 康文, 伊賀 立二
    YAKUGAKU ZASSHI
    1998年 118 巻 5 号 168-178
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    It has now become possible to perform a computer-aided inspection of prescriptions, due to a recent trend of introducing an order entry system to medical facilities. A checking system of drug interactions at the level of physicians' order entry, although tested in some hospitals, is not yet established as a practical system in the actual situations, due to its delaying effect on the response of the order entry system and thus on the patients' staying time. Therefore, we have devised an on-line method by which a prescription information paper can be printed out with patient's drug history records regarding selected, problem-inducible drugs prescribed over the past five visits of the patient's to any of the wards in our hospital. This method enabled us to construct a prescription-inspecting supporting system, with which pharmacists can rapidly and accurately inspect prescriptions focusing on the drug interactions without any effect on the response of the present order entry system. Subsequently, we evaluated the 5465 outpatient- and 1550 inpatient-prescriptions using the present inspection-supporting system from the viewpoint of proper drug usage. It was found that as much as 17% and 28% of the outpatient- and inpatient-prescriptions, respectively, contained selected problem-inducible drugs, not only from a single department (55%) but also from multiple departments (45%) of our university hospital. Moreover, approximately 11% of the prescriptions which contained problem-inducible drugs (i. e., 1.2% of all the prescriptions) were actually inquired to physicians to avoid possible drug interactions, which was a reasonable frequency of inquiry. Taken all together, the present system was suggested to be a simple but practical method for avoiding adverse drug interactions.
  • 小野 達也, 西田 英之
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1994年 4 巻
    発行日: 1994/08/30
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 櫻井 美由紀, 和田 茂士, 左納 通正
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1998年 8 巻
    発行日: 1998/08/17
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 裕之, 松平 彩, 喜多 紘一, 李 中淳, 平良 奈緒子, 小尾 高史, 山口 雅浩, 谷内田 益義, 大山 永昭, 土屋 文人, 猪口 正孝
    医療情報学
    2013年 33 巻 1 号 33-47
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/10/10
    ジャーナル フリー
     現在,医療用医薬品に関する
    薬歴
    情報を管理する方法として,かかりつけ薬局による調剤歴の記録やお薬手帳を利用した個人での管理が行われている.これらの仕組みで管理されている情報は調剤情報が中心であるが,本来は処方情報と服薬情報も合わせて管理することでより高度な
    薬歴
    情報の利活用が可能になると考えられる.そこで本研究では,公的な個人情報を管理するための情報インフラが整備された状況を想定し,公的な個人情報アカウントを利用することで,処方,調剤,服薬の3種類の情報を統合的に管理可能な電子
    薬歴
    情報管理システムを提案する.本システムにより,適切な
    薬歴
    情報の記録,参照が行えるだけでなく,調剤時の飲み合わせチェックや診療時における参考情報としての
    薬歴
    情報提示が可能になる.本システムの評価として,実験システムを構築し,実際に医師および薬剤師に利用してもらうことで,システムの特徴や課題を明らかにした.
feedback
Top