詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤井英雄"
139件中 1-20の結果を表示しています
  • 諸腫疾患における,安静時動脈血炭酸ガス分圧と呼吸中枢の感受性との関係
    森山 勝利, 竹下 重徳, 藤野 巌
    日本内科学会雑誌
    1960年 49 巻 9 号 1162-1172
    発行日: 1960/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    各種疾患々者94例について, CO2吸入負荷に対するいわゆる呼吸中樞感受性〓,〓を測定し,この際の單位動脈血CO2分圧増加に対する水素イオン濃度増加率〓をあわせ算定した.しかしてこれらの諸値と安靜大気呼吸時の有効肺胞換気量,動脈血CO2分圧,動脈血水素イオン濃度との間の相関の有無を檢討した.その結果,心肺疾患にみられるCO2に対するいわゆる呼吸中樞感受性の亢進乃至低下は,主として肺胞過換気または低換気による血液CO2分圧の持続的な減少もしくは増加のためであると考えられた.このような立場から,著者は大気呼吸安靜時の動脈血CO2分圧を慎重に測定することによつて,動脈血CO2分圧または動脈血水素イオン濃度に対する呼吸中樞感性(〓)を推定し得る可能性について檢討し,第3表に示した判定基準を試作した.しかして本報の症例により檢定したその適中率は約80%であつた.
  • 辻 昇三
    老年病
    1963年 1963 巻 Special 号 53-59
    発行日: 1963/08/31
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • Renin-Angiotensin系と電解質代謝との関係
    砂田 和彦
    日本内分泌学会雑誌
    1982年 58 巻 1 号 24-32
    発行日: 1982/01/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    It is well known that the alternations on humoral homeostasis such as a decrease of pH, an elevation of PaCO2 and changes of electrolytes have been detected during respiratory acidosis. The author is of the opinion that the renin-angiotensin-aldosterone system might be related to these changes during respiratory acidosis.
    Recently, Fujii and Morita have reported that an increase in plasma renin activity appeared during acute respiratory acidosis. These reports prompted me to question whether the renin-angiotensin-aldosterone system was related to the pathophysiological evidence concerning the respiratory acidosis.
    it is generally accepted that plasma aldosterone concentration is controlled by (1) the renin-angiotensin system, (2) ACTH and (3) serum potassium. Therefore, the purpose of this experiment was to investigate the roles of the renin-angiotensin system and electrolyte metabolism on plasma aldosterone concentration during acute respiratory acidosis.
    I initiated acute respiratory acidosis with 10% CO2 inhalation in healthy mongrel dogs, and then plasma aldosterone concentration, plasma renin activity, electrolytes and cardio-renal hemodynamics were measured.
    The results were as follows :
    1. The increase of plasma aldosterone concentration was delayed and blurred, in contrast with a significant increase of plasma renin activity, during the acute respiratory acidosis, due to the delayed time course of angiotensin II stimulation and also the expected changes in the concentration of angiotensin II receptors on the zona glomerulosa in the adrenal cortex.
    2. There was a possibility that the increase in the reabsorption of sodium and water in the proximal tubules, and the increase of ADH secretion during the acute respiratory acidosis, could be related to a decrease in excreted sodium and potassium as well as urine volume.
    These results suggest that the changes of plasma aldosterone concentration may be affected partially by renin-angiotensin system but not by serum potassium, and plasma aldosterone should be a minimal determinant on the electrolyte metabolism during respiratory acidosis with 10% CO2 inhalation.
  • 腎臓学会
    日本腎臓学会誌
    1977年 19 巻 7 号 504-507
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
  • 藤井 英雄, 木村 耕二, 三瀬 淳一
    日本内科学会雑誌
    1962年 50 巻 10 号 1118-1125
    発行日: 1962/01/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    統計的にみて,高血圧患者においては,他の疾患及び健常者に比し,夜尿回数の多い患者が多くみられることを知つた.そこで夜尿回数及び夜尿量を量り,更に夜尿率(夜尿量の一昼夜尿量に対する比)を算出し,これらと血圧,眼底所見及び腎機能との比較検討を行なつた。高血圧患者において,夜尿回数が3回以上ある場合は,夜尿量は700ccをこえるものが多く,夜尿率は50%以上あることをみた.夜尿率と血圧及び眼底所見,並びに腎機能すなわち或る種の腎機能検査成績との間に,おのおのかなり有意の相関関係のあることを知り,夜尿回数及び夜尿量をみることが臨床的に高血圧患者の病態,予後を知る上にかなり有意の指針となると考えられた.
  • 八巻 隆
    医科器械学雑誌
    1965年 35 巻 11 号 857-
    発行日: 1965/11/01
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
  • 藤井 英雄
    医科器械学雑誌
    1966年 36 巻 10 号 770-771
    発行日: 1966/10/01
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー
  • 藤井 英雄, 村重 悦男
    日本作物学会中国支部研究集録
    1988年 29 巻 8-9
    発行日: 1988/08/01
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー
    当地域は秋落ちが激しく, 昭和61年に「土づくり実践モデル地区設置事業」が導入された。この一環として。土壌肥料的諸要因と収量との関係を検討し, あわせて実効のある改善方針を策定するために当課題にとりくんだ。
  • ―母趾通過回数による比較―
    村田 佳太, 久保田 章仁, 細田 多穂, 小澤 佑介
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2008年 15 巻 1 号 42-46
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/10
    ジャーナル フリー
    本研究では歩行時における外反母趾類似群の特性について検討し,運動介入による変化を,その適応も含め検証することを目的とした。対象は20名の某大学在女子学生とし,歩行時の足尖離地期における足底分布圧についてPEL38を用い,母趾通過回数を測定した。外反母趾角20°を基準として,健常群と外反母趾類似群に群分けし,外反母趾類似群に対し2種類(タオルギャザー,レンガ上両側足底内側接地立位)の運動介入を行い,その後の変化を比較した。結果として,外反母趾類似群の足尖離地期では有意に母趾通過回数が減少していることが明らかとなった。また,母趾通過回数はレンガ上両側足底内側接地立位後で有意に増加した。以上より,外反母趾類似群は足尖離地期の母趾通過回数が少なく,外反母趾角20-25°の外反母趾類似群においてはレンガ上両側足底内側接地立位により母趾通過回数が改善する可能性が示唆された。
  • 赤松 明, 南園 忠, 和田 光夫, 和田 一成, 藤井 英雄, 三瀬 淳一
    動脈硬化
    1974年 2 巻 2 号 125-129
    発行日: 1974/07/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル オープンアクセス
    Various atherosclerosis risk factors have been presented for the past years on the basis of many clinical or epidemiologic studies. However, adequate clinical evaluation of atherosclerotic cardiovascular patients is impossible not infrequently. The purpose of this study is to make a statistical analysis on major clinical findings and laboratory data which are considered to cause or accelerate atherosclerotic cardiovascular lesion.
    As a result, it was revealed that contribution of blood pressure to the formation and/or progress of atherosclerosis seemed more significant than other etiologic factorss we have studied in this report. Clinical findings of atherosclerosis related less closely with lipoprotein and lipid abnormalities than with blood pressure. However, we beleve more sophisticated qualitative and quantitative analyses of lipoproteins and lipids will reveal their actual state of contributions to the formation and/or progress of atherosclerosis.
  • 水谷 弘, 榎本 貞保, 中川 潔, 冨永 秀文, 上山 健一, 松本 啓
    心身医学
    1987年 27 巻 Abs 号 146-
    発行日: 1987/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 上山 健一, 高森 笛美, 富永 秀文, 牟礼 利子, 榎本 貞保, 藤井 英雄, 松本 啓
    心身医学
    1987年 27 巻 Abs 号 146-
    発行日: 1987/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 浅井 元朗, 伊藤 操子
    雑草研究
    1995年 40 巻 1 号 44-46
    発行日: 1995/05/31
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 和田 光夫, 南園 忠, 赤松 明, 奥田 史雄, 森田 高生, 和田 一成, 藤井 英雄, 三瀬 淳一
    動脈硬化
    1975年 3 巻 3 号 267-271
    発行日: 1975/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル オープンアクセス
    With the development of a practical method of polyacrylamide gel (PAG) electrophoresis of serum lipoproteins, sophisticated studies on serum lipid or lipoprotein disorders in atherosclerotic cardiovascular patients became possible. Qualitative and quantitative disorders of serum lipoproteins are estimated adequately even in modest to moderate hyperlipidemias which are quite prevalent among atherosclerotic cardiovascular patients. The objective of this presentation is to relate electrophoretic profiles of serum lipoproteins worked out with PAG disc method on an approximately 1815 clinical subjects.
    Serum lipoprotein PAG disc electrophoretic profiles could be classified as six basic lipoprotein patterns. Four of six basic patterns seemed being consistent with the patterns of four of the established cases with familia hyperlipoproteinemia of WHO and other classifications, though none of our subjects had any clinical evidence of familial disorders. Presence of the midband lipoproteins and chylomicrons were major sources of a considerable number of the variations of the six basic patterns.
    Occurrence of dense and wide midband was relatively rare in hyperpre-bata lipoproteinemia. In this abnormality, fluctuation of serum triglyceride concentration is evidently ascribable to chylomicrons which is clearly separated from pre-beta or beta lipoproteins with PAG method. The mixed hyperlipoproteinemia (referred to as the sixth phenotype by some) is detectable and identifiable with the method. Lipid chemistry of this abnormality was frequently indif f erentiable from those of other hyperlipoproteinemias. Dense and wide midband was detected frequently among hyperbeta lipoproteinemia with or without. moderately detectable pre-beta lipoprotein, though occurrence of the midband per se was not differred from the others. The midband showed considerable variations in electrophoretic characters. Hypercholesterolemia was common in these subjects, but triglyceride level was variable. Among the variations of normal lipoprotein pattern, the most interesting was those with dense and wide midband in addition to normal beta lipoprotein band. Some of them showed hypercholesterolemia and some others showed hypertriglyceridemia. Following drug therapy for hyperlipidemia, quantitative and qualitative changes of serum lipoprotein profiles were observable frequently.
    These observations suggest that serum lipid abnormalities may appear as variable forms of abnormal spectra of lipoprotein species, although there is a rough interrelationship between serum lipoprotein abnromalities and lipid abnormalities.
  • 木村 耕二
    日本内科学会雑誌
    1963年 52 巻 3 号 193-207
    発行日: 1963/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    高血圧患者の腎機能を総合的にみるために腎機能表を考え,腎血流量,腎血漿流量,糸球体濾過値,濾過率の値を排列して,観察した結果高血圧患者においては一連の腎機能障害の型があることをみた.そうしてその分類を試み,正常型, L型I, L型II, L型II A, L型III B,くの字型の6型に分類した.これらの型にしたがつて本態性高血圧,腎性高血圧をみれば,おのおの腎機能表に記載した諸検査成績及び血圧,血清総コレステロール値,ヘモグロビン量等と有意な相関関係をしめした.又治療による腎機能の変動を観察すれば,正常型, L型I, L型II, L型III Aを示す症例では改善例が多くみられたのに反し, L型III B,くの字型を示した症例では改善例はほとんどなく不変または惡化した。このように総合的に腎機能を観察し,一連の腎機能障害の型を考えることが高血圧症における病態,治療効果,予後をみる上にきわめて有意であることがわかつた.さらに心拍出量,全末梢血管抵抗を測定し,体循環と腎循環との関係をみた.
  • 砂田 和彦, 中島 洋二, 鵜木 哲秀, 森田 高生, 南園 忠, 藤井 英雄, 楠川 禮造
    日本腎臓学会誌
    1979年 21 巻 6 号 585-592
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    The effects of ubiquinone (Coenzyme Q10) on plasma renin activity (PRA) and plasma aldosterone (PAL) were studied during the acute respiratory acidosis in the dogs. Our previous studies showed that PRA was increased and. PAL was slightly increased, during the acute respiratory acidosis in the dogs. In the present experiment, PRA was increased in both control group and ubiquinone group, and PAL was increased in control group, but decreased in ubiquinone group, during the acute respiratory acidosis. And also the NaK ratio in urine was decreased in control group but increased in ubiquinone group. We concluded that:(1) Ubiquinone had no direct effect on renin-angiotensin system(2) Ubiquinone suppressed the biosynthesis and release of aldosterone in the adrenal gland.
  • 藤井 英雄
    医科器械学雑誌
    1965年 35 巻 11 号 856-857
    発行日: 1965/11/01
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
  • 和田 光夫, 南園 忠, 赤松 明, 森田 高生, 藤井 英雄, 三瀬 淳一
    生物物理化学
    1975年 19 巻 5 号 367-371
    発行日: 1975/10/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    調製用ディスク電気泳動法を用い,ヒト血清リポ蛋白質分析用ポリアクリルアミド系によるイヌ血清リポ蛋白質の分離回収を試みた.著者らのゲル系では血清リポ蛋白質をスダン黒によって前染色するが,これがリポ蛋白質各分画の正確な分離と回収を容易なものとした.前染色は分離回収分画のリポ蛋白質としての分析あるいはリポ蛋白質脂質構成の分析の障害とはならないと考えられた.
    イヌ血清リポ蛋白質は4種,即ちαリポ蛋白質の亜分画3種(alb,α-1,α-2リポ蛋白質)およびβリポ蛋白質に分離された.イヌ血清リポ蛋白質の基本成分はα-1リポ蛋白質であった.電気泳動分離後のリポ蛋白質およびそれぞれの脂質成分はポリアクリルアミアドゲルから回収され,その後の分析を可能とした.各リポ蛋白質の脂質構成はそれぞれに特徴的であり,リポ蛋白質相互間の鑑別を可能とするものであった.リポ蛋白質相互間の汚染はリポ蛋白質脂質の分析ならびにリポ蛋白質回収分画の免疫電気泳動の結果からみて,たとえあるとしても僅少のものと思われた.しかしながら,イヌ全血清とリポ蛋白質回収分画の抗イヌ・ウサギ血清に対する反応には部分的な不一致がみられ,リポ蛋白質抗原成分の各リポ蛋白質分画への複雑な分布を示唆しているものと思われた.結論として,本報に述べた方法を用いイヌ血清リポ蛋白質についての更に詳しい検討を行ない得るものと考えられた.
  • 苅屋 公明, 青木 泰師
    応用物理
    1966年 35 巻 5 号 336-345
    発行日: 1966年
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
    The elements which determine the reliability and stability of a single channel pulse height analyzer are influenced by the change of room temperature when all the circuits are made up of the semiconductors. For the temperature characteristic of semiconductor elements, it is important to discuss the static characteristic that determines the operation point of circuit. The single channel pulse height analyzer is composed of three clippers of the same type and another type clipper. If the D. C. level of two kinds of input signals for the clip points of all the clippers changes similarly by the room temperature, the output signals at the clip points do not change. In this study, the stability within 0.02%/°C on base line and channel width has been confirmed.
  • 大楽 友加, 三谷 玲雄, 多田 利彦, 中村 洋, 萬 忠雄, 藤井 英雄
    気管支学
    1999年 21 巻 2 号 123-
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top