詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "被告"
7,619件中 1-20の結果を表示しています
  • *伊藤 星子, 松井 藤五郎, 大和田 勇人
    人工知能学会全国大会論文集
    2005年 JSAI05 巻 1E1-03
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    本論文は,判例検索において原告・
    被告
    のどちらが勝訴したのかを判別するために,判決文の結論部分とそれを解析するために必要な裁判所・原告・
    被告
    ・弁護士・検事等の名前を抽出する方法を提案する.
  • 久米 三四郎
    日本物理学会誌
    1984年 39 巻 11 号 844-848
    発行日: 1984/11/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 櫻井 直美
    国際情報研究
    2011年 8 巻 1 号 3-13
    発行日: 2011/11/18
    公開日: 2014/12/24
    ジャーナル フリー
    In this essay the author attempts to examine how Clive Staples Lewis refuted Freud’s argument about human nature and mind. Until he returned to Christianity and became a powerful apologist, Lewis had to make a long journey of difficulties with twists and turns. The Pilgrim’s Regress is the first book he wrote after he was brought back to Christian faith. Written in a form of allegory, the story tells how Lewis came back to what was his original belief. In the story, a young man named John sets out from his home of Puritania in search for an Island where he might be saved and set free. While wandering, John strays into Zeitgeistheim, where he is captured by a man called Sigismund. This caricatured character representing Sigmund Freud and his followers has this to say: the Island is nothing other than a lustin disguise and the eastern mountains are no more than reified wishful thinking. In the face of this theory which explains what are real as mere reflections of subjective human thoughts and feelings, John realizes that reality and truth exist independent of, and apart from, human minds whether one likes it or not. Fundamental criticism of Freudian notions was an absolutely necessary step in the process of Lewis’s “regress”.
  • 「道頓堀野宿者殺人事件」を事例として
    狩谷 あゆみ
    社会学評論
    1998年 49 巻 1 号 97-109
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, 1995年に起きた「道頓堀野宿者殺人事件」に関する法廷において,
    被告
    の犯行動機の構成と, 被害者のカテゴリー化とがなされていく相互作用のプロセスを明らかにすることである。法廷において, 犯行動機の構成と被害者のカテゴリー化とは, 一方の構成が他方の構成を促すという形で相互に並行して進められていく。
    本事件は, 被害者が「浮浪者/ホームレス」であることを前提として進められた点にその特徴を持つ。法廷においては, このカテゴリーにそなわった両義牲 (逸脱者/弱者) が, 検察, 弁護双方による犯行動機の構成戦略として用いられた。
    犯行動機を構成していくプロセスで争点となっていたのは,
    被告
    自身が「かねてから浮浪者/ホームレスに嫌悪感を抱いていた」という点である。
    被告
    の犯行動機は, 「被害者を川へ投げ込んだ」という行為からではなく,
    被告
    自身の「いじめられた経験」,
    被告
    が日頃から抱いていた「浮浪者/ホームレスに対する苛立ち」,
    被告
    が日頃から行っていた「浮浪者/ホームレスに対するいじめ」から引き出され, 構成されていった。同時に, 被害者は「浮浪者/ホームレス」であることを前提に, 「無抵抗な弱者」として一般化され, カテゴリー化されていった。
  • 村山 満明
    法と心理
    2008年 7 巻 1 号 93-106
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    広島港フェリー甲板長事件に関して行った心理学的鑑定の要点を紹介した。この事件では、
    被告
    人の殺害についての認否が複雑に変転していることが特徴であった。鑑定においては、まず、
    被告
    人の供述調書をはじめとする裁判の一件資料、
    被告
    人等からの聞き取り、そして実施した心理検査の結果に基づいて、
    被告
    人の特徴を心理学的に検討した。その結果、
    被告
    人には軽度の知的障害が認められ、言語能力は比較的高いが、論理的な推論になると難しいことや、明らかに嘘と分かるようなときでもそれを言い通す場合のあることなどが明らかになった。次に、
    被告
    人が真犯人である場合とそうでない場合とを仮定して、それぞれの場合に
    被告
    人の一連の供述がいかに理解できるかを検討した。その結果、
    被告
    人の自白が真の自白であるとすると、殺害方法を述べた上申書や調書のできた経緯に関する検面調書の供述に不可解となるところがあることが分かった。一方、虚偽自白であるとすると、
    被告
    人の一連の供述は、
    被告
    人の特徴も考慮に入れることによって理解可能であった。
  • ――平出修「逆徒」における法と主体――
    堀井 一摩
    日本近代文学
    2017年 96 巻 49-61
    発行日: 2017/05/15
    公開日: 2018/05/15
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、大逆事件裁判を描いた平出修「逆徒」を心理小説として読むことで、裁判に対するこの小説の抵抗戦略を明らかにすることである。一九〇七年の刑法改正による裁判の変質を背景に、大逆事件裁判は犯罪事案の存否より

    被告
    の思想信条を争点としていた。
    被告
    の内面を心理小説という形式によって切開し、「大逆」の「信念」の所在/不在を問うことにこの小説の狙いがある。「逆徒」は、
    被告
    の心理表象を通して、死刑判決に先立って「信念」をもった無政府主義者が存在したのではなく、
    被告
    を無政府主義者と認定し死刑判決を下す行為こそが無政府主義者を遡及的に生み出したという司法権力の行為遂行性を可視化している。

  • 磯貝 健一
    日本中東学会年報
    2011年 27 巻 1 号 259-282
    発行日: 2011/07/15
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、2009年に廃止された旧国立ウズベキスタン諸民族文化・美術史博物館所蔵の7通のファトワー文書に依拠しながら、20世紀初頭にサマルカンド州の或るイスラーム法廷に持ち込まれた訴訟の顛末を詳細に跡付け、さらに、革命前の中央アジア・イスラーム法廷で採用された裁判システムにおけるムフティーの役割を解明しようとするものである。現存する中央アジアのファトワー文書の大半は、裁判の進行過程において当事者である原告ないし
    被告
    が自己に有利な判決を獲得するために、カーディーに提出したものである。ただし、ファトワー文書は関連する訴状、判決文、ないし、同一の裁判において発行された他のファトワー文書を伴わず、単一の文書として伝存する場合が殆どである。これに対し、本稿で取り扱う7通のファトワー文書は全て同じ裁判の審理過程において提出されたものであり、極めて貴重な事例であるといえる。また、7通の文書の内、3通は原告、残り4通は
    被告
    により提出されている。問題の訴訟は、Ustā Mawlām Bīrdīなる人物の相続人数名が、自分達が相続すべき財産を取り戻すため、共同相続人であるUstā Raḥmān Bīrdīを相手取り提起したものである。これらの文書からは、原告・
    被告
    の双方が、①既存の裁判の審理中に、
    被告
    が原告を相手取って提起した別件の訴訟の有効性、および、②
    被告
    による訴訟代理人任命の有効性、の二点において対立していたことが読み取れる。また、最後に提出された文書では、この訴訟が両当事者による和解をもって解決されたはずであるにもかかわらず、
    被告
    が一旦成立した和解の破棄を申し立てたことが記録される。これら7通の文書は少なくとも7名以上のムフティーによって作成されたが、内3名のムフティーは原告と
    被告
    の双方にファトワーを供給している。このことは、当時のムフティーが、適当な法学説を取捨選択しながらファトワーの内容を依頼者の意向に合致させようとしていたことを物語っている。
  • 山川 洋一郎
    法社会学
    1986年 1986 巻 38 号 42-47,221
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    This writer will report on the situation faced by a defense lawyer in a disputed case when he earnestly tries to develop his defense. Based on my experience as an attorney, I must conclude that suspect/defendants' rights are definitely on the decline. The repression of these rights during the investigations by the police and prosecutors, and the ratification of such methods by the courts, is a reality of criminal procedure. For example, with respect to the communications between the counsel and the accused, although the Supreme Court's decision of July 10, 1973 declared the illegality of socalled "general designations, " in its aftermath, restrictions on the communication continue while most "quasi-appeals" (junkokoku moshitate) raised against those restrictions have been dismissed. The harshness of the suspect interrogation is a widely-known fact. The voluntariness of the confession thus obtained is generally upheld during the trial. A typical example of this is the guilty verdict in the recent Unno case. With respect to the administration of our criminal law, we should not forget the dark, less attractive side while focusing on brighter, more noticeable aspects.
  • 「スジ」「スワリ」を手がかりとして
    松村 良之, 太田 勝造, 岡本 浩一
    法社会学
    1997年 1997 巻 49 号 198-202,247
    発行日: 1997/03/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    Japanese judges usually spend their entire legal career as judges. Many of their legal jargons are unique to their professional circle and reflect their cognitive structure about legal issues.
    "Suji" and "suwari" are among such most frequent jargons. "Suji", whose lexical translation is "line", is often used in a phrase "suji ga warui", meaning "suji is bad for this case". Such a phrase might be translated into "this case has a bad logic or an unclear background". The phrase is typically used to describe civil cases, and is less often spoken of by other legal professionals. "Suwari", whose direct translation is "well-seatedness" is similarly phrased, but it is, arguably more often used to describe judgments that are already made at courts of lower level.
    The present study is an attempt to give quantitative description of these two concepts by a cognitive psychological approach. As the first stage of our study, we made intensive interviews to seven retired or current judges. Based upon the interview result, we structured the questionnaire.
    As the second and final stage, we sent out the questionnaires to all the retired judges in Japan (1, 120), out of which 339 were returned. The respondents were asked to respond in psychological judgment scales, to fictitious cases in which some crucial details were manipulated as experimental variables. Statistical analyses on these variables are worked out to render experimental description of these concepts as correlates to and functions on more direct legal perceptions.
  • 媒介メカニズムの検討
    向井 智哉, 松木 祐馬, 貞村 真宏, 湯山 祥
    法と心理
    2022年 22 巻 1 号 71-81
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/31
    ジャーナル オープンアクセス
    アスペルガー障害は従来の刑事司法ではあまり知られてこなかった。しかし、近年アスペルガー障害を有するとされる
    被告
    人に対する量刑は学術的に見ても社会的に見ても広い関心を集めている。このような状況を背景に本研究は、(a)アスペルガー障害を有するとされる
    被告
    人と、そうでない
    被告
    人ではどちらがより重い量刑を求められるのか、および(b)
    被告
    人のアスペルガー障害の有無と量刑判断はどのような要因によって媒介されるのかを探索することを目的とした。分析の結果、(a)アスペルガー障害を有するとされる
    被告人はそうでない被告
    人よりもより軽い量刑が求められることが示された。また、(b)再犯可能性、社会秩序への脅威、非難、責任を媒介変数とした媒介分析を行ったところ、傷害致死罪条件における社会秩序への脅威のみが
    被告
    人のアスペルガー障害の有無と量刑判断を有意に媒介することが示された。以上の結果が得られた理由およびその実践上の示唆を論じた。
  • 「道頓堀野宿者殺人事件」を事例として
    狩谷 あゆみ
    法社会学
    2001年 2001 巻 54 号 133-156,261
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on a trial (an appeal hearing) for the Dotonbori murder case which took place in Osaka, Japan in 1995. The point at issues of the trial was whether the victim was thrown into a river by defendant or he accidentally fell.
    Finally, the court considered the defendant's testimony telling his unhappy life so far as worthy of mitigating circumstances. The court commuted his six years imprisonment penalty to four years.
    This paper aims to clarify some process of this commutation. The author explain how a fact that the victim by accident fell recognized as a "truth", instead of a fact that defendant threw him into a river.
  • 田島 耕之助
    藥學雜誌
    1906年 1906 巻 296 号 1113-1117
    発行日: 1906/10/26
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • *森井 花音, 若林 宏輔
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PE-009
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    取調べ可視化を巡っては,単に録画しただけでは被疑者に不利な偏向(Camera Perspective Bias:CPB)が生じることが指摘されている(Lassiter & Irvine, 1986)。また取調べ映像は,自白の任意性判断のために使用され,

    被告
    人供述の信用性や犯人性の判断に扱ってはならないとされる。そこで本研究は,取調べ映像による自白の任意性評価と評価対象についての裁判官説示の効果について検討した。1)前科情報の有無,2)映像視聴前の説示の有無,3)異なる撮影焦点の取調べ映像を独立変数とし,各条件の
    被告
    人供述と事件への評価を比較した。結果,自白供述へのCPBは追認されなかったが,前科情報が与えられた場合には自白の任意性評価が高くなった(F(1, 115)=4.697, p=.032)。また事件の有罪無罪判断では,説示がある場合に有意に無罪判断が高くなり(χ2=5.831 df=1, p=.016)説示の効果が示された。本研究は,説示によって自白の任意性評価が左右されることはないものの,
    被告
    人の将来を決定する評価において説示は効果を示すものであることを示唆する。

  • 谷 辰夫, 田中 忠良, 沢田 慎治
    電気学会論文誌. B
    1986年 106 巻 6 号 519-526
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 富田 龍太郎
    岡山醫學會雜誌
    1896年 8 巻 80 号 245-247
    発行日: 1896/09/30
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
  • 日本陪審制度の実情から
    下村 幸雄
    法社会学
    1990年 1990 巻 42 号 173-176,261
    発行日: 1990/04/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    (1) Why has the Jury Law been at a standstill?
    (2) The Image of the Jury System-Assuming the Discussion of it
    (3) What will be changed after the Introduction of the Jury System?
    (4) The Problems of the Sociology of Law and Its Association
  • 藤井 美紗, 加藤 佑佳, 椎名 基晴, 名倉 勇一郎, 小賀野 晶一, 成本 迅
    高齢者のケアと行動科学
    2021年 26 巻 122-131
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    遺言能力評価の基礎資料とするため、遺言能力が問題となった判例について医学的観点から検討した。2016年に一審判決が出た遺言無効確認請求訴訟のうち遺言能力の有無が争点となっているものは25件あり、うち無効の判決がでたものは公正証書遺言17件中5件、自筆証書遺言8件中2件であった。認知機能低下の記載があるものが22件あり、うち認知症の病名がついている事例が10件あった。精神症状を伴っている事例は13件あった。改訂長谷川式簡易知能スケールなどの認知機能検査の結果や診療録、その他資料から推定されるADL、うつやせん妄の有無、遺言作成時の様子、画像検査結果などが資料として検討されていた。遺言内容の複雑さ、及び遺言時の相続人との関係性などからみた遺言の合理性も併せて考慮されていた。遺言を残す人は今後ますます増加することが見込まれており、紛争を避け高齢者が自分の意向に沿った遺言を作成することができるようにするために、今後一層の老年精神医学や老年心理学、リハビリテーション、介護の専門家と法律家との連携が求められる。
  • 林 道倫
    岡山醫學會雜誌
    1929年 41 巻 9 号 2144-2153
    発行日: 1929/09/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 林 道倫
    岡山醫學會雜誌
    1929年 41 巻 8 号 1889-1899
    発行日: 1929/08/31
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • -長距離走事故の裁判例に基づく考察-
    山口 裕貴
    Journal of Kanagawa Sport and Health Science
    2020年 53 巻 29-36
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/02/22
    ジャーナル フリー

    In recent years, traditional Guts and irrational teaching method have been criticized as a factor in school physical education accidents. However, even if students are not forced to have Guts and irrational teaching method, physical education accidents will not go away. Faculty members must maintain their position in their actions. This requires legal insight. Athletics long-distance running is a widely practiced event in any school. It is a dangerous event that places a heavy burden on the respiratory and circulatory organs and can cause serious accidents depending on the student's constitution. How can teachers escape legal liability when working on long distance runs? In this paper, we consider what teachers should do by reading the judgment of a long-distance running accident.

feedback
Top