詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "補償原理"
207件中 1-20の結果を表示しています
  • 太田 和博
    公共選択の研究
    1990年 1990 巻 15 号 39-50
    発行日: 1990/05/25
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    本節では, 本小論で論じたことを簡単に要約し, その含意を検討する.
    2節では, 厚生経済学の規範的理論構造と政策提言手法が公共選択論によって取って代わられることを論じた.3節では, 公共選択論のより包括的な規範的基礎を構築するために必要である「立憲的ルールの基本定理」の方向性を示唆した.4節では, 社会資本整備に対する厚生経済学からの唯一のアプローチといえる費用便益分析の含意を検討した.5節では, 費用便益分析が社会資本整備基準として合意によって採択されない可能性があることを示すとともに, 公共的選択による社会資本整備計画の不安定性を指摘した.
    社会資本整備計画の不安定性を, 合意の失敗, 延ては立憲的ルールによる公共選択論の規範的基礎に対する反例ととらえるかどうかは見解の分れるところであろう.これは, 「社会」および「社会の構成員」の定義に依存するのであり, 無知のヴェールの定式化に関連する.つまり, どの時代に生きるかが不明であるという無知のヴェールが存在するか, あるいは社会と同様に構成員も不死であると想定される場合には, 立憲的ルールによって社会資本整備計画を決定する公共的選択ルールを, どの世代にとっても公正であるように設定できるであろう.もっとも, 公共選択論では, その規範的基礎は立憲的ルールを源泉とするのであるから, 世代間の公正についても同様であり, 5節のモデルでは単純多数決が立憲的に合意されている場合には当該モデルの帰結は公正に適うものということになる.したがって, 当該モデルの帰結から不公正性を感じるのは著者の個人的感覚に過ぎないということもできる.こうして, 問題は多数存在するであろう立憲的ルール間の比較というより複雑な様相を呈することになる.なぜなら, 無知のヴェールの形態や社会の構成員の範囲に依存して, 全員一致で採択される立憲的ルールは異なるであろうからである.
    より具体的な社会資本整備計画について, 本小論の含意を検討してみよう.費用便益分析が厚生経済学からの唯一のアプローチであることからも分かるように, 社会資本計画に関する経済学からの規範的貢献はほとんどないといえる.ほとんどが行政学あるいは交通工学, 計画工学などからのアプローチである.経済学でいう経済主体は, 自己の行動を限界便益と限界費用 (増分便益と増分費用) によって決定する.つまり, 過去に行われた投資の費用は埋没費用となり, 意思決定には影響しない.結論的に, 公共選択論を含めた経済学はフローに関しては説得力のある政策提言能力を持つが, ストックに関して提言しうることは驚くほど少ない6) .
    5節の二つの例示は社会資本整備計画の不安定性を提示しているが, この不安定性が不公正なものであるのか, 時代に対応した適切な処置であるのかに関する判断を行うことは経済学には不可能である.「昭和の三大バカ査定」といわれる青函トンネルは, 昭和にとってはバカなことであるかもしれないが, 平成以降の世代にとっては適切なことであるかもしれない.50年後に尊敬を集めるのは, 地価高騰を巻き起こしたものの新幹線駅前に立像のある人物なのか, 国鉄の債務解消に尽力した人物なのか.物理的なストックとして残存するものと消え去る貨幣的なフローの間には大きな差異が存在する.しかしながら, この二つを連接する社会科学からのアプローチが必要であることは異論のないところであろう.
    最後に, 社会資本に対する公共選択論のもう一つのアプローチの可能性を指摘しておこう.社会資本整備計画は公共的選択によってなされるが, それに関係する主体は多様である.後方連関効果のみを目的とする建築関係者, 後方連関効果とともに前方連関効果を無料で (あるいはより低い費用で) 享受しようとする地元選挙民, 公共投資を票にしようとする政治家, 予算の拡大を目指す官僚, 財投の原資を供給する郵便貯金利用者など.これらの各主体が政治プロセスで相互に関連し合いながら, 社会資本整備計画が立案され実行されていく.したがって, 規範的基礎を別にして, 実際の社会資本整備計画の決定プロセスを実証的に分析する意義は大きいといえよう.社会資本における実証的公共選択論の展開が期待されるのである.
  • 太田 和博
    公共選択の研究
    1987年 1987 巻 9 号 84-94
    発行日: 1987/05/20
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    The objective of this paper is to review the welfare foundations on the ordinal utility theory of cost-benefit analysis (CBA) .
    In welfare economics, it is proved that the project of which ΣEV (the aggregated equivalent variation over individuals) is positive, improves society (The individual equivalent variation is the ordinal measure of individual utility changes and can be calculated by a Taylor series expansion using the individual Marshallian demand function) . So far there is a general belief that CBA is given the welfare foundations by this proof. This is true if CBA is defined as the method that compares ex-ante situation with only one ex-post situation. However, CBA practically compares and estimates many alternative projects. In section 4, if CBA is defined as the method that compares many situation (if CBA regards the project as the better, the greater benefit minus cost), it can be proved that CBA can not be given the welfare foundations by the proof.
    In figure 1 (for simplification we argue two commodity economy), volume of commodity X is in the horisontal axis. Volume of commodity Y (the numeraire goods) is in the vertical axis. Position I is ex-ante situation and position II and position III are comparable alternative situation. CIC is Scitovsky or community indifference curve. ΣEVA→B stands for the aggregated equivalent variation over individuals from situation A to situation B.
    In figure 1 we find following formulas
    ΣEVI→II=TIUI (1)
    ΣEVI→III=TIVI (2)
    ΣEVII→III=UIIVII (3)
    ΣEVIII→II=VIIIUIII (4)
    ΣEVI→II>ΣEVI→III (5)
    One may feel intuitively from above formulas that situation II is the best of three. However, it is clear from figure 1 that the best of three is undoubtedly situation III.
    Therefore it is not true to say better a project of which benefit minus cost is greater than that of another project. This is because CICs (that are not ordinal measures of welfare level of community) intersect unlike individual difference curves.
  • 吉田 高文
    生活経済学研究
    2004年 20 巻 161-173
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    This paper tries to examine institutions, especially the institution of corporation according to the Side-Payments Approach. The starting point of the analysis is the stockholder-bondholder conflict and the implication of the side payments between them. It is understood that the side payments depends on a compensation principle including the efficiency property. Finally the institution of corporation is considered as the mechanism which keeps justice of distribution through the side payments under the basic rules of the Market Value Rule and the limited liabilities.
  • 藤岡 明房
    地域学研究
    2013年 43 巻 3 号 407-408
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/11/13
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 正弥
    農林業問題研究
    2003年 39 巻 2 号 222-223
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • *山田 泰之
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2019年 2019 巻 2A2-F01
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In this paper, I propose a passive gravity compensation mechanism using double-angle formula. Several type of gravity compensation mechanism using trigonometric function have been studied. Without using approximation by cam or friction, these gravity compensation are independent of the link angle. In this research, I try to improve the degree of freedom of arrangement of springs used for compensation, by using double angle formula. The theoretical design of mechanism and examination by trial production were conducted.

  • 田中 一行
    日本不動産学会誌
    1997年 12 巻 2 号 27-30
    発行日: 1997/10/11
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • 桝本 亮太, 小俣 透, Toshio TAKAYAMA
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2016年 2016 巻 1A2-03a3
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    In laparoscopic surgery, surgeons do not feel accurate force applied to surgical devices. Therefore, development of force sensors for surgical devices is highly required. In this paper, we propose a non-contact whistle sensor together with a method of thermal compensation. The principle of the non-contact whistle sensor is based on the change in frequency when the distance between the air plenum and the slider is varied, which plays the role of air resistance while keeping non-contact. This sensor removes the problems with friction and loading on surgical devices which the previous contact-type whistle sensor has. The non-contact whistle sensor can measure vertical and axial displacements within error of 2 percent of the measuring range.

  • 下村 仁士
    交通権
    2017年 2017 巻 34 号 93-107
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 麻田 四郎
    国際経済
    1955年 1955 巻 6 号 105-112
    発行日: 1955/05/25
    公開日: 2012/02/09
    ジャーナル フリー
  • 岡 敏弘
    保健物理
    2012年 47 巻 3 号 181-188
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/15
    ジャーナル フリー
    It is examined how and to what extent cost-benefit analysis can be used in the decision-making concerning the regulation of foodstuffs contaminated with radioactive substances released from the accident of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants. Cost per life-year saved is calculated for the ban of the distribution of the vegetables harvested in March and April 2012 just after the accident. It is estimated at 20 million yen. Cost per life-year saved is also estimated for the stop of the distribution of the rice harvested in autumn in some parts of the three municipalities at 1.0 billion yen. The former is smaller and the latter is larger than the values for the cost per life-year saved for the past regulation of toxic chemicals. The former is as large as the value of a life-year based on willingness to pay for risk-reduction, but the latter is much larger than that. Limit values for foodstuffs are proposed which would make the cost of regulation never exceed its benefit. The limitations of cost-benefit analysis are discussed, and what is necessary for the future regulation is suggested.
  • 菊地 英明
    社会福祉学
    2003年 43 巻 2 号 23-32
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    生活保護は経済的困窮に陥った理由を問わず,無差別平等に給付を与える制度とされる。しかし現実には受給者の道徳性を基準にして,行政が裁量権を用いて特定の者を優遇し,別の者を排除する歴史が繰り返されてきた。本稿では,その最たる例である「母子世帯」(父-夫がいないことによる経済的弱者)への処遇について検討する。占領期には戦争未亡人-死別母子世帯への戦後補償が重視され,そのなかで「必要即応の原則」を明文化し,行政裁量を拡大することによって処遇を充実してきた。これに対し1970年代以降離別母子世帯が急増すると,拠出・貢献なしに給付されることによるスティグマが付与されるとともに,家族規範からの逸脱者であるとして行政裁量による排除の対象となった。現在のホームレスに対する道徳的選別による排除も,この行政裁量から生じており,その運用の恣意性について問題提起することも本稿の1つの目的である。
  • *岡 真一郎, 小林 和也, 木村 宗弘, 赤羽 正志, 岩本 宜久, 都甲 康夫
    日本液晶学会討論会講演予稿集
    2003年 2003 巻 1C15
    発行日: 2003/10/14
    公開日: 2017/01/10
    会議録・要旨集 フリー
    We proposed the in-plane switching twisted nematic (IT) mode and its excellent electrooptical characteristics. However, high electric driving voltage would be required for driving. To improve this problem, we propose the compensation method by means of the twisted nematic or twisted discotic film. In this report, the compensated IT mode is evaluated by the numerical simulation. The compensated IT mode exhibits the high contrast ratio and low electric consumption.
  • 堂薗 美礼, 堀内 敏彦, 今野 隆雄
    日本機械学会論文集 C編
    2002年 68 巻 675 号 3230-3237
    発行日: 2002/11/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    An improved shaking-table control method that can compensate the reaction force caused by a non-linear specimen in real-time has been developed. This method measures the reaction force and generates a drive force to cancel it. The compensation signal to generate the drive force is calculated by a reaction-force compensator, which consists of the inverse transfer function of the shaking-table actuating system, a filter to reduce the noise in the measured reaction-force signal, and a proportional element to stabilize the shaking-table characteristics. The motion of a shaking table loading a non-linear specimen was simulated. This simulation shows that the compensator effectively cancels the reaction force and that increasing the SN ratio of the measured reaction force increases this effect. Moreover, two means to measure the reaction force are presented. The first means are the loadcells between the table and the specimen. The second means are the loadcells between pistons and the table.
  • 石鍋 隆宏, 宮下 哲哉, 内田 龍男
    映像情報メディア学会技術報告
    2001年 25.5 巻 IDY2001-31
    発行日: 2001/01/30
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    近年、新しい液晶表示モードの開発により上下左右方位において140度以上の視野角を有する広視野角LCDが実現している。しかし全ての方位において広視野角、高コントラスト特性を実現するためには、液晶表示モードだけでなくLCDを構成する光学素子の広視野角化、広波長帯域化が必要である。本研究ではLCDを構成する光学素子のうち位相差フィルムおよび偏光子について取り扱い、これらの広視野角化および広波長帯域化について検討を行った。
  • 赤尾 健一, 幡 建樹
    森林計画学会誌
    1995年 25 巻 1-15
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    本論文では,ヘドニック法を用いて森林の生活環境価値を計測した。宅地価格に注目したヘドニック式の勾配ベクトルは,ある条件の下で,人々の生活環境特性に対する限界支払意志額として解釈できる。したがって森林に関するその値は,森林の生活環境価値を表す。計測には,二次形式のヘドニック式を用いた。得られたヘドニック式は,期待された符号条件をほぼ満たした。この推定式を用いて,実際にある地域の森林の生活環境価値を推定した。結果として,森林の生活環境価値は,木材生産に基づく評価額よりもはるかに大きい一方で,森林が宅地に転用されるときの評価額とはあまり変わらない。本論文はまた,ヘドニック法の問題点も指摘した。引っ越しに要する費用が存在すると,ヘドニック価格(競争均衡価格)の非決定性が生じることを示した。また,人々の将来に対する予想が通常の推定では考慮されていないことも指摘した。結論として,ヘドニック法の利用に際して,得られた結果の解釈とその利用は,慎重にされねばならない。
  • 大山 道広
    国際経済
    1973年 1973 巻 24 号 83-91
    発行日: 1973/10/01
    公開日: 2012/02/09
    ジャーナル フリー
  • 大山 道広
    季刊 理論経済学
    1980年 31 巻 1 号 89-90
    発行日: 1980/04/28
    公開日: 2007/10/18
    ジャーナル フリー
  • ―LDCの視野角補償原理―
    網盛 一郎
    塑性と加工
    2008年 49 巻 566 号 195-199
    発行日: 2008年
    公開日: 2016/06/23
    ジャーナル 認証あり
  • 堂薗 美礼, 堀内 敏彦, 今野 隆雄
    日本機械学会論文集 C編
    2001年 67 巻 664 号 3801-3807
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2024/11/21
    ジャーナル フリー

    An improved shaking-table control method that can compensate the reaction force caused by a non-linear specimen in real-time has been developed. This method estimates the error in the transfer function by using the recursive least-square method, then the error is compensated by an adaptive filter according to the estimated results. Because the identification and compensation are repeated in a short time, table acceleration can be accurately controlled even when the characteristics of the specimen vary dynamically during the excitation. The scheme to decide the controller parameters (the sampling frequency and the order of the filter, etc.) is also described. The shaking-table excitation compensated by the adaptive filter were simulated. And it was found that the filter effectively compensates the reaction force.

feedback
Top