詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西ドイツ"
20,329件中 1-20の結果を表示しています
  • W. GROTH
    日本原子力学会誌
    1973年 15 巻 7 号 489-497
    発行日: 1973/07/30
    公開日: 2010/04/19
    ジャーナル フリー
    A general survey is presented of gascentrifuge developments in Europe for the enrichment of U-235 and detailed reasons why the gascentrifuge approach has been adopted in Europe. Also, a full description is given of recent progress made in this domain and of the arrangements for international co-operation in Europe, especially between the Federal Republic of Germany, the Netherlands and the United Kingdom.
  • 教育関係の解釈をめぐって
    クレメンス メンツェ
    教育哲学研究
    1980年 1980 巻 42 号 73-93
    発行日: 1980/11/25
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    伝統的なドイツの陶冶思想 (Bildungsdenken) と現代の教育学の大勢との間には、種々の著しい食い違い (beträchtliche Verschiedenheiten) があって、それは教育思想のあらゆる領域に及んでいる。第二次大戦後、教育学は、さまざまな伝統的教育観・陶冶観と批判的な対決を行なうことによってみずからの資格をあかししようと努め、耐久性があり、しかもそれまでに蒙った数々の経験を考慮に入れた新しい出発点を探し求めたのであるが、現在では教育上のことがらを、従来とは異なったいろいろな前提から考え始めている。伝統的な種々の立場に対する批判は、今やただ事のついでにのみなされており、それも、異議を唱えるという形の批判であれ、否定するという形の批判であれ、もはや建設的な意味を何ひとつ持っていない。このような発展状況は、見受けるところ、伝統的な教育思想を等閑視しているように思われる (Die Entwicklung, so scheint es, ist über dieses Denken hinweggegangen.)。だから、この伝統的な考え方は、現代と全く関連のない、ただ歴史的なものを過度に重視する考察のなかでのみ (nur noch in rein historisierenden Betrachtungen) 思い浮かべることの可能な、いわば歴史のファイルに整理され収められたもののひとつ、と見なされている。しかしながら、明らさまにであれ、またそれを明言しないままであれ-後者の場合には、なおさらそうであるが-、そのように伝統的なドイツ教育学と絶縁してしまう場合、そこでは、すでに片づいた無用のものとして簡単に脇へ押しやることのできないさまざまの問題が、生き埋めにされている (Gleichwohl liegen in der direkten und mehr noch in der indirekten Absage an die überlieferte deutsche Pädagogik Probleme verschüttet, die nicht einfach als abgetan beiseitegeschoben werden können.) 。ひとりひとりの人間の個性、規範性、人間の意味と使命への問と結びついた陶冶、古典的立場からみた人間学と人間像、これらについての従来の説明は、合理性が新しく捉え直され、科学の概念が以前とは大きく異なって規定され (ein vielfach anders bestimmter Wissenschaftsbegriff)、根本的な哲学的立場が変わってしまい、教育思想にとっての政治的・社会的状況がかつてより強く強調される (eine nachdrücklichere Betonung politischer und gesellschaftlicher Umstande für pädagogisches Denken) ようになって、もはや最近の学問観に適合しない、と言われるからといって、すでに時代遅れになってしまったわけではない。なるほど伝統的な答は、以前と違った風に立てられた問にふさわしく答えてはくれない。しかし、昨今世上を賑わしている答もまた、かつての問に適切に答えはしない。察するところ、教育上のことがら全般の概念規定に、ある根本的変化が起ったのであり、そのために「古い立場」と「新しい立場」とを一致させることがもはや不可能に思われるのだ。だからこそ、一方が他の立場に対して持つ種々の不足についても、もはや有意義に語ることができないし、まして、両者の基本的立場を相互に対決させ、その決済ができるなどとは、思いもよらないのだ。
    このような現在も進行中の変化は、教育関係をどう評価するか、を軸にして探ってみると、範例的に明らかにすることができる (Exemplarisch lassen sich die eingetretenen Voränderungen an der Einschätzung des pädagogischen Bezugs verdeutlichen.)。以下、これを実際に展開する場合にふむべき順序としては、まず、ある特定の教育学が持つ個々の特殊性には留意せずに、教育関係の伝統的な基本構造を描出する。次いで、教育関係にはもはや如何なる地位をもあてがわない、現下のいろいろな教育学の思想傾向について論究する。そして最後に重要なのは、このような教育思想の状況から生じざるをえない諸々の帰結に、注意を喚起することである (schließlich gilt es, auf Konsequenzen zu Verweisen, die sich aus einer solchen Situation des Pädagogischen Denken sauhdrängen.)。
  • 申 丘〓
    環境技術
    1989年 18 巻 10 号 620-624
    発行日: 1989/10/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • ゼフカ ヴィルヘルム
    日本不動産学会誌
    1988年 4 巻 1 号 59-69
    発行日: 1988/07/30
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • W ケンプ
    澱粉科学
    1979年 26 巻 1 号 5-22
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 今日の「解放教育学」に対比して
    ワルター アスムス
    教育哲学研究
    1979年 1979 巻 39 号 48-61
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 田中 賢二, 本田 義信
    物理教育
    1994年 42 巻 2 号 204-207
    発行日: 1994/06/05
    公開日: 2021/08/18
    ジャーナル フリー

    西ドイツ
    における前期中等教育段階用の物理教科書を,その内容,図表および掲載されている問題・実験について,分析することによって,東
    西ドイツ
    の物理教育の特徴を考察した。その結果,東ドイツでは産業の振興に関連して,問題演習を中心とする,知識重視の物理教育がなされているのに対して,
    西ドイツ
    では日常生活に即して、実験を中心とする,身近な素材を取り入れた物理教育がなされていると捉えることができた。

  • 田中 賢二
    物理教育
    1992年 40 巻 4 号 249-252
    発行日: 1992/12/02
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    89年革命,東欧の民主化などと呼ばれる激動下,ベルリンの壁の開放(1989・11)から
    西ドイツ
    への編入(1990・10)までのほぼ一年間に,東ドイツの物理教育がどのように変化しているかを,明らかにした。学校への週五日制の導入,
    西ドイツ
    の大学人学資格との相互承認などに伴う変化はあるが,多様化・弾力化という変化で捉えられる。過渡期・暫定的な対応という側面も有しながら,いわゆる
    西ドイツ
    化の兆しは存在している。
  • H. Delincee
    食品照射
    1990年 25 巻 1-2 号 11-17
    発行日: 1990/10/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 田中 賢二, 本田 義信
    物理教育
    1998年 46 巻 6 号 319-322
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    西ドイツ
    における後期中等教育段階用の物理教科書を,その内容,図表,および掲載されている問題・実験について,分析することによって,東
    西ドイツ
    の物理教育の特徴を考察した。その結果,ともに,内容レベルが高いものの,東ドイツでは産業の振興に関連して,問題演習を中心とする,知識重視の物理教育がなされているのに対して,
    西ドイツ
    では,実験を中心とする,新しい教材・教具も活用した探究重視の物理教育がなされていると捉えることができた。
  • 竹本 真希子
    ドイツ研究
    2023年 57 巻 48-50
    発行日: 2023/03/30
    公開日: 2023/04/30
    ジャーナル 認証あり
  • 石光 研二
    農村計画学会誌
    1986年 5 巻 3 号 7-20,73
    発行日: 1986/12/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    A renewed concept of rural development has been introduced in several European countries since about 1960. This has been introduced also in Japan since about 1970. Among those industrial countries, West Germany and Japan have similarities: West Germany has the Land Consolidation Act (Flurbere-inigungsgesetz) as basic legislation for local level undertakings, while Japan has the Land Improvement Law.In fact, the legal precedent of the Land Improvement Law was adapted from the German law. Another similarity is the hierarchical structure for regional development and planning in accordance with the administrative structure.
    The objective of this paper is to compare and discuss the legislative and other frameworks for rural development in these two countries. The first and most important consideration is the effect of the legislation on reforming rural areas.The second is the structure of development and planning.Ansl the final consideration is the integration or coordination function of the recent rural development.
    In West Germany, rural development projects must be initiated by the order of public authorities. Therefore, the governmental control is relatively strong.Non-agricultural objectives are included in the project agenda as well as agricultural objectives. The projects are in many cases well coordinated with other public infrastructural improvement projects.
    Japanese land improvement projects, on the other hand, must be based on the voluntary application by farmers. The objective is restricted to agricultural matters only, and the undertakings of such projects are often poorly coordinated with other public undertakings.
    The hierarchy and the organization for development and planning is more systematically structured in West Germany effectively integrated with other planning at the local level. The objective of overall development for rural communities is clearer in West Germany than in Japan.
    In terms of the effect of rural development on improving and restructuring rural areas, the German system is superior to the Japanese one. However, the restrictive and authoritative nature of the German procedure could be counted as a drawback.
  • 星野 藤六
    安全工学
    1977年 16 巻 6 号 473-475
    発行日: 1977/12/15
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー

    西ドイツ
    には第2次世界大戦前に巨大さを誇っていた旧IG社の系続を継ぐBASF,Hochst, Bayer, Hulsの4大化学会社が健在で,石油化学からファインケミカルにまで及ぶ広い範囲の化学薬品を生産し,その総売上高はいずれの社1社で我国の化学工業の合計を凌ぐほどの盛業を示している.また,外資系の化学工場も多数存在し,欧州では最も化学工業の盛んなところである.その立地条件は,いずれも市街地に近いとはいうものの,わが国に比べればいずれも相当離れたところにあり,しかも広大な敷地を持っており,好条件にある.ただ,工業用水の取得及び排棄が同一河川によるところが多いので,この方面における公害問題の解釈が我国とは比較にならないほど深刻なものとなっている.現在化学産業の華となっている石油精製及び石油化学の分野においては何と言ってもアメリカが先鞭を付けているため,その方面の技術においては,我国と同様にアメリカナイズされているものが多いようであるが,保安に関する考え方または保安技術の面では,かつては世界第1級の化学産業を持った国だけに,長い経験と国民性による何かが加えられているようで,行政面においても企業の方針においても,それぞれ個性を活かしたものとなっているように見受けられる.英語一辺倒の我国において,なじみの少ないドイツ語で取付き難い国ではあるが,もう一度この国の実情をよく研究してみることはアメリカナイズされた我国の化学工業特に保安技術面では大いに参考となるものがあるのではないかと考える.
    西ドイツ
    の保安の概要を次に述べて参考とする.

  • 西ドイツの換地制度および海外の事例 (アメリカ)
    千賀 裕太郎, 松村 洋夫
    農業土木学会誌
    1983年 51 巻 1 号 67-75
    発行日: 1983/01/01
    公開日: 2011/09/13
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 博
    情報管理
    1983年 26 巻 1 号 34-39
    発行日: 1983年
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
    西ドイツ
    で行われたMEDLARSワークショップの報告と,
    西ドイツ
    の情報機関, DIMDI, 中央医学図書館, FIZ-4, GID訪問の報告。主にデータベースサービスの面に視点を置いた。
  • 千賀 裕太郎
    農業土木学会誌
    1988年 56 巻 1 号 29-34,a2
    発行日: 1988/01/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    西ドイツ
    では, 常に国土の1/5が事業実施面積となっているように, 農地整備が積極的に行われている。その歴史は古いが, これまで農地整備が自然を過度に変えてきたという批判が強かった。そこで, 自然保護・景域保全と農地整備との調整がなされるようになり, 今日では農村の自然をより豊かにすることを目的の一つとして農地整備が実施されている。そうした事業の実態と
    西ドイツ
    における自然保護・景域保全の系譜, 自然保護, 景域保全と農地整備との計画調整, 農地整備法における位置づけ等を報告する。
  • 金沢 晋二郎, Zdnek Filip
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1985年 31 巻
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 広田 純一, 岡本 雅美
    農業土木学会誌
    1993年 61 巻 3 号 197-202,a1
    発行日: 1993/03/01
    公開日: 2011/09/13
    ジャーナル フリー
    近年のドイツの農地整備事業では, 野生生物の棲息地や美しい景観の確保のための緑地整備が重要な工種になっている。この緑地には, 農道や水路沿い並びに耕地界などに設けられる樹林・叢林等のほかに, 粗放的利用 (農薬や肥料の制限など) を課した草地や畑地がある。前者は市町村などの公的機関が用地を買い上げて管理するのに対し, 後者ではそのほかに, 土地所有農家自身が州の助成を受けて粗放的な耕作に転換する方法もとられている。こうした緑地整備の鍵を握るのは用地取得であり, そのための補助制度も用意されている。そのさい, 農地整備事業の換地制度が用地取得を大変容易にしている。緑地整備の実例として, 2つの事業地区を紹介する。
  • ナウマン ネリー
    民族學研究
    1971年 36 巻 3 号 193-203
    発行日: 1971/12/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • マウヘンハイム フォン
    新聞学評論
    1976年 25 巻 1-14
    発行日: 1976/08/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
feedback
Top