詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "言語転移"
50件中 1-20の結果を表示しています
  • ―2024年度英語部会企画報告―
    三好 徹明
    リメディアル教育研究
    2025年 19 巻 2 号 195-202
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル フリー

    2024年9月2日に,日本リメディアル教育学会(JADE)英語部会企画において参加型のワークショップを開催した。本部会企画では,「日本語と英語を連携させた言語教育による言語能力の育成」というタイトルのもと,参加者全員が,大学言語教育において,日本語と英語の連携の意義や可能性について議論することを目的とした。まず,現行学習指導要領における国語科(日本語)と外国語科(英語)の連携に関する記述内容をもとに,日本語と英語の連携の理念や日本語と英語の連携の歴史的背景についての簡単な説明がなされた。そして,母語習得や第二言語習得の研究の知見をもとに,母語としての日本語と第二言語(外国語)としての英語の連携に関する理論的背景と,母語の果たす役割についての説明がなされた。そのあと,本大会の主催校における日本語と英語のライティング教育の連携実践の報告がなされた。本ワークショップでは,日本語と英語を連携させた言語教育の意義と歴史的背景,理論的背景をふまえ,最後に参加型のワークショップにおいては,日本語と英語を連携させた言語教育による言語能力の育成について意見交換をおこなった。

  • 陶 然
    中国地区英語教育学会研究紀要
    1999年 29 巻 69-78
    発行日: 1999/06/15
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • ―「日本語」研究の再活性化に向けて―
    庵 功雄
    日本語教育
    2012年 153 巻 25-39
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

     本稿では,学会誌『日本語教育』にこれまで発表された論文のうち,「日本語」分野(「日本語」のみ,または,「日本語+教育」のみ)に属する論文798本をいくつかの観点から分析した。その結果,最も多い分野は「文法」であり,「習得」がそれに続くこと,研究分野によっては過去に盛んに発表されたものの,近年論文の数が大きく減っているものがあることなどがわかった。さらに,この分析結果を踏まえ,投稿者,査読者の双方に向けて,今後の本誌の発展のために必要だと考えられるいくつかの点についての私見を述べた。

  • 尹 テレサ
    社会言語科学
    2014年 17 巻 1 号 49-60
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/05/03
    ジャーナル フリー
    本稿では,第二言語から第一言語への転移という,一般の
    言語転移
    とは逆方向に起きる転移,すなわち逆転移について報告する.調査では,日本語の学習歴と日本での滞在歴があるグループ(KJ)と,日本語の学習歴も日本での滞在歴もないグループ(KK)を対象に,日本語の「てもらう」に相当する韓国語の「〓/〓 〓〓〔a/eo batda〕」に対する許容度を調べた.その結果,韓国語として不自然な表現である「〓/〓 〓〓〔a/eo batda〕」に対し,KJの許容度がKKより有意に高く,日本語の学習歴及び日本での滞在歴が彼らの第一言語である韓国語に何らかの影響を与えていることが示された.そして,こうした逆転移とも言える現象が起こった理由として「パラダイムの合理化」を主張した.なお,個々の動詞の許容度の違いからは,「〓/〓 〓〓〔a/eo batda〕」の許容度には,第一言語に元から存在する複合動詞としての解釈可能性が関わっている可能性も指摘した.
  • 山川 健一
    中国地区英語教育学会研究紀要
    1997年 27 巻 145-154
    発行日: 1997/11/05
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • ―I-JASを用いた品詞別・母語別分析―
    鈴木 一徳
    日本語教育方法研究会誌
    2024年 30 巻 2 号 102-103
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This study analyzes the errors of overuse of “no” in Japanese by learners of Japanese by part-of-speech and by learners’ first language using a cross-sectional corpus named I-JAS. Although errors of overuse of “no” have been widely observed, the purpose of this study is to identify the environment in which overuse of “no” is likely to occur by analyzing it from the three perspectives of i-adjectival modification, na-adjectival modification, and verb modification. The results of the survey showed that regardless of the native language, errors of overuse of “no” are common in the i-adjective modification structure, and among them, errors of overuse of “no” in the i-adjective modification structure are especially common for Chinese and English speakers. On the other hand, for Korean speakers, the overuse of “no” was found to be infrequent.
  • 羅  華
    APU言語研究論叢
    2023年 8 巻 1 号 1-16
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/28
    ジャーナル オープンアクセス
    接続詞“和”は中国語教育において初級段階の学習内容であるが、多くの場合、簡単な 語彙として認識され、十分な注意が払われていない。そのため、初級及び準中級の学習者 の“和”に対する習得状況は芳しくない。本稿は初級及び準中級学習者の作文から収集し た接続詞“和”に関する誤用文を分析し、誤用の原因及び対策について考察する。考察を 通して、“和”の誤用を引き起こす要因は、母語及び既習言語の転移以外に学習者が接続 詞“和”で結びつけられた項目間の論理関係を誤ることも一因であることを判明させた。 また、“和”の用言を結びつける使い方は、使用頻度こそ高くないものの、書き言葉の学 習が必要となる準中級からの学習段階においては無視できない重要性を有するため、指導 内容から除外するべきではないこと、さらに、接続詞“和”は語彙ではなく一つの文法項 目として認識し複数の学習段階を経て指導すべきであることを提言する。
  • 高野 晃尚
    メソドロジー研究部会報告論集
    2023年 14 巻 25-41
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/07/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    学習者の語用論的ストラテジーを調査する中間言語語用論や学習者母語と目標言語のストラテジーを比較する対照語用論の研究などでは、学習者や目標言語母語話者に対して発話の調査を行い、言語運用の実体を解明することに主眼を置いている。一方、学習者が犯す語用論的誤りの研究は、日本において管見の限り少なく規模が非常に小さい。しかし、中国では数多くの研究成果があり、それらの手法は様々な示唆を与えてくれる。本稿では外国人に対する中国語教育を中心に研究手法、特にデータ収集法を概観した。その結果、多くの接触場面として「友達」に対して、多肢選択形式で解答を選ばせるものであり、当該発話を誤りと認識する研究者の価値観が大きく反映されているものであった。「友達に対する発話に正解はあるのか」という哲学的問いから、多肢選択を使用したデータ調査が如何に不確定要素が多いのかを論じた。
  • 馮 富栄
    教育心理学研究
    1994年 42 巻 3 号 324-333
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This study was to investigate the influences of mother tongue on a second language acquisition. In survey I, three Chinese groups who had been learning Japanese for different periods and one Japanese group were asked:(i) to choose the appropriate imperative voice markers, and (ii) to rate the naturalness of the Japanese imperative sentences. In survey II, a fourth Chinese group was asked to rate the naturalness of Chinese sentences which were translated from the Japanese sentences in Survey I. The main results were:(i) the error rate in imperative voice markers decreased as the learning years increased while ratings of naturalness remained relatively constant;(ii) in the sentence rating case, when the results of the fourth Chinese group was close to the Japanese group, all five groups were positively correlated. On the contrary, the rating value of the first three Chinese groups was not positively correlated with the fourth Chinese group and nothing related to the Japanese group, but more errors were observed. This study suggested that mother tongue had both promoting and interfering influences.
  • 松田 真希子
    日本語教育方法研究会誌
    2005年 12 巻 2 号 26-27
    発行日: 2005/09/17
    公開日: 2017/06/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    In this research the following results were pointed out by analyzing the incorrect usage of the noun phrase seen in the Japanese composition database by the Mongolian native speaker with the translation. (1) There are many errors of adjective noun-phrase concerning the selection of the affix. (2) Complex noun phrases are few. And it was pointed out that those tendencies depended on the influence of the native language transfer and the vagueness of the classification of Japanese language.
  • 鹿島 央
    音声研究
    2003年 7 巻 2 号 59-69
    発行日: 2003/08/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The purposes of this paper are: 1) to examine the historical development of second language research in light of various theoretical hypotheses which have been posited to explain learners' errors, 2) to introduce some of the preceding phonetic research focusing on the segmental level within the framework of 'interlanguage', 3) to review the recent literature on phonetic research in the field of second language acquisition of Japanese segments, and 4) to discuss some of the problems associated with the segmental level. It is hoped that this study may help with the future development of teaching Japanese as a foreign language.
  • 松崎 寛
    音声研究
    1999年 3 巻 3 号 26-35
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    From the viewpoint of contrastive analysis and error analysis, a great deal of effort has been made on the problems of acquisition of Japanese pronunciation by Korean speakers. The aim of these studies concern To whom / When / What we should instruct, with the focus on development of syllabus, curriculum, and teaching materials. What seems to be lacking, however, are concrete proposals for ways of instruction. Since these studies can not directly answer the question about How we can have more effective and efficient instruction in the classroom, it is imperative that we collect a large amount of data during actual classroom teaching.
  • 大羽 未悠, 栗林 樹生, 大内 啓樹, 渡辺 太郎
    自然言語処理
    2024年 31 巻 2 号 433-455
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/06/15
    ジャーナル フリー

    ニューラル言語モデルの成功を踏まえ,言語モデルの言語獲得について関心が高まっている.既存研究では,主に人間と言語モデルの第一言語獲得に焦点が当てられていたが,本研究では言語モデルの第二言語獲得にスコープを当てた調査を行う.具体的には,人間の第二言語獲得と同様のシナリオでバイリンガル言語モデルを学習し,その言語間転移について言語学的観点から分析する.実験の結果から,第一言語での事前学習は第二言語の言語的汎化を促進し,第一言語となる言語,第二言語学習時の対訳テキストの有無などといった言語間転移の設定が汎化の促進に異なる影響を与えることが示された.これらの知見により,言語モデルの言語間転移について,人間の第二言語獲得との類似点や相違点が多角的に明らかになった.

  • 白畑 知彦, 久野 美津子
    Second Language
    2005年 4 巻 29-50
    発行日: 2005/05/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    本稿は, 第二言語としての日本語の名詞句構造に関わる「ノ」の生成と過剰生成についてのメカニズムを調査したものである.被験児は中国語母語話者1名と英語母語話者2名で, 彼らから収集した縦断的発話データを分析したその結果「名詞句+ノ+名詞句」では最初期に「ノ」の脱落が観察され, 次に「ノ」が付与され始め, しばらく適格構造と不適格構造とが混在し, 最終的には適格構造のみとなった一方, 「形容詞句+名詞句」では最初期に「ノ」の付与のない発話が観察され, 後に「ノ」の過剰生成が適格構造とともに観察され, 最終的に「ノ」の過剰生成は消失した「ノ」が過剰生成された期間に中国語母語話者の場合が最も長かった以上のことから, 名詞句構造内における「ノ」の発達過程は, まず「ノ」を付与しない段階があり, 次に「ノ」を付与する段階がある.ただし, この段階にいる学習者は「形容詞句+名詞句」構造で「ノ」を過剰生成してしまう.この発達過程は母語 (L1) の場合と同一であり, 基本的には同じメカニズムが働いていると考えられる.名詞句構造の習得は「ノ」の付与規則を習得する過程でもあり, 本来修飾要素が名詞句の場合に用いる規則を, 形容詞句にも適用してしまうことが, 「ノ」の過剰生成の一因であろう.さらに, この過程には修飾要素の素性の習得も関与し, 素性を正しく把握していないことが, 「ノ」の脱落や過剰生成の一因となっている.そして, 「ノ」の付与規則習得に要する時間は, L1の特性によって影響を受け, その結果不適格構造が続く期間に差が生じると考える.
  • 高木 亜希子
    関東甲信越英語教育学会研究紀要
    2000年 14 巻 21-33
    発行日: 2000/03/01
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    This article examines the linguistic transfer of writing strategies from first language (L1) to second language (L2) in writing. Contrastive rhetoric studies have become considerably more complex over the last 25 years and are explored in a number of the different directions related to written discourse across cultures. The beginning of this article will provide an overview of recent studies in contrastive rhetoric. The written discourse of four Japanese speakers will be closely examined, analyzing sentence structure and organization. The different organizations of the English paragraph are discussed from a cultural perspective, while the different structure of sentence is approached from a linguistic perspective. The study shows that L1 writing strategies influence L2 writing even though the subjects are advanced students who seem to know English rhetoric well. Lastly, I will mention the pedagogical implications of contrastive rhetoric studies in the current writing instruction in Japan.
  • ――「ために」の過剰般化は中国語話者に特有か――
    福田 純也, 稲垣 俊史
    日本語教育
    2013年 156 巻 31-44
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル フリー

     本研究は,稲垣(2009)の追試により,目的を表す表現「ために」と「ように」における,中国語話者によるタメニの過剰般化が第一言語からの転移によるものなのか,実証を試みた。先行研究が示唆するように,タメニの過剰般化が中国語の「為了」との形式の類似に起因するものならば,この現象は中国語話者特有の現象だと考えられる。本実験では,日本語話者11名,中国語を第一言語とする日本語学習者11名,中国語以外を第一言語とする日本語学習者11名によるタメニとヨウニの習得状況を比較した。その結果学習者2グループ間でタメニの容認度に大きな差はみられない一方,中国語以外を第一言語とする学習者はタメニとヨウニの両方を容認する傾向が見られ,中国語話者はヨウニの代わりにタメニを容認するタイプの過剰般化が多いことが示された。以上の結果により本研究は,タメニとヨウニの習得における第一言語の影響を確認し,更に詳細な知見を付加したと言える。

  • ―名詞が表す数量の違いを焦点に―
    陳 嬿如
    教育学研究ジャーナル
    2014年 14 巻 1-9
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2017/02/24
    ジャーナル フリー

    This study focuses on Japanese and Chinese languages with regards to the possibility of omitting demonstrative adjectives. Iori (2007) points out that if a language has definite articles, such as English, the second time a noun appears in the context, some kind of marker is needed in front of the noun. However, if a language doesn't have definite articles, such as Japanese, the marker in front of the noun is not necessary. Chinese is similar to Japanese in this respect, also not needing definite articles before nouns. If Iori (2007) is right, we can predict that the demonstrative adjectives can also be omitted in Chinese. On the other hand, Si (2008) points out, it is not possible for demonstrative adjectives to be omitted in Chinese. The aim of this study is to determine if demonstrative adjectives in Chinese can be omitted. If the omission is possible what kind of situation occurs? Is there any difference between the Japanese and Chinese languages? As a result of the analysis, the following things became clear. (1) Because the omission of the demonstrative adjective was allowed in certain conditions in Chinese, the generalization of Iori (2007) is partially supported. (2) Both Japanese and Chinese languages tend to have a generic interpretation when an abstract noun appears in the context. The omission of the demonstrative adjective is usually not allowed with abstract nouns. The difference is, in the case of a common noun, the demonstrative adjective of Chinese can only be omitted when the antecedent is not limited by a singular quantifier such as "one".

  • 曹 紅荃, 仁科 喜久子
    日本語教育方法研究会誌
    2009年 16 巻 2 号 12-13
    発行日: 2009/09/26
    公開日: 2017/06/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This study investigates L1 transferability in the acquisition of Japanese basic verbs by Chinese native speakers (CN). L1 verbs are selected from corresponding verbs with matching Chinese character taken from the JLPT level 4. A lexicality judgment test consisting of 78 cases of correct usage and 86 cases of erroneous usage was administered to 20 advanced-level CNs. It was found that for 45 cases of correct usage, the rate of the positive transferability was more than 75%; for 18 cases of erroneous usage, the rate of the negative transferability was more than 50%. The result suggests that our approach is useful to CNs' vocabulary acquisition and to Japanese language teaching in China.
  • -at・in・on の基本前置詞に注目して-
    中西 淳
    中部地区英語教育学会紀要
    2021年 50 巻 113-120
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー
  • 治山 純子
    Revue japonaise de didactique du français
    2011年 6 巻 1 号 296-298
    発行日: 2011/11/10
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top