詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "豚インフルエンザ"
217件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 真澄
    畜産技術
    2009年 2009 巻 651-Aug 号 37-
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2024/06/24
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 小澤 義博
    獣医疫学雑誌
    2009年 13 巻 2 号 121-124
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2011/01/20
    ジャーナル フリー
    As a result of the outbreaks of pandemic influenza (H1N1/2009) in swine, some questions have been raised about the risks to humans from exposure to infected pigs and pork products. In this paper, the characteristics of swine influenza (SI) virus in pigs and the measures to be taken to prevent the spread of SI virus are reviewed. Possible risks of swine influenza virus from infected human to pig and from infected pig to human are also reviewed. According to the OIE/FAO/WHO recommendations pig meat is safe for human consumption if it is processed according to the international standards and cooked above 70°C.
  • 白石 忠昭, 富田 節雄, 益田 邦郎, 上野 八朗, 原 文男, 高瀬 守史, 岡田 雪男, 三島 功
    日本獣医師会雑誌
    1980年 33 巻 1 号 16-21
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    A total of 2, 195 swine, or 24.5% of the porcine population on 64 farms, were involved in an outbreak of swine influenza over a period from April to July, 1978. Virus isolated from 4 of them was identified serologically as swine influenza virus.
    No swine had been positive for antibody on these farms before the outbreak. A survey conducted over a period from June to September, 1978, revealed thatantibodypositive swine were scattered extensively all over Shimane Prefecture. In January, 1979, the antibody positive rate was 1% among swine shipped from these farms to the slaughterhouse.
  • 白石 忠昭, 原 文男, 岡田 雪男, 多久和 正, 藤田 忍
    日本獣医師会雑誌
    1989年 42 巻 8 号 537-541
    発行日: 1989/08/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1978年4月から1985年10月の7年間に, 島根県湖陵町から屠場へ出荷された肉豚5, 022頭の血清について,
    豚インフルエンザ
    ウイルス (H1N1) 1株およびホンコン型インフルエンザゥイルス (H3N2) 6株の計7株に対する抗体調査を行い, 以下の成績を得た.
    1)
    豚インフルエンザ
    ウイルスの年次別抗体陽性率は, 36.6~69.6%で推移し, 1978年8月以降, いずれの調査時点においても, 抗体陽性豚が認められた.
    2)
    豚インフルエンザ
    ウイルスの抗体陽性率と季節との間には一定の関連性は認められなかったが, 同一地区内において, 農家間の陽性率に著しい差が認められた.
    3) ホンコン型インフルエンザ6株のうち, 和田山, 熊本, 島根および愛知の4株に対する抗体陽性率の推移は, 同様の傾向を示した. すなわち, 80年以降増加し, 83年に最高 (52.8~61.0%) に達し, 以後減少した. 山梨株および東京株に対する抗体は83年を除いてほとんど検出されなかった.
    4) 両インフルエンザウイルスは同一地域内で同時に流行したと考えられたが, 両ウイルスの浸潤率の間には関連は認められなかった.
  • 西藤 岳彦, 竹前 善洋, 内田 裕子
    獣医疫学雑誌
    2009年 13 巻 1 号 71-75
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    2009年4月にメキシコで発生したインフルエンザの流行が
    豚インフルエンザ
    ウイルスの遺伝子再集合ウイルス(リアソータント)によるものであることが明らかになり,6月にはWHO(世界保健機関)も新型インフルエンザウイルスとしてパンデミックを宣言した。1997年にH5N1亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスによる人感染事例によって6人が死亡して以来,高病原性鳥インフルエンザウイルス(Highly Pathogenic Avian Influenza virus ; HPAIV)に対する注目が高まっていた中で起こった新型インフルエンザの流行によって動物のインフルエンザウイルスが人獣共通感染症として人類に与える脅威が改めて認識されたことと思われる。本稿では,動物,特に家畜(豚,馬,家禽)に存在するインフルエンザウイルスについて解説する。
    動物のインフルエンザはオルソミクソウイルス科(Orthomyxoviridae),インフルエンザウイルスA属(Influenzavirus A),インフルエンザA型ウイルス(Influenza A virus)によって引き起こされる。一方,人のインフルエンザは,インフルエンザA型,B型,C型ウイルスによるもので,それぞれの型はウイルスのNP(Nucleoprotein),M(Matrix)蛋白の抗原性によって区別される。
  • 廣本 靖明, 内田 裕子, 竹前 喜洋, 林 豪士, 西藤 岳彦
    畜産技術
    2012年 2012 巻 684-May 号 6-11
    発行日: 2012/05/01
    公開日: 2024/06/20
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 林 和彦, 橋本 哲二, 向原 要一, 久住呂 毅, 毛利 卓
    日本獣医師会雑誌
    1993年 46 巻 6 号 459-462
    発行日: 1993/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1989年と1990年に長崎県内の2養豚場で
    豚インフルエンザ
    が発生した. 発症豚の鼻汁から分離されたウイルスを既知14株のインフルエンザウイルス免疫血清を用いて抗原分析を実施したところ, 両発生例由来の2分離株はいずれもH1亜型とN2型の抗原を有する遺伝子再集合型のインフルエンザウイルスであった. さらに, 発症豚群の急性期と回復期の血清を用いた抗体検査で, H1亜型とN2型に対する抗体の特異的な上昇が認められた. 1, 512頭の県内肥育豚を対象として浸淫状況を調査したところ, H1亜型抗原に31.6%, H3亜型抗原に対し29. 1%が抗体を有していた. また, H1N2亜型ウイルスに対する抗体はインフルエンザウイルス抗体陽性豚中の12.0%から検出され, 長崎県内にH1N2型ウイルスによる
    豚インフルエンザ
    が流行していることが示唆された.
  • 新堀 精一, 新島 恭樹, 川上 隆, 薩田 清明, 武内 安恵
    感染症学雑誌
    1982年 56 巻 6 号 496-508
    発行日: 1982/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1979年7月から1980年6月における栃木県下のブタを対象に, その血清中のA型インフルエンザウイルスに対するHI抗体価を測定し, 血清疫学的研究を行うと共に, 自然感染ブタにおける移行抗体について検討し, 次のような成績が得られた.
    1) Aブタ型株は, ブタの間で絶えず流行が繰り返えされ, 一旦, 流行すると, その拡大も激しく, また, 獲得HI抗体も高く, その対象地区のHI抗体保有率が100%6に達することが認められた.
    2) Aホンコン型株は, Aブタ型株ほど激しい流行は呈さず, A/Bangkok/1/79株の月別の抗体保有率は, 肉用ブタで10~50%6を示し, 一般に緩慢な流行の持続が認められた.
    3) A/Bangkok/1/79株に対する抗体陽性のブタで他のAホンコン型の動きをみると, 最近の流行株はもとより, A/山梨/20/75株のような旧い株にも19.2%6の抗体保有率が認められた.
    4) Aソ連型株に対する抗体陽性ブタが2頭に認められた.
    5) 母ブタから初乳, 常乳および子ブタ血清へのA型インフルエンザウイルスの抗体の移行は, 母ブタの抗体価のレベルに左右され, 母ブタのA/NJ/8/76株のHI抗体価2,048倍のもので, 初乳1,024倍, 常乳256倍および1ヵ月齢の子ブタ血清で64倍の抗体の移行を認めたが, 生後2, 3ヵ月齢に達すると, その値は16倍未満に低下した.
  • 高守 謙郎
    材料と環境
    2010年 59 巻 2 号 35
    発行日: 2010/02/15
    公開日: 2010/07/22
    ジャーナル フリー
  • 中央獸醫會雑誌
    1932年 45 巻 4 号 285-292
    発行日: 1932/04/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 高橋 和久
    順天堂医学
    2009年 55 巻 3 号 235
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
  • 長岡 功
    順天堂医学
    2009年 55 巻 2 号 227
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
  • 小河 孝, 笹原 二郎
    ウイルス
    1975年 25 巻 1-2 号 67-68
    発行日: 1975/09/15
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • (I) 病毒の分離と豚継代について (II) 2,3の性状について
    笹原 二郎, 林 重美, 熊谷 哲夫, 山本 芳弘, 平沢 澄, 宗形 光蔵, 岡庭 梓, 加藤 和好
    VIRUS
    1954年 4 巻 2 号 131-139
    発行日: 1954/06/20
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    In January, 1953, there was an outbreak of swine influenza-like disease in Shizuoka Prefecture, and in July, 1953, another outbreak of the same disease in our institute.
    In our laboratory, the virus was isolated from three materials of lungs with haemorrhagic lesions and consolidation by conducting intranasal inoculation into mice, and from another two materials by practicing amniotic method. As regards the elevation of antibody in a swine serum against the virus, the complement-fixation reaction and the haemagglutination-inhibition test were proved effective.
    Our finding of the swine inoculated this virus is as follows: Observed were pathologically, oedem and haemorrhage of lung, follicle swelling of spleen, haemorrhage of urine bladder, swelling and congestion of each lymphnodes, and chinically, slight rise of temperature, (40-50.5°C), chilliness, decrease of appetite and coughing. Beside this, what were observed in circulating blood are such as the appearance of myelocyte and metamyelocyte, and the increase of rod nuclear cells in neutrophiles and of monocyte.
    As a result of making tests in vitro and vivo on the newly isolated virus, we learned of its main properties as follows:
    1. All the mice inoculated the virus through intranasal route, died after 4 to 8 days, presenting such a symptom as consolidation of lung, similar to that of influenza. Microscopically observed was catarrharic broach-pneumonia with severe infiltration of neutrophile leucocytes and necrosis of bronchial epithelcell. Virus multiplication was observed in spleen, lung and lymphnode.
    2. As to the isolation of the virus from the swine, the amniotic method was successful, while the allantoic method was not. In case the virus was demonstrated by haemagglutination in the second or third serial amniotic passage, the cultivation of the virus in allantoic cavity and yolk sack of embryo could be made possible and the serial passage of the virus, made easy to develop through any route.
    3. When the virus was inoculated into yolk sack of 6 to 8 day old embryo, the embryo, as a rule, was killed 48 hours after the inoculation; but it survived when the virus was inoculated on chorioallantoic membrane or in allantoic cavity.
    Regardless of its route, the virus developed positively in 48 to 96 hours after the inoculation.
    4. The virus titer in allantoic fluid usually indicated 10-5 to 10-7 and haemagglutination titer, 1: 1, 000-1:2, 000. And the haemagglutinative potency of the virus was demonstrated in the red cells of fowl, guinea-pig, sheep, goat, pig, mouse, pigeon, human (o type), rabbit and cattle, but it turned out negative in the red cell of horse.
    5. The virus was completely adsorbed into fowl red cell at 4°C in 30 minutes and was eluted at 22°C in 10 hours.
    6. The haemagglutinin was destroyed by heating at 50°C in 5 minutes, while the infectivity was entirely destroyed at 22°C in 30 days, and by heating at 50°C in 10 minutes.
    7. In the process of isolation of the swine virus, the variation of phases “O” to “D”, which was described by Dr. Burnet et al. in the process of isolation of human influenza A virus, was observed. Outline of the variation of strain S was schematically shown in Chart No. 8. Also, in the case of isolation of strain 153, HME and 3471, the similar phenomenon was observed.
    8. The filtrability of the virus, going through Seitz EK, Berkefeld w. and Chamberland L3, was proved.
  • インフルエンザウィルスに対する血清インヒビター除去の検討を例として
    小河 孝
    獣医科学と統計利用
    1979年 1979 巻 3 号 19-22
    発行日: 1979/10/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 吉澤 頌樹
    日本獣医師会雑誌
    2025年 78 巻 8 号 e105-e109
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/08/08
    ジャーナル フリー

    本研究では,愛媛県の飼養豚及び県内で捕獲された野生イノシシにおけるA型インフルエンザウイルス(IAV)抗体保有状況を調査した.試験には,2022年に豚を検査対象とした動物用体外診断用医薬品として承認を受けた市販のEnzyme-Linked Immunosorbent Assay(ELISA)キットを使用した.飼養豚におけるIAV抗体農場陽性率は,繁殖豚66.7%,肥育豚38.9%,個体陽性率は,繁殖豚28.3%,肥育豚13.9%であったことから,IAVが愛媛県の養豚農場に広く浸潤していることが示唆された.また,野生イノシシにおけるIAV抗体陽性率は1.6%であったことから,愛媛県において野生イノシシがIAVの感染環に関与している可能性は低いと考えられた.

  • 小林 創太, 山本 健久, 早山 陽子, 西田 岳史, 西口 明子, 筒井 俊之
    獣医疫学雑誌
    2009年 13 巻 2 号 125-129
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2011/01/20
    ジャーナル フリー
  • 小林 哲朗, 高田 孝, 成宮 祥介, 飯田 晋
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2021年 63 巻 1 号 50-54
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー

     2019年12月以降,中国湖北省武漢市を中心に発生した新型コロナウィルス感染症COVID-19は,翌年急激にパンデミック(感染症の世界的な大流行)に発展し,世界の人的・経済的・社会的な影響は極めて大きなものとなっている。そこで本稿では,パンデミックに対する原子力施設の安全について,国内外の医療以外の措置の現状と課題を解説する。

  • 葛西 勝彌
    應用獸醫學雑誌
    1941年 14 巻 8 号 535-542
    発行日: 1941/08/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • III 仔豚に対する感染試験
    笹原 二郎, 林 重美, 熊谷 哲夫, 平沢 澄, 宗形 光蔵, 岡庭 梓, 加藤 和好
    VIRUS
    1954年 4 巻 4 号 297-301
    発行日: 1954/12/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    In the previous paper the authors reported on the isolation from the influenza-like disease of swine and the some properties of the virus. And, relationship between newly isolated virus and influenza virus of human type and NDV was reported. In this report, 17 young swines (weighing 8-10kg). 4 swines (weighing 18-22kg) and 3 swines (weighing 40-45kg) recieved by intraperitoneal, intravenous and intracerebral inoculation (as Table 1) 1ml of infected allantoic fluid (SEE strain was used), were observed as follows:
    1. Clinically, some of swine developed a slight temperature, coughing, trembling, blear-eye, nasal discharge and diarrhoea, regardless of routes of inoculation and weighing. The many swines of weighing 8-10kg (i. n 6/8, i. v 3/3, i. p 2/3, i. c 3/3) were observed the stopping of growth and severe leaness. And the some of these swines (i. n 2/8, i. v 3/3, i. p 1/3, i. c 3/3) died. But, did not observed these symptoms in the all swines of above 18kg.
    2. In haematological changes, the appearance of myelocyte, metamyelocyte and the slight increase of rod nuclearcells in neutrophiles were observed. Also, moderate increase of monocyte was observed. White blood corpuscles decreased to some extent in the some swine.
    3. The virus was recovered at 7 and 17 days after inoculation from the lung and at 7, 17 and 52 days from the trachea by amniotic method.
    4. Fig. 2 showed antibody response of young swine inoculated intranasally. H. I antibody achieved at 2 weeks after inoculation to maximum levels and lost already at 5 weeks. C. F. T antibody achieved at 4 weeks to maximum levels and lost at 6 weeks. Neutralizing antibody achieved at 2 weeks to maximum levels, but did not lose at 6 weeks.
    5. Microscopically, 9 cases inoculated with this virus intranasally were investigated. In the lung of 8 case, the interalveolitis (which show the thickness of alveolar septum.), bronchiolitis and peribronchiolitis and in 1 died case and in the lung of all the cases inoculated intracerebrally, intraperitoneally and intravenously, congestion, haemorrhage and edema were observed. In other organ, the changes which based on circulatory disorder, atrophia of follicle (8/8) and haemorrhage of medullary cord of spleen (8/8), haemorrhage (7/8) and central necrobiosis of liver (3/8), haemorrhagic glomerulonephritis (4/8), interstitial nephritis (4/8), haemorrhage (6/8) and hyperplasia of reticulumcells of lymphnode, perivascular cuffing and hyperplasia of gliacells (1/9) were observed.
feedback
Top