詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "農業災害補償制度"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 園芸施設共済統計表から
    奥島 里美, 奈良 誠
    農業施設
    1992年 23 巻 2 号 87-93
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 日本・韓国・デンマークの比較分析を通して
    仙北谷 康, 金山 紀久, 李 炳旿
    農業経営研究
    2021年 59 巻 1 号 1-12
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル フリー

    This paper clarifies the characteristics of livestock insurance for dairy farming in Japan and discusses issues that can be improved to make it a better risk management method by comparing it with systems in South Korea and Denmark.

    Risks in economic activities can be classified based on a risk map that has axes for evaluating loss intensity and the frequency of occurrence. According to the principles of equal income and expenditure, and that of counter-benefits, insurance is an appropriate risk management method when the risks have high loss intensity and low frequency of occurrence. Under the principles of equalization of income and expenditure, and of individual equivalence, insurance is an appropriate risk management method when the risks have high loss intensity and low frequency of occurrence because subscribers have an upper limit on premium payments.

    Insurance in the livestock sector in Japan started before World War II and supported the development of the livestock industry. The insurance only covered livestock fatalities. However, the insurance scheme transformed to fulfill the policy goals of increasing food production and stabilize farm management in rural areas after the war.

    After the war dairy farming production continued to expand and simulation analysis revealed that even though large and small dairy farms may have the same accident percentage, large dairy farms have fatal accidents every year. It showed that insurance is appropriate for small dairy farms, but not large ones because the intensity of damage of one fatal accident a year is not as serious for large dairy farms. For large-scale dairy farms in Japan under the current system, insurance is not the best risk management method. However, almost every dairy farmer receives a mutual aid subsidy from the government every year. The amount is almost double the insurance premium they pay. The current livestock mutual aid system is no longer economically sustainable without enormous spending by the government.

    Livestock insurance in Denmark is sold by several private companies, and the deductible increases by the number of claims filed. Accidents that are high in frequency but low in severity are not covered by insurance payments, and only fatalities that are high loss intensity and infrequent occurrences are included. Veterinary medical expenses and medications for illness are not covered by insurance. As a result, dairy farmers have to focus on accident prevention.

    In South Korea, a private company provides livestock insurance, although there is a state subsidy. For this reason, fatal accidents of a small number of dairy cows, which occur frequently, are covered by insurance like in Japan. There is no subsidy for veterinary medical expenses so medical expenses related to illness are not covered by insurance as in Denmark.

    In Denmark, the system only covers risks that should be insured. If we look at livestock mutual relief as a method of risk management for dairy farmers, we should identify risks that are in line with the risk management process, evaluate each risk, and select the appropriate methods to mitigate that risk. Livestock mutual relief targeted at dairy farming should be limited to low frequency, high-intensity accidents like multiple fatalities in a short period of time. Expenses related to the death of one cow should be considered a cost of dairy farming

  • -リスクコントロール策を中心に-
    鴻上 喜芳
    損害保険研究
    2013年 75 巻 3 号 167-191
    発行日: 2013/11/25
    公開日: 2020/03/29
    ジャーナル フリー
  • 関谷 順一
    日本獣医師会雑誌
    2002年 55 巻 7 号 464-468
    発行日: 2002/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 農業共済・漁業共済および損害保険による対応を中心に
    鴻上 喜芳
    危険と管理
    2013年 44 巻 44-60
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/01/12
    ジャーナル フリー
  • 金 種淑
    農林業問題研究
    1988年 24 巻 1 号 18-26,53
    発行日: 1988/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the historical changes of Japanese Crop Insurance Scheme. Japanese Crop Insurance Scheme was established in 1938 when landlord-tenant system was predominant, the nature of which possessed the dual structure of ‘mutual relief business’ and ‘crop insurance business’. This dual structure is unique compared with other countries where crop insurance scheme does not have such a characteristic.
    Focusing on this dual structure, this paper first analyzes why Japanese Crop Insurance should not have been organized as a pure insurance business. The reason why Japanese Crop Insurance was equipped with ‘mutual relief business’ is that, as an organization principle of the scheme, it was difficult to make a contract with individual unit. Besides, it was technically impossible to calculate the crop damage rate individually at that time.
    But through the high economic growth period, individualization among farmers developed as part-time farming prevailed. Farmers have become to prefer proportional premium in relation to his risk to uniform premium. At the same time, as crop damage statistics have been accumulated, the individualization of the premium could be done to some extent. According to the changes mentioned above, it has become clear that the characteristic of mutual relief business in Japanese Crop Insurance tends to be fading, while the nature of pure insurance side becomes dominating.
  • 石崎 正和, 宮村 忠
    日本土木史研究発表会論文集
    1982年 2 巻 138-142
    発行日: 1982/06/15
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 植田 今日子, 藤原 辰史, 芦田 裕介, 板垣 貴志
    村落社会研究ジャーナル
    2019年 25 巻 2 号 29-43
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー
  • 黒澤 之
    公共政策研究
    2013年 13 巻 81-90
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    政府が調査し公開する確率論的地震予測や震度分布予測などの地震ハザード情報は,減災施策のために有益な情報であり,建築物の耐震設計基準や地震保険の料率計算などに反映されてきた。多くの地方公共団体は地震防災を意識している。地震ハザード情報をまちづくりにおける規制や建築設計強度の割増しという形で活用している事例はまだ少数である。これは,地震ハザード情報の信頼性だけでなく,現行制度にも課題があるものと考えられる。大震災による被害を目の当たりにした今,国や地方公共団体が国民の生命を守る観点で防災まちづくりの議論を深めていくことが望まれる。

  • 芦沢 広三, 安藤 勝太郎, 淵上 虎雄
    日本獣医師会雑誌
    1956年 9 巻 10 号 493
    発行日: 1956/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 谷原 礼諭
    畜産技術
    2017年 2017 巻 743-Apr. 号 29-32
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2023/11/12
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • *両角 政彦
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P118
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    2019年9月9日に関東地方を通過した台風15号は,東日本を中心に広範囲にわたって強風による風害や豪雨による水害を発生させる甚大な被害をもたらした。農林水産関係の被害額に限っても,およそ815億円の被害を発生させた(農林水産省「令和元年台風15号に係る被害情報」2019年12月5日付による)。本研究では,台風15号の強風による園芸施設(農業用ハウス)への風害に注目し,被害の大きかった千葉県を事例に,その実態を明らかにし今後検討すべき課題を考察した。研究方法として,全国,千葉県,市町村の広域的な被害状況については,農林水産省『

    農業災害補償制度
    園芸施設共済統計表』と各行政webサイトに掲載された台風被害に関する情報をもとに把握した。内閣府webサイト「防災情報のページ」では激甚災害指定状況を確認した。被害原因となった気象の変化については,気象庁webサイト「各種データ・資料」を使用して分析した。園芸施設被害の状況確認は,2019年11月に八街市,山武市,君津市,鋸南町等へ現地訪問でおこない,被災農家にヒアリングを実施した。

    台風15号の通過にともなう千葉県における農林水産業への被害は,面積で農業施設等に801ha,農作物等に5,073ha,このほかに畜産等にも被害が及んだ。被害額では農業施設等に276億円,農作物等に106億円となり,全体で約428億円に上った。この中でとくにビニルハウスやガラスハウス等の園芸施設への被害額が大きく,200億円を超えた。園芸施設が被害を受けた主な地域は,八街市,富里市,旭市,山武市などの県北部と,南房総市,君津市,袖ヶ浦市,鋸南町などの中部から南部にかけての広範囲にわたった(千葉県農林水産部農林水産政策課「台風第15号の影響による農林水産業への被害について(第8報)」2019年10月11日付による)。現地調査によると,園芸施設への被害は,ビニルの剥がれやガラス板の部分的な割れや落下などの比較的軽度の被害から,パイプハウスの倒壊やガラスハウスの鋼材の折れ曲がりによる半壊や全壊に至る大きな被害まで多様であった。園芸作物の被害は,主として花き(カーネーション,カラーなど)や,野菜(ニンジン,トマトなど)に対するものであった。

    被害原因の誘因である強風について,気象庁webサイト「各種データ・資料」で,千葉県内のアメダス観測地点のうち風速・風向を観測する15地点の2019年9月9日の日最大風速・風向と日最大瞬間風速・風向を確認した。これによると,日最大風速は9地点で,また日最大瞬間風速は10地点でそれぞれ過去最大を更新した。風向は,前者で南東方向から南方向,後者で東南東方向から南南西方向であった。とくに,台風15号の中心経路に近かった「千葉」では,日最大風速35.9m/s(南東方向),日最大瞬間風速57.5m/s(南東方向)を記録した。

    現地では園芸施設のビニルの切り裂きによる事前の対処行動がみられ,被害を受けた園芸施設に隣接する園芸施設が被害を免れた例も散見された。園芸施設そのものの強度に加えて,設置する位置や方向,周辺の地形などの被害原因の素因が被害状況を左右したと推察される。南北方向で設置された園芸施設の破損や倒壊が確認されたが,さらに綿密な調査が必要になる。強風による風害の特徴として,降雪による雪害の面的・集中的な被害と比べて,局地的・局所的な被害の発生の可能性が示唆された。

    2019年9〜10月に発生した一連の台風被害によって,千葉県は「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」に基づく政令で激甚災害の指定を受けた。通常では園芸施設を自己復旧すると補償対象ではなくなるため,撤去業者や建設業者への復旧依頼が遅れて再建の見通しが立たない農家もみられた。被災による農業経営上の経済的負担に限定しても,強風による直接的な被害と復旧に掛かる費用,そして復旧までの不耕作期間の収入減や無収入という三重苦が発生している。総合的・統合的・地域的なリスクマネジメントが求められている。

  • 両角 政彦
    経済地理学年報
    2014年 60 巻 4 号 341-
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • *両角 政彦, 森島 済
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011f 巻 606
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    農産物産地研究では産地の形成過程や産地・生産者間の競争状態をとらえる際に,完全な市場競争を前提とする場合が多く,不規則に発生する経営の阻害要因を見過ごしてきた側面がある。産地・生産者は,実際には少なからず自然災害や事故,疾病等の影響を受けながら市場競争を展開している。これらの不確実な要因に着目することによって,産地のもつ地域的特質や生産者の直面する課題をより現実に即してとらえることができる可能性がある。本研究では,全国と沖縄県における園芸施設への台風被害の実態とその地域性を把握した上で,沖縄県農業共済組合連合会および国頭郡農業共済組合の事業展開と農家対応の地域差を明らかにする。分析にあたり,
    農業災害補償制度
    の仕組みとその運用を踏まえ,農業共済組合の「園芸施設共済」に関するデータを使用した。
    農業災害補償制度
    の運用と農業共済組合の事業展開に対し,地域ごとに農家が事前にどのように対処するのかによって,被害の発生度合や損害に差異が生じている。台風の常襲地では農家が被害を覚悟している側面もあり,経営を阻害する要因に対し,多様な対策や回避の方法を準備する必要がある。これには園芸施設の建設時に,どのような構造の施設を選択するのかが基本条件になっている。沖縄県のように台風の接近の頻度が高く,その被害が「相当の確実さ」をもって生じる場合,農業災害補償法が定める「不慮の事故」とはいえず,共済事業は一律に機能しない例があり,地域間で軋轢が生じたり農家は新たな対応を求められたりする。その際に,農業共済組合員である農家が被害の地域差を再認識し,地域間や組合員間で補完する共済事業を継続していくのか,あるいは共済事業の公平性を念頭に置きつつ,組合員ごとに施設栽培から露地栽培への転換や作物転換,栽培・出荷時期の変更,園芸施設への追加投資や耐風性の向上などの対応をとるのか,判断を迫られることになる。これは同時に,台風常襲地において地域ごとに存在する生産者組織としての農業共済組合のもつ役割が改めて問われていることも意味している。
  • *両角 政彦
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 612
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    1.問題の所在と研究目的
       毎年全国各地で何らかの原因によって園芸施設が倒壊する被害が発生している。この発生メカニズムを地域ごとに明らかにすることは,農業者が個別的・組織的に事前対策・発生対処・事後対応をおこなうための基礎情報の提供につながる。園芸施設雪害の発生原因について,村松ほか(1998)が,①屋根雪と屋根面の凍結などの原因で屋根雪の滑落が阻害され積雪荷重が増加して発生する被害,②豪雪時の停電などにより融雪や消雪装置が機能しなくなり発生する被害,③屋根から滑落した雪を処理することを前提に設置された施設でも適正な処理が出来なかった事例,④パイプハウスは降雪する前に被覆材を撤去するなど事前の対策が不十分な事例,以上の4点を挙げている。本報告では,上記の①に関連し,園芸施設雪害の発生原因(素因)の一端を気象変化の分析によって明らかにする。
    2.研究対象地域の選定および資料・研究方法
       研究対象地域は,2014年2月の降雪による園芸施設被害を受けた埼玉県,山梨県,長野県の3県とした。さらに3県の中から園芸施設を多く有する埼玉北部農業共済組合,山梨中央農業共済組合,南信農業共済組合諏訪支所の各管轄区域を選定した。また,3つの地域で共通して降雪が多かった2001年1月を比較対象とした。
       園芸施設被害については,農林水産省『園芸施設共済統計表』と,各農業共済組合が保有する「園芸施設共済関係資料(通常総代会提出議案)」を使用し実態把握をおこなった。これと対応させて,気象庁webサイト「各種データ・資料」を利用して降雪日時を特定し,降雪,積雪,気温の1時間ごとのデータから園芸施設被害の発生原因の検証を試みた。
    3.2014年2月の降雪と雪害の状況
       2014年2月の降雪は異常な気象変化であり,各地に未曾有の雪害をもたらした。農林水産省「2013年11月~2014年7月調査結果」によると,主として降雪によって発生した園芸施設への被害は,36都道府県で85,086件に及び,農作物等の被害総額も1,765.7億円に達した。
    4.農業共済組合管内における園芸施設被害と気象変化
    1)埼玉北部農業共済組合管内
       2013年度の園芸施設被害は2,273棟に及び,棟数被害率が71.9%に達した。熊谷地方気象台によると,降雪は2014年2月8日4~23時に最大7cm/h,積雪は最大43cmになった。気温は-1.9~0.1℃で推移した。また,14日8時~15日6時に降雪があり,最大7cm/h,積雪は最大62cmであった。気温は-0.3~0.4℃で推移した。2000年度の園芸施設被害は261棟にあり,棟数被害率は5.6%であった。2001年1月の積雪は最大23cm,気温は-0.3~1.9℃で推移した。
    2)山梨中央農業共済組合管内
       2013年度の園芸施設被害は362棟にあり,棟数被害率が42.0%に達した。甲府地方気象台によると,降雪は2014年2月8日4~23時に最大6cm/h,積雪は最大43cmになった。気温は-1.0~-0.3℃で推移した。また,14日6時~15日9時に降雪があり,最大9cm/h,積雪は最大114cmであった。気温は-0.7~0.3℃で推移した。2000年度の園芸施設被害は21棟にあり,棟数被害率は1.7%であった。2001年1月の積雪は最大38cm,気温は-0.2~0.6℃で推移した。
    3)南信農業共済組合諏訪支所管内
       2013年度の園芸施設被害は711棟にあり,棟数被害率が18.6%に達した。諏訪特別地域気象観測所によると,降雪は2014年2月8日2時~9日1時に最大8cm/h,積雪は最大29cmになった。気温は-4.9~-2.0℃で推移した。また,14日7時~15日9時に降雪があり,最大7cm/h,積雪は最大52cmであった。気温は-4.5~-0.3℃で推移した。2000年度の園芸施設被害は208棟にあり,棟数被害率は6.5%であった。2001年1月の積雪は最大69cm,気温は-3.2~0.8℃で推移した。本管内では年度ごとの雪害率を特定することができ,2000年度には59.6%,2013年度には88.6%であった。
    5.園芸施設雪害の発生原因とその地域差
       園芸施設雪害では降雪と積雪の深さに加え,降雪の時間的集中や気温の変化が注目される。研究対象地域の中でとくに雪害が甚大であった埼玉北部農業共済組合管内では,降雪時における平年の気温が相対的に高い一方で,2014年には気温が低かった。山梨中央農業共済組合管内では,降雪と積雪の深さが過去50年間で例を見ない状況であり,気温が通常より低かった。南信農業共済組合諏訪支所管内では,2014年の降雪と積雪が2001年のそれを下回ったが,雪害はおよそ3倍に達し,降雪時の気温の低さが際立っていた。雪が比較的短時間に大量に降り,気温が氷点下で推移し続けた場合,積雪が急速に増すため,雪害への対処も困難になり,被害が大きくなる可能性が示唆された。
  • 池田 正範
    水利科学
    1964年 8 巻 5 号 63-72
    発行日: 1964/12/01
    公開日: 2022/04/10
    ジャーナル フリー
  • 一條 俊浩, 松田 敬一, 高畑 幸子, 佐藤 繁
    日本家畜臨床学会誌
    2005年 28 巻 2 号 42-46
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    肥育牛における第四胃変位(DA)の発生状況と臨床所見を明らかにする目的で、宮城県内における平成11-15年度のDA発生状況と平成14-15年度に発生したDA牛の臨床所見を調査した。11年度から15年度にかけて左方変位(LDA)の頭数と頭数比は約2倍に増加したが、右方変位(RDA)は同様の値を示した。管内における大規模肥育牛群であるH牛群では、宮城県全体に比べて頭数比がLDAで6-8倍、RDAで2-3倍の高値で推移した。LDAの発生は18-23ヵ月齢で多い傾向がみられた。また県内の診療センターで診療した278頭では、初診日にはLDAとRDAのいずれも食欲低下、第一胃および第四胃運動低下、第四胃有響音が高率に認められた。整復手術はLDAで99頭(全体の41.6%)、RDAでは9頭(22.5%)で実施され、手術時にはLDAでRDAに比べて第一胃の容積減少と硬固感、第四胃のアトニーとガス貯留が高率に認められた。これらのことから、肥育牛におけるDAの病態は乳牛と異なる可能性があり、DAの発生にはビタミンA欠乏症による食欲低下や導入後疾病による慢性的なエネルギー不足が関与していることが示唆された。
  • 谷原 礼諭
    畜産技術
    2017年 2017 巻 744-May 号 32-35
    発行日: 2017/05/01
    公開日: 2023/09/03
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 両角 政彦
    地理学評論 Series A
    2017年 90 巻 4 号 324-347
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2022/03/02
    ジャーナル フリー

    2014年2月の降雪による園芸施設への雪害の発生形態と発生原因について,関東甲信地方の三つの地域(埼玉県北部地域,山梨県峡東地域,長野県諏訪地域)を事例に,園芸施設の構造特性と気象の変化および地域的要因に着目して明らかにした.園芸施設被害の誘因である降雪・積雪・積雪重量は各地に過去最大規模の被害をもたらしたが,これらに応じて被害が一律に発生したとはいえなかった.被害状況を量的側面(棟数被害率)と質的側面(金額被害率)からとらえると,埼玉北部は量的側面よりも質的側面の被害が小さく,山梨峡東は量的側面よりも質的側面の被害が大きく,長野諏訪は量的側面と質的側面の被害がともに相対的に小さかった.耐雪強度の高い施設ほど被害が少なく,耐雪強度の低い施設ほど被害が多いともいえなかった.被害の差異を発生させた素因として,地域ごとの農業生産形態と農業者による事前対策や発生対処などの対応行動が影響した可能性を指摘できる.

  • 和牛繁殖管理システムの開発
    谷原 礼諭
    新近畿中国四国農業研究
    2018年 1 巻 68-70
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top