詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "農業経済学"
3,504件中 1-20の結果を表示しています
  • 福田 晋
    農業経済研究
    2014年 86 巻 2 号 166-169
    発行日: 2014/09/25
    公開日: 2016/03/26
    ジャーナル フリー
    日本
    農業経済学
    会は1924年に設立されている.それ以降,今日まで,農業・農村におけるあらゆる領域の問題を研究の対象としてきた.研究領域が拡大するとともに,その中の特定分野を一層深く専門的に研究しようという目的で関連する専門分野の研究会が設立され,学会に発展している.本稿では,まず第1に,いくつかの関連学会を取り上げ,
    農業経済学
    会の会員とそれらの学会の会員との相互関係について考察することで日本
    農業経済学
    会の位置づけを再確認したい.第2に,
    農業経済学
    関連学会協議会の組織について,その活動の現状と課題について検討する.そして最後に,
    農業経済学
    の学問領域の広がりと学際化について触れる.
  • 東北農業経済研究
    1983年 2 巻 2 号 71-72
    発行日: 1983/02/01
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル フリー
  • 過去の大会との比較分析
    大江 靖雄, 大塚 啓二郎
    農業経済研究
    2017年 89 巻 3 号 165-172
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    本稿は,史上最大規模の発表論文数を得た2015年国際

    農業経済学
    会(IAAE)イタリア大会と,過去の大会を比較してその研究動向をレビューし,以下の知見を得た.1)今大会ではポスター発表数が減少して,ミニシンポジウムセッションおよび口頭発表論文数が増加した.2)開発経済学分野の発表数の増加傾向が続いており,投稿口頭発表セッションで全体の3分1を占めている.3)日本人参加者の発表数は全体の約4%であるが,うち半数以上が開発経済学分野であり,国内を対象とした成果の発信は多くない.しかし,国内農業を対象とした研究成果は,アジア諸国にとって参考となる点も少なくなく,IAAE大会で国内研究成果の国際的発信の強化が必要である.

  • ──2012年ブラジル大会と過去の大会との比較から──
    大江 靖雄
    農業経済研究
    2013年 85 巻 3 号 187-192
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿は,第28回国際
    農業経済学
    会(IAAE)ブラジル大会における発表論文を対象として,過去のIAAE大会と比較することでその研究動向をレビューした.IAAE大会は,最も大きい
    農業経済学
    の大会であることから,世界的な研究動向を把握することができる.本稿では,IAAE日本人会長が今大会を統括するという記念すべき大会であったことから,今後の我が国
    農業経済学
    会にとっての意義についても考察した.本稿での考察から得られた知見は以下の通りである.1)今大会では口頭報告数が減少して,ポスター報告論文数が増加したことで,若手研究者への参加を促す効果を有している.2)開発経済学と資源・環境経済学の分野での口頭報告セッション数が増加し,全体の半数を占めていた.特に,資源・環境経済学の分野では,トピック数が増加している.また,市場分析関係も2割のシェアを占めるまでに増加した.総じて,
    農業経済学
    の対象分野が伝統的な生産経済学の分野から拡大しており,農村資源マネジメントの経済学へ向かっていることを理解できる.
  • ―山崎亮一『労働市場の地域特性と農業構造』をめぐって―
    新井 祥穂, 山崎 亮一, 山本 昌弘, 中澤 高志
    経済地理学年報
    2022年 68 巻 3 号 216-227
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/09/30
    ジャーナル フリー

        地域労働市場論は

    農業経済学
    ・経済地理学が共に研究を蓄積した領域である.前者では地域労働市場を資本から農業への作用場面とみて,これと農業構造の連関を捉える.この方法論を確立させた山崎『労働市場の地域特性と農業構造』の,2020年再刊行を機に,2022年7月関東支部例会では同書の合評会を実施した.本稿はその記録である.会では,著者自身による同書成立の背景と内容紹介に続けて,
    農業経済学
    から山本が同書の研究潮流上の位置付けと問題提起を行い,中澤は経済地理学における地域労働市場論の展開を
    農業経済学
    と比較させつつ示した.さらに同書刊行後の日本経済の蓄積構造とその中での地域労働市場研究の意義が議論された.

  • 李 炳旿
    農業経済研究
    2014年 86 巻 2 号 170-178
    発行日: 2014/09/25
    公開日: 2016/03/26
    ジャーナル フリー
    本報告では,韓国
    農業経済学
    会(KAEA)の組織と運営の現状,学術活動の内容を中心に,主に文献資料を用いて,その特徴と問題点を分析し今後の課題を提示した.KAEAは
    農業経済学
    関連学会の中で最も歴史が長く規模も大きく,国内外の農業構造の変化に伴い,その役割と機能への改革が求められている.具体的には,まず,強い責任感と心意気を持って先導的な役割を遂行すること.第2に,自主財源により財政基盤を築くこと.第3に,学会誌の研究対象を広め方法論を多様化すること.第4に,討論会の活性化とともに農政イシューや農業・農村問題に対して積極的な姿勢で議論し解決方策を提示すること.最後に,国際交流機能を強化することである.
  • 福田 晋, 近藤 巧
    農業経済研究
    2013年 85 巻 2 号 67-69
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー
  • 生源寺 眞一
    農業経済研究
    2014年 86 巻 2 号 79-81
    発行日: 2014/09/25
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー
  • 青柳 斉
    農村経済研究
    2012年 30 巻 2 号 52-64
    発行日: 2012/08/01
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
  • 趙 勇, 山本 直之, 狩野 秀之, 杉本 安寛, 西脇 亜也
    農業経営研究
    2011年 49 巻 1 号 117-121
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2013/12/02
    ジャーナル フリー
  • 西村 博行
    農林業問題研究
    1965年 1 巻 2 号 94-95
    発行日: 1965/06/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 酒井 徹
    流通
    2002年 2002 巻 15 号 220-232
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 槇平 龍宏
    経済地理学年報
    2018年 64 巻 5 号 47-51
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル フリー
  • 東北農業経済研究
    1984年 3 巻 1_2 号 1-48
    発行日: 1984/02/01
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル フリー
  • ─グローバル化時代の日本農業経済学会に課せられた課題─
    原 洋之介
    農業経済研究
    2014年 86 巻 2 号 69-78
    発行日: 2014/09/25
    公開日: 2016/03/26
    ジャーナル フリー
    農業経済学
    会の歴史の中間時点時であった1970年頃,戦前から存在していた農業における過剰就業のあり様の解明が中心的課題とされていた.この研究を引き継いだ,アジア諸国での農業雇用の形態を解明した研究業績をみると,それぞれの地域の農業発展経路の違いによって,農業賃金が平均労働生産性とほぼ一致している所得均分化がみられるジャワと,農業賃金が限界生産性に一致している市場原理が働いている中部タイといった,異なった形態の存在が確認できる.そしてグローバル化の時代である今,世界にみられる農業構造の多様性を解明することこそが,これらの
    農業経済学
    に課されている重要課題であることを強調する.
  • 神門 善久
    農業経済研究
    2001年 73 巻 2 号 63-72
    発行日: 2001/06/26
    公開日: 2016/10/06
    ジャーナル フリー

    This paper is whistle-blowing in opposition to the Japanese Agricultural Economics Society. This society is thriving on the surface; there are many publishing opportunities for agricultural economists, and the enrollments in graduate courses of agricultural economics has increased significantly during the past ten years. However, this reality is filled with vanity—most agricultural economists do not understand even intermediate-level economics; they publicize themselves through bluffs by using difficult languages and equations; and they are unconcerned with the macroeconomic losses caused by the government's agricultural protection policies. This disastrous situation should be compared to the failure of the "export-substitution policy" protection by the large amount of jargon produced by agricultural economists in useless studies that are distributed. In this way, this society forms a shelter for unskilled researchers who want to proceed peacefully with their research projects without undergoing fierce academic training or severe critiques. Cheap mutual admiration rampant in this society also attracts younger generations who want to do what they want just as they please, creating a situation that may be likened to depraved logrolling. In the true sense of research, this society does more harm than good. Some agricultural economists pretend that their major is not "agricultural economics," but something else like "game theory" or "resource economics." But most of them have not acquired sufficient academic ability in these "nonagricultural" fields and prefer remaining in the community of agricultural economists. These self-styled nonagricultural economists are regarded as agricultural economists in this paper. Furthermore, although many universities recently have changed the course name of "agricultural economics" to other names, such as "food economics" or "resource economics," they are also included under the category of "agricultural economics" in this paper.

  • 坂本 慶一
    農業経済研究
    2002年 73 巻 3 号 133-141
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2016/10/06
    ジャーナル フリー

    Japanese agriculture is actually undergoing absolute decline. Agricultural economics, as long as they recognize only agricultural facts, cannot check this decline. To work out a solution to this problem, two hidden powers must be found―one is the hiding power among the historical facts of modern society; the other is the hiding powers in Japanese agriculture. The modern society that we can understand through a general view of the twentieth century is characterized as a network of triplecracy (my coined word) organized under the dominant powers of econocracy (coined word; economic control), technocracy, and bureaucracy. Modern society has been in activitiy under this network since the Industrial Revolution as it aimed at the efficient maximization of productivity. Japanese agriculture, which had been included in the value system of industrial society, has now lost proper meaning and direction as a result of industrialization, especially because of the overuse of chemicals, the urbanization of rural society, and the domination by bureaucrats in agricultural policies. The proper meaning of agriculture implicates the durability, contentment, and joy of human life (including life, living, and life style). Agriculture life and human life are closely correlated, but the triplecracy of modern industrial society has neglected this proper meaning of agriculture. Agricultural economics has also neglected the agricultural values in human life. The New proposition of agricultural economics aims at the restoration of agriculture and human life by the propulsion of circulating techniques in agriculture, the innnovation of regional agriculture based on regional complexes, the recognition on important roles of agricultural education, and the restoration of joy in farmers' families. The reconstruction of agriculture means the restoration of normal human life.

  • 中嶋 康博
    農業経済研究
    2010年 82 巻 2 号 119-129
    発行日: 2010/09/25
    公開日: 2014/01/31
    ジャーナル フリー
    This study shows a basic proposal of an alternative scheme of rice production control as an ‘environment-conscious' set-aside program. The scheme is designed to consist of a regular set-aside program to produce crops other than rice as well as an environmental program of extensive rice farming practice to reduce rice yield by half with few chemical applications as a cross compliance. It will be able to ensure full usage of paddy lands for agricultural production and increase multifunctional benefits from biodiversity and landscape conservation.
    Whether it is actually possible to implement the new scheme is likely to depend upon field conditions and the existence of local leading farmers. The plan of the set-aside program should take into consideration both mechanical and biological conditions of local fields. Mechanical conditions such as plot formation and accessibility of field passage are significant to encourage large scale farming of both rice and the other crops efficiently. Ground water level for drainage is an important biological condition that determines the performance of raising other crops. Small farm managements under the worse biological condition of paddy fields might be likely to adopt an environmental program with direct payments.
    The study constructs its own analytical database of field conditions and rice farming on a local field basis, examines an appropriate grant level to stimulate program participation, and calculates a quantitative result of expected set-aside allocation. A joint application of new extensive farming and regular set-aside programs could effectively accomplish a national rice control plan without entailing wasteland.
  • ―滋賀県東近江市愛東地区を事例として―
    坊 安恵, 中村 貴子
    農林業問題研究
    2013年 49 巻 2 号 409-414
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2014/03/14
    ジャーナル フリー
    This study seeks to clarify the diffusion structures of farmer inns that host experience-based education tours in the Aito area of Higasiomi city, Shiga. They involve invitations put forth by the farmer inns themselves, and a diffusion process that mainly involves local inhabitants. In outlining this solicitation route, we determined the following by undertaking interviewbased surveys: (1) There is a history of exchange projects just former Aito Town, (2) The diffusion process involved invitations by a few key persons, that is, dyadic ties, and (3) The diffusion structure had characteristics that changed according to the year in which the farmer inn hosted the tour.
  • ―シリンゴル草原地域を事例として―
    吉 雅 図, 小野 雅之
    農林業問題研究
    2009年 45 巻 2 号 212-217
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/04/06
    ジャーナル フリー
    The focus of this essay is to outline the issue of grassland desertification in Inner Mongolia, and discuss the recent changes in the region’s sheep-grazing zone management procedures that were preceded by some revisions in the region’s grassland preservation policies.
    One of the important causes of the desertification of the Inner Mongolian grasslands is the decades of overgrazing, which, in turn, has led to major revisions of the regional policies for resource conservation. Recently, it has been observed that grassland desertification and the consequential preservation policies have continuously hindered sustainable development of the traditional pasturage business. Under this circumstance, in order to prevent the further decline of the pasturage business, the regional government and analysts are currently laboring to find a solution to regulate the use of grasslands to control both the damage to the ecosystem (i.e., soil erosion) and pasturage production.
    The case study introduced here is about the XiLingol grasslands area and can serve as an excellent example of this issue. We also consider the future scenario for the pasturage business in Inner Mongolia.
feedback
Top