詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "野村秀雄"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 春原 昭彦
    新聞学評論
    1968年 17 巻 146-149
    発行日: 1968/03/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 新村 唯治, 野村 秀雄
    燃料協会誌
    1933年 12 巻 11 号 1371-1382
    発行日: 1933年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    石炭の粘結力増進法の二として高壓水素にて處理せし場合の試験結果を擧げ、粘着成分増加の原因に就き述べ大方の高教を仰がんとす
  • 新村 唯治, 野村 秀雄
    燃料協会誌
    1934年 13 巻 4 号 428-434
    発行日: 1934/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ベンゾール増産法としては石炭ガスよりの囘收量の増加を圖らんとする外、アセチレンの重合、或は天然ガス乃至石油類の熱分解に依るベンゾール類の生成等一般に唱へらるゝも、演者は高温タールを原料として水素添加法に依リベンゾール類を生成すべき試験を行ひたる結果を報告し、大方の御高教を仰がんとす
  • 日本鑛業會誌
    1912年 28 巻 334 号 1216
    発行日: 1912年
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 井川 充雄
    マス・コミュニケーション研究
    1993年 42 巻 151-162,256-25
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The period while Japan was occupied was a turning point for Japanese journalism. After defeat of Japan, the problem what journalism in Japan should be was often duscussed, and some reform of newspapers were made from inside and outside. It can be thought that the birth of Shinko-shi(new newspapers) was one of the reform from outside. They were grass-rooted journalism activities because new publishers were willing to express their opinions. One of the reasons why new newspapers were published was political inducement by GHQ. GHQ expressed the memorandum of"Elimination of Newspaper and Publishers' Associations Control over Distribution of paper"on 26th October 1945, and ordered that the Japanese government would create a paper rationing organization. This new organization distributed paper to new newspapers prior to established papers. As a example of this movement, this article discuss Chukyo Shimbun Which was established in Nagoya, Aichi. It has cooperation relationship to Asahi Shimbun. The aim of this article is to explain what was cooperation relationship between Chukyo and Asahi, and discuss its conflicts. K.Kato, Dietman belonging to Japan Socialist Party, was rationed paper. Y.Chiba, ex-editor of Asahi, became president of Chukyo. And it was published on 1st August 1946. It aimed to realize quality paper. When it was published, Asahi gave it various supports such as offering of capital. Then, why Asahi assisted Chukyo? Above mentioned, those days, established papers such as Asahi was refused incresed paper rations by Paper Rationing Comittee. Therefore, they tried to create new newspapers in various places all over the Japan. For example, Asahi supported new newspapers in Kyushu and Kansai as well as Nagoya. In Nagoya, six new newspapers including Chukyo were published after war, and five of the six had cooperation relationship to established papers of Asahi, Mainichi, Chubu Nippon. Chukyo had about 80,000 circulation. However, it didn't last as other new newspapers. Adjustment of newspaper rationing (Shimbun Kodoku Chosei) made its management worse. And as paper production got higher, established papers increased their circuration or published evening editions. What was more important, Asahi re-started to print a newspaper in Nagoya on 1st February 1950, Which was long-cherished desire of Asahi. Chukyo was urged to repay of the money. After this, Chukyo made various efforts for reconstruction for more than a year. But finally, Chukyo stopped printing newspaper on 5th May 1951. Like this, many other new newspapers, except sports newspapers and so on, have disappeared. But many of new newspapers had unique content which had not seen in established papers. Therefore, it is useful to evaluate new newspapers for approaching Japanese journalism.
  • 平井 隆太郎
    新聞学評論
    1968年 17 巻 149-150
    発行日: 1968/03/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 昭和23年2月14目第233回例會講演
    松谷 貞次
    燃料協会誌
    1948年 27 巻 11-12 号 202-204
    発行日: 1949/01/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 俊裕, 岡田 禎人, 林 英司, 井上 昌也
    日本臨床外科学会雑誌
    2013年 74 巻 3 号 819-823
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/25
    ジャーナル フリー
    Crohn病による瘻孔形成は合併症の一つであるが,自然臍腸瘻の報告はまれである.症例は37歳男性で,下腹部痛と頻尿を主訴に近医を受診し,膀胱鏡で異常を指摘され当院紹介となった.腹部CT検査で尿膜管膿瘍と診断し臍を切開し膿瘍ドレナージを施行した.ドレーンより腸液の排出を認め,瘻孔造影では尿膜管から回腸への穿通を認めた.保存的治療では瘻孔が閉鎖せず,ドレナージ後37日目に手術を施行した.開腹すると回腸とS状結腸が尿膜管に癒着しており回腸,S状結腸,膀胱を部分切除し尿膜管とともに一塊に切除した.摘出標本では回腸に縦走潰瘍や狭窄を認め,病理組織学的に潰瘍とリンパ濾胞の形成を認めた.患者は術後11日目に軽快退院したが,11カ月後,頻回の下痢を主訴に来院した.大腸内視鏡検査を施行しCrohn病と診断した.Crohn病による自然臍腸瘻に対し,ドレナージ後に外科的治療を行った1例を経験したので報告する.
  • 角 博文, 奈良部 忠邦, 齊藤 新一郎
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2010年 3 巻 3 号 3_44-3_51
    発行日: 2010/01/01
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    CMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)は近年,ディジタル一眼レフカメラや,携帯電話,そしてビデオカメラにも搭載されるようになってきた.CMOSイメージセンサは,CCD(Charge Coupled Device)と比較し,その高速性と低消費電力を特徴として今後ますますの普及が期待されている.昨今のカメラの高画質化,高機能化等の性能向上は,キーデバイスであるCMOSイメージセンサに依存するところが大きい.本稿では高画質の中でも特に重要な特性であるノイズの発生原理と評価技術について解説し,高機能及び高画質化としての高速撮像技術について概観する.
  • 吉田 諒一, 石井 忠雄, 武谷 愿
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1972年 1972 巻 10 号 1892-1899
    発行日: 1972/10/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    石炭の高圧水素処理反応過程を研究する目的で,大夕張炭および太平洋炭について,その骨格構造に大きな変化を与えないような温和な反応条件で高圧水素処理を行ない,生成物中のベンゼンに可溶な部分の芳香族環構造の反応温度およ瑛反応時間による変化を,高分解能NMRスペクトル分析によって追跡し,主として初期反応過程を研究した。あわせてこの結果から,もとの石炭の構造単位をその芳香族縮合環を中心に考察した。
    転化率20%前後までの初期反応過程では,転化率の増加とともにベンゼン可溶分の構造単位が順次大きくなり,また同時にベンゼン不溶残留物の内部表面積も増大する。したがって,この反応過程では本来的に石炭質の構造単位に大小のばらつきのあったものが留出,あるいは分解によってベンゼン可溶分になるものと推察された。一方,転化率が20%以上の反応過程においては,反応物は軟化熔融状態を経過し,転化率の増加とともにベンゼン不溶残留物の内部表面積が減少した。またペンゼン可溶分の構造単位の大きさは,曝化率によらずほぼ一定であり,この反応過程に関与する石炭質の構造単位は比較的ばらつきが少ないものと推察された。ベンゼン可溶分の水素は大部分脂肪族水素からなり,芳香族性ムの値も原炭にくらべて低いところから,石炭中の主として脂肪族構造部分が当初に反応をうけるものと推定された。この結果から,石炭の構造単位の芳香族縮合環に大小のばらつきがあり,その程度は亜歴青炭(太平洋炭)では小さく,歴青炭(大夕張炭)では大きいということを琴験的に明らかにした。
  • 本稿は燃料研究所長の發表許可を得たろものなり
    新村 唯治
    燃料協会誌
    1929年 8 巻 4 号 379-385
    発行日: 1929年
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    石炭の乾餾試験として簡便なるレッシング装置依り數十種の本邦産炭種に就き測定せる結果を擧げ粘結性試験に關する参考資料を述べ批判を乞はんとす
  • 小林 勝博, 寺島 信也, 芳賀 良春, 金沢 幸夫, 元木 良一, 丹治 雅博, 畑 穆
    日本小児外科学会雑誌
    1991年 27 巻 1 号 59-64
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    A newborn baby with a patent omphalomesenteric duct was successfully operated on by us. This disease is rare and has a reported incidence of about two out of 30, 000 live births (0.0067%) in Europe and America. There have been reports on 63 cases in Japan from 1925 to 1988. We tried to analyze the clinical features of 64 cases, including ours. Males predominate with a sex ratio of 2.3 : 1. Ileal prolapse is the most serious complication, and occurred in 24 of 60 cases (40%). Surgery was carried out on 60 cases (94%), and 8 cases of them (13%) died. Surgical treatment should be undertaken as a semi-emergency, once the diagnosis is made.
  • 放送法施行令を逸脱した通知と放送事業者の対応
    村上 勝彦
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 94 巻 53-71
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー

    Article 175 of Broadcasting Act (“the Act”) requires the submission of

    materials by broadcasters, and the Order for Enforcement of Broadcasting Act

    (“the Order”) sets out a list of materials to be submitted. But the Order

    excludes the details of broadcast programs.

      For that reason, the Order requires to submit an outline of deliberations of

    the Broadcast Program Council, an internal council to discuss broadcast programs

    (“the Council”). The discussion in the Council relates to program contents

    and the detailed minutes includes broadcast program material.

      However, the Ministry of Internal Affairs and Communications (“MIC”),

    the ministry in charge of the Act, issued a circular notice requiring the submission

    of detailed minutes in addition to the outline of deliberations of the Council.

    The circular notice goes beyond the mandate of the Order, which excludes the

    details of broadcast programs from the list of the materials to be submitted.

      While broadcasters comply with the circular notice and submit the minutes

    to MIC, which might lead to MIC’s intervention in broadcast programs, they do

    not disclose the minutes to their audiences. This is due to the broadcasters’ lack

    of understanding of the fundamental purpose of the Act, as well as their lack of

    awareness regarding the protection of their freedom of broadcasting.

  • 新村 唯治
    燃料協会誌
    1930年 9 巻 11 号 1183-1198
    発行日: 1930年
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    石炭乾餾に當り其加熱率に就ては從來多く省られざりしも石炭加熱率の差異は乾餾結果に著しき影響を與ふるものにして殊に骸炭の性状に於て然りも著者は骸炭性状に及ぼす加熱率の影響を知らんが爲め強弱粘結炭數種に就き一分に付一度、五度及一〇度の加熱率の下に乾餾試驗を行ひたる結果を述べ加熱率の差に依り骸炭性状の異る原因を考察せんとす
  • 昭和24年9月10日第246回例会講演
    吉田 雄次
    燃料協会誌
    1950年 29 巻 7-8 号 173-182
    発行日: 1950/08/31
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    石炭の粘結性に関してこれ迄本邦に於て行われた50に及ぶ研究をコークス製造の見地から夫々の内察に応じて粘結性測定法, ピチューメンの作用, フミン質の役割, コークス性結性に影響を及ぼす諸因子, 硬質コークス製造法等に分類し, 各研究の概要を述べた。粘結性の測定法はこれ迄に種々提案されており, このうちの2, 3は工業的な意味での粘結性の測定に不完全ながら適用出來ると思われる。粘着性は主として所謂ピチューメンの量によつて支配されるが, 同時にフミン質の影響を見逃すことは出來ず, 本質的には石炭を構成する單位体同志を束縛している凝集力の大小に支配されると考えるべきである。コークス化性に対してはフミン質の性質特にそのビチューンンに対する反応性の如何が更に大きな役割を演ずる。粘結性に関与する因子としては風化,粒度, 乾溜速度, 灰分, 割れ等の影響があげられ, これ等の研究の成果として国内炭から強度の高いコークスを作る2, 3の方法が得られている。
  • 石田 成則
    保険学雑誌
    2010年 2010 巻 611 号 611_3-611_22
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2013/04/17
    ジャーナル フリー
    1996年の保険業法の改正以降,継続的に保険規制は緩和され,保険行政の質的な転換が進んだ。また,その後の金融システム改革も含めて,業態間の参入障壁は引き下げられ,業務範囲規制も緩和されたことで,保険経営の自由度は高められた。しかし,こうした規制環境の変化にあっても,保険契約者に対するワンストップ・サービスのメリットは生かされていない。また,多角的な競争を通じた,業務の効率化と契約者への利益還元も十分とはいえない。
    こうした要因のひとつとして,相互会社組織の問題を取り上げ,規制環境の変化が相互会社の経営行動に及ぼした影響を検証する。そのうえで,エージェンシー理論の枠組みを用いて,経営改革のための制度的仕組みを包括的に論じる。それには,相互会社におけるガバナンス改革,資金調達手段の多様化,そして持株相互会社への移行などが含まれる。
  • 有山 輝雄
    新聞学評論
    1972年 21 巻 26-35
    発行日: 1972/04/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 1 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959年1月、日本初の教育専門局として開局したNHK東京教育テレビジョンは2019年で60年を迎える。当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であったが、1980年代には社会全体が生涯学習を志向するようになったこともあり、子ども向け番組や、社会人そして高齢者を対象とした番組が増え、90年代からは「ゾーン編成」が取り入れられる。2000年代になると、さらに多様な番組を展開するとともに学校放送番組や趣味実用番組を中心に、インターネットへの展開を積極的に進める。2009年、教育テレビ開局50年には「ETV50 学ぶ冒険」をテーマに特別番組やイベントを開催。2011年には「Eテレ」という愛称を採用、「未来を志向するチャンネル」として番組を改変、2017年からは「みつかるEテレ」をキャッチコピーとして、さまざまなキャンペーンやイベントを展開している。本稿では教育テレビ60年の歴史を、各年度の「国内放送番組編集の基本計画」と放送番組時刻表を基に、NHK放送文化研究所の調査や論考、教育テレビ開局周年記念番組の内容などを参照しながらみていく。
  • 昭和24年5月7日膨潤炭特別講演會講演
    馬場 有政
    燃料協会誌
    1949年 28 巻 11-12 号 225-232
    発行日: 1949/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 燃料協会誌
    1930年 9 巻 11 号 1298-1315
    発行日: 1930年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top