詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "釜石市立釜石中学校"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 熊谷 誠, 堀村 千鶴子, 小松 千佳子
    安全教育学研究
    2021年 21 巻 1 号 33-44
    発行日: 2021/10/30
    公開日: 2025/07/09
    ジャーナル フリー
    岩手県では東日本大震災以降、「いわての復興教育」1)の一環として、県下の中学校においても総合学習の時間を利用した3年間の防災教育の授業が設けられている。本論文では,2017年度から4年間にわたり,地域防災の専門家と、防災教育の担当教員が協働した
    釜石市立釜石中学校
    での取組みの経緯とその成果について述べる。 この取り組みでは、専門家と担当教員とが協働する防災教育の構築を目指して、事前に専門家と担当教員の間で準備と授業当日の役割の分担について綿密な確認を行い、それぞれに資料や物品の準備、授業当日の役割を担う形を心がけた。そのため、この協働の形が長期におよぶ中、担当教員や担当教員が所属する学年のクラス担任らの間で防災の授業やワークショップ等への理解が進み、授業内容への提案や授業等での講師補助など、積極的に役割を担おうとする姿勢がみられるようになった2)。こうした経緯を経て、3年目には担当教員の提案から地域防災の担い手である自治会・町内会などに対して防災教育への協力を呼びかけ、実際に授業への参加・協力を得るなど、学校防災から学校地域連携を通じた地域防災への接続が実現した。そして4年目には、それまで専門家が担当していた災害・防災の授業の一部を学年のクラス担任が担当することとなり、専門家が前年度に授業で使用した教材をもとに、自分たちなりの授業内容の検討、教材の修正に取組み、防災教育の授業を行うまでに至った。
  • ―1つの校舎で2つの中学校の生徒たちが生活・活動した実践記録から―
    佐藤 謙二, 河村 茂雄
    学級経営心理学研究
    2012年 1 巻 88-90
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/02/10
    ジャーナル フリー
    本レポートは,東日本大震災後の混乱が続く中で,生徒の心のサポートを行った事例である。具体的な取り組みとして,2つの中学校が1つの校舎で生活を送る上でのルールの設定,および,生徒同士のふれあいのある人間関係の形成を目的とした集団形成の基盤づくりを行った。その結果,震災から4ヵ月後において満足型学級集団に在籍していた生徒は,その他の学級集団に在籍していた生徒よりも心理的ストレスが低下していたことが明らかになった。この結果から,災害後の生徒の心のサポートとして,①集団形成の基盤づくりを確実に行う,②的確な実態把握をしてから対応する,の2点が重要であることが示唆された。
  • -中学校技術・家庭科技術分野の学習を通した態度形成-
    三田 正巳, 宮川 洋一, 濱端 航大
    コンピュータ&エデュケーション
    2018年 44 巻 60-66
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー

     本研究では,SNS操作体験型教材「SNS Chat!」を開発・活用し,中学1年生向けの4時間扱いの題材を構成して実践した。その結果,実践後の95.7%の学習者のワークシートに,個人の特定に繋がる書き込みの内容について考え,SNSを利用していこうとする記述が認められた。また,91.4%の学習者のワークシートに,個人の特定に繋がる情報発信(書き込み・写真の掲載)を踏まえGPS機能に留意することをはじめとして,自らへの危険を回避しつつSNSを利用していこうとする記述が認められた。これらのことから,SNSの良い使い方を考え,それを実践していこうとする態度形成に対して,SNS操作体験型教材「SNS Chat!」を組み込んだ本実践の一定の教育的効果が確認された。

  • ― 福岡県大牟田市の高等学校における取組み ―
    五島 朋子, 丹羽 淑博, 石辺 岳男, 佐竹 健治
    安全教育学研究
    2022年 22 巻 1 号 15-24
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー
    東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターでは、本学の様々な分野の海洋学の研究者と協同して海洋教育を推進するために、「海洋教育基盤研究プロジェクト」を実施している1)。その中の研究課題「研究成果の社会還元~出張授業ならびに防災教育の教材制作~」において、我々は海洋教育の基本理念「安全」に焦点を当て、教育機関等への「防災・減災」に関する防災教育を実施している。ここでは、自然災害に関する研究成果の社会還元を図ることを目的として、地域の地理・地形・災害史に特化した教材を制作して出張授業を実施するとともに、教職員への防災教育を実施している。本稿ではその実践例として、令和2年11月に福岡県の公立高等学校で行った教職員を対象とした防災研修について報告する。研修では、令和2年7月豪雨の浸水原因、各災害想定(ハザードマップ)の科学的根拠、学校での自然災害に対する危機管理の課題、防災マニュアル作成のポイント等について解説した。防災研修後にはアンケート調査を実施し、本取組みの事後評価と課題の整理を行った。アンケート調査からは、地域で過去に発生した災害や地形・地理学的条件を整理した教材を制作し、防災研修に活用することで受講者の高い興味・関心を惹きつけることができることが示された。一方で、アンケート調査からは、防災研修がその後の避難訓練に十分に活用されなかった可能性が示され、その後の具体的な行動にどのように繋げていくかについては課題が残る。これらの取組みは、地域の防災力ならびに教職員の災害時対応力の向上に資するものと期待される。
feedback
Top