詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鎮守の森"
487件中 1-20の結果を表示しています
  • 奥 八郎
    学術の動向
    2005年 10 巻 6 号 3
    発行日: 2005年
    公開日: 2021/08/27
    ジャーナル フリー
  • 阿部 眞理
    デザイン学研究特集号
    2007年 15 巻 2 号 1-
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 滋賀県と大阪府における事例研究
    依光 直仁, 加藤 晃規, 久 隆浩
    都市計画論文集
    1985年 20 巻 337-342
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    Total value of “Chinju no Mori” consists of four aspects which area natural, cultural. Environmental and social one. In this paper reration between the proportional site area and result of total evaluation, typologies extracted by the principal component analysis, and preferential themes in rehabilitation program and discussed. It is point out that the examples can be classified in 6 groups, and that the examples of smaller scale of site area are considered as the one which has priority in the rehabilitation program.

  • 稲垣 修, 松本 康夫, 三宅 康成
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 8 号 689-692,a2
    発行日: 2004/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    一般的な農業集落では, 集落単位で社を祀り, 周囲を取巻く林地とともに「
    鎮守の森
    」(社叢林) として, 住民が維持管理を続けてきた。しかし, 社の中心性が弱体化し, 多機能を有する社叢林の管理が粗放化しつつある。そこで, 社叢林の保全管理活動の実態把握により, 社叢林の保全管理のあり方を検討した。滋賀県高月町を調査対象として, 区長へのインタビュー調査で管理実態を把握するとともに, 集落住民へのアンケート調査で社叢林の機能評価や保全管理活動の意向などを明らかにした。さらに, 滋賀県内市町村職員へのアンケート調査で行政支援の実施内容などについて把握し, 保全管理活動の問題点と今後の方向性について検討した。
  • 藤田 直子, 熊谷 洋一, 下村 彰男
    ランドスケープ研究
    2007年 70 巻 5 号 591-596
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    The objective of this study is to make clear the difference of spatial conceptions of open spaces of Shinto shrines between Shasoh and its synonyms “Chinjyuno-mori ”and “Shaji-rin”. We approached the sides of qualitative changes and quantitative changes. By both side of research, we could make clear the meanings and their contexts considered with the social background of their words. As a result, we can mention similarities and differences between “Shasoh”, “Chinjyuno-mori” and “Shaji-rin”. From 1975 onward, the spaces of forest of Shinto shrines were attentioned for study site by various kinds of scientific fields. The spatial conception of “Shasoh” was intended for the space of forests only in Shinto shrines. This word was taken the Shintoism into their consideration. The spatial conception of “Chinjyuno-mori” was intended for image for gods or spiritual spaces “Geniusu Loci” in origin, and then intended for the valuable site for ecological and botanical study as space of native forest. The spatial conception of “Shaji-rin” was used by political stance at first, and then it was intended for the spaces involved in politics of forests and fields. This word wasn't distinguished between the space and image of Shinto shrine and Buddhism temple.
  • 名古屋市4区の事例研究
    加藤 晃規
    都市計画論文集
    1983年 18 巻 115-120
    発行日: 1983/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    Fisical transformation occurred in the “Jinja” precincts between 1953 and 1981 are researched using 92 examples situated in Nagoya City. Points to be surveyed are; 1) area and division-outline of precincts, 2) buildings to be new-constructed, 3) horizontal extension of greenery. As a result all the examples are classified into five transformation types according to its degree from the non-change type to the drastical-change type, and general aspects of transformation are 1) transformation of division-outline, 2) new-construction of the storage and “Chozusha”, 3) reconstruction of “Honden”, 4) disapperance of greenery at the backside, and of the access road (Sando).

  • ?足もとから世界へ?
    宮脇 昭
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2008年 57 巻 kokai
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    会議録・要旨集 フリー
    今、私たちは人類がかつて夢にも見なかったほど物質的に豊かな生活をしています。しかし、どれほど科学、技術、医学を発展させても、この地球上に生かされているかぎり、人間も含めたすべての地球上の生物は地域から地球規模までつながっている生態系:ecosystemの消費者、正しくは寄生者の立場でしか生きてゆけません。その基盤であり、寄主の立場の緑が、濃縮している森も、今我々が見ているものはほとんど土地本来の本物の森とは、はるかにかけ離れています。ほんものとはきびしい条件にも耐えて長持ちするものです。
    我々日本人も4000年このかた、新しい集落、まちつくりには森を伐採し、畑や水田をつくってきました。まわりは新炭林、下草刈場として、定期的な伐採、草刈りによって持続してきた里山の雑木林(二次林)で囲まれていました。しかし新しい集落、村や町づくりでは必ず“ふるさとの木によるふるさとの森”を残し、守り、つくってきました。それが世界に誇る
    鎮守の森
    です。
    都市、工場地帯に住んでいる人たちの食糧、緑環境を支えているのは農村地帯です。その農村が疲弊しているようにいわれている現在、実は都市部こそ刹那的な経済主義に陥って、いのちと心と30数億年つづいた遺伝子を守る生存環境が、危機に陥っています。地球のいのちのドラマの最後の幕間に出てきた人類が主役の地球上のいのちのドラマは、決して悲劇に終わらせることはできません。今こそ我々は後ろ向きや、引き算をやめて、希望をもって前向きに何としても健全な明日をきづくためにすべての欲望の満足できる最高条件から少し厳しい我慢を強いられる生態学的な最適条件で確実に生き、発展してゆかなくてはなりません。
    鉄やセメント、石油化学製品などの死んだ材料でつくられている人工環境の中に生かされて、あらゆる欲望を満足させられているように見える都市の人たちこそ実はもっとも危険な破滅の危機に直面しています。今最も大事にしなければならないところは日本人のかけがいのない遺伝子を守ってきた地方や農村です。しかし、そこでも本物とにせものが正しく理解されないで過疎化の厳しさだけでなく、そこで働いている人たち、そのおかげで生きている都市の人も含めて未来に対して確たる希望も見失い、心も体も疲れているのではないでしょうか。
    医学が発展、進歩して個別な病気の対応は十分できますが、心も体も病にならないための対策は、限られた要因とのかかわりを主に診断、加療する予防医学だけでは不十分です。健全な体と心と遺伝子を守るためには、どんなに我々が科学・技術・医学を発展させても地球上に生かされている限り、緑の寄生者の立場でしか生きていけない。その緑が濃縮している森が失われ、劣化しています。バーチャルな世界に没頭して都市部に生かされている人たちも農村と連帯し、地方や農村と交流しながら、大地に触れてなまのいのちの尊さ、儚さ、素晴らしさを体得しながら潜在自然植生にもとずいて共に木を植え、土地本来の本物の“ふるさとの木によるふるさとの森”を地方から町、都市につくりましょう。ローカルには防災・環境保全林、地球規模ではカーボン(CO2)の吸収、固定機能を果たすそのいのちの森つくりを今日と明日を健全に生きてゆくために積極的につくりましょう。
    農村医学学会の皆さん、予防医学として本物のいのちと心と遺伝子を守る森つくりのリーダー、舞台監督となり、地域の人たちを主役として足元から世界に向かっていのちの森つくりにもがんばっていただきたい。移動能力のない植物の社会では互いに競争しながら少し我慢し、共生して生きています。
    すべての欲望が満足できる最高条件は危険な状態です。エコロジカルな最適条件とは少し厳しい、少し我慢を求められる状態であることを、動く力のない植物社会が示しています。我々は木を植えながら植物社会の厳しいおきてを習い性となるまで体得し、ともに前向きに日本から世界に医学とエコロジーの共生した新しい共同プロジェクトを日本のすべての人たちの生活を支えている農村の皆さんの食と健康とを支える活動と共に進めていきたいと願っています。
  • 小野 良平
    ランドスケープ研究
    2010年 73 巻 5 号 671-674
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/22
    ジャーナル フリー
    Nowadays an idiom or a term Chinju-no-mori has been a symbolic word which refer to forests of Japanese shrines and their ecosystems. It is already known that this idiom/term is not an old word and had emerged in modern ages (Meiji, Taisho, and early Showa era) despite its connotation of Japanese traditional culture.However, any backgrounds of the birth of this term remain still unknown. To know the history of vocabularies related with landscape is one of the important issues for landscape planning and design,so this study tries to make clear the process and backgrounds of the birth and establishment of the term Chinju-no-mori in modern ages. The results are, 1)Chinju-no-mori is estimated to have been thought about and used by a novelist Tayama Katai in 1892 for the first time. 2)Tayama intended to depict some panoramic countryside landscapes with a landmark in mid-distance by Chinju-no-mori,under influences of the way of perceiving scenery in western literature. 3)Chinju-no-mori is estimated to have been established as a general word by the end of Meiji period, extending its meaning from shrine landscape to shrine itself, with some connotation of Japanese tradition or sacredness of holy space.
  • 藤田 直子, 熊谷 洋一
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 373-378
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル フリー
    社叢と周辺の緑地の連担性に着目した配置特性の分析を行った。本研究において連担性とは、社叢と周辺の緑地が拡大することによって連なり相互に融合することと定義し、連担性を持つ箇所を連担緑地ユニットと称した。連担緑地ユニットは社叢と周辺緑地にバッファを形成することにより作成した。また地形指標データはDEMの解析により標高・傾斜・ラプラシアン・開度の4つの指標を作成して用いた。連担緑地ユニットと地形指標データとの相関関係を分析した結果、連担性が高い社叢の特徴は、地形が変局し且つ斜面地であること、または地形が変局し且つ開けていることという傾向が明らかになった。社叢空間が地域の基軸となり他の緑地との間で地形に沿ったユニットが形成されていることを示すことが出来た。このことは、都市における緑地の残存パターンを把握する上で有効であるだけでなく、新たに緑地を創造する場合のデータベースとしても有効であると考えられ、社叢空間は地形との相関が含有された緑地であるということを指摘することが出来た。
  • 中野 英之
    地域生活学研究
    2024年 15 巻 27-36
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/11
    ジャーナル オープンアクセス
    鎮守の森
    は、生物多様性や防災の側面だけでなく、教育的な観点からも貴重な存在であり、その適切な管理が求められている。
    鎮守の森
    の植生を明らかにし、解説札を設置することはその一つの方法である。著者は、千葉県長生郡白子町の白子神社において、境内の樹木群の解説札を整備した。その後、地域の植物分野の在野研究者から、解説札の記載についての誤りの指摘がなされ、在野研究者の助言をもとに解説札の再整備を行うとともに、在野研究者に対する半構造化インタビューを行い、誤りを指摘した動機や在野研究者の学びの姿を明らかにした。更に、地域の児童や参拝者に資することを目的に、在野研究者の知見を活かした白子神社の樹木マップを作成し、その普及を開始した。これまでの神社の問題点は、一般社会からの発言に対して消極的な点であった。本報告で示した事例は、地域の在野研究者の知見を積極的に取り入れた社頭活動を展開したという点で希少なもので、これからの神社と地域の関わりの在り方を考える上で多くの示唆を得ることができた。
  • 是澤 紀子, 田中 稲子, 堀越 哲美
    日本建築学会環境系論文集
    2005年 70 巻 598 号 65-70
    発行日: 2005/12/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    Shinto shrines are established as sacred places that have historically been preserved together with their natural settings. These include from the small scale settings such as a grove isolated in a residential district or a paddy field, to the large scale ones as forests. This study focused on forests surrounding Shinto shrines that had been protected as the areas of cultural properties in Kyoto. As a result, it was found that the landscape was determined by how natural trees had been preserved with afforested trees for regular maintenance of shrines and also for solemnity as a sacred place. The warmth index could clearly predict the type of natural trees in Keidai surrounding shrine architectures, and suitable trees were found for either warm or cool temperature condition. Such a way to preserve natural trees in landscape of a shrine could become a paradigm for ensuring preservation of environment as far as daily human life was closely involved in landscape constitution at sacred places.
  • 森林の機能に関する答申によせて
    宮家 準
    学術の動向
    2002年 7 巻 4 号 55-58
    発行日: 2002/04/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  •  中央と地方・「神社」と「非」神社の狭間に何を見るか
    櫻井 治男
    宗教研究
    2018年 92 巻 2 号 81-105
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー

    明治維新を契機とする変革を経て今日に至る神社・神道に関し、地域神社に焦点をあて、それが経験してきた諸場面を取り上げ、近代の持つ意味を考える上での検討課題を示す。今日の神社への関心や理解のあり方は、神社が近代以降国家制度の下にあり、第二次大戦終了の転機を経て「神社」としての形を新たに整え今に存することがさほど問われず、先験的にその本質や性格を大きな枠組みで論じられる傾向にある。

    本稿では、地域神社が「神社」として姿を現す一方、「非」神社としてその姿を消しながらも地域社会に内在し続けてきた場面、明治末期の政策影響を受けた神社合祀の場面、さらに神社が近代の景観論の問題に向き合った場面につき具体例を取り上げ考察する。神社制度整備と実状の狭間におかれ、中央的な動向にも影響を受ける地域神社の主体性の問題を分析する意義・必要性と、そこから照射される神社・神道の近代を考える課題があることを述べた。

  • 長谷川 泰洋, 岡村 穣
    芸術工学会誌
    2009年 51 巻 66-67
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2018/12/19
    ジャーナル フリー
  • ―全国神社保育団体連合会の九州ブロックにおける加盟園を事例として―
    安部 高太朗, 吉田 直哉, 鈴木 康弘
    敬心・研究ジャーナル
    2019年 3 巻 1 号 9-19
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/16
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は、九州地方に所在する全国神社保育団体連合会加盟園の保育・教育理念の特色を明らかにするものである。神道に関連する文言を理念に掲げ、神道行事等を行っている22園分の理念をテキストファイル化し、KHコーダーを用いて保育・教育理念の特徴を析出した。

     神道系園の保育・教育理念では、目指されるべき子ども像として「浄く・正しく・明るい」子どもが掲げられる。「浄く」とは、精神の明澄さを表す。「正しく」とは、実直なさまを表す。「明るい」とは、精神的なエネルギーが充溢した自己の内面を開示して、他者と交流するさまを示す。保育環境として重視されている、神社と一体化した

    鎮守の森
    は、神の顕現としての自然の豊かさを湛えることで子どもの心を揺さぶる。自然としての神の脅威に触れ、その恵みに感謝することが、神道園における情操教育の基盤なのである。自然に宿る神は、保護者と共に子どもの成長を見守る水平的・共存的存在である。

  • 佐藤 昌
    園芸学会雑誌
    1933年 4 巻 2 号 160-167
    発行日: 1933/07/15
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 鍋山 徹
    社会起業研究
    2021年 1 巻 3-4
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル フリー
  • 中川 武夫
    環境問題シンポジュウム講演論文集
    1985年 13 巻 104-109
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The current water's edge environment of the Kakehashi river in Komatsu has been critically reviewed on the basis of the literature survey and field study.
    It is realized that the water's edge environment is far superior to that of rivers flowing through the big cities such as Tokyo and Osaka in Japan, and is still keeping an excellent ecological system consisting of animals, plants as well as human beings. There are many forests and buried cultural properties around the river.Each of the forests normally belongs to the shrine that has been the centre of the people's belief and life, whereas the distribution of the buried cultural properties reflect the sphere of their activity since the 2nd century or more ancient time.
    It is strongly recommended to preserve the water's edge environment of the Kakehashi river including a valuable shrine Komatsu-temmaangu, the forests and the buried cultural properties for the further development of the characteristic culture in Komatsu, where Komatsu-temmangu was founded by the third dynast of Kaga-han, Toshitsune Maeda in 1657 and was designated as a national important cultural property in 1961. Hence, any countermeasure for the flood contradicting to these propositions must be modified so as to meet them or the alternative countermeasure must be newly considered.
  • 藤本 頼生
    宗教研究
    2009年 82 巻 4 号 981-982
    発行日: 2009/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 宇佐美 暘一
    樹木医学研究
    1998年 2 巻 1 号 1-7
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー

    20年ほど前から北九州市内の社寺林などの古木にオオバヤドリギの着生による衰弱・枯死被害が目立ち始めたので,1996年に市全域で調査を行った.その結果本種の市域での分布には,南西の福智山と北東の足立山の二つの山系の麓に集中して平地の人口密集地には全く見られず,また着生木の見られる社寺林は互いに凡そ100 m以上離れている,という二つの傾向が認められた.本種のこのような分布の特徴は,鳥散布型の繁殖生態と散布者の行動,多様な樹種を宿主とする多犯性,宿主上での生長の仕方やフェロノジーなどについての筆者自身の観察結果から,照葉樹林帯に属する本市々域内での開発の時期及び程度と密接な関係があると考えられた.ただ何故近年爆発的に被害が増えたかを説明するには資料が不十分である.

feedback
Top