詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "関西社会経済研究所"
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 各務 和彦, 福重 元嗣
    地域学研究
    2003年 34 巻 3 号 251-260
    発行日: 2004/12/31
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Kansai economy greatly depends on the manufacturing industry sector. However, the establishments and enterprises in Kansai which had about 90, 000 in 1985 fall down to about 65, 000 in 2000. This is an evidence of de-industrialization in Kansai. On one hand, this phenomenon can be explained from the economics of agglomeration as the Tokyo monopolar system. On the other hand, the three laws governing industrial location might play an important role in this phenomenon. In the present paper, separating the Kansai into the restricted zone where the new establishment and extension of factories were forbidden and the nonrestricted zone, we estimated the industrial production function to examine whether the economics of agglomeration would exist or not. From the result, we find that some industries were hindered the economics of agglomeration in spite of the existence of the economics of agglomeration. Moreover, some industries do not have economics of agglomeration in the restricted zone because of the three laws governing industrial location.
  • 村上 一真
    環境情報科学論文集
    2011年 ceis25 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/05/08
    会議録・要旨集 フリー
    森林環境税の必要性判断に係る意思決定プロセスを,市民へのアンケート結果に基づき,共分散構造分析により明らかにするとともに,森林への関心水準等の高低が,意思決定プロセスに与える影響の違いを,多母集団同時分析により検証した。結果,森林環境税導入の効果と行政への信頼が森林環境税受容に係る判断要因になること,行政への信頼要因よりも森林環境税の効果要因のほうが影響力が大きいこと,地域の森林に関する低関心群および低行動群は,高関心群および高行動群に比べて,相対的に行政への信頼要因の影響が大きくなることを示した。
  • *海野 塁, 長坂 健司, 井上 雅文
    木材利用システム研究
    2021年 7 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ―コーホート要因法に基づくシミュレーション分析―
    北浦 義朗, 小川 亮
    計画行政
    2008年 31 巻 3 号 57-62
    発行日: 2008/09/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー
  • 田中 智泰
    地域学研究
    2008年 38 巻 4 号 953-965
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/04/30
    ジャーナル フリー
    Since the 1980s, in manufacturing industry the number of new establishment closure has been more than that of establishment foundation. New establishment foundation contributes to the creation of employment and promotes competition. It is one of important factors that stimulate the regional economy. Therefore local governments explicitly implement policies related to promotion of the creation and opening of new businesses, invitation of firms and so on. It is important to verify whether or not local governments' industrial policies contribute to the increase of new establishment foundation in order to evaluate local industrial policies.
    In this paper, we examine whether or not local governments' industrial policies promote new establishment foundation in manufacturing industry. We use a pooled data set covering 47 prefectures and 5 time periods in Japan. Previous studies present demand, cost, human capital, agglomeration, industrial structure, accessibility of public transportation, public service and so on as the regional factors that determine new establishment foundation rate. However, there are few studies that focus on the relationships between new establishment foundation rate and industrial policies. In this study, we focus on industrial policies. We test whether or not prefectural industrial policies increase new establishment foundation rate.
    We obtained the following results. Firstly, prefectural industrial policies have contributed to raising new establishment foundation rate since the 1990s. Secondly, suitable sites for a factory that local governments prepare do not have a positive impact on new establish formation rate. Thirdly, except for industrial policies, the factors that determine new establishment foundation rate are growth of regional demand and labor force, agglomeration, existing large-scale establishments, transportation infrastructure and regional wage level.

    JEL Classification: R11, R58, H76
  • 松岡 憲司
    風力エネルギー
    2012年 36 巻 1 号 7_2-8
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/26
    ジャーナル フリー
  • 宮原 慎, 中村 憲明, 加知 範康, 塚原 健一
    下水道協会誌
    2020年 57 巻 690 号 94-102
    発行日: 2020/04/01
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー

     本研究では,下水道の持続性を確保する取組みの一つとして全国で検討が進められている広域化に着目し,比較的小規模な下水道を抱えている九州地方の市町村が合併した前後で,下水道の効率性が向上したかどうか,また,最新の下水道統計を用いて,全国の単独公共下水道を対象に,どの程度の規模が効率的となっているのか,ノンパラメトリックな手法の包絡分析法により分析を行った.処理場や管きょの施設能力を最大限に発揮し,かつ,できる限り少ない汚水に係る維持管理費によって有収水量の多い市町村を効率的と定義して分析を行った結果,合併後,約7割の市町村で効率値が向上していた.また,平成28年度現在の全国の単独公共下水道を対象にした分析の結果,ベストプラクティスを構成する市町村は処理人口の規模で約2.5万人以上と推定され,小規模な団体が広域化にあたって目標とすべき一定の目安を示すことができた.

  • 財政研究
    2010年 6 巻 232-240
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー
  • ―地縁型vs.自律型市民活動の都道府県別パネル分析―
    金谷 信子
    ノンプロフィット・レビュー
    2008年 8 巻 1 号 13-31
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    ジャーナル フリー
    ソーシャル・キャピタルと市民活動の相互関係は広く認識されているが,どのような形態の市民活動がどのような効果を及ぼすのかを分析した研究はまだ多くない.このため本論では,ソーシャル・キャピタルを構成するネットワークとして,現代的で自律型の市民活動であるNPO法人と,伝統的で地縁型の市民活動である地縁団体や行政系ボランティアに注目し,治安,健康,教育,少子化,雇用などの社会経済・生活環境面でのパフォーマンスの良好さとの関係及び,またソーシャル・キャピタルの要素である信頼や互酬性との関係を,都道府県別パネルデータを用いて実証分析した.その結果,地縁型の市民活動は,治安,健康,教育,少子化,雇用の広範な分野のパフォーマンスの良好さと関係していることが示唆された.一方,NPO法人の影響は限定的であったが,現代社会の多様化した課題を改善する可能性が示唆された.
  • 伊藤 敏安
    計画行政
    2013年 36 巻 1 号 33-39
    発行日: 2013/02/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー

    The tax revenue of Japanese municipalities, excluding Tokyo's 23 wards, amounted to 17.7 trillion yen in FY2009. This is 92.8% of the determined collection amount. The tax collection expenditure, 559 billion yen, was equivalent to 3.16% of the revenue amount. Raising the tax revenue requires increasing tax collection costs at the same time. This paper focuses on calculating the relationship between the net tax revenue and the tax collection costs. As the calculated result, we can see that there is not necessarily larger room for raising the tax revenue in the lower ranked municipalities based on the tax collection ratio.

  • 伊藤 敏安
    地域学研究
    2013年 43 巻 4 号 465-474
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル フリー
    The tax revenue of 46 prefectures excluding the Tokyo Metropolitan Government amounted to ¥11.9 trillion in FY2009. This was 96.0% of the determined collection amount. The collection expenditure, ¥409 billion, was equivalent to 3.45% of the revenue. Raising the tax revenue requires increasing collection costs at the same time.
    If we ignore the subscripts representing the prefectures, the determined collection amount is denoted as ft, tax collection costs as tc, revenue as tr, and arrear np is given as np=fttr. The function of tc to tc is expressed as tc=tc, that of tr to tc as tr=atc where a means the slope tr/tc── the relationship between tc and tr should be linear ──, and np to tc as np=ftatc. We can derive the formula tc*=ft/(1+a), where np*=tc*. Through additional tax collection expenditures, the net revenue trtc would marginally increase where np exceeds tc, but would marginally decrease where np<tc. If tc* is calculated at the point np*=tc*, tr*=atc* and np*=fttr* are given. Therefore, we can obtain tc*, tr* and np* at point np*=tc*.
    Suppose that 21 prefectures where np>tc adds the tax collection expenditure to point tc*, while 25 prefectures where np<tc reduces the costs to point tc* maintaining the present tr. As the calculated result of all prefectures, the net revenue would increase by ¥73 billion and the ratio of tax collection rise to 97.20% with addition of a collection expenditure of ¥0.8 billion.
    The latter prefectures have less rooms for increasing the tax revenue. They must consider creation of an alliance with municipalities for tax collection as well as endeavor to reduce the costs.

    JEL Classification: H21, H71
  • 中部圏地域間産業連関表に準拠して
    陳 延天, 山田 光男, 井原 健雄
    産業連関
    2016年 23 巻 3 号 88-101
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    中部圏社会経済研究所では,中部広域9県を対象とする『中部圏地域間産業連関表(2005年版)』(2011)に引き続き,『中部圏地域間産業連関表(延長表2010年版)』(2013)を推計,公表してきた.本稿ではこれらの『中部圏地域間産業連関表』の作成方法を紹介した上で,これらの産業連関表を用いて中部圏を構成する9県の内部乗数および外部乗数の計測を行う.これら乗数の経年比較から,中部圏のコアとなる愛知県と周辺と見做される8県との相対的な依存関係の変化を中心に捉えることで,「愛知県経済におけるスピルオーバー効果は強まっている一方,フィードバック効果も強まっている」との所見について検証を行う.
  • 譚 奇
    産業連関
    2011年 19 巻 2 号 42-55
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2014/08/09
    ジャーナル フリー
    本稿では 2002 年中国における三大経済圏地域間産業連関表の作成により,多地域産業連関モデルを用いて,中国沿海部の成長がもたらす内陸部への浸透効果を検討した.これにより,中国における地域発展戦略として沿海部の高度成長によって内陸部の経済発展を牽引するという「はしご理論」を再検討した.その結果,中国の三大経済圏は一様に高度成長したが,成長パターンは決して同じではないこと,そして,対内陸部の波及効果も異なっていることを明らかにした.また,4 地域のそれぞれの異なる産業構造と地域間交易関係は各地域の発展段階の格差を示し,今まで形成された地域間格差の要因であることも明らかにした.
  • 本田 汗一
    公共政策研究
    2005年 5 巻 154-165
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー

    「道州制」は今後の地方自治制度の大きな検討課題である。府県行政の主要領域について,国の地方支分部局との関連を視野にいれた検討が必要であり,産業政策の領域においては,広域的産業創造基盤の整備に向け,エネルギー・物質循環,情報・交通ネットワーク,都市地域と自然空間との共存・連携,学術・文化基盤という4領域における検討が求められる。とくに関西闊における学術・研究開発領域においては, TLOの広域連携ベンチャー企業支援体制の充実,公設試験研究機関のネットワークを柱とする学術・研究開発広域連携システムの構築が課題である。これらをふまえ,新たな「道州」における国地方機関と府県との一体化による産業振興体制整備の某本方向について検討した。

  • 多名部 重則, 東田 光裕, 林 春男
    地域安全学会論文集
    2010年 13 巻 423-432
    発行日: 2010/11/05
    公開日: 2018/02/03
    ジャーナル フリー

    May 16, 2009 Japan's first domestic case of infection of Swine-origin Influenza A/H1N1 was confirmed in Kobe. The government of Kobe City took precaution measure including the cancellation of classes at all the schools in the city region. It asked the citizens for washing their hands, outwearing the mask and the voluntary ban on leaving home of nonessential. But the important side effect to an economic activity occurred such as a sharp decrease of the number of tourists and a decrease in retail sales. The aim of this thesis is to examine to economic activities affected by Swineorigin Influenza A/H1N1 in Kobe and to pigeonhole the lessons learnt from the case.

  • 海野 塁, 長坂 健司, 井上 雅文
    日本森林学会誌
    2021年 103 巻 2 号 117-121
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/06/26
    ジャーナル フリー

    志布志港から中国へ向けて輸出されているスギ丸太287 千m3/年が地域経済に及ぼす影響について,宮崎県,鹿児島県,その他45都道府県に生じる経済効果を産業連関分析によって評価した。2017年における同港からのスギ丸太の輸出額3,566 百万円を最終需要額とする場合,宮崎県,鹿児島県,その他45都道府県に生じる生産誘発額は,それぞれ2,936 百万円,2,507 百万円,1,425 百万円,粗付加価値誘発額は,それぞれ1,817 百万円,1,417 百万円,611 百万円,宮崎県および鹿児島県の林業部門における雇用誘発数は,それぞれ81.4 人,79.4 人であり,宮崎県,鹿児島県,その他45都道府県に生じる経済効果が認められる。スギ丸太からスギ製品の輸出に転換することによって,宮崎県の県内総生産は2.9倍,鹿児島県のそれは2.0倍となることから,今後の木材輸出戦略として,スギ丸太輸出からスギ製品輸出への転換が重要である。

  • 藤内 修二
    日本健康教育学会誌
    2010年 18 巻 2 号 79-80
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/12
    ジャーナル フリー
  • 東急池上線戸越銀座駅木造駅舎改修事業の事例
    森井 拓哉, 長坂 健司, 井上 雅文
    林業経済研究
    2020年 66 巻 1 号 45-50
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/09
    ジャーナル フリー
    多摩産材の利用による地域経済への影響を把握するため,多摩産材を利用した東急池上線戸越銀座駅木造駅舎改修事業による経済波及効果を推計した。東急電鉄担当者からの聞き取りおよび現地調査により,最終需要額は1,297万円となった。本事業で利用された多摩産材の多くは福島県で集成材加工されていることから,東京都,福島県,その他45道府県からなる3地域間産業連関表を作成し分析を行ったところ,生産誘発額は3,027万円(東京都1,013万円,福島県1,262万円,他752万円),粗付加価値誘発額は1,468万円(東京都596万円,福島県514万円,他358万円)となった。また,産業部門別の雇用誘発数は,福島県木材産業部門0.75人,東京都林業部門0.66人となった。本事業における多摩産材利用によって,東京都内で生じた経済波及効果の2倍近くが,東京都外で生じたことが明らかになった。さらなる木材利用の拡大と,それを目的とした施策の検討のためには,東京都による木材利用推進施策が全国の経済活性化に貢献している点を評価する必要がある。地域材利用の評価は,サプライチェーンに基づいた分析枠組みで行うことが重要である。
  • 大里 隆也, 長谷川 明彦
    産業連関
    2018年 25 巻 1 号 74-84
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/18
    ジャーナル フリー

     多くの行政機関は多様な政策課題に直面し,限られた予算の中で効果的な事業実施が求められており,経済波及効果の測定に産業連関分析が用いられている.しかし,経済波及効果は,物価や産業間の取引依存関係が,産業連関表が作成年次の統計値に依存し,確実性を持った既知データであるとの仮定のもとで算出される.産業連関表が公的統計を中心とした作成を続ける限り,取引依存関係が固定されているといった課題の克服は困難である.そこで,我々は,民間企業が保有する企業間取引情報をもとに確率論的な要素を持った産業連関表を作成し,経済波及効果を測定するモデルを組むことで,政策現場で直面する課題に対し,より実践的な効果測定アプローチが可能となると考え,本研究に取り組んだ.なお,本研究は,東日本大震災で被った石巻市における観光損失額測定を例に,モンテカルロ法を用いた経済波及効果の測定を試みたものである.

  • 山田 光男
    産業連関
    2018年 25 巻 1 号 56-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー

     公益財団法人中部圏社会経済研究所では,これまで中部広域9県を対象とする「中部圏地域間産業連関表(2005年版)」(2011)の作成に始まり,「中部圏地域間産業連関表(延長表2010年版)」(2013)「中部圏地域間産業連関表(接続表1995-2000-2005年)」(2014)を推計し,中部圏の地域構造や各種の波及効果分析に利用してきた.2016年に各県から2011年産業連関表が公表されたことにより,新たに地域間交易係数を推計し,2011年中部圏地域間産業連関表を作成した.作成方法について整理し,生産・雇用に関する比較優位指標,付加価値誘発額,平均波及長指標を用いて,地域構造の特徴について検討した.

feedback
Top