永尾 重昭
日本消化器内視鏡学会雑誌
2006年
48 巻
6 号
1267-1270
発行日: 2006年
公開日: 2024/01/29
ジャーナル
フリー
尼子 雅敏
ジャーナル
フリー
渡邊 佳子, 原 伸子, 根岸 久雄, 長谷川 満吉, 渡邊 康裕
臨床薬理
2004年
35 巻
1 号
69S
発行日: 2004/01/31
公開日: 2010/06/28
ジャーナル
フリー
高橋 英二, 宮嶋 哲, 浅野 友彦, 瀬口 健至, 吉村 一良, 山中 優典, 早川 正道
日本泌尿器科学会雑誌
2002年
93 巻
2 号
408-
発行日: 2002/02/20
公開日: 2017/04/06
ジャーナル
フリー
柳川 洋一, 大河原 治平, 荒幡 憲作, 松本 和枝, 塩見 直子, 村山 のぞみ, 相澤 雄介, 阪本 敏久
日本臨床救急医学会雑誌
2010年
13 巻
1 号
46-48
発行日: 2010/02/28
公開日: 2023/03/31
ジャーナル
フリー
防衛医科大学校病院
は防衛省管轄機関であり,医官の教育,研究機関として存在しているが,現時点では専用の回転翼はもちろん,救急車両や専用の通信手段も保有していない。当院は平成19年に県より災害拠点病院に指定され,その後,DMATを1隊養成した。しかし,他のDMATと同様に機動力と通信能力に関する問題があった。そこで,当院救急部が所沢市とドクターカーの出場協力を行っている関係を生かし,東京都を除いて首都圏では地方自治体としてはじめて,埼玉DMAT連携隊としての協定を両機関間で締結した。現在のところ, この連携隊は埼玉県内全域の中・大規模災害を対応とした地域DMATとしての活動のみの予定である。同協定により,埼玉県地域における災害への取り組みに関しては,当院DMATの弱点である機動力と通信能力の問題は克服された。また,連携隊活動を通じた地域災害への日常的な取り組みを実施することにより,DMAT隊員養成研修時に習得した知識と技能を平時においても維持,共有していくシステムが構築できたため,大規模災害時により円滑な行動が可能となると考えている。
抄録全体を表示
海野 泰, 田原 和彦, 阿久沢 比呂志, 福井 利治, 山岡 育雄
日本放射線技術学会雑誌
1995年
51 巻
6 号
787-
発行日: 1995/06/01
公開日: 2017/06/29
ジャーナル
フリー
宮脇 博基
人間工学
2012年
48 巻
3 号
127-131
発行日: 2012/06/15
公開日: 2012/09/30
ジャーナル
フリー
高畑 智文, 佐藤 泰則, 安藤 俊史, 高橋 雅幸, 黒川 英人, 野沢 浩
小児口腔外科
2003年
13 巻
2 号
8-12
発行日: 2003/12/25
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
A clinico-statistical observation was performed for pediatric outpatients with oral and maxillofacial lesions who attended the emergency outpatient unit of our hospital over a five-year period.
One hundred and ninety-nine pediatric oral and maxillofacial emergency patients attended the unit in the five-year period from 1997 to 2001. There were 120 boys and 79 girls. 1997 saw the fewest with 26 patients and 2000 saw the most with 50 patients. The average number of patients was 39.8 during the five years and there was a tendency for the number to increase year by year. By age distribution, children 1 year of age showed the highest incidence with 46 patients. There were 109 pediatric patients during weekdays and 90 patients during the weekends and holidays. The most patients were seen on Sundays with 45, followed by Friday with 34 patients. By far the greatest majority of patients attended during the afternoon and evening, with approximately 63% of all patients being seen after 18: 00 hours. The most common presenting condition was injury such as soft tissue injury, injury of teeth, alveolar bone fracture and jawbone fracture accounting for about 90%. Inflammation, temporomandibular joint disease and others accounted for the remaining 10%. One hundred and sixty-five patients were referred from outside institutions or treating physicians of our institution, there were 20 patients brought to our hospital by the ambulance emergency services, and 13 patients visited our emergency outpatient unit directly.
抄録全体を表示
江﨑 航大, 松田 康里, 菅原 悠輝, 小野 晋治, 小野山 裕亮, 千谷 菜花, 吉留 佑太, 鈴木 晴也, 溝口 明範, 和田 晃典, 成松 和幸, 冨田 謙吾, 穂苅 量太, 高本 俊介, 松熊 晋
ジャーナル
フリー
A 70-year-old asymptomatic man presented with a growing submucosal tumor in the duodenal bulb; and despite two EUS-FNA procedures, a diagnosis could not be confirmed. Since the mass was stalked and enlarged to 40 mm in size, the patient underwent endoscopic resection with grasping scissor forceps, while traction was applied for diagnostic treatment, considering the risk of gastrointestinal obstruction. The pathological diagnosis was Brunner's gland hyperplasia, and the patient was followed up with annual upper gastrointestinal endoscopy. Here, we report a case of endoscopic resection of a large duodenal submucosal tumor using a traction device.
抄録全体を表示
*塙 芳典, 東山 正明, 種本 理那, 伊東 傑, 西井 慎, 溝口 明範, 因幡 健一, 杉原 奈央, 和田 晃典, 堀内 和樹, 成松 和幸, 渡辺 知佳子, 高本 俊介, 富田 謙吾, 穂苅 量太
会議録・要旨集
フリー
【背景・目的】炎症性腸疾患患者(IBD)の急増の一因として食事などの環境因子が想定されている。様々な加工食品に用いられている人工甘味料は安全性が充分に検討されているものの、近年腸内細菌への影響が報告された(Nature 2014)。そこで人工甘味料の中でも特に消費量の多いアセスルファムカリウム(acesulfame potassium; ACK)が腸管免疫に及ぼす影響を検討した。
【方法】生後7週C57BL/6Jマウスに水とACK(150mg/kg w/v)を8週間自由飲水させた。その後、マウスを安楽死させ、小腸を採取、組織学的スコア、各種炎症性サイトカイン、接着分子の発現を評価した。FITCデキストランを用い、小腸の透過性亢進の有無を評価した。回盲便を用いてACKによる腸内細菌叢の変化を次世代シーケンサーで解析した。生体顕微鏡下でリンパ球のマイグレーションを観察した。
【結果】ACK投与群でコントロール群と比べ、HE染色を用いた組織学的スコアは有意に上昇した。またTNFα、IFNγ、IL1β、MAdCAM-1のmRNAの発現は有意に上昇し、GLP-1R、GLP-2Rの発現は有意に低下していた。ACK群で免疫組織学的にMAdCAM-1の有意な発現の増加を認めた。ACK投与により小腸粘膜の透過性は亢進していた。腸内細菌はACKの自由飲水群でdysbiosisを認めた。生体顕微鏡観察ではリンパ球のマイグレーションがACK群で有意に増加し、抗β7抗体投与で有意に低下した。
【結論】人工甘味料の長期投与がdysbiosisを誘導し、接着分子発現の亢進など腸管免疫に影響を及ぼしており、人工甘味料がIBD発症の環境因子の一つである可能性が示唆された。
抄録全体を表示
根岸 久雄, 原 伸子, 渡邊 佳子, 曽根原 亘, 菅野 秀明, 山嵜 勝二, 鎮守 條子, 渡邊 康裕
臨床薬理
2002年
33 巻
2 号
317S-318S
発行日: 2002/03/31
公開日: 2010/06/28
ジャーナル
フリー
土井 研人, 木村 哲, 小林 寛伊, 荒記 俊一
環境感染
1997年
12 巻
2 号
113-117
発行日: 1997/09/10
公開日: 2010/07/21
ジャーナル
フリー
二つの独立に機能している一般外科A, Bの臨床分離菌および抗菌薬使用状況を比較した. その結果, 分離菌では創感染部位などからの分離患者数において,
Staphylococcus aureus,
Enterococcus faecalisが外科Bのほうが有意に多く, 抗菌薬使用においては外科Bでの第三世代セフェム系抗菌薬の使用頻度が外科Aより多いことがわかった. このことから両外科の分離患者頻度の差は, 第三世代セフェム系抗菌薬の使用によりグラム陽性球菌が選択的に増殖した結果と考えられる.
抄録全体を表示
高瀬 凡平
心臓
2010年
42 巻
11 号
1464-1465
発行日: 2010年
公開日: 2012/04/24
ジャーナル
フリー
佐藤 伸悟, 松永 久幸, 都築 義和, 吉満 信一郎, 田島 一美, 竹林 晃一, 小野寺 大吾, 吉村 昇, 岩井 淳浩, 川口 淳, 永尾 重昭, 伊藤 和郎, 藤田 真敬, 志水 正史, 前原 正明, 三浦 総一郎
日本消化器病学会雑誌
2005年
102 巻
5 号
578-582
発行日: 2005年
公開日: 2005/06/14
ジャーナル
フリー
症例は61歳男性.主訴は下痢と腹痛.摂食後に上腹部を中心とした腹痛発作を繰り返していた.上部消化管内視鏡検査で胃十二指腸に多発性潰瘍を認めた.血管造影検査で腹部の主要動脈,特に上腸間膜動脈起始部に動脈硬化性の強い狭窄を認め,同部に対しバルーン拡張術を施行した.術後,胃十二指腸の多発性潰瘍は速やかに改善し,2週間後には常食も摂食可能となった.本症例は腹部主要動脈の慢性的狭窄による虚血性十二指腸炎と考えられた.
抄録全体を表示
学会誌JSPEN
2024年
6 巻
Supplement2 号
312-317
発行日: 2024年
公開日: 2025/04/04
ジャーナル
フリー
長田 雅博, 緒方 賢太郎, 山岸 桂子, 山崎 美佳, 小山 直子, 小菅 あゆみ, 原 伸子, 松本 直人, 谷口 聡, 山嵜 勝二
会議録・要旨集
フリー
永生 高広, 加賀田 豊, 津田 均, 森田 大作, 緒方 衝, 上田 重人, 滝川 利通, 河原林 伸昭, 深柄 和彦, 杉浦 芳章, 松原 修, 初瀬 一夫
膵臓
2006年
21 巻
6 号
542-544
発行日: 2006年
公開日: 2007/02/08
ジャーナル
フリー
松本 直人, 谷口 聡, 菅野 秀明, 山嵜 勝二, 岡田 芳明
会議録・要旨集
フリー
堀内 和樹, 永尾 重昭, 清水 潤
日本消化器内視鏡学会雑誌
2017年
59 巻
5 号
1335-1336
発行日: 2017年
公開日: 2017/05/20
ジャーナル
フリー
HTML
川崎 孝晃, 近藤 陽一, 石神 重信, 越智 文雄
会議録・要旨集
フリー