詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "霧ヶ峰"
330件中 1-20の結果を表示しています
  • 大窪 久美子
    日本生態学会誌
    2022年 72 巻 1 号 27-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/11
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では人為的な圧力下で成立してきた草原、特に半自然草原や畦畔草地を中心に取り上げ、主には本州中部で代表的な草原景観を有する長野県中部の
    霧ヶ峰
    での外来植物の侵入・定着の影響と植生管理の課題について述べる。
    霧ヶ峰
    では、観光道路が建設された1970年代にヘラバヒメジョオンやメマツヨイグサ等の外来植物が侵入・定着した。その後50年近く経過した現在も、これらの種の優占が継続し、群落の組成や構造を変化させ、偏向遷移が生じていることが指摘されている。このような草原を再生するためにニッコウザサの刈り取り管理が行われていたが、草原性植物の競合種であるササを減少させる効果はあるものの、一方では外来植物の侵入・定着についても対応しなければならないことがわかってきた。さらに、20年ほど前に侵入・定着したと考えられる特定外来生物のオオハンゴンソウが特に自然性の高い高層湿原近傍や特定の地域で優占している。このような地域では
    霧ヶ峰
    の草原の保全と適正な利用を目的とした県協議会等による本種の駆除事業が実施されているが、分布の拡大もみられている。また、外来植物は草原生態系における植物とチョウ類との関係性にも影響があることが上伊那地方の水田地域での研究で示されている。草原生態系への外来植物の影響は不明な点が多く、今後のさらなる研究の進展が望まれる。
  • 及川 輝樹, 西来 邦章
    日本火山学会講演予稿集
    2005年 2005 巻 P15
    発行日: 2005/10/05
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 小山 明日香, 内田 圭, 中濵 直之, 岩崎 貴也, 尾関 雅章, 須賀 丈
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 29 巻 27-35
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/29
    研究報告書・技術報告書 フリー

    霧ヶ峰
    高原は多くの絶滅危惧動植物の生息地であり,国内有数の観光地でもある.しかし近年ニホンジカによるニッコウキスゲの被食被害が深刻化し,対策として複数の防鹿柵が設置されている.本研究では,亜高山帯半自然草原での防鹿柵設置による生物多様性保全効果を検証することを目的に,植物・昆虫調査およびドローン画像解析を行った.結果,植物の開花種数,開花数および絶滅危惧種の開花種数はいずれも柵内で柵外より多く,チョウおよびマルハナバチの種数・個体数も柵内で柵外より多かった.また,ドローン空撮画像をもとに防鹿柵内外のニッコウキスゲの花数を計測し,防鹿柵による保全効果をより広域で視覚化した.本成果は,防鹿柵の設置が観光資源植物および絶滅危惧動植物を保全するうえで不可欠であることを示している.

  • 狩野 謙一, 宮坂 晃
    静岡大学地球科学研究報告
    2018年 45 巻 23-53
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2021/11/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Based on the precise geological mappings in the Komoro Basin and in the Kirigamine area, Miyasaka and Kano (2015, 2017) discussed the Early-Middle Pleistocene tectonics and volcanisms in the central Shinshu district, central Japan. The stratigraphic correlation between the Lower Pleistocene Enrei Formation in the Kirigamine area (Kirigamine-Enrei) and the Komoro Group in the Komoro Basin played an important role for the discussions. We have re-evaluated here the stratigraphy and geologic structures of the Enrei Formation on the southwestern area of the Suwa Basin (SW Suwa-Enrei) based on the seismic profiling data. We also have checked the previous studies of the Lower Pleistocene Ina Formation to the south of the Suwa Basin in the southern Shinshu district. The lithological similarities of volcani-clastic rocks, widespread marker tephras and paleomagnetic data from the SW Suwa-Enrei and the Ina Formation suggest that they are well correlatable to the Kirigamine-Enrei. As the result of these analyses, the paleogeography, volcanic activity and tectonics of the central and southern Shinshu districts during the Early to Middle Pleistocene are summarized as followings.
    The central and southern Shinshu districts during the Pliocene kept a widespread low-relief landform mostly under lacustrine and fluvial environments. A large collapse basin of several tens of kilometers in horizontal scale was formed in the Kirigamine and Komoro areas during the Early Pleistocene before 2.2 Ma. The basin was filled with the mafic to andesitic volcanic rocks of the Older Enrei Formation caused by violent fissure eruptions. The NW-SE trending upheaval of the pre-Pliocene basement rocks and the mafic to felsic volcanisms to form the Younger Enrei Formation occurred in the central part of the Kirigamine area during the late Early Pleistocene (1.3–0.8 Ma). The volcani-clastic rocks supplied from the Older and Younger Enrei Formations filled with the Komoro Basin and to the southwest of the Suwa Basin. During the Middle Pleistocene, the near-horizontal structures of the lower Pleistocene strata in these areas were modified by faultings, foldings and flexures. Subsidence of the Suwa Basin in association with the sinistral faulting of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line was the most conspicuous tectonic event during this period. The Daimon-Oiwake Graven and the westward tilting of the eastern side of the Ina Basin, were also formed almost simultaneously. These tectonic and volcanic events during the Early-Middle Pleistocene might have been controlled by the complicatedly changing local stress caused by the interaction between the westward subduction of the Pacific Plate, and the orthogonal collision of the Izu-Bonin volcanic arc on the northwestward advancing Philippine Sea Plate with the central part of Honshu Arc.
  • 宮坂 晃, 狩野 謙一
    静岡大学地球科学研究報告
    2017年 44 巻 65-99
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2021/11/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Volcanic and tectonic history of the Median Uplift Belt (MUB) of the North Fossa Magna region in central Japan is not well understood. Our study focused on the Kirigamine area in the southern part of the MUB, where the Lower Pleistocene (mainly Calabrian) Enrei Formation (Fm.), one of the main constituents of the MUB, is widely exposed. Our work reveals the following events recorded in the Enrei Fm. The basement rocks of MUB, mainly composed of the Miocene volcani-clastic rocks and minor intrusive bodies, were regionally uplifted during the Pliocene and Early Pleistocene. In the late stage of this uplifting, about 2.0 to 1.3 Ma, faulting produced a large inland basin, more than 15 km in N-S length and about 12 km in E-W width with the depth of about 250 m or more. The basin, fringed by irregular, polygonal and high-angled extensional fractures, was filled with mafic lavas and volcaniclastic rocks of the Lower Enrei Fm. forming abut-type unconformities on the fracture surfaces. After the deposition of the Lower Enrei Fm. the NW-trending volcanoes, including the Kirigamine and Yashigamine volcanoes, produced violent bimodal volcanic rocks of the Upper Enrei Fm in the central part of the Kirigamine area. The volcanic rocks form the present-day low-relief highland landform. Regional stress regime changed at about 0.8 Ma which is responsible for the formation of a new collapse basin in the central part of this area, the Daimon-Oiwake Graven (DOG), about 16 km in WNW-ESE length and 3–4 km in ENE width. Both sides of the DOG are now bordered by high-angled normal faults with the vertical-slip displacements of 200 m in maximum. These faults and minor folds in and around the DOG do not support a uniform stress regime during the basin development, but suggest locally changing compressive and extensional stresses in complex manner. The Kirigamine area is bounded by the NW-striking Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) to the SW. Previous workers suggested that the Suwa Basin on the SW of ISTL is an active pull-apart basin produced by the Late Quarternary leftlateral strike-slip faulting. Our study shows no evidence supporting the strike-slip faulting in this area. Instead, we propose that a flexure structure of the Enrei Fm. plunged basin-ward (i.e. SW-ward) in response to reverse faulting. Our proposed interpretation is supported by the seismic reflection data in the area.
  • 河内 晋平, 荒牧 重雄
    日本火山学会講演予稿集
    1993年 1993.2 巻
    発行日: 1993/10/04
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 伊藤 雅道, 美馬 純一, 吉田 利男, 橋本 みのり, 豊田 鮎, 金子 信博, 富田 大介, 内田 煌二
    Edaphologia
    2001年 68 巻 39-42
    発行日: 2001/08/31
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    Distribution and abundance of 7th instars and swarming adults of a train millipede were investigated in Yatsugatake-Kirigamine area which is most famous area of the outbreak of the millipede. Both 7th instars and swarming adultsof the millipede occurred widely in the area within the range of 1,050 m (a.s.l.) - 1,810 m without any isolation. Densities of the millipede ranged from 11.3 to 928.5m^2 Factors affecting high densities were not known.
  • 福山 泰治郎, 平松 晋也
    砂防学会誌
    2015年 68 巻 3 号 53-56
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • 栗原 雅博, 中野 浩平, 熊田 章子, 古谷 勝則
    環境情報科学論文集
    2002年 ceis16 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/09/22
    会議録・要旨集 フリー
    全国で減少している二次草原の保全方法を模索するため、
    霧ヶ峰
    における二次草原の土地利用の変遷を把握した。方法は、既往文献調査を中心に進め、明治以降の5万分の1地形図をGISにより解析し、伝統的土地利用の定量的な把握を試みた。既往文献調査から、
    霧ヶ峰
    において伝統的土地利用のシステムが形成されたのは18世紀末であることが明らかになった。また、土地利用の転換は明治時代末期から始まった。また、二次草原の多面的な価値が注目され、第二次世界大戦後に観光開発されたことが明らかになった。GISの結果から、草原の面積は1911∼1990年の間に46%に減少していることが明らかになった。
  • *中浜 直之, 岩崎 貴也, 内田 圭, 小山 明日香, 尾関 雅章, 須賀 丈
    日本森林学会大会発表データベース
    2019年 130 巻 P2-215
    発行日: 2019/05/27
    公開日: 2019/05/13
    会議録・要旨集 フリー

    長野県

    霧ヶ峰
    高原では大規模な草原が広がり、ニッコウキスゲをはじめ多様な花々が観光資源として利用されている。しかし、2007年ごろからニホンジカによる食害が報告されるようになったため、多様な開花植物を保全する目的で大規模防鹿柵が複数設置されるようになった。このように
    霧ヶ峰
    高原は、草原としては珍しく大規模防鹿柵の複数設置による昆虫及び植物の保全効果の解明に適した地域である。本研究では、2017年及び2018年の6月と8月に、
    霧ヶ峰
    高原の大規模防鹿柵9か所で50m×2mのライントランセクトを24本設置し(柵外12本、柵内12本)、開花植物の花数及び種数、マルハナバチ類及びチョウ類の種数と個体数をカウントし、柵内外におけるそれぞれの違いを調査した。その結果、昆虫の種数と個体数、開花植物の花数と種数は柵内のほうが有意に多いことが明らかとなった。さらに、訪花中のチョウ類、マルハナバチ類の種数は開花植物種数と有意な正の相関をしていた。このように大規模防鹿柵の設置による開花植物、チョウ類、マルハナバチ類の保全効果は極めて高いことが示された。また本発表では、防鹿柵の面積や周長による各種の多様性の違いについても報告したい。

  • 川野 良信
    地球科学
    2017年 71 巻 2 号 75-86
    発行日: 2017/04/25
    公開日: 2018/01/14
    ジャーナル オープンアクセス
    北部フォッサマグナには新第三紀に活動した深成岩類が広く分布している.これら深成岩類には,南西部の美ヶ原-
    霧ヶ峰
    地域から,須坂-上田地域を経て,巻機-谷川地域にかけて帯状に配列し,南西部から北東部へ向かうに連れ活動時期が若くなる傾向が認められる.深成岩類は主としてトーナル岩や花崗閃緑岩からなり,部分的に花崗岩を伴う.美ヶ原-
    霧ヶ峰
    地域の深成岩類は,巻機-谷川地域のそれらよりも高いSr,Nb,ΣLREE/ ΣHREE,La N /Yb N を示し,須坂-上田地域の岩石は両方の性質をもっている.このことから部分溶融程度は美ヶ原-
    霧ヶ峰
    地域で小さく,巻機-谷川地域で相対的に大きかったと推定される.また,Sr 同位体比初生値はSn 含有量と正の相関を示し,起源マグマが地殻物質と反応したことを示唆している.εSrI –εNdI 図では,美ヶ原-
    霧ヶ峰
    ・須坂-上田両地域の深成岩類は伊豆弧火山岩類とハンレイ岩質捕獲岩との間の領域を占め,巻機-谷川地域の岩石は大陸地殻物質と反応した,あるいは下部地殻物質を起源とする東北日本の新第三紀火山岩類と同じ変化傾向を示した.これらの結果から,伊豆弧火山岩類を形成した起源マグマが主としてハンレイ岩質岩, あるいはハンレイ岩質岩由来のマグマの影響を被って美ヶ原-
    霧ヶ峰
    ・須坂-上田両地域の深成岩類を,それが大陸地殻あるいは下部地殻物質の影響を被って巻機-谷川地域の深成岩類をそれぞれ形成したと考えられる.
  • 茅野市北山柏原区の事例
    *浦山 佳恵, 畑中 健一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P115
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

    霧ヶ峰
    高原は、近世以降山麓集落の入会地となり、厩肥を生産するため、毎年野火が付けられ、干草など馬の飼料が採取されてきた。かつては2000haもの半自然草原が広がっていたが、戦後、観光開発がすすみ火入れも次第に行われなくなると、森林化がすすみ、草原景観は減少してきた。しかし現在も1000ha以上の草原景観が残っており、地域の観光資源であるとともに、絶滅に瀕する植物や昆虫の生育地となっている。最近、
    霧ヶ峰
    高原の火入れによる草原の維持は縄文時代に遡ることが明らかにされ、その目的が議論されている。現在、草原景観を維持するために、地域住民だけでなく他の団体によっても様々な取り組みが行われているが、改めて草の利用や火入れが地域住民によってどのように実施されてきたのかについて把握することが求められている。

     茅野市北山柏原区は、八ヶ岳西麓の山浦地方に位置する。白樺湖と

    霧ヶ峰
    高原の一部を含む809haの広大な林野を有し、その管理と経営を柏原財産区が行っている。当区では1960年頃まで主な肥料として厩肥が利用され、当財産区は
    霧ヶ峰
    高原の地権者の中で最も遅い2018年まで火入れを行っていた。

    本発表では、住民への聴き取り、2018年4月に行われた火入れの観察、柏原財産区が有する資料に基づき、当地区における1955年頃の生業と馬飼育、住民の干草採り、柏原財産区の火入れの歴史と2018年の火入れの実態について報告する。

    2.1955年頃の生業と馬飼育

     当時、稲作と養蚕が生業の中心で、副業として炭焼きや運搬業を行う家もあった。水田の主な肥料は厩肥で、そのため馬がほとんどの家で飼育されていた。馬は農耕用、運搬用にも用いられていた。馬屋は母屋の一角にあり、馬は家族の一員として大切にされていた。馬の飼料は初夏〜秋は青草が主で、水掛採草地など集落に比較的近い場所から採取された。冬は「ハギ」といわれる干草と稲藁が主な飼料であった。一冬に馬1頭当たり20〜30駄(1駄=6束)のハギが必要であり、それが

    霧ヶ峰
    高原の草地から採取されていた。採取された干草は家によってハギ屋や「厨子」といわれる天井裏に保管された。馬屋には稲藁が敷かれ、厩肥が生産された。

    3.1955年頃の住民の干草採り

     干草の採取は「ハギ刈り」といわれ、9月1日の山の口開けから月末まで家族総出で行われた。草の種類はススキ、ヤマハギ、ヨモギ等でイネ科以外の広葉草本が多く、草丈は50㎝程度であった。それを柄が80㎝、刃が27㎝の草刈り鎌で刈った。斜面の下から等高線に沿って草を刈り上げてすすみ、ある程度刈ると、Uターンしその上の草を刈り下げながらすすんだ。一度に刈る幅は約80㎝程であった。それを2〜3日乾燥させたものを足と鎌を用い幅80㎝に束ね約150㎝の縄で縛り(1束)、それを6束馬に付けて家に運んだ。ハギには薬草的な役割もあると考えられていた。

    4.柏原財産区による火入れの歴史と2018年の火入れ

    柏原財産区の火入れの起源は不明であるが、昭和初期より区民総出で行われるようになった。当時は草地を西山と東山に分け4月中旬から下旬の2日間で行われていたが、1960年以降干草の需要がなくなると1963年に中止された。1965年以降西山の一部で観光資源としての草地景観を守るために再開され、それ以降ほとんど毎年行われてきた。延焼や事故を防ぐため、風が弱い午前10時までに行うこと、参加者は住民に限ること等が徹底されてきたという。しかし、2019年以降、住民の高齢化により火入れはついに廃止された。

    2018年の火入れは、42haの草地を対象に、4月22日7時から住民113名によって行われた。草地の下部はビーナスライン、上部等は森林となっており、森林との境界には約3m幅の石を敷いた防火帯が設置されていた。住民は12組(1組7〜8名)に分けられ、防火帯に沿って配置された。各組では、まず担当箇所の防火帯を焼き、次にその下部10mを焼く境焼きを行い、さらに半分近く焼き下した後、全員の下山を確認し、下から一気に火を付けた。防火帯では火が周囲に広がらないようにイチイ等の常緑樹で消火しながら慎重に火が付けられた。草地全体が見渡せる場所に本部が設けられ、火入れ開始と終了の指示が日の丸の旗を用いてなされた。火入れの前には、境焼きをする場所の草を刈り、刈った草を下に下ろす境刈りも業者に委託し行われていた。

    5.今後の課題

     柏原地区では、

    霧ヶ峰
    高原で良質な干草を採取するための、また延焼や事故を防ぎながら広大な草地を維持するための様々な知恵や工夫が継承されていた。
    霧ヶ峰
    高原の草地景観を保全するには、火入れの再開が望まれ、伝統的な草地利用を観光資源として活用することも期待されている。今後はこうした伝統知を後世に継承する方策についても検討する必要がある。

  • 下田 勝久
    日本草地学会誌
    2001年 47 巻 4 号 443-447
    発行日: 2001/10/15
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • *野口 泰生
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 722
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
     中部日本のほぼ中央に位置し、南風の卓越頻度が他の地域をはるかにしのぐ(年平均で70%を超える)中信高原
    霧ヶ峰
    (1925m)を対象に南風の特徴について吟味する。使用した気象資料は、
    霧ヶ峰
    山岳測候所気象原簿(1943-48)、中部日本155地点のAmedasデータ、富士山測候所データの時別値などである。
     
    霧ヶ峰
    の風速は夏に最小(4~5m/sec)、冬に最大(8~9m/sec)となり、風速や季節変化は富士山の観測値に似ている。風向の月別頻度は南風が60~79%で、この中に西寄り(冬)と東寄り(夏)の明瞭な季節変化があり、この点も富士山など高層の風の特徴を示す。
    霧ヶ峰
    の南風(北風)に含まれる出現時間の特徴(昼夜の違い)を1945年の時別値で調べたが、出現時間(昼夜の違い、すなわち日変化)、南風・北風の継続時間、出現頻度に季節変化などの規則的な特徴は見られなかった。
     これに対し、南風が高頻度で出現する低地の観測地点(長野県奈川、飯島、松本、福井、富山県泊)で、南風の出現時間を調べると、いずれの地点でも出現時間に昼夜の違い(日変化)が明瞭であった。この日変化は日照時間(日照率)を減らすことによって減少するものの、日照率セ゛ロ(一日中曇天や雨天)にしても、日変化は完全には消失しなかった。
     中部日本のAmedas地点では、南風の出現時間に地域差があり、福井、泊、奈川では一年を通して夜間に卓越し、暖候期の昼間にはあまり見られなかった。同じ伊那谷の延長線上でも、飯島では一年中南風が出現し、午後の時間帯に多発するが、松本では午前中に南風出現時間のヒ゜ークがあり、日射の季節変化に伴うと思われる年変化が見られた。
     中信高原で卓越する冬の南風は、積雪分布や凍結融解地域を決定し、春の地温分布や土壌湿度の分布を通して、植物の分布に決定的な影響を与えていると思われる。
  • 林 正敏, 山路 公紀
    日本鳥学会誌
    2014年 63 巻 2 号 311-316
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/28
    ジャーナル フリー
    筆者らは2010年6月に長野県富士見町で冬鳥であるジョウビタキPhoenicurus auroreusの繁殖を確認した.この事例が偶発的なものか否かを確認するために,同地域で経年調査を実施した.その結果,ジョウビタキは富士見町で4年間繁殖を継続し,茅野市および塩尻市で2013年に4つがいが繁殖していた.したがって,ジョウビタキは八ヶ岳周辺で継続的に繁殖していると判断され,今後,繁殖地域の拡大が予想される.見つかった全ての巣はリゾート地ないし別荘地の定住者が居る建物の人工物の中に造られていた.
  • 下田 勝久
    日本草地学会誌
    2001年 47 巻 Separate 号 48-49
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 宮原 裕一
    地下水学会誌
    2018年 60 巻 3 号 325-335
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2019/02/21
    ジャーナル フリー
  • 長井 雅史, 杉原 重夫, 柴田 徹, 檀原 徹
    日本火山学会講演予稿集
    2010年 2010 巻 P24
    発行日: 2010/10/09
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 及川 輝樹, 西来 邦章
    火山
    2005年 50 巻 2 号 143-148
    発行日: 2005/05/20
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    中部日本, 諏訪地方に分布する後期鮮新世から前期更新世にかけての膨大な火山岩類は塩嶺火山岩類と呼ばれている.筆者らは塩嶺火山岩類最上部を構成する
    霧ヶ峰
    火山の火山岩から2つのK-Ar年代を測定した.既知の層序・年代値と新たに得られた年代値をまとめると
    霧ヶ峰
    火山の活動期間はおよそ1.3〜0.75Maである.さらに,
    霧ヶ峰
    火山に覆われる追分火山性地溝帯が主に約0.85Maに形成された可能性が明らかになった.既知の塩嶺火山岩類の研究と今回得られた年代値をあわせると塩嶺火山岩類の主な形成時期は約1.5~0.75Maであり, これは諏訪地方に近接した前期更新世における八ヶ岳火山の活動時期と同じである.つまり, 前期更新世の諏訪・八ヶ岳地域において, 広い地域(800km2)に膨大な体積の噴出物を形成した火山活動がおきたと考えられる.
  • 早川 康夫
    日本草地学会誌
    1996年 42 巻 1 号 30-35
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    霧ヶ峰
    ,美ヶ原,上信越火山それに八ヶ岳を目前に据えたこの地区は,本州中央山岳域の草原草地研究の中心的位置を占める。この地区の特徴はいわゆる火山灰地よりも溶岩台地の多いことである。日本の大半の草地は戦後開拓の火山灰地にあって,地目を畑として牧草や飼料作物の集約栽培で個人経営による酪農に進んだ。しかしここでは火山灰地が野菜畑に使われることが多い。これに対し
    霧ヶ峰
    などの溶岩台地は畑として個人所有地化されず自然草原や公共草地になっている。溶岩台地も表層に薄く火山灰をのせるため,日本の草地研究では立地に大差のあるこの両者を分けて扱うことかなかった。
feedback
Top