本稿は,美術教育における中学生の表現主題の創出並びに変容の一実態と考えられる要因について,考察することを目的としている。工芸分野の題材で実践を行い,発想・構想過程の最初の段階にキーワードで漠然とした主題を言語化させ,それを基として主題確定化へと至らそうとした。最初のキーワードが確定した主題までそのまま残るのかどうかを,アンケート調査及び生徒のワークシートから検証した結果,キーワードの変化する生徒が約7割であるとわかった。また,キーワードの変化する割合が大きいほど,作品に対する充足感は低下しがちであることが明らかとなった。その要因として,言葉と造形化のイメージに乖離がある生徒ほど主題が大きく変わりやすく,その結果造形的なイメージを深めることに注力できなくなる傾向があることを示した。
抄録全体を表示