詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "頭部"
194,748件中 1-20の結果を表示しています
  • 広田 昌昭
    地球科学
    1975年 29 巻 6 号 253-261
    発行日: 1975/11/20
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
    1) As the result of analysis for the diatomite contained in the lower part of Middle Pleistocene Hiruzenbara formation, 21 genera and 51 species (including 11 varieties) are identified. All of them belong in the type of fresh water. They are composed of dominant species: Stephanodiscus and Cyclotella, a few characteristic species: Tabellaria, Asterionella, Synedra, etc., and a few companion sdecies : Meridian, Pinnularia, Navicula, and others. 2) The diatomaceous sediments at Hanazono are divided into three assemblages judging from the sedimentary facies and fossil diatoms described in the following. Assemblage A; Stephanodiscus and Cyclotella are dominant. Fructules of Stephanodiscus are small in size. Assemblage B; There exist thin layers of tuff and breccia in the diatomite. Many characteristic and companion fossils are found. Frustules of Stephanodiscus are variable in size. Assemblage C; Stephanodiscus remarkably increases, on the contrary, Cyclotella decreases extremely, but Eutrophic species appear. The size of Frustules of Stephanodiscus are about twice of those in assemblage A. 3) The differences in sizes of Frustules of Stephanodiscus; i) The size of Furustules of Stephanodiscus gradually get larger from the lower to the upper of the geological succession. ii) In the uppermost part (Sample 7) of the upper stratum (Assemblage C) Frustules of Stepha nodiscus are small in size again. iii) Judging from the pollen analysis and the others, he found the tendency that Frustules of Stephanodiscus get larger with the change of climatic condition from the warmer to the colder. 4) The environmental and geohistorical condition which controlled the diatomaceous formation at Hanazono are summarized as follows; i) The lower stratum (Assemblage A) consists of planktonic diatoms which are favorable for still water. He considers that they accumulated in the lake was comparatively pure. ii) In the middle stratum (Assemblage B) benthonic and offshore diatoms get abundant. It shows the environment of eutrophic lake. iii) In the upper stratum (Assemblage C), it may be considered that the temperature of water fell down with cold climate. iv) In the uppermost part of the upper stratum (Assemblage C), the deposition of the diatoms has arrived to an end.
  • 下荒 翔研, 白根 美帆, 安永 太郎, 中島 崇博, 奥田 匠, 東野 晢也
    AUDIOLOGY JAPAN
    2018年 61 巻 5 号 382
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/11/07
    ジャーナル フリー
  • 青木 仁志, 伊藤 太乙, 長谷川 雄二
    日本臨床救急医学会雑誌
    2015年 18 巻 3 号 491-498
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
    目的:近年,救急医療においては,
    頭部外傷に対して頭部
    CTのみで診断している例が散見される。頭蓋内出血の検出に対して
    頭部
    CT が第一選択であることは論を待たないが,頭蓋骨骨折を考慮した場合,
    頭部
    CTのみの診断で良いのか,その適否について検証を行った。方法:当院(東京都指定二次救急医療機関)を受診した
    頭部
    外傷7,126例を対象に後ろ向き研究を行った。
    頭部
    X線と
    頭部
    CTの頭蓋骨骨折に対する感度を求め,加えて,
    頭部
    CTでは検出されにくい頭蓋骨骨折の形態的特徴の分析と,
    頭部
    X線を併せて施行した際の被曝量,検査から診断に要する時間の比較検討を行った。さらに,
    頭部
    X線を施行せず
    頭部
    CTのみで診断する場合の頭蓋骨骨折を見逃す危険度を求めた。結果:頭蓋骨骨折に対する感度は
    頭部
    X線が0.99,
    頭部
    CTは0.46であった。
    頭部
    CTでは骨折の幅と角度によって検出されない形態的特徴が存在した。
    頭部
    X 線の被曝線量は
    頭部
    CTに比べて低く,検査から診断までに要する時間の延長はみられなかった(CT画像再構成時と比較)。
    頭部
    CTのみの場合と
    頭部
    X線も併せて施行した場合の頭蓋骨骨折の見逃しの相対危険度は128であった。結論
    頭部
    CTの頭蓋骨骨折の診断能は極めて低く,骨折の幅と角度によっては検出されないことが判明し,
    頭部
    外傷をCTのみで診断することの危険性が示唆された。
  • 恩地 豊, 大久保 仁, 阿瀬 雄治, 萱原 義春
    AUDIOLOGY JAPAN
    1978年 21 巻 4 号 251-255
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The Audiometric findings and the mechanism of traumatic injury due to head trauma to the hearing organ are described and discussed exclusively in cases in whom the locations of head injury were far from the hearing organ.
    Interruption of the ossicular chain was found by impedence audiometry in cases of head collision happened in a slow speed, for example falling on road. Hair cell damage was found more severely in the ear opposite to head trauma in which collision was made by a small heavy piece with a high speed than in the other ear. This mechanism is here called “contre coup” and discussed dynamically. Central deafness due to the temporal lesion is detected in the ear opposite to the side of the head trauma with a temporal bone fracture and brain damage.
  • 泉周 雄, 菅谷 英一, 渡辺 正幸, 玉城 通弘
    医療
    1964年 18 巻 9 号 628-634
    発行日: 1964年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Recently head injury, especially the severe cases, are increasing. Because of the requirement of quick diagnosis and adequate treatment for neurological diseases, the specialization of Neurology-neurosurgery clinic is now establishing in Japan. In our clinic also we founded the “Center for Neurological Diseases” since 1963. The anthers reported the statistical studies of head injuries and the results are as follows:
    1) Out-patient of head injury is increasing; this shows that people payed increasing attention to this kind of disease.
    2) Head injury by traffic accident is increasing.
    3) Severe case of head injury is increasing and sequelae are also increasing.
    4) Funduscopic examination, vestibural test and cerebral angiography become principle tests for head injury.
    5) Urea, Mannitol, Centrophenoxine and Kymopsine become important drugs for head injury.
    6) Total operations are 26 cases: and of 11 cases of acute hemorrhage 5 deceased, of 15 patients of subacute hemorrhage no deceased case.
    7) Nine patients are treated by hypothermia; of 6 operated cases 2 deceased and of 3 conservatively treated patients 1 deceased. In all cases hypothermia was very effective.
  • 岡部 正人, 並川 和男, 高城 克義, 川村 亮機, 水谷 純一, 土井 口幸, 宇都宮 高賢, 壬生 保博
    医療
    1987年 41 巻 1 号 49-52
    発行日: 1987/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    頭部
    癌12例の切除を行つたので, その予後に影響を及ぼす因子について検討した. 5年生存率は累積生存率で36. 6%で, 進行度では, Stage I, II 41.7%, Stage III 58. 3%であつた. 予後に及ぼす因子別に5生率をみると, 肉眼型では腫瘤型50%, 潰瘍形成型28%であり, 癌の局所進展では十二指腸浸潤d0100%, d130%, d230%で, 膵浸潤panc0o 100%, panc125%, panc2 20%であり, panc1, panc2ではほとんどが3年以内に再発死亡していた. リンパ節転移については, 転移陰性例の5生率は100%で, 陽性例は12.5%であつた. 予後に最も影響を及ぼすリンパ節転移と膵浸潤との関係についてみると, リンパ節転移はpanC0にはなく, panc1とpanc2には80%にあり, 両者間には強い関連性がみられた. 乳
    頭部
    癌の予後に及ぼす因子として肉眼型, 十二指腸浸潤や膵浸潤の程度, リンパ節転移の有無が重要であることが示唆された.
  • 宮岡 洋一, 角田 恵理奈, 多田 育賢, 深澤 厚輔, 宇野 吾一, 串山 義則, 藤代 浩史, 高下 成明, 今岡 友紀, 長岡 三郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2008年 50 巻 8 号 1711-1717
    発行日: 2008/08/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は74歳男性.発熱,全身倦怠感心窩部痛を主訴に当院受診.血液生化学検査で閉塞性黄疸,胆管炎,膵炎が疑われた.画像所見では総胆管下部から乳
    頭部
    胆管に15mm程度の腫瘤を認めた.さらに十二指腸乳
    頭部
    にはびらんを有し,生検では高分化型腺癌を認めた.胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行し,術後標本から十二指腸乳
    頭部
    腺扁平上皮癌と診断した.本組織型は比較的稀であり,今後の経過観察に関しても重要であるため,文献的考察も加え報告する.
  • 末川 清康, 市来 秀一, 古川 泰典, 徳元 攻, 永井 志郎, 中塩 一昭, 松元 淳, 田中 啓三, 渋江 正, 有馬 暉勝, 美園 俊明, 山口 淳正, 山下 兼輝, 迫田 晃郎, 田中 貞夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 9 号 2259-2264_1
    発行日: 1990/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    十二指腸乳
    頭部
    腺腫の1例と,腺腫に癌の併存した2例につき報告する. 症例1は,53歳男性,内視鏡にて乳
    頭部
    に表面顆粒状で黄白色の腫瘤を認めた.生検では乳
    頭部
    腺腫と診断したが,乳
    頭部
    癌も否定できず膵頭十二指腸切除術が施行された.病理組織診断は乳頭状腺腫であった. 症例2は,60歳女性,内視鏡検査にて乳
    頭部
    に表面顆粒状の黄白色の腫瘤を認めた.生検にて乳
    頭部
    癌と診断し,膵頭十二指腸切除術が施行された.切除標本の病理組織診断は腺腫内癌であった. 症例3は,73歳男性,内視鏡所見にて乳
    頭部
    に表面平滑な腺瘤を認めた.生検では良性の腺腫とされたが,腺腫内癌も否定できず,膵頭十二指腸切除術が施行された.切除標本の病理組織診断は腺腫内癌であった.乳
    頭部
    腺腫は術前に良悪性を決めることは困難であり,手術にあたっては腺腫と癌の併存を念頭に入れ対処することが必要である.
  • 山本 紀彦, 西原 政好, 山本 真, 権 五規, 本多 正彦, 辻 慶久, 島田 守, 西脇 安那, 李 喬遠, 阪口 正博, 岡 博史, 大林 正
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2007年 49 巻 2 号 212-217
    発行日: 2007/02/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は74歳,男性.腹痛にて近医を受診し,急性膵炎と診断され当院に紹介入院となった.CTで胆管内腔と十二指腸内腔に突出した実質陰影を認め,上部消化管内視鏡検査では縦ひだの拡張とVater乳
    頭部
    の乳頭状腫瘍を認め,ERCPにて胆管内に増殖した十二指腸乳
    頭部
    癌と診断し,膵頭十二指腸切除術を行った.病理診断では全体が低異型度の高分化管状腺癌であった.胆管内および十二指腸内腔に乳頭状に発育進展した十二指腸乳
    頭部
    癌であり若干の文献的考察を加えて報告する.
  • 佐藤 達之, 岡野 均, 西田 博, 堀口 雄一, 今村 政之, 内田 秀一, 児玉 正, 瀧野 辰郎, 園山 輝久, 弘中 武, 福田 新一郎, 山下 滋夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1986年 28 巻 8 号 1902-1909_1
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     早期ファーター乳
    頭部
    癌の2例について報告した.症例1は72歳,男性.心窩部痛を主訴に来院.来院時,胆道系酵素の軽度上昇を認めた.低緊張性十二指腸造影検査,十二指腸内視鏡検査でファーター乳
    頭部
    に一致してポリープ様隆起性病変を認めた.生検材料の組織学的診断は腺腫であったが,悪性を否定できず,乳
    頭部
    切除術が施行された.切除標本の組織学的診断は腺腫内癌であった.術後の経過は良好である.症例2は53歳,男性.上腹部痛,背部痛を主訴に来院.血清アミラーゼの中等度上昇,及び軽度の肝機能異常を認めた.急性膵炎と診断,保存的治療により症状は軽快した.低緊張性十二指腸造影検査,十二指腸内視鏡検査でファーター乳
    頭部
    に一致してポリープ様隆起性病変を認め,生検材料の組織学的診断は腺癌であった.膵頭十二指腸切除術を施行.切除標本の組織学的診断は腺腫内癌であった.術後の経過は良好である. これら2例はいずれも腺腫の一部に癌を併存した症例であり,ファーター乳
    頭部
    の腺腫の癌化を示唆するものと考えられ,若干の文献的考察を加え報告した.
  • 長沢 貞夫, 上野 規男, 関 秀一, 田中 昌宏, 山中 桓夫, 酒井 秀朗, 木村 健, 笠原 小五郎, 金澤 暁太郎, 山口 隆子
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1984年 26 巻 7 号 1103-1110_1
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は25歳の男性で,食欲不振及び全身倦怠感を主訴として当科(自治医科大学消化器内科)を受診した.尿,血液生化学的検査では,肝機能障害を認め,また尿中及び血中amylaseの上昇を認めた.ERCP施行時,内視鏡的に十二指腸乳
    頭部
    に中心部に小陥凹のある腫瘤を認め,生検の結果,印環細胞癌との組織診を得た.手術が施行されたが,腫瘍はVater乳
    頭部
    を中心として発育する,大きさが4×2.5×0.8cmの腫瘤型の病変であった.中心部に小陥凹が認められ,ここに共通管が開口していた. 最近10年間の本邦の文献から,413例の乳
    頭部
    癌の年齢別分布を調べた.本症例は25歳であるが,20歳代という若年者の乳
    頭部
    癌は非常に稀である.組織型が印環細胞癌である乳
    頭部
    癌も極めて稀である.
  • 坂本 龍, 福間 淑子, 野口 修, 小林 史枝, 池田 隆明, 戸塚 慎一, 関沢 英一
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1993年 35 巻 3 号 554-558_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     高度の肺結核後遺低肺機能を有する71歳男性に合併した十二指腸乳
    頭部
    癌において,開腹手術の危険性を考慮し内視鏡的切除を試み,治癒切除を成しえた.治療前の乳
    頭部
    は潰瘍や腫瘍浸潤なく高度膨隆し,内視鏡的乳頭括約筋切開術(以下EST)にて膨大部膵側粘膜より発生した八ツ頭状広基性腫瘤が露呈し,4回にわたる分割高周波切除が可能となり,7カ月後の内視鏡にて遺残腫瘤なく,2年後の呼吸不全死まで肝機能は正常に推移した.
  • (第4報)視機障害
    豊泉 太郎
    医療
    1959年 13 巻 4 号 260-267
    発行日: 1959年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The focal symptoms of the sequela of head war injuries without bone fracture but focal signs were studied in 154 patients passed 11/2 to 3 years after their injuries.
    The narrowing visual field, disturbance of bulbal movement or accomodation, anisocoria and the decreasing visual power were generally observed more than one in each case, and the disturbances as a whole were very complicated. Moreover, they have been more or less suffered from asthenopia.
    This would be associated with the disturbance of more neurotic tracts as compared with the other focal signs (the motor tracts A. S. Q.).
    It should be considered that the psychological factors were overlayed.
    Besides so-called brain focal sign in a narrow sense of sequela of head injuries, especially, of its contusion, there were many other symptoms e. g. subjective signs, disturbance of intelligence and of adaptation to circumstances, change of character, and so on, which contain more important questions than the former. Having no consideration of the latter, it is impossible to discuss the sequela of head war injuries, theoretically, practically, or individually and socially, The real condition of them are very complicated and inscruptable, and so-called brain focal sign in narrow sense is only the most accessible subject of them. This is most apprehensive to patients themselves.
  • 出野 秀, 佐原 吉博
    医療
    1968年 22 巻 6 号 718-722
    発行日: 1968年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The cases of the head trauma have been greatly increasing of late years and also the incidence of the head trauma of the infants has been increasing.
    Since the infants have many elements differed from the adults, the neurosurgeon will need the sufficient knowledge for the treatment of the head trauma of the infants.
    We examined one hundred and fifty one patients for three years from July 1964 to July, 1967.
    The obtained results are as follows;
    1) The cases of the head trauma of the boys are about twice as many as the girls, and about 80% of all cases falls into the age group from 2 to 4 years.
    2) As to the cause of the head trauma, the cases of the traffic accident and the accident by fall from the height are for many than the cases of the other causes and each of the first two cases comprises about over 30% of all cases.
    3) For the clinical prognosis of the head trauma of the infants, the consciousness after the injury is more important than the presence of the skull fracture. The longer the duration of unconsciousness lasted after the injury, the higher the incidence of traumatic epilepsy developed.
    4) One of the characteristics of the head trauma of the infants is relatively rapid convalescence than the adults and most patients are healed during 3 to 6 months after the injury.
    The higher incidence of traumatic epilepsy, however, is another characteristics among the infant compared to the adults.
  • 三神 柏, 田仲 基宏, 泉 周雄
    医療
    1976年 30 巻 12 号 1109-1113
    発行日: 1976/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    乳幼児硬膜下血腫は発生原因,臨床経過,手術手技のいずれも独特なもので, 成人, 老人の硬膜下血腫とは区別されねばならない. 自験例11例について検討してみると,
    1)発生原因は転倒・転落などによるものがすべてで, 年令的にもつかまり立ちの時期から, 初歩行期に集中している.
    2)重症例を除けば, 初発症状も, 嘔吐・不気嫌, 発熱など感冒と区別のつき難いものが多いが, 注意して観察すると, 骨縫合離開, 大泉門膨隆, 直後痙攣,眼底出血など, 特徴的な症状がつかめる.
    3)手術手技は, いずれの方法にもそれぞれ長所, 短所があり, 大開頭血腫除去・小開頭血腫除去, 大泉門部より経皮的穿刺による血腫除去の一つまたは組合せによつて血腫除去を行つている.
    4)全例とも生命の予後には良い結果がえられているが, 脳挫傷の重大なものには不全麻痺が残つている.
    以上の内容の分析と私見を加え, さらに文献的考察を行つた.
  • (第3報)身体均衡障害
    豊泉 太郎
    医療
    1959年 13 巻 3 号 176-182
    発行日: 1959年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The focal symptoms of the sequelae of cranial war injuries of 154 cases, which had passed one and a half to three years after the injuries and which had no bone fracture but had only focal signs, were investigated. The localizations of brain lesions were deviated from the sites of the outer injuries in contusion. (cf. Report I). Ataxia in head, as focal signs in a narrow sense (A), was studied in this Report. Ataxic was characteristic: simple form was rare, whreas so-called mixed or atipical one was frequent. This was peculiar to head contusion. It should be noted that otogenic and visual disturbances or psychogenic elements might have taken parts in this regards.
  • 久野 信義, 栗本 組子, 中村 常哉, 加納 知之, 安江 満悟, 三竹 正弘
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 5 号 1179-1184_1
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     十二指腸乳
    頭部
    癌の組織診,細胞診などによる確定診断は,十二指腸内視鏡検査によりほとんど可能であるが,時に偽陰性例に遭遇する.本例も肉眼型が非露出腫瘤型であったため,通常の十二指腸からの生検では確診が得られず,PTCSによる生検にて乳
    頭部
    癌と診断された. また進展度,殊に癌の組織学的深達度と予後についても種々報告されているが,EUSの開発により,より客観的に知られるようになった.本例もEUSにてd0~1,panc0,n(-)と診断され,結果的に癌はOddi筋を越えない所謂早期乳
    頭部
    癌であった.
  • 伊藤 啓, 藤田 直孝, 野田 裕, 小林 剛, 木村 克巳, 洞口 淳, 高澤 磨
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2005年 47 巻 1 号 66-72
    発行日: 2005/01/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は65歳の男性.2002年8月胃検診にて胃潰瘍疑いとされ近医を受診した.上部消化管内視鏡検査で十二指腸乳
    頭部
    の腫瘍性病変を指摘され,当科紹介入院となった.内視鏡検査にて乳
    頭部
    に露出腫瘤型の腫瘍性病変を認め,生検で高分化型管状腺癌と診断した.超音波内視鏡検査および胆管内超音波検査では,腫瘍は乳
    頭部
    に限局し,深達度mの早期乳
    頭部
    癌と判定した.十分な説明と同意のもと内視鏡的乳頭切除術を施行した。病理学的にpatAdcpb,深達度m,IyO,vOの乳頭管状腺癌であり,切除断端は陰性であった.内視鏡的乳頭切除術は,正確な術前診断と適切な標本の検索により,早期乳
    頭部
    癌に対しても応用可能な治療法と考えられた.
  • 古川 剛, 大橋 計彦, 木本 昌子, 山尾 拓史, 新田 康夫, 伊藤 彰浩, 内藤 靖夫, 柳沢 昭夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1997年 39 巻 11 号 2279-2285
    発行日: 1997/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は66歳,男性.粘液産生膵腫瘍の経過観察中のERCPの際,十二指腸主乳
    頭部
    (以下,乳
    頭部
    )の開口部隆起に表面穎粒状の腫瘍を認め,生検で高度異型を伴う腺腫と診断した.ERCPで膵,胆管に異常は認めず.造影剤の副乳頭からの流出も認めず,EUSで辺縁不整の低エコーの広茎性の腫瘍を認め,十二指腸膵および主膵管,胆管への進展は認めなかった.IDUSでも胆膵管への進展および膵実質浸潤を認めず,乳
    頭部
    腺腫と診断し内視鏡的切除術を施行した.病理組織学的に,背景に中等度から高度異型を伴う腺管絨毛腺腫の一部に高分化腺癌を認めた.術後,高アミラーゼ血症を認めたが保存的治療にて寛解した.術後の色素散布による副乳頭は非開存例であった.術前,腺腫と診断され術後腺腫内癌と診断された十二指腸乳
    頭部
    腺腫内癌の1例を経験し,内視鏡的乳頭切開術42報告例の検討を含めて報告する.
  • 徳富 孝志, 小川 武希
    脳神経外科ジャーナル
    2006年 15 巻 4 号 321-
    発行日: 2006/04/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top