詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "額賀福志郎"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 島竹 俊一
    日本世論調査協会報「よろん」
    2006年 98 巻 1-
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―2009年茨城県知事選挙と自民党県連―
    山田 真裕
    年報政治学
    2011年 62 巻 2 号 2_52-2_69
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      This paper is a case study of organizational transformation in a prefectural party unit of Japan's Liberal Democratic Party (LDP). Ibaraki prefecture was one of the bulwarks of LDP dominance and the prefectural organization (“kenren”) had been proud of own strength. But, at the defeat in the 2009 gubernatorial election, many conservative local politician and interest organizations were against the “kenren” and supported the incumbent governor, Masaru Hashimoto, and let him win. The defeat broke the previous regime at the “kenren”, and the Ibaraki-kenren was forced to rebuild its organization and to try transforming itself from being a prefectural member-centered organization to becoming a more inclusive organization.
      The purpose of this article analyzes the process of the gubernatorial defeat and the organizational reformation in the kenren following that defeat, to claim the necessity of further accumulation of analysis about local organizations of political parties, not only from perspective of national level confrontation among parties, but also local conflict among local politicians and interest organizationswith a peculiar dynamism.
  • 高橋 洋
    公共政策研究
    2008年 8 巻 99-111
    発行日: 2008/11/20
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿では,内閣総理大臣が主導する諮問機関の役割について考察する。かねてより総理府には数多くの諮問機関が設置されてきたが,総理の交代にかかわらず関係省庁の官僚主導で運営されてきたものが多かった。本稿では,総理が国会演説で言及し,専門事務局を有するものを特に「総理主導の諮問機関」と定義し,総理や官邸がその設置や運営に主体的に関与することにより,特に1990年代後半以降,「政策実現」や「政権維持」の手段として活用するようになったことを主張する。さらに森内閣のIT戦略会議を取り上げ,その政策過程を分析することを通して,これらの点を具体的に検証する。

  • 2007年参院選香川県選挙区を事例として
    堤 英敬, 森 道哉
    選挙研究
    2008年 24 巻 1 号 48-68
    発行日: 2008年
    公開日: 2016/10/03
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は2007年参院選香川選挙区を事例として,集票システムの在り方と候補者・政党による有権者へのアピールに注目しながら,民主党候補者の選挙キャンペーンの分析を行った。香川選挙区は民主党の支持基盤が脆弱であり,候補者・政党が新たな支持者を獲得するための努力が必要とされるとともに,民主党本部が戦略的に重視した選挙区であった。こうした選挙区を分析対象とすることで,選挙キャンペーンにおける政党と候補者の位置づけを把握することが可能になるだろう。 本事例からは,民主党候補者の集票システムは政党という単位が実質的な意味を持つものの,候補者の自律性を前提とした緩やかな連合体となっていること,集票を機能させる媒介も候補者の特性に基づくものが中心であったことが観察された。本稿は,これまで十分な検討対象となってこなかった民主党候補者の選挙キャンペーン研究に新たな知見を加えるとともに,民主党組織を議論する上でも興味深い材料を提供するものと考える。
  • リーダーシップを生み出す構造と個性の相克
    上神 貴佳
    選挙研究
    2010年 26 巻 1 号 26-37
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    政治的リーダーシップとは,個人的な資質から生まれるものなのか,それとも構造に依拠するものなのか,いずれが正しいのであろうか。日本においても,小泉首相が発揮した(とされる)強力なリーダーシップをめぐって,政治改革や行政改革など,制度的な要因の帰結なのか,「ポピュリスト」的なスタイルの産物なのか,様々な議論がある。本稿も同様の問題意識に立ち,二つの要因の役割について考察する。具体的には,自民党総裁選における党員投票を分析の対象とする。党員投票とは,党内民主主義を促進するための制度であるだけではなく,党首が指導力を発揮するために必要な政治的エネルギーを調達するための装置でもある。そこで,選挙制度改革が党員投票を伴う総裁選の常態化をもたらすメカニズムを検証し,構造的な変化と政治家の個性が果たす役割について,インプリケーションを得ることを目標とする。
  • -国民世論も国際的協定・趨勢も許すものではない-
    野上 浩志
    日本禁煙学会雑誌
    2017年 12 巻 2 号 34-39
    発行日: 2017/04/25
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
  • 施行後の現状と課題
    瀬畑 源
    日本の科学者
    2017年 52 巻 1 号 39-45
    発行日: 2017年
    公開日: 2024/02/03
    ジャーナル フリー
  • 地方政治再編成の説明に向けて
    砂原 庸介
    選挙研究
    2010年 26 巻 1 号 115-127
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    1990年代の選挙制度改革が,国政における政党システムや政党と候補者の関係を再編しつつあることはしばしば指摘される。しかし再編は国政だけで起こったのだろうか。本稿では,1990年代に進展した重要な制度変化である選挙制度改革と地方分権改革が地方政治にどのような影響を与えるのかについて,先行研究を概観しながら検討していく。そのうえで,1990年代以降に44の道府県で続けられた統一地方選挙における道府県議会議員選挙の結果を記述的に分析する。この分析から,選挙制度改革後に国政レベルで自民党に対抗することになった民主党が二大政党の一翼として地方政治を国政と同様に分極化させつつも,地方分権改革の進展とともに地方政治が実質的な意味を持つようになる中で,地方議会における選挙制度や地方政府の二元代表制という地方政治レベルの要因が存在するために,選挙区の集合体としての地方政治レベルでは国政に連動した再編成が必ずしも進んでいないことを指摘する。
  • 定松 淳
    環境社会学研究
    2018年 24 巻 166-180
    発行日: 2018/12/05
    公開日: 2020/12/09
    ジャーナル フリー

    福島第一原発事故以降,原子力損害賠償・廃炉支援機構が設立された。そこでは東京電力を倒産させず賠償を払わせ続けるとともに,他の原子力事業者も一般負担金という形で,東京電力の賠償費用支払いを支援する仕組みが構築された。これに対して2016年後半に政府内で,送電網の利用料である託送料金を通じて一般負担金の「過去分」を回収することが決定された。これはいわゆる新電力の利用者からも賠償費用を集めることになり,一般負担金の性格を変えるものである。本稿では,この決定がなされた政府および自民党での議論を分析することを通じて,「公共圏の豊富化」概念の再検討を行った。分析の結果,政府委員会では,大筋において,賛否両論が対置される議論にとどまっていたことが示された。自民党政務調査会での議論では,最終的に託送料金への過去分の「上乗せ」が回避され,旧一般電気事業者による送電網の「合理化による捻出」へと変更された。しかし,これは反対派の議論に説得されたというよりも,電気料金の値下げを避けようとしたものである。すなわち輿論(よろん)としての論理というよりも,世論(せろん)としての感情に応じたものであるといえる。それでも,民主主義社会における多元的な決定の実現としてこれを評価すべきであることを,本稿では主張した。公論の輿論的側面と世論的側面の区別に自覚的に,政策決定過程を分析する必要性が示唆された。

  • 平野 淳一
    選挙研究
    2012年 28 巻 1 号 39-54
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    地方分権改革,市町村合併といった一連の地方制度改革によって,市は規模と権限の両面でより大きな力を得るようになっている。市長選挙についても,それまで多数を占めていた国政与野党による相乗りの枠組みが減少し,脱政党化が増えるなど変化が起きている。こうした変化は先行研究でも指摘されてはいたが,データ収集の難しさから,その全体像は必ずしも十分に明らかにされてはいない。また,市長選挙における主要政党の関与が,何によって規定されているのかについても明確な説明がなされているとはいえない。以上のような問題意識のもと,本稿では近年の市長選挙における民主自民両党の関与についてのデータを構築し,55年体制期との比較を行うことで,いかなる特徴が見られるのかを探る。また,近年の市長選挙に見られる主要政党の関与について探索的な分析を行い,その規定要因を明らかにすることを試みる。
  • -多角的政策評価の試み-
    定松 淳
    日本評価研究
    2021年 21 巻 1 号 17-28
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー

     福島第一原子力発電所事故の後、東京電力だけではなく大手電力会社が原子力損害賠償費用を負担する仕組みが構築されたが、2016年後半、その一部を送電網の利用料に上積みして徴収できる制度が経済産業省(以下「経産省」)によって構想された。しかし自民党政務調査会において、電力会社の合理化努力によって上積み分を吸収させる方針が言明された。本稿で社会学的な機能分析を応用し、この政治的調整過程をより広い社会的文脈に位置づけ、その意味を捉え返した。分析の結果、原子力賠償政策の一部であるこの政策が電気料金政策のみならず、福島復興政策と結びついている側面が明らかになった。機能分析によって対象とする文脈を明示しながら、多面的な政策評価を行う可能性を示すことができたと考えられる。

  • 堤 英敬, 上神 貴佳
    社会科学研究
    2007年 58 巻 5-6 号 33-48
    発行日: 2007/03/28
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 上神 貴佳
    社会科学研究
    2008年 59 巻 3-4 号 39-80
    発行日: 2008/03/14
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 飯尾 潤
    公共政策研究
    2006年 6 巻 32-42
    発行日: 2006/12/10
    公開日: 2019/03/18
    ジャーナル フリー

    小選挙区制の定着による首相権限の実質化や,橋本行革をはじめとする行政改革を背景として,小泉内閣において内閣制は大きな変容を遂げた。この小泉内閣における変容にもっとも大きな意味を持ったのが,経済財政諮間会議の活用である。民間議員ペーパーをもとに各省庁積上げ式以外の方払で内閣レベルのアジェンダを設定し,また閣僚間の実質的な討論を受け,首相自らが裁断を下す場面を増やして閣議を実質的に活性化したのである。さらに内閣の動向に対応し,自民党内でも骨太方針に対応した議論を行う慣例ができるなど,政府—与党関係も変化した。その結果として日本の内閣制は,議院内閣制の特徴である一元性の回復により,首相を中心とする権力核の形成が促進され,総合性を発揮しやすい方向への変化しつつある。

  • ―日印戦略的パートナーシップの構築と進展―
    G. V. C. ナイドゥ, 石田 康之
    国際安全保障
    2021年 49 巻 3 号 97-115
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー
  • 森 裕城
    選挙研究
    2018年 34 巻 2 号 18-32
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,小選挙区比例代表並立制における政党競合の展開を,共時的・通時的の両面からトータルに叙述することである。本稿における主な発見は次の3点にまとめられる。①中選挙区制時代の政党競合のあり方が,新しい選挙制度のあり方を規定しており,それが自民党に有利に働いたこと,②小選挙区比例代表並立制導入後の巨大政党の誕生は,予言の自己成就としての性格を有しており,それが非自民勢力に多大な負荷を与えたこと,③異なる原理を有する小選挙区制と比例代表制を足し合わせた制度である小選挙区比例代表並立制は,政治過程に複雑な力学をもたらしており,それが現在の野党分断現象を生んでいること。同じ小選挙区比例代表並立制であっても,小選挙区の数(比率ではない)がいくつになるかで,政党競合のあり方が大きく変わることを,本稿の内容は示唆している。
  • 竹中 平蔵
    法政論叢
    2001年 37 巻 2 号 23-44
    発行日: 2001/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • ——財政調整手段としての地方譲与税——
    細井 雅代
    日本地方財政学会研究叢書
    2021年 28 巻 65-88
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー

     本稿では,2008,2014,2019年度に実施された地方法人課税の偏在是正措置について振り返り,財政調整手段としての地方譲与税の意義を検討する.地方税の偏在是正のために,地方法人課税を国税化し消費税を地方消費税に振り替える税源交換を地方側は求めた.しかし,消費税の使途を高齢三経費に限ることが既定路線にあったことから国の財政当局は同意しない.そこで,地方税の一部を国税化し,地方交付税財源や地方譲与税にして,地方団体間で再配分する手法がとられた.2008年度改正では,法人事業税の譲与税化を講じたが,消費税率引上げを伴う税制改革実現までの暫定措置とされた.2014年度改正では,地方消費税率引上げによる水準超経費拡大に対する措置が必要であったことから,法人住民税の一部を交付税財源にする措置によった.さらなる偏在是正が求められた2019年度改正では,恒久措置として再び譲与税化した.地方譲与税を偏在是正の手段とする意義は,景気回復により拡大する水準超経費に対する財政調整としての役割,並びに経済活動の変化による地方法人課税の税収帰属の歪みを是正し,税制全体で地方法人課税を機能させる役割に見出せる.2018年度改正での地方消費税の清算基準の見直しは偏在是正措置には当たらないが,それが必要であった理由もまた,法人の組織形態の変化によって,従来の手法ではあるべき税収帰属にならないことに対する改正措置であった.

  • 参議院封じ込め
    竹中 治堅
    選挙研究
    2008年 23 巻 5-19,212
    発行日: 2008/02/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本稿は, 戦後日本政治における首相と参議院の関係を分析している。より具体的には, 首相は, 日本の国会制度における法案審議時間の制約と日本の議院内閣制における参議院の独自性を踏まえた上で, 内閣提出法案の成立を確実にするためにさまざまな方策を用いて, 法案審議以前の段階で予め法案に対する支持を参議院の多数派から獲得してきたことを明らかにしている。これまでの参議院研究では, 参議院の審議過程で法案の内容や成立が左右されることがないため, 参議院には限られた影響力しかないというカーボンコピー論が通説的地位を占めてきた。しかし, 本稿はその分析を通じて, 参議院の審議過程で法案の内容や成立が左右されることが少ないのは, 首相の法案成立に向けた事前の努力の結果に過ぎず, 参議院は法案審議以前の政治過程で広範な影響力を及ぼしていることを明らかにしている。
  • 三浦 秀之
    法政論叢
    2010年 47 巻 1 号 18-46
    発行日: 2010/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    The "55-year system" (55-nen taisei) under the LDP-led government contributed to the institutionalization of policy making in Japan after 1955. In this regard, the prevalence of a strong tripartite relationship between the LDP agricultural politicians (Norin-Zoku), the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) and the Japan Agricultural Cooperatives (JA) in policy-making protected the agricultural sector in Japan. However, the premiership of Junichiro Koizumi from 2001 to 2006 saw the emergence of a top-down approach in policy formulation in Japan. Analyzing recent policy initiatives in the agricultural sector, I found that the top-down approach in policy-making under the Koizumi leadership contributed to the successful removal of trade barriers on some agricultural products in FTA negotiations. However, changes in leadership style and in the policy-making process were insufficient to fully liberalize Japan's highly sensitive agricultural sector, especially with respect to the imports of rice due to strong opposition from the LDP agricultural politicians. In this paper, I examine how the change from the "55-year system" to Koizumi's top-down management style has influenced the pace of agricultural liberalization in Japan and why, despite the new policy-making approach, a complete liberalization of sensitive agricultural products, especially rice, did not take place. In particular, I examine how each actor pursued the protection of sensitive agricultural products.
feedback
Top