詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "飯田史彦"
43件中 1-20の結果を表示しています
  • 飯田史彦による「生きがい論」の応用事例
    大石 和男, 安川 通雄, 濁川 孝志
    トランスパーソナル心理学/精神医学
    2008年 8 巻 1 号 44-50
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/10/16
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究では、愛する身近な人の死や人生の試練に直面して絶望 したり、生きる意味を喪失した人々を支援する試みの一つとして、
    飯田史彦
    の提唱する「生きがい論」を用いたスピリチュアル教育 の取り組みの事例を報告する。飯田の「生きがい論」では、人生 においては意味のない現象は生じず、挫折や不運のように感じら れることもじつは順調そのものであるという人生観を提示する。 その背景にある仮説は、死後生仮説、生まれ変わり仮説、ライフ レッスン仮説、ソウルメイト仮説、因果関係仮説の5つである。 対象者に対し、飯田の「生きがい論」を紹介する講義を約90分間 実施し、その講義の前後で生きがい感の変化を検討した。講義は あらかじめ作成されたレジュメを基に、3名の講師が別々に実施 した。対象は大学生608名(男性325名、女性283名)であった。生 きがい感の指標としてCrumbaugh & Maholick(1969)によるPIL テストのPart-A部分を用いた。講義終了後、死後の生や生まれ変 わりなどのスピリチュアルな仮説を信じる割合は、5つすべてに おいて有意に上昇した(Wilcoxon signed rank test, p<0.01)。ま たPILテストの合計点は、講義前で92.7±17.0であったが、講義後 に96.4±17.8と有意に上昇した(p<0.001)。以上の結果は、飯田 の「生きがい論」が生きがい感を高めるツールとして有効である 可能性を示唆している。
  • 中村 賢治
    経済教育
    2020年 39 巻 39 号 42-47
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    日本の雇用慣行に対する信頼が取り戻されつつある。日本経済の長期低迷は,中国や韓国などの経済発展により既存の産業が衰退し,それに代わるビスネスモデルをまだ構築できていないことにあり,雇用システムに原因があるのではない。日本の雇用システムで重要なのは,「終身雇用」や「年功制」ではなく,人材育成の仕組みにある。日本の企業では人材育成が重要な経営課題となっているが,人材育成に必要な人材が育っていないという問題が生じている。指導教育力は,教職課程の学生だけに求められる能力ではなく,教育の専門機関である大学教育の場ですべての学生を対象に養成されるべき能力の1つである。香川大学経済学部では,2015年から大学生が高校生に経済学を教える教育プログラムを導入して,教えることを実体験させている。

  • 自然がもたらすスピリチュアリティの向上の可能性
    濁川 孝志, 遠藤 伸太郎, 満石 寿
    トランスパーソナル心理学/精神医学
    2012年 12 巻 1 号 90-104
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は、異なる条件下で行われた死生観に関する 講義が、受講者のスピリチュアルな価値観にどのよう に影響を及ぼすのかを検討する目的で行われた。死生 観に関する講義は、2つの異なる環境下、すなわち都 市環境下と森林環境下で実施された。被験者は、都内 に住む大学生で男性17名女性27名であった。本研究でスピリチュアルな価値観を反映する指標として扱われ たのはPILテスト、死生観に関する質問紙、許し尺度 質問紙の3項目であった。種々の分析の結果、スピリ チュアルな講義が森林環境下で行われた時の方が、都 市環境下で行われた場合よりも、講義後の受講者のス ピリチュアルな価値観への影響が大きいことが示され た。したがって、森林環境は人間のスピリチュアルな 価値観に何らかの影響を及ぼす可能性が示唆された。
  • 佐藤 信一
    日本文学
    2008年 57 巻 6 号 62-65
    発行日: 2008/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 雅之
    宗教研究
    2013年 87 巻 3 号 617-623
    発行日: 2013/12/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 島薗 進
    平和研究
    2007年 32 巻 99-118
    発行日: 2007年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    After September 11, 2001, there have been many occasions in which people involved in new types of spirituality culture that are different from organized religions gather and pray for peace. It is natural that new questions arise of what kind of people they are and what kind of possibilities they have.

    I assume these people belong to, what I collectively call, new spirituality movements and culture or, more simply, new spirituality culture. There are people who also get involved in new spiritual culture, but have little interest in the socio-political activitiesy for peace. In the west,they are often regarded as composing New Age movements. But in reality they are very diverse. It is true that mainly they are oriented to self-improvement and self-actualization. It sometimes means that they are simply accepting the ideology justifying the global market economy system. But there are also others who have critical views against the present global economic and political system as well as neo-liberal ideology.

    In this paper, I take up, as examples,some of those who are involved in new spirituality culture in Japan and who at the same time wish to change the present acquisitive political and economical system of the world. Some of them are oriented to ecological issues, whereas others are interested in peaceful child rearing and education. They have many positive possibilities but critical assessment is also necessary. In some sense, they are not very much different from those people engaging in new spirituality culture in a more privatistic or more nationalistic manner. Further study will be required for entangling this complicated situation.

  • ―在宅医療におけるこれからのチャレンジ―
    船戸 崇史
    理学療法学
    2010年 37 巻 8 号 547-551
    発行日: 2010/12/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
  • 中村 宏
    会議録・要旨集 フリー
  • ―PILテストと死生観の関連性―
    大石 和男, 安川 通雄, 濁川 孝志, 飯田 史彦
    健康心理学研究
    2007年 20 巻 2 号 1-9
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2014/03/28
    ジャーナル フリー
    The relationship between the degree of ikigai (the Japanese word for one's sense of purpose in life: Kumano, 2005) and views on life and death were investigated. Participants were 1,137 college students (635 males and 502 females). The degree of ikigai was evaluated by using the Purpose In Life test (PIL test) developed by Crumbaugh and Maholick (1964, 1969). We used Part-A of this questionnaire that is composed of 20 questions. Additionally, views on life and death were assessed by a questionnaire composed of five questions that was developed by he authors, which referred to life after death, reincarnation, life lesson, soul mate, and the law of causality hypotheses. Results indicated that the mean PIL score for both sexes was 92.1±16.6, with the mean female score being higher than the male. The histograms of responses to the views on life and death questions indicated bimodal distributions, i.e., responses tended to be “believe or not believe.”Females tended to choose “believe the hypotheses” more often compared to males. The group that responded “Yes” to the questionnaire on the views on life and death tended to have a higher PIL score than those that responded “No”. These results suggest that people who believe the spiritual hypotheses tended to have higher ikigai.
  • 安定成長とグローバル化の中で
    伊藤 賢次
    生産管理
    1999年 6 巻 2 号 95-98
    発行日: 1999/12/15
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
  • ~感情的な反発から理性的で建設的な提案へ~
    大門 正幸
    人体科学
    2020年 29 巻 1 号 22-31
    発行日: 2020/07/15
    公開日: 2020/07/23
    ジャーナル フリー

    「胎内記憶」という表現は本来「母親の胎内にいる時の記憶」を指す語であるが、「過去生記憶」や「中間生」と呼ばれる受胎前の記憶、「誕生時記憶」なども含めた総称として用いられるようになってきている。胎内記憶研究の第一人者とされる池川明氏の活躍によって一般に知られるようになったこの概念は、広く受け入れられるようになると同時に、様々な批判を受けるようにもなってきた。本稿では、「専門家」による「胎内記憶」批判を検討し、それらが妥当性に欠けるものであることを示す。一方、「胎内記憶」推進派の言説や実践についても改善が望まれる点がある。特に次の二点は重要である。第一に、人生観に関する知見という「胎内記憶」研究から得られる「態度価値」を重要視するあまり、たとえば「子どもはみな親を選ぶ」のような過度な一般化がなされ、実際のデータから乖離してしまうことがある点である。「胎内記憶」を「根拠」とするのであれば、データについてはより慎重な取り扱いが必要であろう。第二の点は、「胎内記憶」と密接に関わる特殊能力の取り扱いについてである。具体的には、胎児との対話や、重い障がいを持った子どもとの対話など、「胎内記憶」同様、従来の脳還元主義的意識論では説明できないコミュニケーションである。これらについては、「胎内記憶」の真実性と同様に、調査・研究によってその実在性が確認されるべきであろう。

  • 三品 和広
    組織科学
    2002年 35 巻 4 号 8-19
    発行日: 2002/06/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     日本型企業モデルの特長は,下部階層における技能形成のあり方と,それに基づく高い組織的実務能力にある.その裏返しとして,現状では事業経営責任者のキャリア形成と職務環境が戦略の形成と遂行に適した形になっておらず,日本企業は戦略不全に陥りやすい構図がある.ただしこの構図には論理的必然性はなく,日本型企業モデルを発展させて問題を解決することは可能である.

  • 日本小児血液・がん学会雑誌
    2015年 52 巻 2 号 172-182
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/25
    ジャーナル フリー
  • ―J. ロールズの「善」の理論が提起する問題を中心に―
    小林 建一
    日本社会教育学会紀要
    2000年 36 巻 47-55
    発行日: 2000年
    公開日: 2021/02/25
    ジャーナル オープンアクセス

      “Ikigai” should be thought of in terms of life-long involvement, rather than a subject of particular concern for the elderly.

      Theories of life-long learning have only described the facts of “Ikigai” because they lack a normative view point. The theory of the “Good” by J. Rawls offers an effective method when we approach the suject of “Ikigai” in life-long learning.

      “Ikigai” is the value and meaning of one's life within the framework of facts and norms. However, as human desires vary. these judgements of value need some normative basis.

      We have a sense of “Ikigai” when feel we are living a good life which is respected by others and society. In this sense “Ikigai” has the nature of “Good”. “Ikigai” is achieved as a person successfully executes rational “life-plan”. But this execution needs to be based on self-respect. I think that this good life is the object of life-long learning.

      Learning promotes the formation of a positive view of life Rawls says that someone is happy and good when his rational plans of life are going well. If a positive view of life is based on this theory, the object of life-long learning is in supporting the formation of mind and ability to that view.

      Life-long learning in terms of creating “Ikigai” will aim to improve individual lives and the social system and lead to reformation of the social system.

  • 竒二 正彦, 嘉瀬 貴祥, 濁川 孝志
    トランスパーソナル心理学/精神医学
    2018年 17 巻 1 号 68-83
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
    物質至上主義の現代社会において、スピリチュアリティを醸成することは、自殺やうつ病などの現代社会病理を解決する一助になり得るという先行研究が散見される。また、豊かな自然の中に身を置く体験をした人は、スピリチュアルな傾向が高い可能性があるという研究も散見される。そこで本研究では、自然体験がスピリ チュアリティに影響を及ぼすのではないかという仮説を検証した。その結果は、豊かな自然環境はスピリチュアリティを醸成する可能性を持つという仮説を支持するものであった。今後は、自然が人の感性や価値観に及ぼす影響に関して質的な検討を試み、どのようなプロセスが、この一連の影響に含まれているのかを考えてみたい。
  • 濁川 孝志, 満石 寿, 遠藤 伸太郎, 廣野 正子, 和 秀俊
    トランスパーソナル心理学/精神医学
    2016年 15 巻 1 号 87-104
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/08/06
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、日本人青年層のスピリチュアリティ傾 向を測る尺度を作成することであった。スピリチュアリ ティの構成概念に基づいた質問紙調査が、271名の大学 生を対象に実施された。統計的に不適切な項目を除い た後、最尤法-プロマックス回転による因子分析を行っ た。その結果、最終的に5因子27項目が得られ、第1因 子より順に『自然との調和』『生きがい』『目に見えない 存在への畏怖』『先祖・ルーツとの繋がり』『自律』と 命名された。この5因子構造27項目の質問項目を、日本 人青年スピリチュアリティ評定尺度(JYS)とした。因 子抽出後の累積寄与率は、53.03%であった。尺度の信 頼性については、クロンバック(Cronbach)のα係数(α =0.89)で確認した。また構成概念妥当性はComparative Fit Index (CFI=0.91)、Goodness of Fit Index (GFI=0.86)、 Adjusted Goodness-of-Fit Index (AGFI=0.83)、そしてRoot Mean Squares Error of Approximation (RMSEA=0.06)な ど で判断した。さらに基準関連妥当性に関してはSTSと の相関( r =0.69、 p <.01)、PILとの相関( r =0.55、 p <0.001)、死生観尺度との関連性で確認した。以上の結 果を総合的に判断して、JYSは日本人青年のスピリチュ アリティ傾向を測定するのに有効な尺度であると判断 した。
  • -乳製品製造業者による集団食中毒事件を事例として-
    山本 祥平
    フードシステム研究
    2009年 16 巻 1 号 1_2-1_13
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Supplied by food businesses, foods could have huge effects on the health of a wide range of consumers, who take in them. For this reason, the work-related deviate behavior of food-business employees may cause extensive and severe health damage. Nevertheless, there are few studies relevant to the issue in Japan. The purpose of this paper is to reveal mechanism of generating deviance of food-business, through a case study of the mass food poisoning caused by the dairy processor on the basis of white-collar crime theory.
    I designed a model of the white-collar crime generating mechanism, which focuses on basic requirement of crime (motive, justification, and opportunity), organizational culture, trade subculture, and interaction among these factors. The article analyzed data from the decision and the investigative document of the Public Prosecutor's Office with the model, and obtained the following results.
    First, some deviances involve the motive (fear of failure) and justification, which are characteristic of white-collar crimes and which correspond to the above-mentioned model. Second, the leader of a plant, where the deviances occurred, had had a past experience of failure, which amplified his fear of failure at the incident. Third, it was suggested that the leader's fear would have promoted appearance of the plant's organizational culture which gave priority to cost reduction over product safety. However, I did not verify that the organizational culture existed in the third point. Additionally, the case included a particular type of deviance which the model cannot explain, which needs to be modified. These issues remain to be solved.
  • 濁川 孝志, 遠藤 伸太郎, 和 秀俊
    トランスパーソナル心理学/精神医学
    2015年 14 巻 1 号 43-62
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/08/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、星野道夫の著作から日本人が志向するス ピリチュアリティの一形態を探り、同時にスピリチュ アリティの多様性について考える試みであった。星野 道夫の著作からスピリチュアリティに関連する文章を 抽出し、それらの文章を対象にKJ法を用い、星野道 夫が描いたスピリチュアリティの概念構造を読み解い た。この手法は、これまでに無い新たなアプローチで あり、スピリチュアリティの多様性を示す一助になる と考えられた。分析の結果、【万物の繋がり】、【自然と の調和】、【古い知恵の継承】、【輪廻】、【年長者への敬意】、 【目に見えない存在の価値】の6項目が、星野道夫の示 したスピリチュアリティ観の構成因子として生成され た。星野道夫が現在でも多くの日本人の支持を得てい ることを考えると、これらの内容は日本人が好むスピ リチュアリティの一形態かも知れない。同時に、多様 性を持つスピリチュアリティ概念構造の一形態と言えるかも知れない。
  • 中村 宏
    材料システム
    1998年 17 巻 109-122
    発行日: 1998年
    公開日: 2021/12/03
    ジャーナル フリー
  • 島薗 進
    宗教研究
    2010年 84 巻 2 号 331-358
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    現代世界では世俗主義に抗して宗教的な世界観の回復を望む潮流がある。(1)伝統宗教の復興、(2)スピリチュアリティの興隆、(3)制度領域での宗教性の台頭、という三つの側面から考えることができるが、この論文では主として(2)の現象に注目し、歴史的な展望の下に見直し、興隆の要因について問う。「宗教からスピリチュアリティへ」と捉えられることが多い現象だが、「救済宗教からスピリチュアリティへ」と理解するのが適当ではないかと論じる。伝統宗教の外で展開する「新しいスピリチュアリティ」と伝統宗教の中のスピリチュアリティの強調との間に連続性があるとも論じる。また、宗教と新しいスピリチュアリティの関係を的確に捉えるために、両者の仮説的定義を試みる。そして、宗教とスピリチュアリティが緊張関係にある側面を含むのは確かであるとしても、両者が相補的と見なした方がよい面もあると示唆している。このような視点は救済宗教が他のタイプの宗教と共存してきた東アジア宗教史に親しんできた者にふさわしいものであるとも論じる。
feedback
Top