詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "駄菓子屋"
322件中 1-20の結果を表示しています
  • 松田 道雄
    デザイン学研究特集号
    2006年 14 巻 2 号 40-41
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 加藤 理
    子ども社会研究
    1996年 2 巻 103-116
    発行日: 1996/06/08
    公開日: 2023/01/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐々木 隆紘, 佐々木 明日香
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2022年 1.Suppl.No.2 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/07
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    東京都足立区は重点課題として子どもの貧困対策に取り組んでおり,行政・民間・NPO等から様々な支援を図ることが求められている。子どもの貧困はライフコースの視点から長期的な健康格差にも影響する社会課題であり,予防の文脈からも取り組む意義は大きい。近年では社会環境の重要性からゼロ次予防というパラダイムも提唱されるようになり,特に地域における繋がりやソーシャルキャピタルが住民の健康状態や育児のしやすさと関連するといった研究は多数報告されている。そこで当法人では子どもを取り巻くソーシャルキャピタルの一拠点として

    駄菓子屋
    運営を開始した。本発表では1年間の
    駄菓子屋
    運営の報告をする。

    【方法】

    当法人は2017年に子どもや保護者の健康増進を目的に設立し,育児や発達に関する講座・ワークショップ等を開催してきた。しかし参加者の多くは医療従事者や遠方からの参加者であり,地域住民の健康増進に寄与するという目的には課題が残っていた。一次予防として健康情報の普及啓発は重要であるが,健康意識の高い層にのみ情報が届くため健康格差を拡げるとの指摘もある。そこで2021年に地域住民との関係づくりのために

    駄菓子屋
    の運営を開始した。月に3回レンタルスペースを借り,駄菓子販売を通じて子どもや保護者とコミュニケーションを図り,関係性を構築していった。また講座やワークショップの開催も継続して行った。

    【結果】

    開店初月である2021年4月の平均来店者数は同伴の保護者を除いて48名/日であったが,1年後の2022年4月の平均来店者数は74名/日と,経時的に

    駄菓子屋
    に来る子どもや保護者の数は増加した。保護者からの身体の不調や発達に関する悩みの相談件数も経時的に増加傾向にあった。相談内容は「子どもの姿勢が気になる」「子どもの走り方が気になる」「靴が合わない」「発達障害があり不安」「肩こりが気になる」等があった。講座やワークショップの参加者も地域住民で非専門職の割合が増えた(2019年度:地域住民非専門職21%→2021年度:地域住民非専門職59%)講座参加者に対する継続的な支援も
    駄菓子屋
    の運営を開始したことで行えるようになった。

    【総括】

    ソーシャルキャピタルの醸成が健康増進に寄与する可能性が多数報告されているが,

    駄菓子屋
    運営を通しても信頼関係が構築されてから健康相談や講座への参加者が増える傾向があった。一次予防の効果を高めるにはゼロ次予防としての社会環境を整備することが重要であり,そのためには専門性を前面に出すのではなく,対象者がアクセスしやすい環境を創出することが重要である。理学療法士の専門性を地域社会の中で予防に役立てるためには,いかに対象者との繋がりを創出するのか工夫が必要であると考える。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本活動報告は個人情報が特定されないよう十分配慮し、堅牢なデータ保管の元に取り扱った。

  • 熊谷 綜一郎, 佐藤 将之
    人間・環境学会誌
    2019年 22 巻 1 号 11
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー
  • 市村 咲生子, 森田 陽子, 小川 育子
    消費者教育
    2008年 28 巻 117-123
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
  • 舩川 宗樹, 加藤 悠介
    豊田工業高等専門学校研究紀要
    2014年 46 巻 75-82
    発行日: 2014/01/31
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • -大阪市の事例調査より-
    塚田 由佳里, 小伊藤 亜希子
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 645 号 2319-2328
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify advantages and indispensable conditions for school-age childcare centers which use private houses as the base of children's daily life after school. Hearing and observation serveys were carried out. The main results are as follows;
    1) Indispensable conditions: (1) Children can use neighboring areas for school-age activities. (2) Children can play how and what they went, to some degree. (3) Children are allowed to come and go from the facility. 2) Requirements for the base of children's daily life after school: (1) Existence of play areas and surrounding resources. (2) Areas and resources to play near the school-age childcare center. (3) The appropriate amount of staffing to properly oversee the children under their care. 3) Advantages: (1) Getting life experience by utilizing surrounding resources. (2) Interaction with other children and adults. (3) Vitalizing community by children's utilizing local areas.
  • 秋山 淳, 安枝 英俊, 内平 隆之
    都市住宅学
    2017年 2017 巻 99 号 78-83
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
  • 初田 亨
    すまいろん
    2007年 81 巻 40-43
    発行日: 2007年
    公開日: 2022/05/09
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 岩本 広美
    地理学評論
    1981年 54 巻 3 号 127-141
    発行日: 1981/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究は,子どもの心像環境-知覚および認知に基づいて人間の意識の中に再構成された環境世界-における「身近な地域」の空間構造を,東京都文京区の小学校3年生の場合について明らかにしようとするものである.従来の記憶地名を指標とする方法と手描き地図から読み取る方法を踏まえ,本研究では子どもの行動実態を通して検出する方法を用いて,相互に比較した.子どもの行動は,関連のある五つの要素,すなわち, 1)遊び行動, 2)コミュニケーション行動, 3)子ども道の利用, 4)通称地名の利用, 5)探検行動,を取り上げた.その結果,子どもの共通的心像(イメージ)としての「身近な地域」は,学区域を一応の基準とするにしても,その範囲をはるかに越えた広い地域にまで拡大していることが明らかとなった.この拡大は,地形的障害に阻まれるとともに,動線によって促されることも確認された.
  • 坂出人工土地の利用実態に関する研究 その1
    藤井 容子, 田中 正道
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 737 号 1631-1638
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/30
    ジャーナル フリー
     Sakaide Artificial Ground in Sakaide, Kagawa prefecture (built 1963-1978) is a known example of the combined applications of Modernism and Metabolism in post-war Japanese Architecture. It was developed as a high-density complex for commercial use and public housing. The ground floor is for retail spaces, theaters, restaurants and parking and the second level artificial ground was built for public housing. At present, the structures are partially deteriorating, outdated, and are used by a community composed of aging residents. The pedestrian traffic and circulation within the area is affected by the lack of elevators, narrow paths, and steep stairs. While Sakaide Artificial Ground was a frontier development during the post-war era, its design is no longer relevant with its present use and is expected to hugely affect the living situation of the residents. For example, on the second-level artificial ground, the privacy of the residents are noticeably different from public housings that are built on natural ground. Residents in Sakaide Artificial Ground use the public area like they own the open spaces privately. This paper aims to clarify the influence of the interaction of residents on the community formation of Sakaide Artificial Ground, focusing on how to use the public area of public housing.
     The measures devised to obtain data are: (1) surveys to investigate the occupation and utilization of the public areas that are affected by the residents' perception of personal space, (2) the time sampling procedure to record behaviors of residents in relation to time-patterns, (3) behavior mapping to investigate the nature of activity, and (4) the last one, interviews, to investigate the perception of the residents.
     In conclusion, results of the study show positive actions by residents' autonomy in the use the public area of public housing. For instance, residents voluntarily encouraged the use of the public area, and this activity contributes to the formation of the community of Sakaide Artificial Ground.
  • -「岡さんのいえTOMO」を中心に-
    後藤 智香子
    都市社会研究
    2024年 16 巻 87-98
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/25
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 真由
    大阪音楽大学研究紀要
    2024年 62 巻 71-81
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー
    本研究は、認知症高齢者のH グループホームで、2023 年2 月から月1 回のペースで実践 してきたわらべうた遊びを基軸とした音楽活動で見られたスタッフや入所者の変容と、 「地域連携室」の責任者へのインタビューを基に地域と学校との連携の今後の課題等を明 らかにすることを目的とする。その結果、わらべうた遊びを基軸とした音楽活動は、参加 者同士のコミュニケーションを円滑にすることに有効に機能し、その場に応じた即興的な 参与型のパフォーマンスが生まれていたことが考察された。
     学校教育との連携については、H グループホームの運営者へのインタビューから、「どう したらよいかを一緒に考えて行く」という姿勢、保護者への理解を促すための言語化やエビ デンス、安全性といった課題の提案があった。
  • 芋・麦・雑穀・米・豆・寒天・魚介を味わう
    高塚 千広, *川上 栄子, *新井 映子, 市川 陽子, 伊藤 聖子, 神谷 紀代美, 清水 洋子, 中川(岩崎) 裕子, 竹下 温子, 村上 陽子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 P-k17
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】 静岡県に伝承されてきた間食や行事食に関する家庭料理の中から、次世代に伝え継ぎたいおやつのあり方や特徴について考える。
    【方法】「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の調査ガイドラインに基づき、静岡県東部(沼津市、富士宮市、伊東市)、中部(静岡市、焼津市、藤枝市)および西部(袋井市、浜松市)の各地域において居住歴が30~81年の男女61人を対象に聞き書き調査を実施した。
    【結果】昭和35~45年頃の食料事情と聞き書き証言を踏まえると、家庭では「おやつ」の習慣は定着していなかったと解釈される。日常食として、さつまいもや小麦(粉)の料理が静岡県全域にあり、ときには間食に用いられていた。その他、魚介 (イカ嘴、イワシ等の稚魚、貝類)、寒天、小豆、落花生、雑穀(キビ、ソバ)、種実類(トチ)等が間食になることがあった。炒ったソバやアズキを石臼で挽いた「たてこ」や、複数の穀類と豆を組み合わせた「とじくり」は西部特有である。もち米(餅)・うるち米(団子)の菓子は、正月や五節句、仏事用で、柏餅に材料の地域差があり、大福の形状や名称に変形が見られた。屋外の遊びの場面で、子どものおやつに通じる食事があり、川で採った小魚を河原の焚き火で加熱したり、山野で果実を摘んだり、
    駄菓子屋
    では、薄いお好み焼き、おでんこんにゃく、アイスキャンデー等があった。中部では明治以降から製餡業が盛んで、現在も県内に製餡業者が多く存在する。以上のことから、静岡県では、おやつに適する様々な農水産物の保存技術や料理が様々な形で伝承されてきたことがわかる。これらの食材は、噛みごたえ等の食感、色や香りを味わうことができ、デンプンやカルシウム、食物繊維等の補給にも役立つ。
  • 坪井 寿子
    未来の保育と教育 ― 東京未来大学保育・教職センター紀要 ―
    2016年 3 巻 71-78
    発行日: 2016/10/31
    公開日: 2022/08/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 松平 誠
    生活学論叢
    2001年 6 巻 55-65
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    In this paper, I will discuss the processes involved in the making of a large center of cheap sweets in the Kanda area of Tokyo. At first, the makers sold their sweets in their factories, but by the middle of the Meiji era, they had succeeded in building a market in the Kanto area. In the middle of the Meiji period, a few wholesalers were born, and the makers had no choice but to work through them. At the end of the Meiji era, some of the wholesalers changed their business so as to deal mainly with goods made by the new and large sweets enterprises, and became separated from the other 'inner city' wholesalers. Though the very poor makers still belonged to them, they also had their own associations and their own sales routes, and the tiny, cheap sweet shops which were scattered across the whole Kanto area were connected directly to them via the sweet 'carriers'. Just after the 1st World War, the sweets market collapsed and the makers transferred from Kanda to other areas.
  • *片倉 葵, 菊竹 雪
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2018年 65 巻 B2-01
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/21
    会議録・要旨集 フリー
    近年、様々な種類のお菓子のパッケージデザインを
    駄菓子屋
    だけでなくコンビニエンスストアやスーパーマーケットなど近代の商業施設で目にすることができる。お菓子のパッケージデザインは真新しさや話題性、流行を取り入れながら日々新しいものへと変わっているが、その中でも販売当初から変わらないパッケージを使用しているお菓子が存在する。なぜ普遍的なパッケージデザインが長い間売れ続け、そのデザインが現代のデザインに淘汰されず残り続けているのかという疑問に対し、何か1つの法則を定めることでロングセラー商品として現代まで伝承されるデザイン手法が確立されているのではないかという仮説を立てた。ロングセラー商品であり世代を超えて認知度の高いボンタンアメを例に取り上げ、その背景色とモチーフであるボンタンの色面積比率を算出した結果、箱の規格に関わらずある一定の面積比率を保っていた。販売当初のパッケージと変わらぬ色の面積比率がロングセラー商品として残り続けている一種のデザイン手法なのではないかと考えられる。
  • 商業と観光の一体的な振興をめざして
    佐々木 真治
    日本不動産学会誌
    2004年 18 巻 2 号 62-67
    発行日: 2004/09/21
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    This is a case introducing the revitalisation of a small city's shopping district in Oita Prefecture.
    The owners were extremely concerned with the shopping district falling into grave danger due to business decline and were searching for a local pride-they found the “Showa Era” character. Now numerous shops and buildings are retained in their original Showa Era style.
    In concrete terms, the concept is to maintain the style from the 4th decade of the Showa Era on the outer facade, yet attempting to build customer contact with a liveable town through facilities such as volunteer guides etc. Furthermore, working together, the city, shopping district and the Chamber of Commerce actively participated in inviting and attracting famous toy collectors from major cities to set up business here.
    This can be called a miracle because through the variety of activities undertaken, what was once a declining shopping district has now turned into one where many visitors can be seen.
  • 植田 憲, 堀内 美穂, 朴 燦一, 田中 みなみ, 宮崎 清
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1999年 46 巻
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    The shitamachi -a historic downtown area of Tokyo- is usually described with nostalgic images. However, the typical scenery of Shitamachi seems to disappear rapidly today. In this paper, the authors discuss the transition of Shitamachi through the MDA-OR analysis based on the data taken from scenery survey. As a result of our investigation, the following assertions can be made : (1) The "scene of daily life" remains to be the center of images towards Shitamachi either at the past or present time. (2) The "tasteful" and the "festivals and events" are included in the "traditional scenery" in present. (3) The "basic living", the "festivals and events" and the "specified factors" remain to be prevalence until the present time. (4) The "landscape of early Showa" is suitable contemporary Shitamachi.
  • 清水寺界隈散策と陶器製作体験
    上向井 照彦
    甲子園短期大学文化情報学科研究報告
    2007年 2 巻 22
    発行日: 2007/03/06
    公開日: 2020/03/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top