詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高血圧"
115,017件中 1-20の結果を表示しています
  • 高血圧
    調査班
    栄養学雑誌
    1957年 15 巻 1 号 17-33
    発行日: 1957/02/28
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    In Japan the death rate by cerebral haemorrage has become the highest of all causes of death in recent years. Moreover, its rate is fairly different by districts in Japan and remarkably higher in Tohoku (north-eastern) area.
    This report is concerned with the first-year observation surveyed on 50 farmers in Tohoku twice in summer and winter 1955.
    Physical form of the high blood pressure group was characterized by low stature and obesity distinguished in circumference and subcutaneous fat.
    BMR of the high pressure was pretty high amounting to 115%.
    Blood samples of the high pressure group showed a distinguish feature in high serum cholesterol and cholinesterase. Specially the cholesterol of the young subjects whose blood pressures were only slightly higher above normal revealed a distinctly higher level for their age. On the other hand, vitamin A and potassium in the serum of the high pressures were lower than others.
    Excretion of 17-Ketosteroid of the young subjects whose blood pressures were slightly higher above normal showed a evidently lower level than the older subjects, though in the younger it should be expected much more than in the older. This inclination coincides well with the feature seen in the high level of serum cholesterol.
    It is considered, from those pictures, that the disposition of essential hypertention may be built up already in their early age.
  • 板津 英孝
    医療
    1970年 24 巻 10 号 783-795
    発行日: 1970/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    In 624 hypertensive subjects whose clinical processes were able to be followed up during over five years, effect of long-term treatment with antihypertensive drugs on clinical and pathological states was observed and the cause of death was analysed. 624 hypertensive subjects were divided into three groups as follows: group I (302 cases) consisted of continuously consulting subjects, group II (256 cases) consisted of recently discoutinued subjects, and group III (66 cases) consisted of died subjects.
    In group I, antihypertensive effect in the subjects administrating diuretics was significantly stronger than that in the subjects using non-diuretic agents.
    Effect of long-term using of antihypertensive drugs on brain, heart and kidney in hypertensive subjects were observed. There were some cases indicating the improvement of Keith-Wagener's classification and therefore long-term using of antihypertensive drugs may protect the sclerosis of artery of brain. Long-term using of them was no effective on electrocardiographic findings, and as the cases with hypertensive heart disease were observed in only one per cent, so long-term using of them may protect the appearance of heart failure. In some cases in I group, urinary protein became negative and this fact may show that long-term treatment with antihypertensive drugs improves the function of kidney in hypertensive subjects.
    Furthermore, long-term using of oral diuretics resulted hypokalemia, hyperglycemia and increased uric acid in blood.
    In group II, it was found that the patients ranged from fifty years old to seventy years old were eager to administrate the antihypertensive drugs and thirty per cent of II group felt subjectively unwell.
    In group III, causes of death in subjects with hypertension were researched and especially relationship between causes of death and pathological types (brain type, heart type and kidney type) were observed. Kidney death consisted kidney type in 100%, brain death consisted of brain type in 88% and heart death consisted of heart type in 61%, and so it was most difficult to forecast the cause of death in a case of heart death.
  • 影山 洋, 山本 正, 小松 崎修
    医療
    1994年 48 巻 5 号 388-392
    発行日: 1994/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    腎孟尿管移行部狭窄による水腎症でレニン依存性
    高血圧
    症をきたした1例を報告する. 症例は39歳女性で健康診断で
    高血圧
    を指摘され, 降圧剤を投与されたが, 血圧の下降がみられず, 精査のため紹介された. 血圧210/140mmHgで血漿レニン活性は上昇していた. エコー. CTスキャンでは左の高度な水腎症がみられた. 大動脈, 腎動脈の血管造影では動脈硬化所見, 狭窄はみられず, 左腎静脈のレニン活性は10.7, 右腎静脈のレニン活性は3.8ng/ml/hrであり, 左水腎症によるレニン依存性
    高血圧
    と診断した. 左腎摘出により血圧は正常化し, レニン活性も正常化した. 摘出した左腎は重量2500gで腎孟から尿管へかけて尿管の菲薄, 狭小な部分が約1cmにわたって認められた. 左腎の水腎症が何らかの機序によりレニン分泌の亢進をきたし,
    高血圧
    を発症させたものと考えられた.
  • 東 富美子
    ファルマシア
    2014年 50 巻 9 号 906-907
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/17
    ジャーナル フリー
    我が国の
    高血圧
    者数は約4,300万人といわれている.
    高血圧
    症治療の目的は,
    高血圧
    の持続によってもたらされる心臓と血管の障害に基づく心血管病の発症・死亡を抑制し,既に心血管病を発症している場合にはその進展・再発を抑制し死亡を減少させることである.しかし,約半数の患者は血圧管理が不十分と推定され,
    高血圧
    に起因する死亡者数は年間約10万人ともいわれている.
  • (その2)「食習慣」ならびに「遺伝」に関する統計学的観察
    浜野 美代子, 桑原 丙午生
    栄養学雑誌
    1970年 28 巻 1 号 30-36
    発行日: 1970年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The authors have already reported the results of statistical observations on “the relation between high blood pressure and various diseases, and recognition of high blood pressure.”
    We have there made clear that the majority of high blood pressure cases appears in and after the middle aged person, and the effect of long living environment, especially the dietary custom, has the essential relation to its origin.
    In this study, picking up 207 persons from almsmen and almswomen in the almshouse in Tokyo and patients in the attached hospital, we investigated the tendency of their dietary taste and heredity from their dietary customs, which are considered as a factor of the origin of high blood pressure.
    As the result, there was no considerable difference between the almspersons and patients in the hospital, however, the tendency for the whole of the high blood pressure patients was as follows;
    (1) Dietary taste and amount of taking of table salt, hydrocarbon, animal fat and animal protein were high.
    (2) Our result was the same as the report that the habitual use of liquor is not probably as the direct cause of high blood pressure.
    (3) Heredity has probably a considerable factor as a cause of high blood pressure.
  • ―高血圧と慢性腎臓病―
    河野 雄平
    医療
    2008年 62 巻 3 号 124-129
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    高血圧
    , 糖尿病, 高脂血症, メタボリックシンドロームなどの生活習慣病は多くの循環器病の危険因子となっており, 慢性腎臓病は末期腎不全や循環器病に強く関連している. 日本人の
    高血圧
    の有病率はきわめて高く, 慢性腎臓病もかなり高頻度に認められる.
    高血圧
    治療が循環器病や腎障害の予防に有用であることは明らかであるが,
    高血圧
    を有しても適切な診断, 治療, コントロールがなされていない者は少なくない. 残された課題は多いが, ライフスタイル改善による
    高血圧
    などの生活習慣病の予防,
    高血圧
    や慢性腎臓病の早期発見と治療による循環器病の予防,
    高血圧
    および他の危険因子の管理による循環器病の予後改善を目標として, Population strategyとHigh risk strategyの組み合わせにより, 小児から老年者まで全国民に向けての多面的な対策が重要と考えられる.
  • 川崎 竜太
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2022年 36 巻 3 号 299-305
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル 認証あり
  • 大森 久司, 羽野 卓三, 伊藤 周平, 西尾 一郎
    日本老年医学会雑誌
    2002年 39 巻 1 号 57-61
    発行日: 2002/01/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    和歌山県医師会内科医会に所属する医師を対象に, 1997年2月に外来を受診した
    高血圧
    患者の治療開始時の血圧, 初診時の
    高血圧
    性臓器合併症のための検査, 初回使用降圧薬とその3カ月後の効果について, 実地医家における老年者
    高血圧
    治療の実態調査を行った.
    7,647症例の回答を得た. 治療開始時の血圧は, 老年者群で収縮期血圧が有意に高く, 拡張期血圧が有意に低かった. 初診時の
    高血圧
    性臓器合併症評価の検査は, 心電図 (非老年者群/老年者群; 98.3%/71.3%), 胸部X線 (86.5%/65.2%), 心エコー (27.1%/23.7%), 尿検査 (96.0%/69.3%), 眼底検査 (27.0%/24.3%) のすべてにおいて, 老年者群での施行率が有意に低かった. 一方, 心電図での左室肥大所見, 胸部X線での心胸郭比の拡大, 尿検査での蛋白陽性についての有意所見は老年者群で低かった.
    薬物治療開始時の各降圧薬は, カルシウム拮抗薬 (Ca拮抗薬); (47.3%/51.9%), ACE阻害薬 (ACE-I); (14.4%/12.2%), 利尿薬; (6.3%/10.2%), β遮断薬; (11.2%/4.7%), α遮断薬 (1.4%/1.3%) であった. 老年者での使用降圧薬は, 非老年者と同様Ca拮抗薬, ACE-Iが多かった. また, 3カ月後の降圧効果で降圧十分としたものは, (61.5%/68.5%) で老年者で有意に高かった. 降圧不十分な場合は, 薬剤を増量するよりも他剤に変更や他剤を併用が多かった.
    老年者における初診時の
    高血圧
    性臓器障害の評価のための検査施行率が低く, 潜在的な
    高血圧
    性臓器障害を有する患者を評価するための積極的な取り組みが必要と考えられた. 老年者における薬物治療開始時の各降圧薬は, Ca拮抗薬, ACE阻害薬, 利尿薬が多く, 降圧効果が不十分な場合には, 他剤に変更や他剤を併用が多く, 実地医家の治療は, 現行の老年者
    高血圧
    ガイドラインとも合致していた.
  • ファルマシア委員会
    ファルマシア
    2019年 55 巻 8 号 735-736
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
    神経ガスに対する解毒薬の可能性,メディシナルケミストにとっての重水素原子,Tumor-on-a-chipデバイスを用いたナノドラッグキャリアの評価,特殊な翻訳後修飾「セロトニン化」による遺伝子発現制御,ステロイド含有含嗽剤によるエベロリムス誘発口腔粘膜炎の予防,厳格な降圧目標を掲げた新・
    高血圧
    ガイドライン
  • 小池 城司
    日本薬理学雑誌
    2006年 127 巻 5 号 393-398
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    わが国では4人に1人が
    高血圧
    症であると言われ,心血管病の予防の面からもその治療は重要である.
    高血圧
    症は生活習慣病の代表的なものの1つで,食塩摂取などの食事や肥満などの生活習慣を是正すれば
    高血圧
    症患者のかなりの割合は降圧薬を使用しなくても血圧のコントロールが可能と思われる.しかしながら,現実には生活習慣の是正による血圧コントロールは困難であり,降圧薬による
    高血圧
    症の治療が必要となる.現在わが国で使用されている主な降圧薬は,Ca拮抗薬,ACE阻害薬,アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB),利尿薬,β遮断薬,α遮断薬であり,それぞれの薬剤において多くのエビデンスが蓄積されてきた.それらを基にわが国ではJSH2004が発表され,それに準拠したそれら降圧薬の使用が推奨されている.本稿ではわが国における
    高血圧
    症に対する薬物療法の現状と今後についてまとめてみた.
  • 佐々木 昭子, 中村 雄二, 岸本 道太, 前川 宗一郎, 吉田 康洋, 池尻 公二
    医療
    1986年 40 巻 4 号 356-360
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    本態性
    高血圧
    症(EH)にて入院した患者の, 退院後の塩分摂取状況(Na)および服薬成績につき追跡調査し, その効果につき検討した. 過去5年間に当院に入院したEH 116例を対象とし, 無記名アンケート調査を施行し, 96例(83%)を回収した. また47例につき外来受診時スポツト尿のナトリウム排泄量(Sp-Na)を測定した. その結果は, 1)Naは厳重に制限22%, やや制限73%, 制限せず5%で, 厳重に制限している例ほどSp-Naは低い傾向があり, Sp-Naの平均値は103.1±39.6(SD)mEq/Lで, 1カ月後に22例で検討したその再現性はr=0.85(P<0.001)であつた. 2)服薬成績は指示通り78%, 時々忘れる19%, よく忘れる3%であり, 3回/日内服の方が1回/日に比し内服成績が優れていた. 以上の結果から入院を経験したEHの退院後調査では減塩が継続している例が多く, Sp-Naに再現性が認められ, また内服成績は3回/日の方が優れており, EHにおける教育入院が長期降圧治療の一環として意義あるものと考えられた.
  • 1.血圧
    藤井 潤
    日本老年医学会雑誌
    1994年 31 巻 4 号 262-269
    発行日: 1994/04/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    成人の正常血圧の上限は139/89mmHgとされているが, この上限が老人にも適用できるとは限らない. 本報告では,「老人の臨床検査の正常値に関する調査研究」の下部組織「血圧小委員会」が調査した健常老人の血圧値について述べ, 一部の委員が行った追跡研究の成績を借りて, 老人の血圧値の正常範囲の上限について考察する.
    (1)65歳以上, (2)脳・心合併症がない. (3)独立独歩生活可能, (4)痴呆がない, (5)貧血, 肝障害, 腎不全, 薬物を必要とする糖尿病, 肺機能障害, 弁膜症, 著明な不整脈がない, (6)神経, 運動器疾患で500m歩行不能の者は除く, の条件を満たした65~94歳の老年者2,008例のなかから, 降圧薬を服用しておらず, 肥満・るいそうがなく, 心電図異常所見がない者, 663例を選び, これを正常にもっとも近い老人の集団とした. この集団の血圧は, 男 (318例) 133.3±18.9/77.0±10.6mmHg, 女 (345例) 134.3±18.7/75.7±10.2mmHgであり, 1990年度に実施された循環器疾患基礎調査の中の65~94歳の同等の集団の血圧, 男 (288例) 142.0±19.2/81.7±10.0mmHg, 女 (370例) 143.0±18.2/79.1±10.4mmHgより低値であった. 血圧小委員会委員の追跡調査から推定した老人の正常血圧値の上限は, 収縮期血圧140~150mmHg, 拡張期血圧80~89mmHgである.
  • 斎藤 重幸
    日本老年医学会雑誌
    2008年 45 巻 6 号 601-604
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/29
    ジャーナル フリー
  • ―被殼部出血―
    小松 伸郎, 小暮 哲夫, 小川 彰, 佐藤 智彦, 桜井 芳明, 鈴木 二郎
    医療
    1983年 37 巻 1 号 83-86
    発行日: 1983/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    脳卒中の外科研究会で提唱された被殻部出血のNeurological Grade及びCT分類による保存的治療成績の検討が, いまだ, 十分に行われていないことから, 今回は著者らの経験した症例を対象にその検討を行つた. その結果, 生命予後に関する保存的療法の適応の限界は, Neurological Grade 2, CT分類IIIa付近までと考えられた. なお, この結果を参考に外科的治療の適応についても検討し考察した.
  • ファルマシア委員会
    ファルマシア
    2014年 50 巻 9 号 855-856
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/17
    ジャーナル フリー
    ここまで進んだヒトプロテオームの解析,医薬品共結晶:いまだ途上段階?,がん微小環境を制御する新たなしくみ,カラーコンタクトレンズの安全な使用に向けて,「
    高血圧
    治療ガイドライン2014」の改訂ポイント,若い女性の血を吸ったドラキュラ伯爵が若返る話は本当だった!?
  • 高橋 慎一郎, 園部 真, 甲州 啓二, 楠瀬 睦郎, 津村 貢太郎
    医療
    1989年 43 巻 2 号 197-200
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1985年5月からLeksellのCT定位脳手術装置を用い,
    高血圧
    性脳出血55例の血腫除去をこころみた. 被殻出血28例, 視床出血14例, 皮質下出血9例, 小脳出血3例, 橋出血1例であり, 年令は36才~85才, 平均59.5才である. 65才以上の高令者は21例(38%)である. 手術時期の平均は4.2日であり, CT上の術前血腫量は被殻出血で平均28ml, 視床出血で22ml, 皮質下出血52ml, 小脳出血21ml, 橋出血5mlであつた. 術中吸引率の平均は被殻出血60.4%, 視床出卑37.9%, 皮質下出血41.7%, 小脳出血45.2%, 橋出血30%である. 被殻出血, 視床出血の症例は6ヵ月後のADLを検討し定位脳手術の適応は, 血腫量10ml~50mlであり, 50ml以上の血腫はcraniotomyによる血腫除去が適当と考えられた.
  • 島本 和明
    日本老年医学会雑誌
    2001年 38 巻 5 号 628-630
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 荻原 俊男
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 12 号 992-997
    発行日: 1997/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 二重盲検比較試験の検討
    桑島 巌, 金子 好宏, 武田 忠直
    日本老年医学会雑誌
    1989年 26 巻 1 号 37-46
    発行日: 1989/01/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    新しく開発された持効型Ca++拮抗薬 nisoldipine の本態性
    高血圧
    症に対する年齢層別効果を検討するため, 本薬剤の単独療法における二重盲検比較試験の成績の中から, nisoldipine 投与群についてのみ年齢層別 (壮年者: 59歳以下, 老年者: 60歳以上) の解析を行なった.
    Nisoldipine の投与量は治療期において1日1回2.5mgから開始して, 5~10mg/日まで増量可とした. 4週以上の観察期を経て治療期間は12週間とし, 4週後および8週後に降圧効果不十分かつ忍容性が良好であると判断される場合には増量するものとした.
    総検討症例数は159例で, 年齢層別には壮年者97例, 老年者62例であった.
    壮年者および老年者の平均年齢はそれぞれ49.5歳および64.8歳であり, 治療期12週目の nisoldipine の平均1日投与量はそれぞれ4.8mgおよび5.8mgであった.
    降圧効果は, 壮年者82.2%, 老年者83.6%の有効率 (下降以上) を示し, 両年齢層間に有意差はみられなかった. 血圧値の推移についてみるとみると, 全治療期にわたり両年齢層とも nisoldipine 投与前に比し有意な下降がみられたが (p<0.001), その降圧度においては, 年齢層間に有意差はみられなかった.
    副作用は, 壮年者で97例中16例 (16.5%), 老年者で62例中7例 (11.3%) に認められたがその発現率に有意差はみられず, 副作用症状の種類についても, 特に偏った傾向はみられなかった. また, 臨床検査値の平均値の変動は, 臨床上問題となるものはなかった.
    有用度は, 壮年者74.7%, 老年者81.5%の有用率 (有用以上) を示し, 両年齢層間に有意差はみられなかった.
    以上のことから nisoldipine は, 1日1回の経口投与による単独療法で, 年齢層にかかわらず安全で高い降圧効果を示す薬剤であることが認められた.
  • 金政 健
    日本老年医学会雑誌
    2007年 44 巻 2 号 201-202
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top