詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高辻知義"
42件中 1-20の結果を表示しています
  • 高辻 知義
    ドイツ文學
    1982年 68 巻 16-23
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Der Augustinermönch Abraham a Sancta Clara (1644-1709), beliebtester Prediger in Wien, der seit 1677 das Amt des kaiserlichen Hofpredigers in-nehatte, verfaßte 1680 sein erstes umfangreiches Werk "Mercks Wienn“. Dieses Buch handelt von der in Wien jäh ausgebrochenen Pest im Jahre 1679. Dieser Schrift gab Sancta Clara folgenden Untertitel: "Ein umständige Beschreibung ... des wütenden Todts ... in der berühmten Haubt und Kayserl. Statt ... im (1679.) Jahr“. Er fügt noch hinzu: "Mit Beyfügung so wol Wissen als Gwissen antreffender Lehr ... "Es läßt sich nun die Frage stellen, ob es sich hier um eine Pestbeschreibung handelt oder um eine Belehrung. Man könnte dem Untertitel entnehmen, daß der Verfasser die Seuche und ihre Folgen chronistisch darstellt. Aber in der Tat findet man im gesamten Werk solche Darstellungen nur vereinzelt und verstreut. Abraham a Santa Clara benutzt sie als (schlaglichtartig beleuchteten) Hintergrund, vor dem er seine mit rhetorischen Wendungen überladene Moralsatire abspielen läßt, so daß die ganze Schrift eher wie ein Zyklus kunstvoll manieristischer Predigten aussieht. Auch in diesem Werk äbernimmt er die Rolle eines eloquenten Predigers, ja fast die eines intellektuell äberlegenen Hofnarren, der sich die Freiheit nimmt, keinen Stand, am wenigsten die höchsten Stände, zu verschonen.
  • 平井 正
    ドイツ文學
    1978年 60 巻 117-120
    発行日: 1978/03/31
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • 荒井 秀直
    ドイツ文學
    1988年 80 巻 103-105
    発行日: 1988/03/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 中広 全延
    夙川学院短期大学研究紀要
    2008年 37 巻 37-41
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 文化的保守主義は,批判理論に接続可能か?
    片上 平二郎
    社会学評論
    2008年 59 巻 3 号 600-618
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    アドルノによれば,近代的「主体」は,「同一性思考」を通じて「他者」を制御し,物象化していく.アドルノは,近代的な暴力を,「主観性」や「理性」が「客観」や「経験」に対して優位にある状態に由来するものであると考えた.よって,アドルノは「同一性」思考に対立する「非同一的」な立場として「客観の優位」という態度を,批判理論の基盤に置こうとする.
    アドルノは,「伝統」を,この「客観」概念の一形態として考えている.「過去」は「主観」にとって所与的なものであり,恣意的に扱えないものとして存在している.よって,「伝統」を通じて「過去」に触れることで,主観的な「理性」は自らの限界に気付き,反省作用の契機を取り戻す.「伝統」は「同一的理性」に対して「非同一」的なものとして存在する.
    アドルノは,イデオロギー的な「伝統主義」と「伝統」概念とを区別している.「伝統主義」とは,「伝統」に本来,内在しているはずの多様な性格や複雑な性格を消去した結果,成立するものであり,すでに「同一化」原理の中に組み込まれてしまっている.アドルノは「伝統」が持つ「非同一的」な性格を主張することで,「伝統主義」を批判する.
    アドルノは「あらゆる物象化は忘却である」と述べている.このような観点から,アドルノは「伝統」という概念が持つ,社会の「同一性」への批判的可能性を模索している.
  • ピアノソナタ0p.81a《告別》 とポストホルン
    中村 隆夫
    音楽表現学
    2004年 2 巻 13-22
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     ベートーヴェンの《告別》ソナタは,彼のピアノソナタ中,唯一実際の出来事を契機に作曲された作品として知られている。冒頭のミーレードの音にはLe-be-wohlの言葉が付され,楽章全体のモットー動機として機能している。 この動機が作曲者からのメッセージであることは疑いない。ではこの動機は何を素材にしているのか,またそのときの状況からベートーヴェンは何を描こうとしたのか。これらについてヨーロッパの伝統とポストホルンとのかかわりから解明を試みた。

     私は当初モットー動機を,馬車の出発を告げるポストホルンの響きと解釈していた。J.カイザーもまた同じ解釈である。しかしいくつかの点からこの響きはポストホルンではありえないという結論に至った。またP.パドゥーラ=スコダは提示部第1主題のテーマはモットー動機と結び付けるべきではない,と主張しているが,両者は有機的に関連しており,ベートーヴェンの主題労作の見事な例なのである。

  • 今田 匡彦
    音楽教育実践ジャーナル
    2007年 4 巻 2 号 6-17
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
  • М・カーゲルの音楽劇『フィナーレ』を題材に
    平田 誠一郎
    ソシオロジ
    2009年 54 巻 1 号 37-52,180
    発行日: 2009/05/31
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
     This paper is a sociological consideration of the performance aspect of the conducting of classical music as seen in the conducting of a contemporary musical work. The work is “Finale,” composed by Mauricio Kagel (b.1931) in 1981. In this piece, the composer’s score instructs the conductor to “fall down on the stage.” “Finale” employs a trick the sociologist Erving Goffman called the “manufacture of negative experience,” and I have applied Goffman’s approach to my analysis of performance in this work. “Finale” is an example of “Music Theater” with the theme of the “conductor” as a dramatic element. This paper first explains the features of “Finale” based on Goffman’s theories about audiences. It then demonstrates the nature of the dramaturgy of the conductor by describing differences between the conductor’s usual performance of music and his or her performance in “Finale.” This consideration leads to an observation of features emphasized in “Finale” with respect to the conductor as “performer.” Based upon this discussion, this paper posits, from the viewpoint of sociology, some of the problems a classical music conductor faces when performing today.
  • 熊沢 彩子
    音楽学
    2012年 58 巻 1 号 15-29
    発行日: 2012/10/15
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    Etenraku, arranged for orchestra by the two brothers Naomaro and Hidemaro KONOYE, was one of the most frequently performed Japanese orchestral pieces in the world before World War II. The aim of this study is to investigate the musical arrangement of Etenraku and performances conducted by Hidemaro during the 1930s and 1940s. Two noteworthy differences are found from a comparison of Naomaro's manuscript (Manuscript version), possibly completed before 1930, and the Ryuginsha published version (Ryuginsha version) edited by Hidemaro in 1935. First, in the Manuscript version, the original gagaku instruments are replaced by similar types of orchestral instruments, while the Ryuginsha version does not always adhere to the original instruments and pursues a variety of tone colors. Second, the ending of the Manuscript version is based on the original piece with its typical ending gagaku phrase, whereas the Ryuginsha version shortens the original ending phrase and adds extra notes to finish the piece. According to Hidemaro this alteration was intended to appeal to the musical taste of European audiences. A survey of Hidemaro's performances in Europe reveals that Etenraku was often mentioned with relation to the nobleness of Hidemaro's pedigree and the long-established tradition of the original piece, rather than providing an evaluation of the music or performances themselves. In addition, by examining the handwritten notes in the orchestral parts used by Hidemaro, the author identifies exact performance locations during the 1930s and 1940s, demonstrating that Etenraku was performed mostly in Germany and surrounding countries. Through these analyses the author concludes that the KONOYE brothers transcribed Etenraku for orchestra with a strong concern about the reaction from Western audiences, and points out that its performances in Europe were possibly related to the political and diplomatic situation of Japan at that time.
  • オーストリア文学
    2016年 32 巻 88-92
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 片山 良展
    ドイツ文學
    1978年 61 巻 118-122
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 大角 欣矢
    ポピュラー音楽研究
    2001年 5 巻 37-47
    発行日: 2001年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 薄田 美和子, 真田 日呂史, 中原 俊三郎, 渡辺 衆
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2000年 47 巻
    発行日: 2000/10/16
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    We get any music of the whole world in the digital media society. On the other hand, we notice them not their background of the nation, but the style and the technique. I researched about the history of the world music, and how they were influenced of regional soundscape. I taked shape concerning about the relation between music with soundscape as media history. And I indicated the today's music was concerned with new media contribute to soundscape, I am going to make a system concept that today's music will be influenced to regionai soundscape.
  • -音楽ビジネス業界に見る柔軟な専門性-
    *加藤 綾子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2006年 21 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    This research reveals that the music production organization in Japanese music business has similar characteristics to "flexible specialization" of the craft production system, which exercised great influence until the advent of the mass production system in the industry, referencing the suggestion about "flexible specialization" argued by Michael J. Piore and Charles F. Sabel. I give full consideration through participant observation and interview and show the importance of human attribute in music production organization in the music business.
  • マックス・ウェーバーの『音楽社会学』における近代音楽の二重の合理化について
    和泉 浩
    社会学評論
    2002年 53 巻 1 号 54-69
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    音楽という芸術を, 合理化の視点からとらえることはできるのであろうか.もしそれが可能であるとすれば, 音楽の合理化の西欧近代における固有の特性とはいったいどのようなものなのであろうか.未完の草稿として残された『音楽社会学』においてマックス・ウェーバーが探求しようとした, この西欧近代音楽の合理化の過程を, 西欧音楽における二重の合理化という視点から読み解くことが本稿の試みである.
    ウェーバーが音楽を社会学の対象にしたのは, 音楽に用いられる音組織が歴史的に構築されるなかで, 理性がきわめて重要な役割をはたしてきたことを見出したためである.ウェーバーは, この音組織を歴史的に構築してきた原理を, 間隔原理と和声的分割原理という2つの原理に区別する.この2つの原理にもとづき, 音組織は間隔的に, あるいは和声的に合理化されてきたのである.この2つの合理化は互いに対立するものであり, 他方のものに非合理, 制約, 矛盾をもたらす.ウェーバーの議論は一見, 近代の西欧音楽を和声的合理化においてとらえ, それ以外の音楽を間隔的合理化において特徴づけているようにみえる.しかし, 西欧近代の音楽の合理化の特性は, この対立する2つの合理化の交錯においてかたち作られているのである.この西欧近代音楽の合理化の矛盾した関係を明らかにすることこそ, ウェーバーの音楽社会学の試みである.
  • 中広 全延
    夙川学院短期大学研究紀要
    2002年 26 巻 51-63
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2020/01/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    セルジュ・チェリビダッケとカルロス・クライバーは、完全主義者である点が共通しているが、異なる点も多い。ここでは、両者を対比し差異を抽出して、彼らの病跡学的考察を前進させることを試みる。チェリビダッケは、完全主義ゆえに通常をはるかに超える練習量をオーケストラに要求した。さらに、彼が練習狂になった心理的側面として、自我における自信の欠乏も考えられる。その自信の欠乏による不全感は、彼に攻撃性を発動させた。それは、発揮方法も対象も平明であり、直接的な陽性の攻撃といえる。クライバーは、しばしば公演を正当な理由なくキャンセルする。彼のキャンセル癖は、完全主義に起因する退避行動と理解できる。キャンセルして、周囲の期待を裏切り失望させることが、彼の攻撃衝動を満足させると解釈される。この間接的な陰性の攻撃の標的は、常にクライバーの内面に影を落としている大指揮者であった父エーリヒではないかと思われる。また、自分がキャンセルしたことを無視するかのごとくであるのは、否認の心理が働いているためと考えられる。
  • 庄野 進
    美学
    1978年 29 巻 2 号 15-26
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Musikalisches Material ist nicht etwa der Inbegriff der vorgegebenen Eigenschaften der Tone und Tonbeziehungen, sondern 1) was dem handelnden Subjekt (dem Komponist) sich darbietet, 2) etwas mehr als seine Unmittelbarkeit, und 3) alles dem Subjekt Gegenubertretende, woruber es zu entscheiden hat. Musik kennt keines Naturmaterial, sondern musikalisches Material ist geschichtlich durch und durch, weil der Komponist jeweils in einem Werk ein bestimmtes Material nicht anders als das entscheiden muss. Da das Material selber sedimentierter Geist, ein gesellschaftlich Praformiertes ist, hat es eine Tendenz. Aber dies soll nicht geschichtlich-deterministisch aufgenommen werden. Denn auf die strukturelle Seite : Form, sowie auf diese geschichtliche, beide vermittelt voneinander, ist Material sich bezogen. Form ist im aktuellen Sinn die Totalitat der musikalischen Erscheinungen, nicht etwa das geschichtlich vorgebildete Schema. Aber alles im Kunstwerk Erscheinende ist virtuell Inhalt so gut wie Form, also ist sie auch Inhalt. Das Verhaltnis Form-Inhalt ist damit nicht gegensatzlich aufzufassen wie in traditioneller Theorien, sondern so dialektisch, dass in den uberlieferten Formen Inhalt sich sedimentiert hat. In dieser Zusammenhangen ist die Grundlegung der Musiktheorie Adornos der immer sedimentierende Material-und Formbegriff, der von der Gesellschaftlichkeit, der Fixierung des Verhaltnis des handelnden Subjekts zu seinem gegenstandlichen Objekt aus entsteht.
  • 藤本 憲一
    嗜好品文化研究
    2017年 2017 巻 2 号 80-85
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 共同の音楽実践とその目的設定をめぐって
    牧野 広樹
    音楽表現学
    2017年 15 巻 1-18
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

    本稿では、ドイツの音楽教育家フリッツ・イェーデ(Fritz Jöde, 1887–1970)の音楽観にみられる共同性のあり方を、彼の著作にみられる「共在(Beieinander)」と「統一性(Einheit)」という二つの語をもとに考察する。「共在」の位相における音楽表現の目的は、音楽実践を契機として、様々な人々が集い、対話が生まれることにあった。この位相は、 多様性を重視するポリフォニー的思考によって成り立っており、いわゆる今日のコミュニティアート的実践に類似する点が多く見受けられる。一方、「統一性」の位相では、まずドイツ民族の統合が目的として設定され、ドイツ民族の一体化と同化を進めるための求心力として、音楽表現の目的が規定された。イェーデが共同の音楽表現に求めたこの二つの異なる 目的は、音楽表現の目的意識に関して、われわれの認識に今なお再考を迫るものであるように思われる。

  • 中広 全延
    夙川学院短期大学研究紀要
    2008年 37 巻 1-14
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbertvon Karajan)において、自己愛の病理を指摘できる。オーケストラを排除した後、録音したテープを編集してミスのない完璧な演奏のレコードを作るように、カラヤンは伝記作成において、具合の悪い事実はカットし都合のよいものだけを集めてきて、自己の生涯を編集して完璧な作品にしようと試みた。批判や挫折に対して異常に傷つきやすいカラヤンは、批判や挫折に直面すると自分を攻撃し妨害する集団を想定することがあったが、それは彼の被害妄想とせざるを得ないのではないか。世界が敵意に満ち自分を攻撃してくる存在でいっぱいであると恐れていたカラヤンにとって、日本は元ナチス党員として弾劾されることもなくいつ来ても大歓迎してくれる友好国であった。日本という視点からカラヤンの病理は見えない、日本という他者との関係においてそれは現れない、ということになるかもしれない。
feedback
Top