詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鷲見誠一"
131件中 1-20の結果を表示しています
  • 難波 光義, 中島 弘, 野中 共平, 垂井 清一郎
    糖尿病
    1984年 27 巻 sppl1 号 45-48
    発行日: 1984/05/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    長期的にCSII (持続皮下インスリン注入療法) を施行していたI型糖尿病症例においてSemi-synthctic Human Actrapid Insulin (SHAI, Novo) とPorcine Actrapid Insulin (PAI) の薬効比較を行った. PAI使用中およびSHAIへ変更直後に施行した血糖, 血清遊離インスリン, 血漿グルカゴン値, 各々の日内変動に著差は認められなかった. SHAIへの変更前後の各1年間のHbA1値はそれぞれ8.7±0.7%, 8.2±0.7%で有意の改善が認められた. 1日のインスリン必要量や自覚症状を伴うインスリン低血糖の回数には差は認められなかった. 皮下注針刺入部位のインスリン局所アレルギーやリポディストロフィーなどの所見は観察されなかった. 以上, SHAIはそのbioavailabilityにおいてPAIと差はなく, CSII施行例におけるきりかえにも特に問題はないと考えられる.
  • 大嶋 誠
    史学雑誌
    1986年 95 巻 1 号 123-124
    発行日: 1986/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 内山 秀夫
    年報政治学
    1981年 32 巻 iii-iv
    発行日: 1982/10/08
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 浅野 雅巳
    時事英語学研究
    1979年 1979 巻 18 号 45-53
    発行日: 1979/09/10
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 政治思想研究
    2004年 4 巻 219-228
    発行日: 2004/05/10
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 中澤 浩二, 野末 則夫, 甲田 証
    健康医学
    2003年 18 巻 3 号 350-353
    発行日: 2003/12/19
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    2型糖尿病患者の治療中に血糖とHbA1cの相互関係の乖離がみられる場合がある。特に鉄欠乏性貧血を呈する場合に多い。今回HbA1cの値に及ぼす鉄代謝に注目し検討した。1)1群は2型糖尿病に鉄欠乏性貧血を合併している患者6例についてHbA1c,血糖,ヘモグロビン(Hb),血清鉄,総鉄結合能(TIBC),不飽和鉄結合能(UIBC),フェリチン等を測定した。2)2群は2型糖尿病で鉄欠乏性貧血を合併して無い患者40例(男24,女16)のHbA1c,血糖,Hb,血清鉄,TIBC,UIBC及びフェリチン等を測定した。3)3群は正常対照群として某企業における女子240例のHbA1c,血糖,Hb,血清鉄等を比較した。4)72ヶ月追跡しえた2型糖尿病貧血合併例1例のHbA1c,血糖,Hb,血清鉄,TIBC,UIBC及びフェリチン等を測定しHbA1cと鉄代謝との関連を観察した。
    HbA1cとの関連について1)ヘモグロビンとは1群で正の相関(P<0.01)がみられたが2,3群では関連が無かった。2)血糖とは1,2,3群でいずれも正の傾向をしめした。3)血清鉄とは1群の貧血合併例ではHbA1cと負の相関をしめした(P<0.01)。2,3群では関連が無かった。4)TIBCでは1群と正の相関をみた(P<0.05)。5)UIBCとは1群と正の相関をしめした(P<0.01)。6)フェリチンとは1群と2群で負の傾向をしめした。7)長期観察例ではHbA1cと血清鉄に関連がみられた。
    2型糖尿病患者で鉄欠乏性貧血を呈する者はHbA1cとヘモグロビンとでは正の相関を示し血清鉄との間で負の相関がみられた。鉄剤の投与によりHbA1cは安定し血糖と相互関係の乖離は改善された。
  • 山室 恭子
    史学雑誌
    1986年 95 巻 1 号 116-117
    発行日: 1986/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 特に糖尿病妊婦例と外来通院症例の治療経過を中心として
    難波 光義, 豊島 博行, 花房 俊昭, 福本 泰明, 鷲見 誠一, 清水 孝郎, 藤野 宏子, 焦 昇, 野中 共平, 垂井 清一郎, 清水 克彦, 榊原 繁樹, 森 秀夫, 佐々木 繁太, 倉智 敬一
    糖尿病
    1981年 24 巻 3 号 417-425
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    携帯型微量注入ポンプを用いた持続皮下インスリン注入療法 (Continuous Subcutaneous Insulin Infusion Therapy, 以下CSHと略す) は多くの指標で比較しても従来の間欠的インスリン皮下注療法より良好な糖尿病管理を可能にするとされているが, 今回著者らは次の2症例に長期間CSIIを試みた.第1例は8年前に周産期胎児死亡の既往をもつ33歳のインスリン依存性糖尿病妊婦で従来のインスリン療法ではコントロール困難であり, 妊娠第28週にはいったん子宮内胎児死亡の危機に瀕したがCSII の開始により血糖の平均値, 日内変動, 血中ケトン体, 尿糖量すべて改善し胎児胎盤機能も良好となった.以後36週まで58日間CSIIを継続し分娩中もCSIIで血糖のコントロールを行ったが, 特に合併症もなく体重2,980gの健常男児を経膣分娩した。第2例は典型的不安定型糖尿病である51歳の主婦で従来のインスリン療法では頻回の低血糖昏睡を経験したが, 1週間の教育入院ののち血糖自己測定を併用して自宅でのCSIIを施行したところ, 空腹時血糖, HbAIのほぼ正常化, 尿糖著減などの良好な代謝調節が達成された上, 低血糖昏睡は6カ月間皆無となった。両例とも期間中, 機器及び皮下注部位に問題はなく, 長期にわたってすぐれたコントロール状態が維持できたことより, CSIIが1型糖尿病とりわけ不安定型や糖尿病妊婦の管理に非常に有効であることが明らかとなった.
  • 河原 温
    史学雑誌
    1986年 95 巻 1 号 122-123
    発行日: 1986/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 難波 光義, 浜口 朋也
    糖尿病
    2002年 45 巻 12 号 851-854
    発行日: 2002/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 桑島 正道, 鷲見 誠一, 河野 典夫, 垂井 清一郎
    臨床化学シンポジウム
    1979年 18 巻 114-118
    発行日: 1979/08/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The control mechanism of glycolysis in human erythrocytes was analysed placing an emphasis upon the relationship between phosphofructokinase (PFK) activity and 2, 3-bisphosphoglycerate (2, 3-DPG) level. The blood sample was directly taken into a syringe containing the perchloric acid in order to minimize the changes in metabolite levels after venopuncture. Alterations in glycolysis in erythrocytes in the patients with hereditary eythrocyte PFK deficiency (PFK activity was 30% of normal control), diabetic ketoacidosis and chronic renal failure in acidosis were investigated by the enzymatic analysis of glycolytic intermediates and adenine nucleotides. The following results were obtained.
    1) In PFK deficiency, the levels of glucose-6-phosphate (G6P) and fructose-6-phosphate (F6P) were increased, while those of fructose-1, 6-bisphosphate (FDP), dihydroxyacetone phosphate (DHAP) plus glyceraldehyde-3-phosphate (GAP) and 2, 3-DPG were decreased.
    2) In diabetic ketoacidosis, the level of F6P was significantly higher than normal control and levels of FDP, DHAP plus GAP, 2, 3-DPG and 3-phosphoglycerate were significantly lowered. In chronic renal failure, the similar patterns in the levels of glycolytic intermediates were demonstrated when the levels were compared with those of the non-azotemic patients with comparable anemia and reticulocytosis.
    These findings indicate that glycolysis in erythrocytes in these genetic and aquired diseases is inhibited at PFK step. It was demonstrated in experiments using human erythrocyte suspension and purified PFK preparations that the inhibition in acidosis was mainly due to the increased hydrogen ion concentration. Thus, a reduction in erythrocyte PFK activity is caused not only by the hereditary defect of enzyme protein but also by the elevated concentration of hydrogen ion in blood. The marked fall in 2, 3-DPG level is caused by the reduction of PFK activity in erythrocytes, indicating an important role of this enzyme in the regulation of the 2, 3-DPG level.
  • 中村 正, 今岡 弘之, 伊藤 秀彦, 清水 正, 花房 俊昭, 鷲見 誠一, 河野 典夫, 野中 共平, 垂井 清一郎
    糖尿病
    1986年 29 巻 2 号 155-157
    発行日: 1986/02/28
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    DG-5128, a new α2-adrenergic blocking agent, was successfully used for the diagnosis of insulinoma in a 61-year-old female who showed normal responses of insulin to intravenous glucagon and of C-peptide to insulin-induced hypoglycemia. As compared to normal controls, oral administration of 150mg DG-5128 induced marked and prolonged increase of serum insulin level, resulting in concomitant hypoglycemia. These abnormalities were corrected to normal postoperatively. These results suggest the usefulness of DG-5128 as an agent for provocation tests of insulinoma.
  • インスリン注入動態と合併症の変化
    鴨井 久司, 大滝 英二, 青柳 隆一, 荒井 奥弘, 平井 和子, 川瀬 康裕, 村山 正栄, 安藤 伸郎
    糖尿病
    1982年 25 巻 6 号 705-711
    発行日: 1982/06/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    従来のインスリン注入法ではコントロール困難であった不安定糖尿病2症例に対して小型の携帯型微量注入ポンプ (Sp-5) を用いてインスリン持続皮下注入法による治療 (以下CSIIと略す) を試みた.症例1は男性47歳, 15年間のインスリン療法歴があり, 高度の糖尿病性心筋症による心機能障害, 網膜症 (Scott III b), 腎症, 末梢神経障害を合併していた.血糖状態はHbAIC10.2%, Mean Blood Glucose 370~181mg/dl, M-Value 150~58と不安定型を示した.症例2は女性51歳1年間のインスリン療法歴がありMBG 327~218mg/dl, M-Value167~82, Mean Amplitude of Glycemic Excursion 267~257mg/dlと同様に著しい不安定型を示した.Sp-5によるCSIIは比較的, 生理的分泌に近いインスリン注入型を示し, 使用後の入院時における症例1, 2のMean Blood Glucoseは124,117mg/dl, M-Valueは10.5, 8.6, Mean Arnplitude of Glycemic Excursionは60, 49mg/dlで退院後もそれぞれ92mg/dl, 11.626mg/dlを示した.高, 低血糖発作は完全に消失し, 従来と同様の日常生活が可能となった.症例1での網膜症は増悪傾向が認められたが, 心, 腎機能障害は著明な改善を認めた。
    本邦でのCSII療法は未だ特定の研究機関で試みられているにすぎないが, 一般日常臨床の場でも使用可能と思われる.
  • 中島 弘, 田島 幸児, 中島 忠久, 飯田 さよみ, 鷲見 誠一, 河野 典夫, 森脇 要, 野中 共平, 垂井 清一郎
    尿酸
    1983年 7 巻 2 号 132-136
    発行日: 1983年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    A 48, XXYY syndrome, a rare variant of Klinefelter's syndrome, was recognized through chromosome analysis in a 34-year-old Japanese male with hypogonadism. On routine laboratory examinations, he also had hypouricemia (1.7-2.6 mg/dl). Oral administration of inosine resulted in increases in serum and urinary urate concentrations, suggesting that endogenous urate synthesis from inosine was not disturbed. Renal clearance ratio of urate to creatinine (CUA/Ccr) increased markedly after an oral administration of probenecid. The decrease in CUA/Ccr after pyrazinamide administration seemed almost normal.
    The above data show that the hypouricemia in the patient is due to the isolated renal tubular abnormality. Several mechanisms for renal hypouricemia have been proposed which include three types of reabsorption defect and an abnormality with increased urate secretion. The present patient would be considered to be a case of incresed renal tubular urate secretion.
    The family study has suggested that the renal hypouricemia in this patient is of hereditary nature. Further investigations are needed to elucidate whether any etiological relationship exists betweeen renal hypouricemia and XXYY syndrome.
  • 坂井 義之, 井上 薫, 中島 直樹, 林 扶路子, 久富 昭孝, 関屋 健策, 安藤 文英, 大橋 昌夫, 梅田 文夫, 名和田 新
    糖尿病
    1992年 35 巻 6 号 495-500
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は30歳女性. 1歳より肝腫大を指摘されていた. 肝精査のため1990年1月当科入院. 身長141cm, 体重41kg, 肋骨弓下5横指に及ぶ肝腫大を認め, 糖負荷時およびグルカゴン負荷時の血中尿酸値の変動より糖原病1型と診断した. 空腹時血糖66mg/dl, HbA1c4.0%.75g糖負荷試験は境界型を示し, 血中インスリン値 (IRI) は4.6μU/mlより19: 8μU/mlへ軽度上昇したのに対し, 血中C-ペプチド (CPR) 値は1.0ng/mlより8.4ng/mlへ著明に上昇し血中IRI値との解離を認めた. 尿中CPRも253μg/日より268μg/日と著明高値を示した. また, グルカゴン分泌においては, アルギニン負荷試験で正常反応を示したがインスリン低血糖刺激には無反応であり, グルコースに対する不応性が認められた. 本例は1型糖原病に甑中および尿中CPR高値が認められ, さらに低血糖時グルカゴン分泌不全が示唆された興味ある症例と考えられる.
  • 鷲見 誠一
    法制史研究
    1986年 1986 巻 36 号 442-444
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 星 晴久, 佐藤 徳太郎, 伊藤 正秋, 斉藤 毅, 国分 勝, 井上 美知子, 斉藤 和子, 久門 俊勝, 吉永 馨
    糖尿病
    1983年 26 巻 4 号 503-508
    発行日: 1983/04/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    神経因性膀胱を伴う糖尿病にみられる尿路感染症は難治性であることが多い.我々は, インスリン持続皮下注入療法 (以下CSII) による血糖の良好なコントロールの後に, 難治性出血性膀胱炎の軽快をみた重症糖尿病例を経験したので報告する.
    症例は10年の糖尿病歴を有するインスリン治療中の63歳女性.血糖のコントロールは不良で, 58歳時に視力障害を認め, 光凝固と白内障の手術を受けた.また末梢神経症もみられるようになった.昭和55年11月 (62歳時) に出血性膀胱炎と糖尿病の治療の目的で当科に転科した.約100単位のインスリンを分割皮下注射し, 膀胱洗浄, 出血部位の電気凝固および抗生物質の投与を行ったが, 発熱, 血尿は出没し, 血糖のコントロールも不良であった.そこで転科7か月後にCSIIを開始した.基礎注入量を1単位/時とし, 各食前に4~12単位を追加注入した.その結果, 血糖は良好にコントロールされ, 6週後には発熱, 血尿はほとんど認められず退院した.
    退院後は, 家人による血糖測定のもとにCSIIを継続し, 血糖のコントロールは良好で, 発熱, 血尿などの症状はほとんどなく, 末梢神経症も軽快した.入院中, 退院後を通じて, CSIIによる事故は全くなく, 局所の疹痛, 腫脹などもみられなかった.
  • -運動筋におけるプリンヌクレオチドの分解亢進の関与について-
    嶺尾 郁夫, 河野 典夫, 清水 孝郎, 鷲見 誠一, 松沢 佑治, 野中 共平, 垂井 清一郎
    尿酸
    1984年 8 巻 1 号 32-36
    発行日: 1984年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    To elucidate the pathogenesis of hyperuricemia in glycogenosis type VII, we investigated a possible role of altered purine metabolism in exercising muscle in this disorder. Semi-ischemic forearm exercise test wa s performed in unrelated two patients with glycogenosis type VII. Despite of no increases in venous lactate levels, marked elevations of venous ammonia were observed (5.6- and 10.1-fold of control values, respectively), indicating an acceleration of AMP deamination in muscle. This observation suggests that there is an exaggerated degradation of purine nucleotides in exercising muscle and this may contribute to the development of hyperuricemia in glycogenosis type VII.
  • -筋プリンヌクレオチドの異化亢進について-
    嶺尾 郁夫, 河野 典夫, 清水 孝郎, 鷲見 誠一, 原 尚子, 山田 裕也, 野中 共平, 垂井 清一郎
    尿酸
    1984年 8 巻 2 号 131-135
    発行日: 1984年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    To elucidate the pathogenesis of hyperuricemia in type VII glycogenosis (muscle and erythrocyte phosphofructokinase deficiency), we studied the effect of exercise on purine catabolism in the muscle in two unrelated patients with this disorder. The patients performed semi-ischemic forearm exercise tests and metabolites appearing in cubital venous blood were measured. In contrast to the lack of increase in lactate, marked increases in ammonia, inosine and hypoxanthine were observed in both patients. These findings demonstrated there is an accelerated purine degradation in exercising muscle of type VII glycogenosis. Inosine and hypoxanthine are precursors for uric acid synthesis. We propose that the enhanced production of mosine and hypoxanthine in muscle and their subsequent release from muscle are responsible for the development of hyperuricemia in type VII glycogenosis.
  • 野中 共平, 小山 研一, 難波 光義
    糖尿病
    1992年 35 巻 sppl2 号 59-63
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top