詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "2014年の日本"
198件中 1-20の結果を表示しています
  • 濱田 修一
    谷本学校 毒性質問箱
    2015年 2015 巻 17 号 62-70
    発行日: 2015/09/28
    公開日: 2023/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

     本稿内容は

    2014
    年の日本
    毒性学会シンポジウムにて行った講演を基に、若干の追加修正を加えて構成したものである。また、肝臓小核試験に関する内容は株式会社LSIメディエンスで実施した基礎検討に加えて、日本環境変異原学会・MMS研究会で実施した共同研究の成果に基づいており、詳細は原著を参照されたい1-4)

  • 測地学会誌
    2015年 61 巻 2 号 69-143
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2016/07/28
    ジャーナル フリー
  • 蒔田 浩平, 山本 健久
    獣医疫学雑誌
    2019年 23 巻 2 号 111-118
    発行日: 2019/12/20
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    日本の養豚業は2013年に国内に侵入した世界的な豚流行性下痢(PED)の流行により甚大な被害を被った。本研究は,国内最大の養豚地帯である鹿児島県にて発生したPED流行初期における農場レベルでの感染力を定量化するために実施された。

    農場内感染状況により農場を以下の5つのコンパートメントに分けたコンパートメントモデルを作成した:感染豚がいない感受性期(S) ; 少なくとも一頭の感染豚がいるが一頭も症状を呈していない暴露期(E) ; 少なくとも一頭の豚が症状を呈しているが,意図的にあるいは意図せずにまだ獣医当局に報告されていない感染性期(In) ; 症状を呈している豚がおり,獣医当局に感染農場として認識されている感染性期(Id) ; 全ての豚がPEDから回復した回復期(R)。

    パラメーターは,鹿児島県から提供された流行開始から40日間の実際のデータを基に,日ごとの新発生数と累積清浄化農場数の最尤推定により導出した。潜伏期間は2日間,獣医当局へは発生翌日に通報されるものと仮定した。基本再生産数R0は次世代行列を用いて計算した。

    結果として,感染性期間およびR0はそれぞれ54.4日と5.39と推定された。まとめとして,流行初期の農場間感染力は非常に高く,これまですでに報告されている共通感染源感染に加えて農場の感染性期間の長期化が本病の迅速な拡大の原因となっていたことが明らかとなった。

  • 我が国の専門医制度と初期臨床研修
    中川 晋, 高橋 弘明, 小西 靖彦, 青松 棟吉, 石原 慎, 清水 貴子, 高橋 誠, 望月 篤, 安井 浩樹
    医学教育
    2018年 49 巻 1 号 47-54
    発行日: 2018/02/25
    公開日: 2019/01/09
    ジャーナル フリー

     初期臨床研修後の専門医教育は,医師教育の根幹にある. 我が国の専門医制度は, 当初, 各学会が独自に設立したものであったが,

    2014
    年の日本
    専門医機構発足に伴い, 標準化が図られている. 2018年4月から新整備指針に基づく新専門医制度がスタートする. プロフェッショナルオートノミーによる専門医の質保証を行い, 国民に信頼され受診の良い指標となる制度作りが目指されている. 学部教育同様, 卒後教育においても国際標準が求められる時代となりつつあり, 卒前・卒後を通じた医師のアウトカム設定, 研修現場での評価の実現が望まれる.

  • 3. 単独冠動脈バイパス手術
    齋藤 綾, 平原 憲道, 本村 昇, 宮田 裕章, 髙本 眞一
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2017年 46 巻 5 号 195-198
    発行日: 2017/09/15
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー

    2013年および

    2014
    年の日本
    心臓血管外科手術データベース登録の単独冠動脈バイパス術症例について術前状態および術後短期成績,グラフト選択の現況,前下行枝血行再建へのグラフト選択(年齢別)について分析した.単独冠動脈バイパス術については54.7%が人工心肺非使用で行われ,動脈グラフトの使用頻度も高く,前下行枝に対してはLITAが74.3%,RITAが15.6%に使用された.手術死亡率(または30-day operative mortality)は待機的手術では2.0%,緊急手術では8.2%,全体では3.0%であり,待機的手術のうちONCABは3.0%,OPCABは1.1%であった.

  • *森永 八江
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2021年 32 巻 P-43
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/07
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】1968年〜

    2014
    年の日本
    調理科学会誌および調理科学の野菜に関する論文の科学的知見を整理する。

    【方法】「野菜」という言葉、もしくは野菜の種類が記された題の論文を採択した。いも類、キノコ類も含めることとした。ハンドサーチにより193件を採択し、最終選択論文は190件となり、野菜、調理法、成分別に分析した。

    【結果・考察】野菜別に見るとジャガイモ34件、ダイコン30件、ホウレンソウ16件、キャベツ、キュウリ、ニンジン各15件、サツマイモ10件、モヤシ9件、サトイモ、ナス各8件、タマネギ、トマト各7件、ハクサイ6件、ショウガ、ピーマン各5件、カボチャ、ゴボウ、レタス4件、ニンニク、カブ、シュンギク、ブロッコリー各3件、コマツナ、ネギ、オクラ、ミョウガ、エンドウ、セロリ、レンコン各2件、たけのこ、キクイモ、パセリ、トウナ、ヤーコン、ハワサビ、グリンピース、ワラビ、アサツキ、ニラ、ノビル、ワケギ、ラッキョウ、エビイモ、トウガラシ、ナノハナ、シソ、インゲン、スイートコーン、フキ、カリフラワー、タアサイ、チンゲンサイ、ビート、エンダイブ—、パプリカ、アスパラガス、シシトウ、ミズナ各1件であった。加熱方法別に見ると煮る20件、茹でる11件、炒める8件、蒸す、電子レンジ各6件、揚げる2件であった。成分別に見るとビタミンC10件、ナトリウム3件、ポリフェノール8件であった。これらの野菜は、購入量が多く、日常的に多く使われる機会がある野菜である。また、生のままで食することが少ない野菜が多いため、調理科学の研究対象となったのではないかと考えられた。今回、題名に「野菜」もしくは野菜の名前が入っていない野菜に関する論文があれば、文献レビューに入れることができていない。

  • ネットワーク分析とホフステッド指数を用いた実証研究
    *閔 傑煕, 西脇 暢子, 大江 秋津
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201910 巻 1P1-25
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2019/12/23
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、海外拠点の自律性をもたらす出資ネットワークの構造に焦点を当てる。進出先の文化的特徴と海外拠点の自律性が、本社のパフォーマンスに与える影響を実証する。データは、

    2014
    年の日本
    企業が出資する全世界の自動車関連の海外拠点の出資データと本社の財務データ、国別の文化的特徴を示すホフステッド指数を用いた。出資関係に基づいたネットワークの分析から自律性の指標を算出し、多変量解析を行った。その結果、文化的距離が、海外拠点の自律性を通じて本社のパフォーマンスに間接的な影響を与えていた。ネットワーク分析により、海外拠点の自律性の影響を実証したことは、多国籍企業論へ理論的に高い貢献がある。

  • 松原 知代
    日本小児アレルギー学会誌
    2024年 38 巻 1 号 86-92
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/21
    ジャーナル 認証あり

    小児期発症の慢性疾患を有する患者が成人になる場合に,小児期から成人期に移行する際の「移行期医療」の概念とその方向性が

    2014
    年の日本
    小児科学会からの提言によって本邦で初めて示された.さらに新しい概念である「成人移行支援」は,単なる医療のあり方の変化だけでなく,患者が社会においてその人なりに自律・自立した成人になることを目的に,医療だけでなく健康・福祉という広い視点から提供されるべきものである.この「成人移行支援」を推進するための提言が,主要4項目(基本姿勢,生涯を見据えた包括的支援,転科支援,体制整備及びその他の必要な対応)について計20項目あげられて,2023年に日本小児科学会から発表された.「成人移行支援」の重要性について,小児科医だけでなく小児を診療するすべての診療科医が熟知すべきである.

  • 佐藤 直
    安全工学
    2015年 54 巻 6 号 417-423
    発行日: 2015/12/15
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル フリー
    サイバー空間の事件や事故に関わる動向を調査したので報告する.最初に,標的型メールを用いた個人情報窃取事件など,昨今頻発しているサイバー攻撃の発生状況や傾向を示す.また,産業制御システムへの攻撃動向について報告する.次に,サイバー攻撃の要因となっているマルウェアや脆弱性の動向を述べる.特に,遠隔操作マルウェアが猛威をふるっていることを示す.脆弱性については,オープンソースソフトウェアに欠陥が見つかり,大きな衝撃を与えたことを述べる.さらに,暗号プロトコルやコンピュータOS といった基盤技術にも深刻な脆弱性が続けて発覚したことを示す.最後に,匿名通信を用いたHidden Service の動向を述べる.Hidden Service ではその秘匿性の高さから違法コンテンツの売買や違法作業請負が堂々とおこなわれていることを示す.
  • 賀藤 均
    日本小児アレルギー学会誌
    2020年 34 巻 1 号 71-77
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル 認証あり

    医学の発展により,小児期発症慢性疾患の95.7%が成人に達していると想定される.彼ら成人となった患者に最適な医療を提供しなければならないが,小児科医がその負託に全面的に応えられるか大きな疑問が残る.移行期医療とは,何らかのケアを必要とする若年成人患者への最適なオーダーメイド医療を生涯に渡って行う「過程」である.我が国では

    2014
    年の日本
    小児科学会の提言に始まり,2015年には日本医師会雑誌,日本医学会総会で移行期医療が取り上げられ,この頃から,次第に認知され始めた.移行期医療を円滑に進めるには,自立支援,成人期小児慢性疾患管理の標準化,チーム医療が必須となる.米国では「Got Transition」という組織が主導して移行期医療の支援を行っている.我が国でも,それに倣って,自立支援等を中心としたガイドや疾患別の成人期の診療ガイドの整備が開始された.移行期医療の公的サポートは,児童福祉法等をもとに実施されており,少しずつだが整備されつつある.

  • 島ノ江 信芳
    超音波検査技術抄録集
    2016年 41 巻
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2016/06/01
    会議録・要旨集 認証あり
  • 島ノ江 信芳
    超音波検査技術抄録集
    2015年 40 巻
    発行日: 2015/05/01
    公開日: 2015/06/11
    会議録・要旨集 認証あり
  • *北島 晴美
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 111
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    発表者は,心疾患,脳血管疾患,肺炎,老衰の死亡数・死亡率の季節変化について報告している(北島・太田,2009a, 2009b,2011, 2012a, 2012bなど)。全死亡数の3割弱を占め,死因第1位の悪性新生物による死亡数は,季節変動しないが,第2位~第5位の死因(心疾患,肺炎,脳血管疾患,老衰)による死亡数は,いずれも冬季に多く夏季に少ない傾向を示す。
    冬季の気温は上昇し,住居の暖房が完備し,気密性が向上し,居住環境は好転しているが,最近でも死亡数の冬山は消滅しない状況である。死亡数の多くは高齢者であり,高齢者には季節の推移による気温変化が,依然として寿命を左右する要因といえよう。
    2009年以降の最新のデータにより,主要死因(悪性新生物,心疾患,肺炎,脳血管疾患,老衰)別に,毎年の月別死亡率の季節変化傾向と,死亡率の経年的変動について,分析した。

    2.研究方法
    使用した死亡数データは,人口動態統計(確定数)(厚生労働省)である。死亡数が多い75~84歳85~94歳,95歳以上の3年齢階級を対象とし,季節変化を見るために,死因別,年齢階級別,月別死亡率(全国,総数)を算出した。北島・太田(2011)と同様に,各月死亡率は,1日当り,人口10万人対として算出した。人口は各年10月1日現在推計人口(日本人人口)(総務省統計局)を使用した。

    3.主要死因別死亡率の季節変化と推移
    (1) 悪性新生物(図1)
    3年齢階級とも,他の死因のような明瞭な季節変化は見られないが,84~95歳の死亡率は,図1のように,わずかに夏低く11・12月に高い傾向がある。75~84歳の死亡率は2009年から2014年にかけて,低下傾向がみられる月が多い。
     (2) 心疾患(図2)
    3年齢階級とも死亡率は冬季に高く,夏季に低い傾向がある。75~84歳,85~94歳の死亡率は,2009年から2014年にかけて,多くの月で低下傾向がみられる。
     (3) 肺炎,脳血管疾患
    肺炎,脳血管疾患の死亡率は心疾患よりも低いが,季節変化,経年変化とも心疾患死亡率と類似傾向である。
     (4) 老衰
    3年齢階級とも死亡率は冬季に高く夏季に低い傾向がある。3年齢階級の死亡率は,2009年から2014年にかけて,全月で上昇傾向がみられ,他の主要死因とは対照的である。

    4.各月気温と死亡率の関係
    2009~
    2014
    年の日本
    の月平均気温偏差(気象庁)が特徴的な年・月(高温,低温)について,全国の死亡率のほか,都道府県別死亡数デーを確認した。
  • ―わが国を代表する国際賞―
    矢崎 義雄
    学術の動向
    2014年 19 巻 8 号 8_10-8_11
    発行日: 2014/08/01
    公開日: 2014/12/05
    ジャーナル フリー
  • RNA分子の全体像を俯瞰する
    東田 道久
    ファルマシア
    2017年 53 巻 6 号 603_2
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 加藤 祐一
    ファルマシア
    2017年 53 巻 6 号 603_1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    医学部附属病院の臨床研究・治験の支援部門の立場で,医学部3年,大学院修士,生命科学系の理系学生に臨床研究の概論を講義している.講義で何を伝えるか悩みの種だ.新倫理指針などの制度解説に留まることなく90分内でどのトピックスをどう説明するか.
  • *秋山 祐樹, 秋山 千亜紀
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018s 巻 927
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    会議録・要旨集 フリー
    近年,日本では急速な少子高齢化や都市への人口移動に伴い,中山間地域や離島など,いわゆる僻地において居住者が極めて少ない地域が出現している.特に周辺に他の居住者が存在しない孤立した戸建住宅(以下,本稿では孤立住宅と呼ぶ)の出現は,僻地におけるインフラの維持管理の費用対効果の大幅な低下,近隣住民が存在せず共助力を享受出来ないという災害発生時のリスク,将来的に維持管理が放棄される特定空き家になる可能性など,地域を維持管理していく上での懸案事項となりうる.そのため孤立住宅の空間的分布の実態を継続的に把握し続けることは,特に国,地方自治体にとっては急務といえる.
     地理学分野における僻地における住宅の実態把握は,古くは坂口(1975)による山間地における廃村研究がある.また近年でも作野(2013)の中山間地域における限界集落の実態把握の例がある.ただし既存研究の多くは特定の地域,集落を対象としたものであり,全国的な孤立住宅の実態把握には至っていない.
     一方,岡橋(1986)による既存統計を用いた全国の山村の類型化や,金木(2003)による全国の地形図を用いた集落の分布変遷の把握といった全国を対象とした例も見られるが,何れも集計単位は市区町村や集落といった比較的マクロなものであり,住宅単位で孤立住宅の分布把握に取り組んだ例は皆無である.そこで本稿では住宅地図から整備した建物分布に関するマイクロジオデータを用いて,日本全国の孤立住宅の空間的分布の把握を試みた.
     本稿ではまず
    2014
    年の日本
    全国の住宅地図から,各建物の属性値を抽出し,建物重心座標を与えた建物マイクロジオデータ(全国約1億棟)を整備し,その中から明らかに居住者が分布しているとみられる表札付きの戸建住宅である約2,550万棟を分析対象として抽出した.続いて全ての表札付き戸建住宅からその最近隣の表札付き戸建住宅までのユークリッド距離を計算した.そしてこの値が徒歩圏である500m(永田ほか 2013)を超える表札付き戸建住宅を孤立住宅と定義し,その条件に合致する表札付き戸建住宅を抽出した.すなわち本稿における孤立住宅とは,徒歩圏に他の居住者が1人も存在しない住宅ということになる.
     孤立住宅を抽出した結果,日本全国には8,686棟の孤立住宅が存在することが明らかになった.表1に地域別の結果を示す.特に北海道地方,東北地方,中国地方で孤立住宅率が高かった.なお最近隣の表札付き戸建住宅までの距離が最も遠かった孤立住宅は福井県大野市の山間部に分布しており,その距離は約10.54kmであった.またこの結果にマイクロ人口統計(Akiyama et al. 2013)をを組み合わせて,孤立住宅とそれ以外の住宅の高齢化率(65歳以上人口の割合)と,単身世帯率を分析した結果を表2に示す.孤立住宅では居住者の約3分の1が65歳以上の高齢者であり,前述した災害発生時のリスクや将来特定空き家になる可能性が高くなるものと考えられる.一方,単身世帯率は同程度であった.これは都市部に多く分布する若年単身世帯が非孤立住宅に数多く含まれているためであり,今後は単身高齢者に絞った集計・分析も必要だろう.
     今後は表札付き戸建住宅以外に定常的に居住者が存在する可能性が高い住居兼事業所や宿泊施設の適切な抽出手法の検討や,将来推計人口を用いた将来の孤立住宅の分布推計手法の検討を進めるとともに,本稿手法の信頼性を検証するための現地調査の実施も検討したい.
  • ― 文献検討を通して ―
    劉 彦, 正木 治恵
    文化看護学会誌
    2015年 7 巻 1 号 1_22-1_29
    発行日: 2015/05/31
    公開日: 2018/11/13
    ジャーナル フリー

     伝統的な中国医学において糖尿病は「消渇」と呼ばれる。中医学における糖尿病の治療は,数千年の実践を通して豊富な経験を積み重ねた独自の学術システムとして成り立っている。糖尿病中医看護の現状と課題を把握するため,中国における糖尿病中医看護に関する文献を検討することを目的とした。
     「糖尿病」・「看護」・「中医」という3つのキーワードを用いて中国知網(CNKI)に掲載された1984年~2014年(9月30日)の中国国内の既存文献を検索したところ418件が該当した。そのうちの170件の研究論文について内容分析を行なった。
     文献検討を通して,「糖尿病中医看護に関する研究は年々増加している」,「糖尿病の未診断者に関する研究はまれである」,「病院における糖尿病中医看護は主流である」,「中国における糖尿病中医看護に関する研究は初期段階である」,「糖尿病中医看護の内容のバリエーションは豊富である」,「糖尿病中医看護を加えた糖尿病看護はより効果的である」という現状が分かった。今後の課題としては,「糖尿病中医看護の地域への拡大」,「糖尿病予防における中医体質看護の活用」,「糖尿病の中西医結合看護の詳細内容の検討」が挙げられた。

  • 落合 亮一
    日本臨床麻酔学会誌
    2015年 35 巻 7 号 738
    発行日: 2015/11/14
    公開日: 2015/12/04
    ジャーナル フリー
  • 浅井 徹
    日本冠疾患学会雑誌
    2015年 21 巻 2 号 153
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top