詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "5世紀"
2,953件中 1-20の結果を表示しています
  • 真田 久
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 013104
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 木全 敬蔵
    写真測量とリモートセンシング
    1980年 19 巻 3 号 2-3
    発行日: 1980/09/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 西尾 〓次郎
    地学雑誌
    1955年 64 巻 4 号 167-168
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 下間 頼一, 緒方 正則, 宮田 俊
    会議録・要旨集 フリー
    In 1990, an ancient sacrificed chariots tomb of Qi Dynasty(斉国) in later period of Chun Qiu era about from B.C.7C. to B.C.5C. (春秋後期,前7〜前
    5
    世紀
    ), was discovered and excavated at Lin Zi district in Zi Bo city, Shan Dong province(山東省〓博市〓〓地区). Authors surveyed actually them on December, 1996. The sacrificed tomb contains complete appearance of 10 chariots and 32 horses. Moreover, a sacrificed horses tomb in the old castle of Qi dynasty surrounded by broken walls was surveyed.
  • 荒川 秀俊
    地学雑誌
    1954年 63 巻 4 号 193-200
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The special purpose of this paper is to furnish the table of original data 1 : hat has been compiled by the late Dr. S. Fujiwara, so that research workers of this interesting subject may have at hand the valuable material for further investigations. This is facilitated by the recent publication of Fujiwara's work, in which the writer edited, which concerns itself especially with the tabulation and graphical representation of freezing dates of Lake Suwa in the Central Japan.
    Freezing dates of Lake Suwa have been kept by Suwa shrine, Yatsurugi temple, Mr. Y. Suwa and others. More recent freezing dates are kept at the Suwa weather station. The characteristic ruptures or “Omiwatari” occurring usually two or three days after the full freeze of Lake Suwa which was covered with ice are shown in photographs (see annexed plates).
    To show climate history, sequences of freezing dates of Lake Suwa may be tabulated as a chronological table. The dates of freezing and “Omiwatari” for Lake Suwa are given in chronological order. We are convinced that these historical data extending over more than 5 centuries are often remarkably exact : they constitute a unique and valuable source of climatology.
    The periods, 1444-1682 and after 1924 to the present, include the observations relatively homogeneous among themselves, having a sufficient degree of accuracy. The period, 1683-1923 contains the data, which are much inferior to modern or older observations and are regarded only as supplementary, but still they can serve.
    For example, we find for 1443/1444 winter noted as follows : The freezing date, January 7, 1444 and “Omiwatari” date, January 9, 1444.
    This list shows at a glance the approximate character of all winters for a period of five centuries, except only few winters (1457/8, 1594/5, 1682/3, 1824/5 and 1864/5).
    Thus the freezing dates of Lake Suwa as phenological indicator immediately provide the source for a 500-year chronology of winter temperature.
    The early records of Lake Suwa clearly show a long period (14501700) much colder than the average. The years since have been characterized by warmer winter (i.e. later freezing) even through there is a definite sequence of fluctuation between cold and warm. The frequency of mild winters in the last 21/2 centuries is a striking phenomenon that it has been noticed by many climatologists.
  • 14, 5世紀のナイトハルト劇
    小竹 澄栄
    ドイツ文學
    1986年 77 巻 49-59
    発行日: 1986/10/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Herr Neidhart-nicht der Minnesänger des 13. Jahrhunderts, sondern ein Held des späten Mittelalters, der sich immer wieder die Bauern zum Feind macht und den Betrug an ihnen als einen Akt von ritterlicher Ehre auffaßt, ist eine Schwankfigur, die im Laufe des Überlieferungsprozesses der Neidhartlieder erdichtet wurde. Seine Fabeln waren sehr bekannt und beliebt bis über das 15. Jahrhundert hinaus. Der "Veilchenschwank“, der unter allen Neidhartfabeln den größten Anklang gefunden hat, ist nicht nur episch, sondern auch dramatisch bearbeitet worden. Die fünf uns überlieferten Neidhartspiele unterscheiden sich natürlich in Einzelheiten voneinander, sind alle jedoch darin ähnlich, daß sie die Veilchenepisode als Hauptthema behandeln.
    Im 15. Jahrhundert hat man das Neidhartspiel, obgleich es auch in der Fastnacht aufgeführt wurde, von allen anderen Fastnachtspielen unterschieden und "Neithartstanz“ genannt, nicht "vasnachtspil“. Die Neidhartspiele nehmen eine Sonderstellung in der dramatischen Überlieferung des späten Mittelalters ein. Zunächst hatten sie, basierend auf dem Veilchenschwank und später noch andere Schwänke hinzufügend, zwischen den geistlichen Spielen (=in bezug auf die Aufführungsformen) und den weltlichen Spielen (=in bezug auf die Inhalte) gestanden, bis am Ende des 15. Jahrhunderts das Kleine Neidhartspiel als unzweifelhaftes Fastnachtspiel entstand.
    Der "Tanz“, den als Fundamentalstoff die Originallieder nicht entbehren können, bildet auch hier in den Spielversionen den Kern der Veilchenepisode, die aus folgenden drei Komplexen besteht: 1. die Maienfreude und die Suche nach dem Veiol; 2. der Veilchenraub; 3. Neidharts Rache an den Bauern. Im ersten Komplex ist zunachst eine "höfische“ Welt geschildert, wo die Damen und anderen Hofleute sich über das Maienherkommen freuen und miteinander tanzen (in Analogie zum Natureingangs- und Reienmotiv in den Sommerliedern). Aber keineswegs auf Originallieder bezieht sich die folgende Situation, in der Herr Neidhart sich auf die Bitte der Herzogin hin aufmacht, um den ersten Veiol im Mai ausfindig zu machen. Hier spielt der "Tanz-Reien“ eine bedeutende Rolle, so wird im Großen Neidhartspiel nach der Veilchenszene, einschließlich der vorangehenden Reienszene, acht Male getanzt. Der dritte Komplex, Neidharts Rache, beruht auf der Bauernfeindlichkeit, die sich aus den Dörperstrophen in den Winterliedern entwickelt hat und bei Neidhart neben dem Tanz zum wichtigsten Faktor wurde.
    Im Gegensatz zu den beiden aus den Originalliedern stammenden Komplexen können wir den zweiten, den Veilchenraub, als einen ganz neuen, mit Komischem gewürzten Faktor auffassen. Dieser Raub scheint uns dennoch an einen anderen zu erinnern: an den bei Neidhart als häufig wiederkehrendes Motiv dargestellten Spiegelraub. Veiol und Spiegel haben eine besondere Funktion! Der Veiol gehört sowohl dem "höfischen“ Umkreis an und wird mit der vrowenminne identifiziert, wie auch der Spiegel das Symbol der höheren Welt und zugleich der Jungfräulichkeit ist. Der üppicliche dörper hat Vriderûn den ihr von Neidhart gegebenen Spiegel zertrümmert und zerschlagen./Der Veiol, den er seiner edelen vrowe schenken wollte, wurde von dem groben Bauern zerpflückt und gegen Dreck ausgetauscht. Während im St. Pauler Neidhartspiel von diesem Austausch noch nichts erwähnt wird, wird dagegen im Großen Neidhartspiel, im Sterzinger Neidhartspiel und Neidhartszenar die Lust am Fäkalischen immer deutlicher und konkreter.
    Mit dem in den Vordergrund des Spiels tretenden Fäkalmotiv, hat das Bauernbild sich allmählich verändert. Im Großen Neidhartspiel,
  • 中村 陽一
    社会デザイン学会学会誌
    2023年 14 巻 1-10
    発行日: 2023/03/23
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー
  • 前5世紀終わりのアテナイの暦について
    安永 信二
    時間学研究
    2013年 3 巻 1-19
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    前424年、喜劇詩人アリストファネスは『雲』の中で、市民たちを前に「暦が月齢に合ってない」と月の不満をこぼさせた。この一節と前
    5
    世紀
    終わりのアテナイの暦をめぐって、これまでMerittとPritchettをはじめ多くの研究者たちが当時の暦について議論してきたが、説得的と思われる論はまだ出されていない。そこで本論は、これまで議論の根拠とされてきた碑文史料と文献史料を再検討することとした。  当時、暦は1年を10に分けたプリュタネイア暦(評議会暦)と、月齢に即した祭祀暦の2つがあり、始まりも終わりも同じ日になることはなかった。これまで研究者は、どちらかが規則性を持っているが、もう一つは不規則だったために「月の不満」になったと考えてきた。しかし、IG i3 369、i3 377などの碑文を再検討することにより両暦ともに一定の規則性を持っていた可能性があることを発見したのである。しかしこの規則性は前
    5
    世紀
    終わりを通して続いたものではなく、少なくとも1回は改訂されていた。改訂後も一定の規則性を有しており、これが研究者を悩ましてきた問題ではないかと思われる。
  • 川島 彪秀
    時事英語学研究
    1979年 1979 巻 18 号 67-73
    発行日: 1979/09/10
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    西洋のCommunication研究と教育は紀元前
    5
    世紀
    古代ギリシァにその端を発し、永い伝統のうえにその研究と教育がつちかわれ、Communication研究分野の教育は言語教育の根幹あるいは基盤をなしている。
    本稿ではCommunicationの研究分野を紹介し、特にその研究分野のなかでももっとも基本であるPublic Communication (Rhetorical Communication) の基本原理について説述を加えながら英語教育に適用出来る何ものかを示唆したいと思う。
  • 師尾 晶子
    西洋古典学研究
    2004年 52 巻 13-31
    発行日: 2004/03/05
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー

    In this paper, I explored some valid criteria for dating controversial fifth century Attic inscriptions The appearance of some key letter forms such as the three-bar sigma and the tailed rho has been widely thought to be the only non-historical dating criterion of any value However, confidence in this criterion has been undermined by a recent work by Mortimer Chambers redating the Egesta decree from 458/7 to 418/7 Thus other statistically and objectively valuable criteria are required The criteria I have suggested result from the analysis of two incidents the appearance of superscripts (headings for official documents) and its stylistic characters, the infiltration of Ionic letters and orthography into Attic texts Both incidents are accompanied by visual effect, so they would seem to show a certain tendency of a given period and would seem to have been easily shared by people involved in writing and inscribing official documents Analyzing the appearance of superscripts is effective and perhaps most fruitful for dating undated or controversial Attic inscriptions if the tops of the inscriptions remain Superscripts occasionally appear in Attic inscriptions and are usually inscribed in slightly larger letters than those of the main texts Three types of superscripts are used in Attic inscriptions (1) theoi and/or other relevant words, (2) the words indicating the title or subject matter, and (3) the name(s) of the official(s) who passed the decree The earliest known examples of a simply written theoi as a superscript in dated or approximately dated inscriptions are IG I^3 50 from the mid 430s and IG I^3 292 from 434/3 Theoi constantly appears after this period From this evidence, IG I^3 34, 186, 190 and 418 can be dated in or after 430s respectively The earliest occurrence of (2) is IG I^3 65, dated ca 427/6, and there are 15 later examples in dated or approximately dated inscriptions Using this evidence for IG I^3 17, 18, 21, 28 and 31, low dates would be suggested, and for IG I^3 190 the last two decades of the fifth century The earliest known appearance of (3) is 427/6 (IG I^3 66) There are 18 examples in dated or approximately dated inscriptions, and 14 examples in undated or controversial inscriptions From the evidence, the latter examples could be dated to around 430 or after 430 This means that low dates are suggested for the particularly controversial decrees, IG I^3 31, 35 and 40 Concerning the infiltration of Ionic letters and orthography into Attic texts, I examined the following four phenomena (1) the infiltration of Ionic letters, (2) the appearance or disappearance of aspirate signs, (3) the orthography of syn-compounds, and (4) the forms of the first declension dative plural Though attention has been paid to each of these phenomena, no systematic and statistic examination has ever been attempted While evidence suggests that the use of this criterion is not as conclusive for the dating of undated inscriptions as the criterion of superscripts, it still offers some good clues for dating The analysis of phenomena (1) and (2) is more effective because their occurrence is less accidental than that of (3) and (4), and this is particularly useful when there is difficulty dating a decree between 440s and 420s The earliest known examples of (1) in dated inscriptions are IG I^3 521, dated at 427 and IG I^3 61, dated at 424/3 Concerning (2), I paid particular notice to inscriptions written in Attic orthography without aspirate signs The earliest example of this is IG I^3 383, dated at 429/8, and 9 other examples are from the last two decades As for controversial inscriptions, we can deduce low dates as more plausible ones using this criterion The two criteria presented here are far from absolute However, if they are used in combination with other criteria, they will assist in the more confident dating of some undated inscriptions It is true that, using the above criteria, low

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 前野 弘志
    西洋古典学研究
    1995年 43 巻 32-41
    発行日: 1995/03/10
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    At the end of the sixth century B.C., the Athenians began to establish colonies. This fact may indicate that the Athenian colonization is the starting point of a new era of Greek colonization. For approximately 200 years thereafter, the Athenians continued at intervals to establish colonies broadly along the northern shore from the Black Sea to Thracia, on the islands of the Aegean Sea, and on the southern tip of the Italian peninsula by the Adrian Sea. This Athenian colonization had, indeed, characteristics basically common to the other Greek colonies, but they had a unique character as well. This unique has been said to lie in the fact that although the typical Greek colonies "apoikia" forfeit their citizenship in the mother city, the Athenian colonies kept it. These Athenian colonies and the relation to the mother city, which was strengthened by maintaining citizenship in the mother city, have been called "cleruchia" by scholars, and recognized as one method of building an empire, i.e. "military colonies". There is no doubt that the Athenian colonies were used to establish an empire, but a question arises whether citizenship of the Athenian colonists was alternatively either forfeited or kept. This paper recognizes the citizenship of the Athenian colonists, not as a programmed alternative but as that having dual aspects ; both cutting off from the mother city and binding to the mother city, depending on the circumstances. Firstly, materials on the citizenship of the Athenian colonists will be examined and the lack of an alternative will be pointed out. Secondly, how the lack of an alternative has been understood by scholars will be shown and the unsolved contradictions will be pointed out. There are three points ; 1. Some colonists were not called Athenians, the Lemnians for example. This could mean that they were the citizens of the colony. 2. The colonists belonged to their original tribes and demes in Athens. This may indicate that they were Athenians. 3. In fact, they were able to return to their mother city and function as Athenian citizens. Finally, the contradiction will be solved by examining the inscription of Naupactian colonists from the East Lokris in about 460 B.C. (ML20) indicating the relation between these three contradictory factors. In conclusion, citizenship of the Athenian colonists in the fifth century B. C. must be separated into two groups ; one is that of colonists establishing a new polis and the other is that of colonist not establishing a new polis. The colonists of the latter were called "Athenians" and recognized as Athenians living abroad. However, those in the former category were called "Lemnians" for example. This means that they became citizens of their own colony in order to engage in the practical needs for their new polis. In this aspect, they were separated from their mother city. At the same time, they belonged to their original tribes and demes in Athen. This was not nominal, but a proof that they would be Athenian citizens again in future after returning to their mother city. In this aspect, they were connected to their mother city. The main purpose of their connection might be maintenance of an interchangeable land tenure between the colony and mother city. Actually, they returned to their mother city and were able to become Athenians again by declaring at the assembly of the demes to which they belonged in Athen, and being recognized by other members of the demes. The factor which made possible this manner of recognition was its small size.
  • *北村 繁
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008f 巻 504
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    中米・エルサルバドル共和国中部に位置するイロパンゴカルデラ(約8 × 11km)で、A.D.3~
    5
    世紀
    に大規模な噴火が生じ、カルデラ周辺に軽石流が流下したほか、TBJ テフラと呼ばれる細粒火山灰が広い範囲に降下堆積した。メソアメリカ考古学では、従来、この噴火が、当時のメソアメリカの社会に壊滅的な影響を与え、都市の放棄や人口の移動を引き起こしたとみなすことが多かった。 しかしながら、本調査では、従来約50cm の堆積がある(Hart & Steen-Mcintyre、1983)とされたチャルチュアパ(カルデラの約70km 北西)において、16~18cm 程度の堆積しか見出されなかった。したがって、チャルチュアパ遺跡に降下堆積したTBJ テフラの堆積は下方修正する必要がある。また、先行研究(Hart & Steen-Mcintyre、1983)の調査結果を再検討したところ、層厚の過大評価や、対比の誤りの可能性が見出された。このため、イロパンゴカルデラの3~
    5
    世紀
    の噴火規模を明らかにし、当時の社会への影響を評価するには、より広い地域で、より詳細なTBJ テフラの分布調査を行っていく必要がある。
  • 特に5世紀までの甲冑製作技術と設計思想を中心に
    高橋 工
    日本考古学
    1995年 2 巻 2 号 139-160
    発行日: 1995/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿では
    5
    世紀
    以前の東アジアで出土した甲冑を検討対象とする。その目的は大きく分けて2つある。第1は,当時の東アジアの各民族・国家がもっていた甲冑にどのような特性が認められるかを明らかにすることである。第2は,わが国の古墳時代前・中期の甲冑が,年代的に,技術的に,あるいは政治的に,東アジアの甲冑の体系の中でどのように位置づけられるかを明らかにすることである。
    検討の手法としては,東アジアで出土する多様な甲冑をその基本設計の違いから,小札綴・小札縅・地板綴の3つの系統に大別する。そして,小札綴系統が漢民族と,小札縅系統が北燕や高句麗等の騎馬民族と,地板綴系統が朝鮮半島南部・日本の民族と,それぞれ深い係わりを有していたことを述べる。その後,甲冑の基本設計を規定する製作技術の検討から,各種甲冑の変遷,各系統間相互の影響と伝播を考える。その結果,特に3~
    5
    世紀
    代の甲冑の伝播において,騎馬民族国家が果たした役割が大きいことを指摘する。また,地板綴系統として一括される朝鮮半島南部と日本で出土する甲冑が,技術的に別系統として分離可能であり,日本から半島南部へもたらされた可能性が強いことを指摘する。
    日本では独自の様式の甲冑が生産され続けたが,同時に,甲冑製作技術が海外からうけた影響も大きい。その影響は,4世紀代には中国から完成品が輸入され,
    5
    世紀
    代には朝鮮半島南部から甲冑工人が渡来するといったように,時期によって内容に違いが見られる。そして,このような状況は当時の東アジアの政治情勢と密接に関係していたと考えられるのである。
  • 東海系曲柄鍬の波及と展開
    樋上 昇
    日本考古学
    2000年 7 巻 10 号 41-70
    発行日: 2000/10/04
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    東海系曲柄鍬は,弥生V期後半~廻間I式期に伊勢湾地方に出現した伊勢湾型曲柄鍬を祖形として,廻間II式期以降,近畿地方から東北中部にかけての広範な地域に伝播していく。小論では各地で出土する東海系曲柄鍬の広域編年作業と,平面形態・製作技法の検討をおこない,いくつかの地域差をあきらかにした。まず,伊勢湾地方と静岡県中・東部では刃部整形技法が異なり,南関東・東北中部は静岡県,長野県北部・北関東・近畿地方は伊勢湾地方の影響を強く受けていることがわかった。刃部の平面形態や軸部の形態を比較すると,伊勢湾地方と北関東・近畿地方,南関東と東北中部がそれぞれ酷似している。また,長野県北部は東海系曲柄鍬からナスビ形曲柄鍬への変化が他地域よりも早い。これらさまざまな要因を重ね合わせると,東海系曲柄鍬の伝播は一様ではなく,S字状口縁台付甕などの伝播で説明されるような,人的移動だけでは必ずしも解釈できないことが判明した。すなわち,伊勢湾地方からのまとまった人の移動にともなう伝播類型とともに,直接的な人的移動によらず,東海系曲柄鍬の形態といった情報のみが伝播した類型の存在が判明した。
    伊勢湾型曲柄鍬が出現した弥生V期後半~廻間I式期,伊勢湾地方では沖積低地において,大溝の掘削・河川の改修・大規模な水田の造成がさかんにおこなわれたことが近年あきらかとなってきた。伊勢湾型曲柄鍬はこういった大規模な開発行為のために,この地方の首長層によって生み出され,大量に製作・使用された土木具であった。その系譜を引く東海系曲柄鍬の伝播には上記の開発技術がともなっており,むしろそのような技術こそが各地で沖積低地の再開発をおこなう在地首長層に必要とされたために,伊勢湾地方から直接的あるいは二次的・三次的に伝播していった可能性が高い。その意味で東海系曲柄鍬には,水田耕作を主たる機能とする直柄鍬とは異なる,高度な政治性が付与されていた。それは,伊勢湾型曲柄鍬の出現とほぼ同時期に近畿地方・北陸地方に伝播して,それぞれに定型化したナスビ形曲柄鍬も同様であり,これら曲柄鍬はおのおのの勢力範囲を争うかのように広範囲に伝播し,各地に定着していったのである。
  • 長谷川 宜之
    西洋史学
    2002年 205 巻 46-
    発行日: 2002年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 外村 中
    ランドスケープ研究
    2000年 64 巻 3 号 266-269
    発行日: 2001/01/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    中国ではすでに
    5
    世紀
    後半頃には, 生活環境にすぐれた郊外に住居を構え. 朝早く起きて都市内にある職場に通うといった. いわば極めて現代的な生活様式が一部知識人達の間に流行していたらしいことが認められる. 本稿は, この点に関して最も詳しい記録を残した人物のひとりである梁の沈約 (441-513) の郊居 (郊外の住居) についての基礎的な考察である.
  • MIDI情報を媒介とする音楽とコンピュータ映像の統合
    小畑 郁男
    音楽表現学
    2004年 2 巻 1-12
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

    20世紀後半に現れた「図形楽譜を用いた即興演奏」という音楽表現の形態は、コンピュータを導入することによって、新たな可能性を得ることができる。小畑郁男と三分一修によって協同制作された“GRAPHICAL IMPROVISATION for 2 computers and 2 players”を例として、(1)「楽譜の最終的な音響への具体化」に関わる演奏家の負担を軽減し、作曲家の望む音響現象を得ると共に、即興演奏を有機的なつながりを持った音楽作品とするための「自律的に振るまうプログラム」と「インタラクティブ(interactive=相互作用的)なシステム」の構築、(2)即興演奏によって音楽と映像を同時にコントロールするための演奏情報の転用法、(3)2人の奏者、2台のコンピュータによる複雑なインタラクティブ性を持つ表現形態、等について論じられる。この作品では、Java言語により三分一が制作した“Kinetic”、音楽プログラミング言語Max/MSPにより、小畑が制作した“GEO”という2つのプログラムが2台のコンピュータにおいて用いられている。

  • *鈴木 勉
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2002年 2002A 巻 C18
    発行日: 2002/10/02
    公開日: 2005/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    熊本県江田船山古墳から出土した大刀の銀象嵌銘は、作刀技術に関する内容を述べていると考えられてきたが、筆者はその銘文を文献と近現代の作刀技術を比較しながら検討した結果、その大刀が生まれた
    5
    世紀
    の日本の製鋼技術について具体的に詳しく述べていることが明らかになった。作刀技術が弥生時代末期に日本列島にもたらされて以来、その実体が明らかにされることはなかったが、この度初めて具体的に列島内の製鋼技術の姿が浮かび上がってきた。その結果を報告する。
  • *野上 通男
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 908
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー


    倭国は海を渡って、大陸の国々と外交を行ってきた.後漢・魏から
    5
    世紀
    の劉宋代までの遣使の史料記録から、それが行われた季節についての考察を扱う.

    月の記述がある場合、その年の月の月朔干支を後漢四分暦あるいは景初暦・元嘉暦で計算し、太陽暦の「中」の干支から、その月が太陽暦のいつに当たるか明らかにして、季節との対応を考察した.

    対象としたのは次の時代の遣使である     

    1)倭による後漢代の遣使:

    2)魏・倭王卑弥呼時代の遣使:

    3)倭および百済・高句麗の遣使:
  • 山中 龍夫
    MACRO REVIEW
    1988年 1 巻 1 号 8-10
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    過去
    5
    世紀
    以上にわたる大西洋時代から太平洋時代への変遷期における,地球活動圏拡大の今日的意味を経済的,社会的,政治的,文化的変容の時代におけるマクロエンジニアリング的視点からとらえて,宇宙インフラストラクチャー構築への地球上拠点の創成を提案する。環太平洋活動圏の経済資源の可能性から,市場創成と資本および技術移転を伴う大規模技術開発による多様性の融合をはかる新しいフローと宇宙時代の人類の文化的変容を実現する実験的試みとしてのパシフィック・スペースポートの概念を紹介する。
feedback
Top