詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "B-alive!"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 澤崎 翔, 佐伯 博行, 稲垣 大輔, 林 茂也, 高田 賢, 大沢 宏至, 藤澤 順, 利野 靖, 益田 宗孝, 松川 博史
    日本外科系連合学会誌
    2013年 38 巻 5 号 955-961
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/10/31
    ジャーナル フリー
    【目的】当科のStage Ⅳ大腸癌症例を臨床病理学的に検討し,予後規定因子を明らかにする.
    【方法】1999年8月から2009年8月に当科で治療した大腸癌症例のうちStage Ⅳと診断された115例を対象としてretrospectiveに臨床病理学的検討を行い予後規定因子を解析した.
    【結果】115例の生存期間中央値は14.2カ月,5年生存率は9.9%であった.各臨床病理学的因子について5年生存率を比較したところ,単変量解析では年齢(75歳以下vs76歳以上),深達度(ss/a vs se/si/ai),原発巣切除の有無,根治度,化学療法の有無,Stage Ⅳ規定因子数(1vs2つ以上)で有意差を認めた.多変量解析では根治度B,化学療法施行が独立した予後規定因子であった.
    【結論】術前化学療法を含め根治度Bを目指した治療と積極的な化学療法がStage Ⅳ大腸癌の治療成績の向上につながると考えられた.
  • 岩崎 晃太, 稲葉 毅, 冲永 功太, 井上 泰介, 小川 越史, 堀川 昌宏, 小出 泰平, 山崎 江里子, 今村 哲夫, 福島 亮治
    日本外科系連合学会誌
    2012年 37 巻 4 号 777-783
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/25
    ジャーナル フリー
    術前血清CA19-9が2,946.0U/mlと異常高値を示したCA19-9産生胃癌の1例を経験したので報告する. 症例は74歳女性,動悸を主訴に上部消化管内視鏡検査を行ったところ,胃前庭部に3型腫瘍を認めた.生検の結果,粘液癌と診断し幽門側胃切除術を施行した.病理組織学的に深達度はseで,リンパ節は1群に転移を認めた.pT3(se)N1 H0 M0 pStage ⅢA.切除標本の免疫染色では癌細胞の細胞質,間質にCA19-9の強陽性所見がみられた.術前血清CA19-9は2,946.0U/mlと異常高値を示していたが,術後速やかに低下した.病理組織検査でリンパ節転移を認め,リンパ管浸潤,脈管浸潤も高度であったことより術後補助化学療法としてTS-1の内服を開始した.術後2年9カ月を経過したが,無再発生存中である.CA19-9産生胃癌の本邦論文報告例は,本症例を含め36症例と比較的稀であると考え,若干の文献的考察を加え報告する.
  • 山田 卓司, 三浦 修, 川野 豊一, 松崎 圭祐, 山本 雅一
    日本消化器外科学会雑誌
    2011年 44 巻 9 号 1111-1117
    発行日: 2011/09/01
    公開日: 2011/09/28
    ジャーナル フリー
     症例は79歳女性で,他医で上部消化管内視鏡検査を施行したところ十二指腸潰瘍を指摘されたため同院でプロトンポンプ阻害薬を処方の上経過観察されていた.約8か月後,貧血が指摘され上部消化管内視鏡を再検したところ十二指腸球部潰瘍浸潤型病変が認められ,生検にて腺癌と診断された.腫瘍は幽門輪前部大彎側への浸潤を伴う十二指腸球部下面を主座とする直径約40mmの3型病変であった.十二指腸球部癌の診断で膵頭十二指腸切除術を施行した.病理組織学的に腫瘍はムチンを多く含む粘液癌であり,粘液染色でMUC5AC,MUC6陽性,MUC2陰性の胃型形質を有していた.十二指腸球部癌はまれな疾患であるが,その中でも粘液癌は極めてまれであり報告する.
  • 三浦 聡美, 伊藤 橋司, 竹村 信行, 三原 史規, 出口 勝也, 清松 知充, 國土 典宏
    日本外科系連合学会誌
    2022年 47 巻 1 号 66-75
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/28
    ジャーナル フリー

    症例は70歳男性.アルコール性肝硬変を背景とした肝細胞癌に対し経皮的ラジオ波焼灼術(radiofrequency ablation;以下,RFAと略記)を計4回施行された.S8病変に対して最終RFAを行った9カ月後,咳嗽および右上腹部痛を主訴に当院に搬送された.来院時,炎症反応の上昇,X線画像・CT画像では右上腹部に拡張した小腸と胸水を伴う右下肺浸潤影を認めた.右横隔膜下の肝表にも拡張した小腸を認めたが,Chilaiditi症候群と判断された.イレウスおよび肺炎の診断で加療したが症状の改善なく,入院6日目に38℃の発熱と炎症反応の上昇を認めた.再検した造影CTでは,Chilaiditi症候群と考えられた小腸は右横隔膜上に位置しており,壁造影効果の減弱を認め,RFA後横隔膜ヘルニアの嵌頓と考えられた.緊急で腹腔鏡下イレウス解除術を行い,壊死小腸切除および横隔膜ヘルニアの修復術を行った.経横隔膜的なRFA施行後の横隔膜ヘルニア嵌頓についての報告は少なく,若干の文献的考察を加えて報告する.

  • Tomoko KUTSUZAWA, Yoshihumi MATSUURA, Hideo SAKUMA, Hiroshi NARIMATSU, Yasuyo OHTA, Hajime YAMABAYASHI
    Japanese Journal of Medicine
    1991年 30 巻 5 号 435-437
    発行日: 1991年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of a 61-year-old male without any predisposing factors. His X-ray film showed multiple nodular lesions in bilateral lung fields. Open lung biopsy revealed Zygomycetes in the granuloma. The patient was treated with amphotericin B and miconazole, and remains alive more than 32 months later.
  • Hideo Ohba, Satoshi Yamaguchi, Takuro Magaki, Masaaki Takeda, Manish Kolakshyapati, Takashi Sadatomo, Kaoru Kurisu
    Hiroshima Journal of Medical Sciences
    2017年 66 巻 1 号 7-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    Hemangioblastoma disseminated along leptomeninges from the solitary cranial lesion without von Hippel-Lindau (VHL) disease is a quite rare instance with 23 cases reported in 40 years. We add a new case and discuss these rare instances. A 55-year-old female underwent surgery for total removal of cerebellar hemangioblastoma. Twenty months later, magnetic resonance (MR) images of the spinal cord revealed a tumor compressing the thoracic cord at T3-4 level which was removed en bloc by emergent spinal surgery. However, paraplegia and bowel bladder dysfunction recurred 5 months after the spinal surgery. Spine MR images showed diffuse enhancement of subarachnoid space. Exploratory surgery disclosed that the enhanced lesion was disseminated hemangioblastoma. After whole spinal irradiation, she was transferred to a palliative care hospital. Even after complete removal, possibility of leptomeningeal dissemination demands continuous follow-up. The mechanism of seeding of hemangioblastoma remains unclear, but attention must be paid to avoid spreading tumor cells during surgery because all the disseminated cases had precedent cranial surgery.

  • 福永 奈津, 早稲田 正博, 岡本 成亮, 筋師 健, 前田 知世, 佐藤 良平, 鈴木 哲太郎
    日本外科系連合学会誌
    2022年 47 巻 1 号 61-65
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/28
    ジャーナル フリー

    症例は72歳,女性.腹痛を主訴に来院した.CTで腹腔内遊離ガスとS状結腸の壁肥厚を認め,S状結腸癌の穿孔に伴う汎発性腹膜炎の診断で緊急手術を施行した.開腹所見ではS状結腸に腫瘤を認め,子宮底部後壁に強固に癒着していた.子宮底部前壁には10mm大の穿孔を認め,子宮内腔に膿汁が充満していた.S状結腸癌の子宮浸潤に伴う子宮留膿腫穿孔と診断し,ハルトマン手術と子宮摘出術および腹腔洗浄ドレナージ術を行った.病理所見ではS状結腸に漿膜面に露出する高分化型腺癌を認めた.子宮壁は浸潤した癌組織により全層が置換され,炎症細胞に浸潤されていた.術後集学的治療を行い全身状態は改善した.術後2年を経過した現在,無再発生存中である.本病態は,他臓器浸潤を伴う進行癌により生じた急性重症感染症であり,患者の状態に応じた適切な治療選択を行うことが肝要であると考えられた.

  • エリオット クラーク
    認知科学
    1994年 1 巻 2 号 2_16-2_30
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2008/10/03
    ジャーナル フリー
    The use of computers for translating human affective communication into symbolic form, and for conveying rudimentary simulated emotions, has been little explored. In this short article we introduce an emotion reasoning engine called the Affective Reasoner based, in part, on the ideas of Ortony et al. (1988), along with its recent multi-media extensions, with which we attempt to address this problem. In the paper we suggest that users may best be maximally engaged with the computer, for certain tasks, by taking advantage of what appear to be innate human tendencies toward social, and emotional, interchange. We discuss two preliminary areas of exploration, based on speech recognition technology, in which we develop the spoken communication lexicon between user and computer. The first of these has to do with parsing emotion inflection in simple human utterances. The second has to do with interactively extending a base lexicon of spoken phrases that includes 198 emotion words, as well as tokens describing relationship, mood, and emotional intensity, so that users may add simple non-emotion tokens of their own choosing. This allows them to communicate about emotion situations, in diverse domains, without programmer intervention. Lastly we discuss emotionally expressive channels the multi-media computer has at its disposal. Among these are rudimentary emotionally inflected speech; indexed sub-second access to affect-inducing, and enhancing, music; schematic facial expression supporting over 60 expressions, as well as over 3000 dynamically constructed morphs; and explicit emotion content in utterances generated by the underlying emotion engine. The current implementation runs on an IBM (compatible) PC while still maintaining sub-second response time to (spoken) user utterances, to dynamic generation of new content in spoken text, to morphed changes in facial expression, and to retrieval and presentation of affect-bearing music, constraints we consider essential for supporting plausible affective interaction with the user.
  • 青山 翔太, 宮﨑 正二郎, 成田 徹, 平野 あづさ
    日本外科系連合学会誌
    2018年 43 巻 1 号 23-29
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    横隔膜ヘルニアは経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)後遅発合併症の一つであり,嵌頓などで重症化する報告が散見される.症例は60歳台男性.主訴は便秘,腹痛および発熱.前医にて多発肝細胞癌(HCC)に対し,RFAを計20回受けた.来院時CTにて右横隔膜の一部欠損および胸腔内への結腸の脱出を認め,腸管拡張および腸液貯留を認めたため,横隔膜ヘルニア嵌頓の診断にて緊急手術施行となった.ヘルニア門は3.5×2.5cmであり,横行結腸と大網が脱出し,ヘルニア門に癒着していた.癒着剝離およびヘルニア門の一部切開を行い,用手的に横行結腸と大網を還納した.腸管の血流不全は認めなかった.ヘルニア門は縫合閉鎖の後,Composite Meshで補強した.RFA施行後横隔膜ヘルニアは嵌頓症状をきたすことがあり,予後不良症例を認めるため,機を逸することがない様に手術的治療を施行する必要があると考えられる.

  • 稲葉 知美, 加野 智慎, Gu Ye, 三木 則尚
    マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    2011年 2011.3 巻 MP-42
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this paper we demonstrate immobilization of bacteria into micro-scale holes using positive dielectrophoresis (DEP). Our ultimate goal is to characterize bacteria, while precisely controlling the reaction conditions and the number of bacteria involved in the biochemical reaction, and to effectively screen them to efficiently produce useful chemicals by fermentation, such as organic acids, antibiotic drugs, and foods. We experimentally deduced that DEP frequency of 10MHz was effective, when alive Corynebacterum glutamicum was selectively driven towards micro holes. The microfluidic device we proposed herein can be readily applicable to an efficient bacteria screening platform.
  • 谷野 雄亮, 本間 宙, 石上 雄太, 下山 京一郎, 高島 順平, 会田 健太, 平山 優, 鈴木 彰二
    日本外傷学会雑誌
    2023年 37 巻 3 号 296-301
    発行日: 2023/07/20
    公開日: 2023/07/20
    [早期公開] 公開日: 2023/02/22
    ジャーナル フリー

     胸骨圧迫に合併する肝損傷は, 体外循環装置使用下では治療に難渋する. 心肺停止に対するV-A ECMO (Veno-Arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation) 導入後に肝損傷が遅発性に顕在化し, 手術療法で治癒した2例を経験したため報告する. 1例は, 冠動脈形成術後のCT検査で造影剤漏出像を伴う肝損傷が顕在化し, 腹部コンパートメント症候群に陥り緊急開腹手術を施行した. 1例は, V-A ECMO導入後のCT検査で血性腹水が増加し緊急開腹手術を施行した. 2例とも生存転帰を得た. V-A ECMOでは抗凝固薬の使用が必須で易出血性となり, また腹腔内出血による循環血液量減少や腹腔内圧上昇によりECMO継続が困難となる. V-A ECMO下でも緊急開腹止血術を施行可能である.

  • 田中 悟, 公文 啓二, 浅井 建基, 米澤 一也, 小出 明知, 野々木 宏
    日本救急医学会雑誌
    2005年 16 巻 11 号 611-616
    発行日: 2005/11/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    函館及びその周辺の道南地域での病院外心停止症例と心肺蘇生(CPR)の実態を,一般市民の自動体外式除細動器(AED)の使用が解禁される前18か月間にわたり調査し,その現状と問題点を検討した。調査は地域網羅的にウツタイン様式に準じて前向きに記録収集を行った。2003年1月1日から2004年6月30日までの病院外心停止症例は387例であった。心肺蘇生は344例に行われ,うち心原性は181例(53%)であった。目撃された心原性心停止96例のうち,23例(24%)の初期調律が心室細動または心室頻拍(VF/VT)であり,そのうち19例に除細動が施行された。またバイスタンダーCPRが行われたのは21例(22%)であった。目撃された心原性心停止例のうち,心拍再開は32例に認め,24例が入院し,1か月生存は10例であった。海外のウツタイン様式の研究と比較して,函館地区ではバイスタンダーCPRの施行率が低く,除細動が有効な初期調律がVF/VTであった率も低かった。そのため生存退院率も低かったと考えられる。今後,救命率を高めるためには地域住民に対して正確な心肺蘇生法とAEDの使用の啓蒙普及活動を積極的に進め,バイスタンダーCPRと除細動の施行率を高めることが必要である。
  • ─マイクロバイオセンシング─
    栗田 僚二, 菅井 祥加, 冨田 峻介
    電気学会誌
    2024年 144 巻 4 号 205-208
    発行日: 2024/04/01
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル 認証あり

    1.はじめに

    幹細胞やゲノム編集技術の目覚ましい発展に伴い,従来の動物実験に代わる細胞培養システムが提案されている。例えばスフェロイドやオルガノイドなどの3次元培養,微細加工技術を駆使した潅流によるorgans-on-a-chipなどが進歩し,これらの基礎研究および産業利用が報告され

  • 安藤 克利, 大国 義弘, 三沢 昌史, 安井 大策, 浅井 信博, 岩崎 拓也, 中島 啓, 松沼 亮, 金子 教宏, 成田 信
    アレルギー
    2009年 58 巻 11 号 1536-1543
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    症例は64歳男性.難治性の気管支喘息に対してBetamethasone 2mgと糖尿病に対してInsulin治療中であった.平成21年1月中旬より四肢脱力と食欲低下が出現した.胸部画像検査にて肺炎像を認めていたことから,加療を行ったがDICが進行し死亡した.経過中に採取した喀痰培養と血液培養からCryptococcus neoformansを認めたことから,Cryptococcus肺炎,敗血症と診断した.Cryptococcus敗血症は報告が少なく,本邦では自験例を含め20例のみであった.今回我々は本邦での症例集積を行ったが,80%の症例で基礎疾患を有することが判明した.内容は,悪性疾患(40%)や自己免疫性疾患(20%)などが多かったが気管支喘息はこれまでに報告がない.吸入ステロイド薬の普及によって気管支喘息の予後は改善した.しかし依然として経口ステロイド薬を常時必要とする症例は存在し,発作に対するステロイド薬短期大量投与や糖尿病などの合併により,時として本例の様に稀な感染症を引き起こす.喘息管理においては,有害事象の早期発見や予防が重要となる.
  • ことに悪性度との関連について
    君塚 五郎, 林 豊
    肺癌
    1979年 19 巻 2 号 167-176
    発行日: 1979/06/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    肺癌手術例84例について, 形態学的に悪性度とみなし得る組織学的変化, 術後の生存期間を検討した.血管浸潤は腺癌より扁平上皮癌に多く, 浸潤度γ例, 改正分類の分化の低い例に高率であった.これと術後生存期間との関連は, 血管浸潤陽性例の3年以上の生存率は21%, 陰性例は83%で, 陽性例の生存期間は短い.分化度も術後生存期間と関連が強い.基質結合織において, 膠原線維が多い例やその変性の見られる例は術後生存期間が短い.
  • —臨床決断分析による,成人急性リンパ性白血病第一寛解期における同種造血幹細胞移植施行の妥当性の検討—
    賀古 真一
    日本造血細胞移植学会雑誌
    2017年 6 巻 1 号 8-14
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル フリー
     ヒト白血球抗原(HLA)適合血縁ドナーを有する第1寛解期成人急性リンパ性白血病患者の至適治療について,第1寛解期での化学療法継続か同種移植施行かを無作為化比較試験で検討することは難しい。そこでわれわれは臨床決断分析を行った。化学療法を継続した場合のその後の移行確率は日本成人白血病治療共同研究グループ(JALSG)の前向き研究の結果に基づき,同種造血幹細胞移植施行後の移行確率は日本造血細胞移植学会(JSHCT)の移植登録一元管理プログラム(TRUMP)データに基づいて算出した。この結果HLA適合血縁ドナーを有する場合,第一寛解期での移植の決断が推奨されるという結論が導き出された。それと同時に化学療法と移植についての大規模データを組み合わせて行う臨床研究の有用性を示すことができた。今後は化学療法と移植両者のデータの一層の充実や紐付け強化を図り,両者のデータを組み合わせた臨床研究が造血器疾患治療の新たな知見につながっていくことを期待したい。
  • 永田 仁, 絹笠 祐介, 塚本 俊輔, 山口 智弘, 塩見 明生, 金本 秀行, 坂東 悦郎, 上坂 克彦, 寺島 雅典
    日本消化器外科学会雑誌
    2012年 45 巻 10 号 995-1004
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2012/10/16
    ジャーナル フリー HTML
     目的:人工肛門粘膜皮膚接合部における肉芽(接合部肉芽)発生の関連因子としてストーマ旁ヘルニア(旁ヘルニア)やその他の臨床学的因子がなりえるか分析する.また,旁ヘルニアを合併する接合部肉芽の形態的特徴と症状の有無について検討する.方法:当院にて2002年9月から2010年7月までに直腸切断術と下行またはS状結腸の単孔式人工肛門造設術を行った145例を対象とした.接合部肉芽発症26例と非発症119例で,旁ヘルニアを含む臨床学的因子を比較した.また肉芽発症群を旁ヘルニア合併17例と非合併9例にわけ,肉芽の連続形成(3個以上の肉芽が間隔をあけず形成されるものと定義した)と出血,疼痛といった症状について比較した.結果:多変量解析にて,旁ヘルニアの存在(P=0.018),術前BMI 23.5以上(P=0.035)が接合部肉芽発症の有意な関連因子となり,ストーマの高さがスキンレベルであること(P=0.052)も関連の傾向が見られた.かつ,術前BMIとストーマの高さは旁ヘルニアに対しても有意な関連を持っていた.旁ヘルニア合併接合部肉芽は,非合併例と比べて有意に連続形成を示し(P=0.004),症状を伴っていた(P=0.039).結語:旁ヘルニアは接合部肉芽の有意な関連因子であり,肉芽の連続形成と有症化にも関与すると考えられる.接合部肉芽の治療においては保存的治療の他に旁ヘルニアの対策が必要である.
  • 澤田 樹美, 石原 孝子, 今井 具子, 吉野 佳織
    日本健康教育学会誌
    2012年 20 巻 1 号 3-18
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/10
    ジャーナル フリー
    目的:職域を対象にした栄養・健康教育による野菜摂取増加をシステマティックレビューし,介入プログラム内容や行動科学理論を明らかにすること.
    方法:データベースは,国内文献は医中誌とJdream II,海外文献はPubMedを使用した.オンライン検索は2010年1月までに出版された論文を対象とし,検索式は“野菜”,“職域”,“介入”を示すキーワードを組み合わせた.採択基準は1)無作為臨床試験(RCT)もしくは対照群をおく研究(CT),2)栄養・健康教育の領域,3)野菜摂取増減の検証,4)対象集団が勤労者,5)英語または日本語の記載とした.キーワード検索により,海外文献は134件を採択した.タイトルと抄録より82件の論文を除外し,フルテキストの精読により21件を抽出した.野菜摂取増加のアウトカムを評価するために評価指標を設けた.
    結果:野菜摂取増加の評価をした結果10件が採択され,介入により野菜摂取の増加が認められたのは5件(増加量は0.18- 0.77SV,及び0.18cup)であった.5件の介入プログラムでは,情報提供だけでなく食堂改善や周囲の支援などを実施した環境プログラムと,ITを使用した教育プログラムであった.全てに行動科学理論が用いられており,4件にトランスセオレティカルモデルが使用されていた.
    結論:野菜摂取が増加した介入研究は少なく,今後は効果的な介入プログラムの開発が必要である.また職域での栄養・健康教育を実施する際には,知識等の情報提供のみではなく,環境支援やITの使用も積極的に取り入れ,行動科学理論を適用することが望ましい.
  • 渥美 雅保
    人工知能
    1991年 6 巻 5 号 663-673
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    In the temporal reasoning, it is necessary to cope with incomplete knowledge since continuance or changes of occurrences usually depend on uncertain situations or have exceptions. Incomplete continuance of occurrences is usually treated by the default rule which assumes that occurrences can continue so long as they are consistent. Incomplete changes of occurrences can be treated by assuming and testing what changes can happen consistently. In this paper, we present the assumption-based temporal reasoning system VATS which deals with the above incompleteness. VATS has the following characteristics; (1) It selects a causal view from a causal view network in order to control a focus of attention in assumption-based temporal reasoning. A causal view is a kind of frame structure that consists of selected assumption formation rules and selected causal and temporal constraints for a given goal and premises. (2) It infers a hypothetical world which is represented in terms of a set of occurrences that are interrelated by causal and temporal constraints. Each occurrence has a temporal point or a temporal interval it occurs or continues. (3) Possible changes are assumed by the default assumption formation rules or the selective assumption formation rules. An assumption formative set is used for forming assumptions selectively. (4) A minimal set of minimal inconsistent environments is used for making consistency maintenance of hypothetical worlds efficient. It is also used for selecting more plausible hypothetical worlds by adding temporal constraints. This paper shows the occurrence-based hypothetical world representation and the view-guided assumption-based temporal reasoning algorism of VATS.

feedback
Top