詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BJC" 企業
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 酒巻 久
    日本ゴム協会誌
    1999年 72 巻 6 号 308-316
    発行日: 1999年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 宮崎-バングラデシュ・モデル
    伊藤 健一, 田阪 真之介, 森下 祐樹, 鵜澤 威夫
    留学生交流・指導研究
    2022年 24 巻 65-79
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/03/03
    ジャーナル フリー
    地方における留学生就職では、留学生と地域の求める業種・職種の不一致という課題があった。そこで、宮崎大学、宮崎市、国際協力機構、地域
    企業
    等が連携してICT 分野を対象に渡日前教育と留学により高度外国人材の就業を支援する「宮崎-バングラデシュ・モデル」を実施した。渡日前教育B-JET では独自の日本語教材を製作・使用し、また日本的習慣を身に付けさせるために少人数クラスによる日本の小中学校のような時間割、教室運営とした。短期留学JIP では、日本語教育に加えてキャリア教育として就職予定
    企業
    へのインターンシップを行った。同時に、外国人に不慣れな受入
    企業
    側の異文化理解促進と受け入れ態勢の充実を図るため、
    企業
    担当者をチューターに据えた留学生の生活支援を行い、留学生・
    企業
    の双方が相互に学びながら高度人材の導入・受入れを進めるプログラムとした。 その結果、渡日前教育修了生の73%が日本
    企業
    へ、うち3 分の1 が宮崎県内
    企業
    へと就職した。
  • キヤノンとセイコーエプソンの20年
    宮崎 正也
    赤門マネジメント・レビュー
    2002年 1 巻 2 号 159-198
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル フリー

    IT分野の主役であるパソコンの出力機能を裏方としてサポートするプリンタ。その中でも過去20年間にめざましい発展を遂げたのがインクジェット・プリンタだ。技術特性を活かした商品企画が、当初はくすぶっていた市場に火をつけるカギだった。さらにメーカー間の新製品開発競争が、製品性能の向上と低価格化を実現させた。

  • 橋本 健, 藤村 修三
    研究 技術 計画
    2013年 27 巻 1_2 号 57-72
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    本稿は「発明者数の動的変化」を代用指標として,研究初期から事業段階までのR&D資源投入を定量記述し
    企業
    R&Dマネジメントを分析する新手法を検討する。キヤノンとセイコーエプソンのインクジェット技術の公開特許(出願年:1976-2005)を調査し,出願年毎に重複を除いた発明者数の30年間の動的変化を求めた。発明者数の構造分析によって,年間発明者数と定常的にR&Dに従事している同年の技術者数が厳密には合致しないことを確認した(「1/p」発明者効果)。一方,発明者数の動的変化と既存文献記載の2社の主要な新技術R&D活動とを対比した結果,動的変化がそれぞれの新IJ技術R&D活動と合理的に対応付けできることを見出した。次いで,ある特定期間の動的変化を線形近似し,直線の傾きをその特定期間のR&D資源投入マネジメントの定量代用指標とする手法で2社の違いを分析した結果,2社の技術原理選択の差(TIJ vs. PIJ)がR&Dマネジメントの差に影響を与えていることが示唆された。また発明者数の動的変化と5年後の製品出荷量の動的変化に高い相関があることを確認し,発明者数の動的変化がイノベーションのアウトプットの先行指標としても有効な可能性を見出した。
  • カフマン 政子
    医科器械学
    1997年 67 巻 9 号 411-415
    発行日: 1997/09/01
    公開日: 2021/07/09
    ジャーナル フリー
  • 内モンゴル牧畜地域からの考察
    バラジニマ, 加藤 直子
    農業経済研究
    2016年 88 巻 3 号 333-338
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2018/07/18
    ジャーナル フリー

    There are limited studies on rural finance institutions of the Inner Mongolia Autonomous Region, China. In particular, livestock farming is one of the least well documented areas, empirically. Based on the survey conducted in the Khoboot Xar district in Inner Mongolia, this study empirically explores the situation and issues surrounding the newly started financial scheme of the grassland collateral loan program. Based on the analysis on survey data, the study found that the grassland collateral loan program is mainly provided to stockmen with higher sales rather than those with larger grassland. This result shows the cautious lending behavior taken by Rural Credit Cooperatives because of their limited financial resources and expertise on grassland assessment. Financial management by the Cooperative needs to be improved along with further governmental provision of financial resources in order to bring wider benefit to local commiunities.

  • 所谷 亮太朗, 久米 利明, 大黒 和輝, 岡 雅輝
    日本放射線技術学会雑誌
    2022年 78 巻 1 号 44-52
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル フリー

    【目的】Ethoxybenzyl(EOB)造影による増強効果比は肝線維化評価に有用である.増強効果比は肝臓に関心領域(region of interest: ROI)を設定して算出するため,ROIの設定方法が増強効果比に影響を及ぼす可能性がある.ROI設定方法の一つに,クイノーセグメントそれぞれにROIを配置する方法が挙げられるが,非常に多くの時間を要する.よって,各クイノーセグメントにROIを配置する方法に対し,再現性が得られるROI設定方法を検討する必要がある.【方法】クイノーセグメントそれぞれに一つのROIを配置する方法に対し,右葉2点,左葉2点の計4点,右葉,左葉に1点の計2点のROIを設定する方法で最もばらつきが少ないROI設定方法を検証する.ROIの大きさは1 cm2, 4 cm2,各配置領域内に収まる最大領域とする.【結果】増強効果比算出におけるROI設定方法において,ROI設定数は4カ所,かつ4 cm2以上のROIを設定することで再現性が保たれる.

  • 本庄 知
    テレビジョン学会技術報告
    1988年 12 巻 42 号 1-6
    発行日: 1988年
    公開日: 2017/10/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 矢野 健太郎
    日本画像学会誌
    1998年 37 巻 4 号 566-572
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
  • 南 圭一
    谷本学校 毒性質問箱
    2014年 2014 巻 16 号 47-55
    発行日: 2014/09/26
    公開日: 2023/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

     近年の医薬品開発において、バイオマーカー(BM)の役割はますます大きくなっている。開発化合物の作用機序を担保するProof of Mechanism(POM:概念実証)マーカー、有効性を反映するサロゲートマーカー、患者選択マーカー、毒性診断/予測マーカーなど多岐にわたるBMがある。これらのBMは医薬品開発におけるgo/no-goを判断する基準として用いられ、成功率の上昇、開発コストの削減などに威力を発揮する。その一方で、臨床においても様々な病態や毒性、有効性を適切に判定することが可能なBMの探索は難航することもあり、特に新規疾患を適応とする化合物や稀な毒性を示す化合物において、臨床試験の開始を遅らせる原因になり得る。そこで注目されているのがマイクロRNA(miRNA)である。

     miRNAは、22塩基程度の短い非コードRNA(ncRNA)の一種である。miRNAは、標的となるメッセンジャーRNA(mRNA)に結合することで転写抑制あるいはmRNAそのものの分解を促し、蛋白質の翻訳を負の方向に制御する。このmiRNAは、発生、免疫応答、代謝からウイルスの複製まで、様々な生理学的プロセスを担っていることが知られている。そういった重要な役割をもつmiRNAは、一般的にRNAポリメラーゼIIによってprimary miRNA(pri-miRNA, 数100~数1,000塩基)として転写され、プロセシングによってヘアピン構造を持つprecursor miRNA(pre-miRNA, ~70塩基程度)を経て、最終的には成熟miRNA(mature miRNA)となる。miRNAデータベースのmiRBase(http://www.mirbase.org/)Ver. 21において、ヒトでは2,603種類、マウスでは1,920種類、ラットでは807種類のmature miRNAが登録されている。そのうち、ヒトとマウスで共通したIDを持つものは490種類、ヒトとラットでは412種類、この3種で共通するものは381種類に上る。このように、多くのmiRNAの発現については、動物種を越えて保存されている。

     miRNAのBMとしての利用が初めて報告されたのは、2008年のがん診断の用途である。非ホジキンリンパ腫患者の血清中で、3種類のmiRNAが健常人に対して増加していることが示された1)。続いて固形がんである前立腺がんにおいても、前立腺特異抗原検査(prostate specific antigen, PSA)と同等の検出力があるBMとしてmiR-141が報告された2)。組織障害BMとしては、アセトアミノフェン(APAP)誘導性肝障害のBMとしての報告が最初である。2009年、APAP投与マウスの血漿において、肝特異的に発現するmiR-122がALTよりも早期に増加することが示され3)、2011年にはヒトにおいてもAPAP誘導性肝障害時に血漿miR-122が増加することが示された4)。さらに、検出感度においてはmiR-122(83%)はALT(9%)よりも優れており、その他の肝毒性マーカーであるhigh mobility group box-1(HMGB1, 91%)及びfull length keratin-18(K18, 90%)と同等の感度を示している5)。それに加えて、miRNAは尿や唾液、涙、乳汁などの様々な体液中からも検出されており6)、様々な試料から非侵襲的に測定することが可能である。このように、miRNAが様々な体液中に検出されるのは、その安定性に依るものが大きいと考えられる。miRNAは、体液中ではエクソソーム封入体や蛋白複合体などで存在することが安定性の一因となっている7)

     以上のことから、血漿/尿中などの非侵襲性の体液で安定に検出され、動物種間での保存性から外挿性も期待でき、発現組織の特異性が高いmiRNAは、様々な組織障害のBMとして理想的である。そこで、我々はラット各種組織におけるmiRNAの発現分布を測定し、シスプラチン(CDDP)投与腎障害ラットモデルの解析と組み合わせて、より特異性の高い腎障害miRNA BMを探索した。

     なお、本研究はトキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト(TGP2)において実施された一連の研究成果の一部である。

  • 藤田 美保, 米倉 佑貴, 大坂 和可子, 中山 和弘
    臨床薬理
    2019年 50 巻 6 号 247-257
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー

    Background: A primary concern of clinical trials is the protection of subjects, which is part of the voluntary consent process. However, the issues regarding informed consent, including the patients' lack of understanding of trials due to the complexity of informed consent documents (ICDs), continues to be debated. This study was conducted to determine the current state and issues of ICDs using the quality standards of Decision Aid (DA), as a basis for developing DAs for trials.

    Methods: ① Two independent evaluators assessed 20 ICDs using the quality of decision-making parameters (DQ standards). The evaluation was based on a two-point scale. ② Semi-structured interviews were conducted with 16 stakeholders. The interview contents were categorized and analyzed per the DQ standards domains.

    Results: The evaluation of ICDs revealed that more than half of the forms contained insufficient information required for good quality decision-making. The interviews also showed similar results, a predominantly negative opinion toward ICDs, and concerns about the neutrality of explanations provided by the medical staffs.

    Conclusion: Existing ICDs may not be useful for good-quality decisions. Results suggested the following need to be addressed for good-quality decision-making for clinical trial participation: a more precise delineation between participation and non-participation, a correct comprehension and interpretation of numerical information about trials, and think about what matters most to patients, neutral decision support. Therefore, it is necessary to develop DAs based on these results.

  • 藤田 広志
    システム/制御/情報
    2007年 51 巻 10 号 433-438
    発行日: 2007/10/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 柴木 優美, 永田 昌明, 山本 和英
    自然言語処理
    2012年 19 巻 4 号 229-279
    発行日: 2012/12/14
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    Wikipedia を is-a 関係からなる大規模な汎用オントロジーへ再構成した.Wikipedia の記事にはカテゴリが付与され,そのカテゴリは他のカテゴリとリンクして階層構造を作っている.Wikipedia のカテゴリと記事を is-a 関係のオントロジーとして利用するためには以下の課題がある.(1) Wikipedia の上位階層は抽象的なカテゴリで構成されており,これをそのまま利用してオントロジーを構成することは適切でない.(2) Wikipedia のカテゴリ間,及びカテゴリと記事間のリンクの意味関係は厳密に定義されていないため,is-a 関係でないリンク関係が多く存在する.これに対して我々は (1) を解決するため,上位のカテゴリ階層を新しく定義し,Wikipedia の上位階層を削除して置き換えた.さらに (2) を解決するため,Wikipedia のカテゴリ間,及びカテゴリ記事間の not-is-a 関係のリンクを 3 つの手法により自動で判定し切り離すことで,Wikipedia のカテゴリと記事の階層を is-a 関係のオントロジーとなるように整形した.本論文では not-is-a 関係を判定するための 3 つの手法を適用した.これにより,“人”,“組織”,“施設”,“地名”,“地形”,“具体物”,“創作物”,“動植物”,“イベント”の 9 種類の意味属性を最上位カテゴリとした,1 つに統一された is-a 関係のオントロジーを構築した.実験の結果,is-a 関係の精度は,カテゴリ間で適合率 95.3%, 再現率 96.6%,カテゴリ‐記事間で適合率 96.2%,再現率 95.6%と高精度であった.提案手法により,全カテゴリの 84.5%(約 34,000 件),全記事の 88.6%(約 422,000 件)をオントロジー化できた.
  • 「スーパーシティ構想」による都市構造変革の取組みに関する検討
    *沖浦 文彦
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2021年 2021.Spring 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/12
    会議録・要旨集 フリー
    グローバルなデジタル化進展と競争激化や、SDGsへの対応、内なる少子化・高齢化などの構造的問題の下、わが国の都市や地域は数々の課題を抱えその持続性に不安を覚える状況にあり、日本政府は「都市や地域のまるごとアップデート」を図る「スーパーシティ構想」による、デジタルテクノロジーを活用した変革などを実施しこれら課題の解決を図ろうとしている。一方これら社会の構造変革のための動きは、P2M理論の想定する特定の主体が「オーナー」となり当該主体の職能の範囲内のミッションを実現しようとする通常の「プログラム」のスケールを超えるが、社会価値創造を実現するP2M理論の考え方の重要性は高い。かかる問題認識の下、「スーパーシティ構想」など社会構造変革のための取り組みにおけるP2M理論の果たすべき役割を、関連研究と前橋市の取り組みを題材に検討し、P2M理論の拡張の必要性と方向性を提案した。
  • インクジェット部会
    色材協会誌
    2007年 80 巻 12 号 537-546
    発行日: 2007/12/20
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    “色材この10年の歩みインクジェットインク” は, 色材協会のインクジェット部会参加の会社メンバーによる分担執筆の形で企画されました。10のジャンルの技術・商品を代表する会社に担当していただくことができた結果, 充実した内容となりましたが, 紙面の都合により上下の2回に分けて掲載する運びとなりました。2008年1月号には, “インクジェットインク (2)” として「文書出力用黒色顔料インク」 (オリエント化学工業大堀眞治氏), 「高速プリンタ用インク」 (オリエント化学工業大堀眞治氏), 「UV硬化インク」 (大日本インキ化学工業宮川篤氏) の各記事とともに解説「捺染インク」 (コニカミノルタIJ安斉秀行氏) ・を掲載する予定です。
  • 石塚 二葉, 坂田 正三
    アジア動向年報
    2017年 2017 巻 217-246
    発行日: 2017/05/31
    公開日: 2023/07/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 「スーパーシティ構想」による都市構造変革の取組み検討を通じて
    沖浦 文彦
    国際P2M学会誌
    2021年 16 巻 1 号 186-212
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル フリー
    グローバルな競争激化、SDGs対応、少子化・高齢化、人口減少、インフラの老朽化、社会保障など、わが国の都市や地域は数々の課題を抱えている。その対応としてデジタルテクノロジーを活用が期待されており、日本政府は「Society5.0」のコンセプトのもと、その推進を図っている。これまでも公的・社会的課題に対するP2M理論の適用について検討が重ねられその成果は蓄積されているが、目下のデジタル化推進の取り組みは、ステークホルダーの拡がりと対象が大きく、長期にわたり、政府、民間そして市民セクターの役割も変化してきている。本論はかかる社会構造変革の取り組みにおいて、P2M理論の果たす役割とその適用の枠組みを検討する。そのために文献レビューなどとともに日本政府が推進する「スーパーシティ」構想と、同構想への群馬県前橋市の取り組みを検討し、社会構造変革をいかなる枠組みで捉えるか、P2M理論が果たす役割と適用の枠組みを明らかにするとともに、今後の検討課題を整理した。
  • 角谷 繁明
    日本画像学会誌
    2009年 48 巻 6 号 485-493
    発行日: 2009/12/10
    公開日: 2009/12/13
    ジャーナル フリー
    1990年代前半には,銀塩写真とは比較にならないレベルの画質しかもたなかったインクジェットプリンタだが,ここ十数年間の画質向上はめざましいものがあり,近年ではついに銀塩写真に追いついたといってもよいレベルに達している.
    本稿ではインクジェットプリンタが銀塩写真画質に追いつき,追い越すことを目標に高画質化してきた過程について,ヘッド,インク,メディア,画像処理などの要素技術を中心に解説する.
  • 石﨑 潤, 吉岡 正昭, 西村 治彦
    日本医療・病院管理学会誌
    2021年 58 巻 3 号 60-70
    発行日: 2021/07/30
    公開日: 2021/09/29
    ジャーナル フリー

    社会の高齢化に対応するため,厚生労働省は地域包括ケアシステムや地域医療構想を推進している。これらの充実には,かかりつけ医と急性期病院をはじめとする地域施設との間での情報共有が重要であり,その共有対象の1つが診療情報提供書(様式11)の情報である。本研究では,患者紹介時以降の二次利用に資する診療情報提供の標準化に向けて,まず,診療情報提供書1,000件の実際の記載状況を分析し,現行の様式11への準拠性について調べた。その結果,指定項目の内容がそれぞれの所定欄に記載されていない事例が過半に及んでいることが判った。次に,この点を克服するため,紹介目的と診療経過の内容構成をカテゴリ化し,様式11に対する情報スキームとしての構造化を行った。これにより,入力データを自動的に分類(ラベル付け)し,二次利用のための集約的な情報蓄積を担う診療情報提供システムの構築が可能となった。

  • 神取 道宏
    三菱経済研究所 経済研究書
    2015年 2015 巻 113 号 1-81
    発行日: 2015/07/05
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top