詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BOOTLEG!!"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡辺 孝
    映像情報メディア学会誌
    2014年 68 巻 6 号 440-446
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/07/30
    ジャーナル フリー
  • Using the"Disaster Prevention&Reconstruction+Design Workshop"as an example
    Lin Chia‐Hua, Chen Yen‐Fu
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2016年 63 巻 A7-01
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、参加型アクションリサーチ方法を利用し、台湾と日本「防災と復興+デザイン」の国際デザインワックシャップを通して、両ヶ国の学生のデザイン思考と戦略の相違性を考察する。また、今回ワックシャップの実行過程を観察し、参加型デザインのプロセスを構築したい。研究結果に基づく、まず、課題の把握について、日本の学生の思考特徴は台湾より問題解決の段階性と範囲性を重視し、文化と生活面の感情的な活動の提案を注目する。台湾の場合は、単一性と開放性は思考の特徴であり、機能性と具体的な物の提案方向を注目する。この比較により、今後、台湾のデザイン教育のあり方を反省し、実際に社会現場の体感とデザインの実用性がデザイン課程に深化すべきだと考える。
  • 尹 性哲
    芸術工学会誌
    2011年 56 巻 85-92
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本研究は、韓国漫画史における「海賊版日本漫画」を対象として、海賊版日本漫画が韓国の漫画文化に与えた影響と日本から韓国へいかに漫画表現方法が移植されたかを明らかにし、海賊版漫画の存在にそのような文脈を与えることで漫画分野における著作権の在り方に新たな視点を提示することを最終的目的としている。ここで本研究が対象とする「海賊版日本漫画」の定義とは、著作権法に基づきながら、韓国初の海賊版日本漫画が出版された1952年から現在まで、日本漫画を無断で模倣・模作・翻案・複製し、韓国で出版された漫画とインターネットを通じて流通されているスキャン漫画を全て包括する。その上で、不法無断複製物の「海賊版日本漫画」に対して、「文化伝達」という新たな側面からアプローチすることが従来の研究や報告と異なる本研究の特徴である。既に1930年代の日本漫画にW・ディズニーの「ミッキーマウス」などのキャラクターを無断使用した海賊版が存在し、「ミッキーの書式」を採用することで田河水泡の「のらくろ」などのキャラクターが成立したことが指摘されている。また、戦後、手塚治虫が「ジャングル大帝」などで画面構成やストーリーをディズニーの「バンビ」から借用したことは広く知られるところである。しかしそのことは日本漫画の独自性を否定するものでなく、むしろその成立の一つのきっかけに「海賊版」や現在なら知的所有権の侵害とみなされかねない模倣作品が重要な役割を果たしていたことをふまえた時、筆者は韓国漫画史が独自性を模索する中で「日本漫画海賊版」がいかに機能したかという視点が不可欠である、と考える。本論文では、そのための基礎的な作業として、歴史的な背景からの影響と関係性に着目し、日本統治時代から現在までの韓国漫画史について概観する。次に、韓国の漫画関連書籍、漫画関連機関の報告書、著作権関連書籍などの文献を参照すると共に、韓国の漫画家、漫画研究者、そして漫画関連機関を訪問し、資料収集と聞き取り調査を行うことで文献資料を補った。そこから韓国漫画は漫画史の半分以上の約60年間、統治時代の日本と軍部政権から統制されたことと、軍部政権の統制によって海賊版日本漫画の出版・氾濫現象が起きたことを確認した。そして、(1)日本統治時代から現在までの日本と韓国の歴史的関係、(2)韓国内の歴史的事件と漫画史の関係について概観し、海賊版日本漫画が登場した要因や歴史的変遷について考察した。考察の結果、35年間の日本統治時代は日本漫画を受容しやすい環境を形成し、韓国政府の日本大衆文化に対する排斥行為と軍部政権による漫画に対する弾圧は、日本漫画が海賊版として登場できる環境を作り出したことが明らかになった。さらにまた海賊版日本漫画の出版によって韓国漫画の出版産業が発展したことと漫画出版ブームを呼び起こしたこと、低級文化と認識された漫画を大衆文化へ転換させ、消費パターンを「借りて読む漫画」から「買って読む漫画」へ転換させたことなど、海賊版日本漫画が韓国漫画発展に与えた影響についても明らかとなった。
  • 草野 孔希, 大野 健彦, 中谷 桃子, 白坂 成功
    人間中心設計
    2015年 10 巻 1 号 17-26
    発行日: 2015/02/01
    公開日: 2021/02/23
    ジャーナル フリー
    Designing an attractive new service is a difficult task. Researchers have developed various tools that can help designers become more efficient in the field of the service design. In practice, however, de­signing an attractive service raises unforeseen problems that hinder progress in the project. Actual projects often become delayed or diverted. This paper introduces a case-study that reveals the true progression of a project in the early stage of service design. We adopt the ethnographic approach in observing a project for four months. We particularly focus on the causes of problems that cause delay and diversion of the design iteration. In addition, we develop a novel method and tool to support service design based on insights of the observation result by utilizing human-centered design process. Our tool allows a designer to iteratively design a service concept easily and quickly in the early stage of service design based on a storyboarding. Furthermore, this case study suggested the effectiveness of human-centered design process for developing a novel method to support service design.
  • Masahiro SUZUKI, Piyarat SILAPASUPHAKORNWONG, Youichi TAKASHIMA, Hideyuki TORII, Kazutake UEHIRA
    IEICE Transactions on Information and Systems
    2017年 E100.D 巻 6 号 1364-1367
    発行日: 2017/06/01
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー

    We evaluated a technique for protecting the copyright of digital data for 3-D printing. To embed copyright information, the inside of a 3-D printed object is constructed from fine domains that have different physical characteristics from those of the object's main body surrounding them, and to read out the embedded information, these fine domains inside the objects are detected using nondestructive inspections such as X-ray photography or thermography. In the evaluation, copyright information embedded inside the 3-D printed object was expressed using the depth of fine cavities inside the object, and X-ray photography were used for reading them out from the object. The test sample was a cuboid 46mm wide, 42mm long, and 20mm deep. The cavities were 2mm wide and 2mm long. The difference in the depths of the cavities appeared as a difference in the luminance in the X-ray photographs, and 21 levels of depth could be detected on the basis of the difference in luminance. These results indicate that under the conditions of the experiment, each cavity expressed 4 to 5bits of information with its depth. We demonstrated that the proposed technique had the possibility of embedding a sufficient volume of information for expressing copyright information by using the depths of cavities.

  • Yoshitaka NAKANISHI, Hidehiko HIGAKI, Tatsuki TAKASHIMA, Takatoshi UMENO, Ken SHIMOTO, Tsuyoshi OKAMOTO
    Journal of Biomechanical Science and Engineering
    2007年 2 巻 4 号 228-236
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/25
    ジャーナル フリー
    Change in gait by footwear was investigated using a tactile sensor that measures displacement of the centroid and its moving velocity on the sole, and an equilateral-triangular force plate that measures the three orthogonal components of ground reaction force as well as plantar friction as the frictional coefficient between the flooring material and the sole. Gait pattern was demonstrably changed by footwear and was influenced by the kinematic constraint of the ankle joint and stiffness of the sole of the shoe. The time history of plantar friction displayed two peaks per step, synchronous with those of the vertical ground reaction force; this provides easy-to-understand information regarding the influence of footwear on gait pattern. In contrast, plantar friction between the two peaks was extremely low, approaching zero in places. This behavior can be explained by a sliding/rolling motion between the flooring material and the sole.
  • Gavin MELLES, Vanja MISIC
    デザイン学研究特集号
    2012年 20 巻 1 号 2-7
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • Christine IVANOVIC
    ドイツ文学
    2006年 129 巻 70-88
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • ー他者と共に行うリフレクションがデザイン非従事者の課題特異的自己効力感に与える影響の検討
    岡本 陸, 稲坂 晃義, 宮崎 愛弓, 長尾 徹
    デザイン学研究
    2023年 69 巻 4 号 4_19-4_28
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

     近年,デザイン非従事者がデザインのプロセスに参加するような考え方や活動が注目されてきているが,多くの人々がデザイン行為に対する自己効力感に課題を抱えていると考える。本研究の目的は,デザイン非従事者に,共創という状況の中でDual Focus の考え方を援用したリフレクションを行わせることが,デザイン行為に対する自己効力感にどのような影響を与えるのかを明らかにすることである。デザインを専門的に学んでいない大学生に対して,デザイン行為を伴うグループワークを実施させた後,Dual Focus を用いてリフレクションをした群(他者視点を介入させる群)と,用いずにリフレクションをした群(他者視点を介入させない群)の2つに分け,それぞれの効果を分析した。その結果,グループワーク実施後にDualFocus を援用したリフクションを行った群は,自己に対してより詳細に振り返る傾向が確認され,さらにデザイン行為に対する自己効力感の一部分が有意に向上していることが分かった。

  • 茂木 祥宏
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2023年 44 巻 263-279
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿では,高校生がデザインの学習に取り組む際,地域と連動した探究型学習を行うことで,デザインへの理解がどの程度深まったかを明らかにすることを目的とする。地元企業と連携し企業のPRポスターを作成する題材において実践を行い,その教育的効果を確認した。生徒の活動の記録やワークシートを分析した結果,地域との対話や生徒間での情報共有等を含んだデザインの学習活動は,生徒の視野を広げると共にデザインへの意識変容へと繋がった。 一方で,指導を行う上での留意点等はまだ明確な体系化が出来ていない。育成する資質・能力観や評価の観点・指導方法をより洗練させ拡張性を持たせるためにも,実践的な継続研究を進めていく。
  • Jin-Ok AHN, Won-Joung JAUNG, Sang-Heum WON, Min-Ok RYU, Woo-Jin SONG, Kee-Ok JEON, Jin-Young CHUNG, Hwa-Young YOUN
    Journal of Veterinary Medical Science
    2018年 80 巻 1 号 152-155
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/02
    [早期公開] 公開日: 2017/11/14
    ジャーナル フリー

    Two dogs presented to the emergency service after accidental ingestion of afloqualone tablets, a muscle relaxant used for back pain in humans. Toxic effects of the drug in these dogs included vomiting, respiratory depression, seizures, ataxia, bradycardia, and hematuria. Treatment consisted of fluid diuresis, furosemide, and propofol. Flumazenil, a gamma-amino butyric acid antagonist, was administered intravenously; however, it was not effective in stopping the seizures in these dogs. Both dogs recovered with supportive treatment. To the authors’ knowledge, this is the first documented report of afloqualone intoxication in dogs.

  • Shao-Yong Jiang
    GEOCHEMICAL JOURNAL
    2000年 34 巻 5 号 341-348
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2008/04/08
    ジャーナル フリー
    The Sullivan deposit of British Columbia, Canada represents an ancient submarine hydrothermal system that formed a giant Pb-Zn-Ag massive sulfide deposit. Tourmaline is abundant in the deposit and acts as a good tracer that may reveal the nature of the original hydrothermal fluids and ore-forming processes, due to its refractory characteristics. Concentrations of Zr, Hf, Nb, Ta, U and Th in tourmalinites from the Sullivan deposit and its general surrounds are analyzed using the ICP-MS technique. Although concentrations of these elements are highly variable, good correlations exist between Zr and Hf, Nb and Ta. Tourmalinites from the Sullivan hanging wall and shallow footwall near the massive sulfide orebody have generally higher Zr, Hf, Nb, and Ta values than do deep footwall and regional tourmalinites. A significant U enrichment has been documented in the hanging wall and shallow footwall samples. It is proposed that the different concentrations and correlation patterns of these so-called immobile elements in the Sullivan hydrothermal system in fact reflect mobility of these elements influenced by different geochemical processes such as protolith control, hydrothermal leaching and mixing of seawater with rising hydrothermal fluids.
  • 緒方 啓史, 木見田 康治
    サービソロジー論文誌
    2022年 6 巻 1 号 1-9
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/02
    ジャーナル フリー

    This study aims to evaluate design department’s capabilities for servitization based on the "Servitization Maturity Model". To do so, first, we identified design processes that were performed by the design department. Then, we compared these design processes to capabilities proposed in the Servitization Maturity Model, and could associate design processes with 21 out of 46 capabilities required for servitization. Finally, based on the result, plans for improving processes were developed, and we created four new ones. Furthermore, we proposed a flow map that represents the relationship between design processes and capabilities for servitization, aiming to accumulate knowledge on design activities as well as to share them between the design and other departments.

  • 越田 平八郎
    時事英語学研究
    1973年 1973 巻 12 号 15-27
    発行日: 1973年
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • – ハードウェアセキュリティの根源的課題に向き合う –
    永田 真
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2015年 8 巻 3 号 177-182
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2015/01/01
    ジャーナル フリー
    ハードウェアの根底にあるICチップの真正性の課題 ―近年,国際的な設計開発と製造流通の分業体制の下,これまで疑いの余地のなかったICチップの身元や確からしさに対する疑念が示唆されている.ICチップのセキュリティについては,これまで欧米を中心に研究活動が進められてきた.他方,セキュリティ機能を持つICチップの開発・製品化は我が国に先進性があり,セキュリティ機能に関するぜい弱性の分析や試験評価の方法について,産業界の連携による研究開発の取組みが進められてきた.本稿では,半導体部品の真正性に関する脅威と対策の取組みに焦点を置いて解説する.
  • ──その底なしの魅力
    ナイトン メアリー
    学術の動向
    2021年 26 巻 4 号 4_42-4_47
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/08/27
    ジャーナル フリー
  • ──事業本部研究所の活動を中心に──
    宮本 琢也, 前川 佳一, 安田 昌司
    組織科学
    2014年 47 巻 3 号 5-16
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2014/06/30
    ジャーナル フリー
     本稿は,社内ベンチャープロジェクトにおける,技術と市場の統合について扱う.技術と市場の統合の重要性は多くの議論がなされてきたが,その一方で,技術と市場を橋渡しする組織的主体に関する研究があまりなされてこなかった.
     本稿では,三洋電機のワンセグ携帯電話の事例をもとに,カンパニー内に設置される事業本部研究所が,社内ベンチャープロジェクトにおいて果たす役割と,そのプロセス管理について分析した.
  • 松前 あかね
    デザイン学研究特集号
    2017年 25 巻 1 号 12-26
    発行日: 2017/08/31
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では、「デザイン思考」と日本型イノベーションについて野中らが提唱する知識創造論の親和性に着目し、新たな価値を事業として構想・創造する人材(フロンティア人材)を育成する教育カリキュラムを開発・実施・評価した。具体的には、知識共創に適したマネジメントにより、1)イノベーション創出の軸となる受講生自らのアントレプレナーシップの形成、2)国内外の多様な人との協働を通じたイノベーション共創の方法論の習得、3)事業創出に密接に関わる知識および情報技術の習得、4)これらの学びを総動員したデザイン思考プロジェクトでの実践、を行った。教育効果について、事業創造人材診断指標(経済産業省)の推移により定量的に把握した。受講生は2年間のプログラムを通じて、事業創造人材診断指標の2フェーズ「発想を生み出す思考」「実行」いずれにおいても伸びが見られた。
  • 富田 欣和
    P2Mマガジン
    2023年 17 巻 57-62
    発行日: 2023/01/10
    公開日: 2023/01/09
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 中崎 寛之, 川場 真理子, 横本 大輔, 宇津呂 武仁, 福原 知宏
    人工知能学会論文誌
    2010年 25 巻 5 号 613-622
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    The overall goal of this paper is to cross-lingually analyze multilingual blogs collected with a topic keyword. The framework of collecting multilingual blogs with a topic keyword is designed as the blog feed retrieval procedure. In this paper, we take an approach of collecting blog feeds rather than blog posts, mainly because we regard the former as a larger information unit in the blogosphere and prefer it as the information source for cross-lingual blog analysis. In the blog feed retrieval procedure, we also regard Wikipedia as a large scale ontological knowledge base for conceptually indexing the blogosphere. The underlying motivation of employing Wikipedia is in linking a knowledge base of well known facts and relatively neutral opinions with rather raw, user generated media like blogs, which include less well known facts and much more radical opinions. In our framework, first, in order to collect candidates of blog feeds for a given query, we use existing Web search engine APIs, which return a ranked list of blog posts, given a topic keyword. Next, we re-rank the list of blog feeds according to the number of hits of the topic keyword as well as closely related terms extracted from the Wikipedia entry in each blog feed. We compare the proposed blog feed retrieval method to existing Web search engine APIs and achieve significant improvement. We then apply the proposed blog distillation framework to the task of cross-lingually analyzing multilingual blogs collected with a topic keyword. Here, we cross-lingually and cross-culturally compare less well known facts and opinions that are closely related to a given topic. Results of cross-lingual blog analysis support the effectiveness of the proposed framework.
feedback
Top