詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Gajin"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 高橋 晃一
    印度學佛教學研究
    2017年 65 巻 3 号 1236-1242
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2018/03/24
    ジャーナル フリー

    瑜伽行派は唯識思想を主張し,外界の認識対象の実在性を否定したことはよく知られている.当然のことながら,その外界の中には他の衆生の存在も含まれる.しかし,大乗仏教は衆生救済を標榜しているので,唯識という立場に立ち,他者の存在を自己の認識の所産と見なすことは,大乗の基本的な理念と抵触するように思われる.

    これに対して,唯識への悟入は瑜伽行派の思想において到達点ではなく,衆生の教導という目的に到達するための過程に過ぎないとする見解がある.これを踏まえて唯識文献を見なおすと,例えば『成唯識論』では,資糧位・加行位・通達位・修道位・究竟位の修行の階梯のうち,第二番目の加行位で所取・能取を離れた唯識性を了解し,通達位以降でさらなる真理へと昇華させると同時に,衆生を唯識性の理解に導くことが説かれている.また,『摂大乗論』も加行道において唯識へ悟入した後,菩薩の十地の初地にあたる歓喜地に入り,六波羅蜜に集約される菩薩行の実践が行われることになると説いている.このように瑜伽行派の思想において,唯識性は修行の完成の境地ではなく,菩薩行の入り口である.そして,その菩薩行においては,教導されるべき他者との関わりが重要な意味を持っている.

    瑜伽行者の修行の完成と他の衆生の存在の関わりについて,最も端的に述べているのは『摂大乗論』であろう.それによれば,一人の修行者が唯識性を証得したとしても,他の人々の判断(分別)がはたらいている限り,外界に相当する器世間が消滅することはないという.その背景に『瑜伽師地論』「摂決択分」があることはすでに指摘されているが,「摂決択分」でも,他の衆生の存在によって器世間が意味づけられている.唯識思想を研究する上で,他者の存在に着目することは重要な意義があると考える.

  • 鈴木 聡史, 宇賀神 七夕子, 鶴岡 康夫
    日本作物学会関東支部会報
    2018年 33 巻 4
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/17
    会議録・要旨集 フリー
  • 宇賀神 隆一
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1995年 1995.2 巻 27p-X-8
    発行日: 1995/09/12
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 田村 浩之, 上田 正仁
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1995年 1995.2 巻 27p-X-7
    発行日: 1995/09/12
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 堀内 俊郎
    印度學佛教學研究
    2022年 70 巻 3 号 1109-1114
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

     馬鳴(Aśvaghoṣa)の著作群は従来考えられてきたよりも大きな影響を後代の作品に及ぼしていたことが近年明らかにされている.ところで,世親作の経典解釈方法論でありチベット語訳としてのみ残る『釈軌論』のうちの第5章では,仏法を敬意をもって聴くべきことを示す話や偈頌,すなわち法話の例が,様々に提示され,解説されている.筆者は今回,同章が馬鳴の『ブッダチャリタ』から1偈を引用し,注釈していることを発見した.これは世親論書における同論の引用が指摘された初めての例であろう.他方でまた,同章末尾には『スートラ・アランカーラ(『荘厳経論』)』という著作から2偈が引用されていることが知られていたが,その出典や詳細は不明であった.今回,そのうちの2番目の偈は,『大乗荘厳経論』12.6偈と完全には一致しないものの,多分に類似することが見出された.この事実に対してはいくつかの解釈の可能性が考えられるが,もっとも高い可能性は,『釈軌論』同箇所は馬鳴の『荘厳経論』からの引用であり,一方,『大乗荘厳経論』当該偈は,馬鳴の同論の偈頌を素材にして作成されたものだということである.タイトルの類似から両『スートラ・アランカーラ』の関連は推測されてはいた.すなわち,『大乗荘厳経論』は馬鳴の『スートラ・アランカーラ』の大乗版(大乗・荘厳経論)であるという可能性が.しかし,後者は後代の文献での断片的な引用などによってしか知られておらず(いうまでもなく,漢訳の『大荘厳論経』(T no.201)は全くの別文献である),前者との具体的な関連は不明であった.今回のこの発見は,馬鳴の『荘厳経論』と無著の『大乗荘厳経論』の関連を初めて実証的に裏付けたものとなろう.

  • Minenori MATSUMOTO
    印度學佛教學研究
    2001年 49 巻 2 号 984-981
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 木村 整民
    印度學佛教學研究
    2020年 68 巻 3 号 1208-1211
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    『尊母の伝統に従う注釈』(*Bhagavatyāmnāyānusāriṇīnāmavyākhyā,以下『尊母釈』)は,『八千頌』(Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā,以下『八千頌』)の注釈書である.『尊母釈』は,『八千頌』第二十九章を注釈する最後に,『八千頌』と『般若波羅蜜多圓集要義論』(Prajñāpāramitāpiṇḍārthasaṃgraha,以下『圓集要義』),また他の注釈書を引用し,十六空を解説する.その中でも特に『圓集要義』は十六空の一つ一つの解説すべてに引用されることから,その重要性は明らかである.しかし,『尊母釈』における十六空の配列は『中辺分別論』(Mādhyāntavibhāga)と一致する.これも『尊母釈』と『圓集要義』の異なる点であるが,本論文では,『尊母釈』と『圓集要義』が引用する『八千頌』の文に相違がある点について検討した.

    『圓集要義』では,計六カ所に『八千頌』の文が引用される.また,第六偈によれば,それらの引用文は『八千頌』においても「順番通りに」説かれていると言う.しかし,『尊母釈』が引用する『八千頌』の文は『圓集要義』と異なるものもあり,それらは『圓集要義』が述べる様に『八千頌』において「順番通り」に説かれていない.したがって,『尊母釈』に説かれる十六空の順番を『圓集要義』の順に従って並び替えた場合,一切法空と勝義空で引用する文が,『八千頌』においては畢竟空に引用する文よりも前に位置し,説示の順番が逆転する.本論文では,一切法空を例に挙げ,その点について明らかにした.

  • 川瀬 康裕, 石井 庸介, 廣本 敦之, 仁科 大, 別所 竜蔵, 新田 隆
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2017年 46 巻 2 号 97-100
    発行日: 2017/03/15
    公開日: 2017/04/04
    ジャーナル フリー

    閉塞性動脈硬化症において動脈内膜肥厚を伴う占拠性の動脈硬化病変のある症例では,動脈内膜摘除術が行われる.しかし,高度石灰化がある場合には石灰化した部位の内膜を摘除することは容易ではない.今回われわれは,総大腿動脈が全周性に石灰化していた症例に対して,超音波外科吸引装置(CUSA)を用いて除石灰しながら動脈内膜摘除術を行いパッチ形成した症例を提示する.症例は69歳男性.右下肢の間欠性跛行を主訴に来院した.画像診断にて右大腿動脈から浅大腿動脈,大腿深動脈にかけて高度石灰化を伴う狭窄病変を認め,CUSAを用いて動脈内膜摘除と除石灰を行い,逆Y字型のePTFEグラフトでパッチ形成を行った.術後2年の時点で狭窄の増悪はなく,良好に開存している.

  • 西山 亮
    印度學佛教學研究
    2016年 64 巻 3 号 1200-1205
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    Prajnapradipa-tika第1章においてその著者Avalokitavrataは,dharmaについて「自相を保持するからdharmaである」というように『倶舎論』と同様に定義した上で,自相を,「世俗的な諸法の自相」(kun rdzob pa'i chos rnams kyi rang gi mtshan nyid)と言い換え,さらにそれを不浄(ma dag pa)と浄(dag pa)との二つに分類する.前者に関しては色(rupa)にある「壊れる」という特徴などが挙げられ,もう一方には「無自性」と「不生」とが相当するとされる.本稿においては,Avalokitavrataの示した世俗法の有する,「無自性」や「不生」といった,ものごとの在り方に関する中観派としての立場を表す相に着目し,それを二諦説の文脈の中で論じた.また,PrajnapradipaおよびPrajnapradipa-tika第24章の世俗諦には,pudgalaに関する言明と,dharmaに関するそれが示されており,論考を通じて,BhavivekaとAvalokitavrataの世俗諦の中には複数の層が設けられていることを明らかにした.
  • 壬生 台舜
    印度學佛教學研究
    1966年 14 巻 2 号 961-951
    発行日: 1966/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • エンケホルワ, 夏目 欣昇, 濱田 晋一, 麓 和善
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 790 号 2755-2766
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     Since BC, cities have been constructed on the Mongolian Plateau with the establishment of dynasties, but most turned to ruins. However, the Tibetan Buddhist temples built after the 16th century, which are an indispensable element in the process of Mongolians settling down from nomadic life, have been relatively well preserved in Inner Mongolia. These temples are considered the epitome of the Mongolian economy, culture, art, and construction technology of the time. Therefore, there is great value and significance in researching them systematically. Interestingly, these temples originated from Inner Mongolia, the southern part of Mongolia. The architectural design of these temples has been largely influenced by Chinese and Tibetan temple architecture and is therefore considered an important sample for studying temple architecture in both Mongolia and East Asia. Yet, there is still no systematic study on this subject. Therefore, the purpose of this research is to study the arrangement plan, which is the most important aspect in the design and first stage of temple construction of Inner Mongolian Tibetan Buddhist temples.

     In this study, 30 well-preserved temples, that were constructed between the end of the Northern Yuan Dynasty and the Qing Dynasty were selected as the object of this research. Firstly, the temples were divided into different levels according to the historical background of the temples. Further, the temple buildings were also classified based on their functions. Lastly, the arrangement plan has been modeled, which was also classified into a series of different types to further clarify the characteristics of the arrangement of the Inner Mongolian Buddhist temples.

     Results-wise, this study suggests that these temples could be divided into three levels: Province Level, League Level, and Banner Level. Furthermore, there were 56 kinds of temple buildings among these 30 temples, which were divided into 3 types according to their functions. In accordance with the main buildings among the 56 classifications, the arrangement form of the temple has shown to be divided into Integrated Type and Separated Type. Importantly, Integrated Type could be divided into more detailed types like Symmetric Type and Asymmetric Type. The characteristic arrangement plans of these temples in different regions have been clearly found through a comparative analysis of each level’s temple arrangement of various types. Surprisingly, the reason behind the characteristics has been initially discovered during this study.

     In conclusion, this study presents a classification of arrangement characteristics of Buddhist temples of Inner Mongolia, based on arrangement plans in a variety of temples in Inner Mongolia. Finally, this research also provides a foundation for further studies on Mongolian temple architecture.

  • エンケホルワ, 夏目 欣昇, 濱田 晋一, 麓 和善
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 804 号 666-676
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    A Mahavira hall, Buddha hall, and Assembly hall are the three most important buildings in Buddhist temples in inner Mongolia. In particular, the Mahavira hall in Inner Mongolia is an integrated building of the Buddha hall and the Assembly hall, so it is a prominent place for worshipping an enshrined principal Buddha statue (Honzon) and chanting in there. It makes the Mahavira hall that has the highest specification and artistic value among the temple buildings. This study aims to clarify the characteristic planar composition of Mahavira halls in Inner Mongolian Buddhist temples.

  • 斎藤 明
    印度學佛教學研究
    2015年 63 巻 3 号 1256-1262
    発行日: 2015/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    『維摩経』のサンスクリット本は全体で12章からなる.その中でも第4「病気の慰問」章は,智慧を特性とする菩薩マンジュシュリーがヴィマラキールティの病気の慰問に出かけ,空(sunya[ta])の意味をめぐって興味ぶかい議論を展開する.本稿は,チベット語訳と漢訳(三本)によってきた従来の研究では明らかにされず,また2006年に公刊されたサンスクリット本に基づく近年の複数の訳注研究によっても解明されていない,『維摩経』における空の意味を,サンスクリット本の批判的考察をもとに再考した.具格形を求めるsunyaの一般的な語法,第4章の文脈,ならびに空をふくむ諸法はそもそも表現されえないという初期大乗経典に通底する<空>思想,という3つの観点から考察を加えた.その結果,同章の中で2箇所に用いられるkenaの共通した用法に着目し,それが従来の多くの解釈が示すような,空である理由やあり方をたずねる用法でなく,主語となる事物に欠いているものをたずねる用法に他ならないことを結論づけた.
  • 岸 清香
    印度學佛教學研究
    2013年 61 巻 3 号 1209-1216
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    『大乗荘厳経論』第十八章菩提分品は,第一に差恥(lajja)の分析から始まる.差恥という主題が,いかなる理由で第十八章の冒頭で述べられ,どのような思想内容を有しているかを明らかにすることが本稿の目的である.『大乗荘厳経論』の論構成に関して,『大乗荘厳経論』第十八章は,本地分『菩薩地』第十七章同名品との対応が先行研究によって指摘されている.両者の差恥(lajja)の分析箇所を比較検討すると,その自性と差恥(lajja)が起こりうる場合について,同様の見解を示している.しかし,『大乗荘厳経論』中では,差恥は六波羅蜜の修習に関して生起するものと表現されている一方で,本地分『菩薩地』では具体的な説示はなされていない.差恥(lajja)に関する記述量からいっても,『大乗荘厳経論』は本地分『菩薩地』より詳細に論じており,テキストの思想内容には相違がみられる.また,差恥(lajja)が第十八章の冒頭で論じられることについて,『大乗荘厳経論』の二つの註釈書がその理由を明示している.アスヴァバーヴァ・スティラマティによる諸註釈書によれば,差恥(lajja)という主題が第十八章の冒頭で論じられるのは,前章「供養・親近・無量品」との結びつきのためである.すなわち,羞恥(lajja)以下第十八章の論ぜられる項目すべてが,他者救済を念頭に置いた自利・利他行であることを強調するためである.従って差恥(lajja)は,六波羅蜜との関係上で言及され,自利・利他行を目的とする修行方法の一つとして,『大乗荘厳経論』中で大乗仏教思想の優位性を示すために論じられた項目であるといえる.
  • Junya Aoki, Kazumi Kimura, on behalf of the ADS investigator
    Internal Medicine
    論文ID: 2926-23
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/03/04
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    Objective Although the body mass index (BMI) is considered a meaningful parameter for evaluating obesity, the association between the BMI and acute non-cardioembolic stroke remains unclear. We investigated how the BMI was related to patients' background, type of infarction, and infarction location in patients with non-cardioembolic stroke using an acute dual study (ADS) cohort.

    Methods The ADS trial was conducted between May 2011 and June 2017 in Japan. The BMI classifications were those proposed by the World Health Organization classification: underweight, <18.5 kg/m2; normal weight, 18.5-24.9 kg/m2; overweight, 25-29.9 kg/m2; and obese, ≥30 kg/m2.

    Results Data from 1136 patients were analyzed. The median BMI was 23.6 kg/m2 (interquartile range: 21.6-25.8 kg/m2), with a BMI ≥30 kg/m2 in 63 patients (6%), 25-29.9 kg/m2 in 321 (28%), 18.5-24.9 kg/m2 in 692 (61%), and <18.5 kg/m2 in 60 (5%). The group with a BMI ≥30 kg/m2 was the youngest, and the group with a BMI <18.5 kg/m2 was the oldest (p<0.001). The proportion of patients with a history of hypertension (p<0.001), diabetes (p<0.001), dyslipidemia (p<0.001), and statin therapy (p=0.005) increased with increasing BMI. Pontine infarcts were frequent in the following order: obese, overweight, normal weight, and underweight (24%, 18%, 14%, and 13%, respectively; p=0.034). In contrast, cortical infarct were frequent in the order of underweight, normal weight, overweight, and obese at 20%, 19%, 14%, and 3%, respectively (p=0.007).

    Conclusion Acute stroke patients with a high BMI have more atherosclerosis-related factors in their backgrounds than those with lower BMIs. In addition, the BMI may be a determinant of infarct location in patients with acute stroke.

  • 長澤 實導
    印度學佛教學研究
    1963年 11 巻 2 号 418-423
    発行日: 1963/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 岩田 啓介
    内陸アジア史研究
    2012年 27 巻 1-18
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    This paper examines the background to the enthronement in 1707 of the new Sixth Dalai Lama, ngag dbang ye shes rgya mtsho, by Lhazang Khan, by considering it as part of the conflict between Lhazang Khan and the chiefs of the Qinghai Khoshuts. Although earlier studies have recognized that the chiefs of the Qinghai Khoshuts opposed Lhazang Khan because of his arbitrary selection of the new Sixth Dalai Lama, it has to be pointed out that their opposition had in fact begun before this event. In 1706, when Lhazang Khan began to control the government of the Dalai Lama, government finances were limited. Since Lhazang Khan had no firm basis of authority in Tibet, he tried to collect the taxes that the chiefs of the Qinghai Khoshuts levied in bar khams, the center of Eastern Tibet. Lhazang Khan asked the Qing court to force the chiefs of the Qinghai Khoshuts to present the taxes raised in bar khams to the new Sixth Dalai Lama, who was born in bar khams. Because of Lhazang Khan's actions, in 1714, the chiefs of the Qinghai Khoshuts enthroned another Dalai Lama from Eastern Tibet, skal bzang rgya mtsho. They opposed Lhazang Khan and the new Sixth Dalai Lama by presenting the taxes to skal bzang rgya mtsho. These facts suggest that each party enthroned a Dalai Lama born in Eastern Tibet for the purpose of securing their own interests in that area.
  • 国立保健医療科学院
    保健医療科学
    2021年 70 巻 Supplement 号 30-107
    発行日: 2021/07/30
    公開日: 2021/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top